2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

権利関係について

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. 2010年9月1日以降のFF14のカテゴリーの記事に使用されている画像の殆どは、上記会社に権利があります。
無料ブログはココログ

2013年4月 2日 (火)

ドラクエ10はじめました + 結局TITAN 3wayはどうなった?

みなさん、こん○●は!

今日は、マイアの中の人ではなく、マチアの中の人です(=゚ω゚)ノ

遅ればせながら、ドラクエ10をはじめました!

HD解像度で遊べるwii U版が出たので、試しに購入してみたのですが、なんだか嵌れそうな予感です!

↓が私のメインキャラである、オーガ♀のマチアです。

Img_0782

最初はマイアって名前にしようと思ったのですが、すでに31人もマイアで登録している人がいるっぽいので、避けました。

マイアはマチアの姉として、オフラインモード用のキャラの名前として使用する事にしました。(今回、マイアとマチアは双子という脳内設定)

ちなみにマチアの方は登録数1でした。すでに1人登録しているのか、私が1人目なのかよくわかりませんが、それだけ登録数が少なければ、ニアミスする事も殆ど無いでしょう。

まだオンラインモードの最初の町を卒業したばかりで、Lv9です。

はやくLv20にして、ダーマの神殿にいって、いろんな職で遊びたいです(*´з`)

実は当初、鳥山明先生のファンの方には申し訳ありませんが、

「もはや、鳥山明 絵じゃキャラ萌え出来ないし、やる気しないよ!」

なんて失礼な事を言っていたわけですがー

それは私がコミカルなデフォルメ絵よりも、リアルでセクシーな絵が好みなので

ある意味、仕方の無い本音ではあったりするのです。

でも、プレイしてみると、やっぱり【ドラクエ=鳥山明 絵】じゃないとなー

って感じました。

実ゲーム画面でスライムを見ると、それだけで

「嗚呼・・・ドラクエの世界に来たんだな・・・」

って、ウキウキした気持ちになれますしね~

ドラクエにセクシー路線を求めた私がバカだった・・・orz

セクシー要素はスカイリムの改造MODに任せた!!

新生FF14にもセクシー要素は期待できなさそうだしなあ・・・( ・ω・)

★★★

先週末、PC環境を再びいじりたおしました。

まずはサブPCのビデオカードをTITANからRadeonHD7970 GE (6GB)に変更。

両PCともTITANじゃつまらないしね!

ついでに、容量の少ないSSDを1つ交換。

これで搭載されているSSD4つとも、256GBクラスのものになりました。

Img_0736

以前、サブPCの記事を書いた時にちょっとだけ触れた、

スリムドライブに使用する特殊コネクターの写真↓

Img_0737

標準でバックプレートがついているビデオカードに変更しようとしたら、

ラジエターと干渉してしまい、スロットに挿せませんでした。

そんなわけでラジエターの方向を180度回転させて↓のようにしました。

Img_0740

サウンドカードはRecon 3Dです。

このPCでスカイリムをプレイしてみたところ、

2560x1440でも結構快適に動いてくれました。

うちの環境と設定では、重いところ以外ではほぼ秒間60コマ出てます。

やはりラデのドライバー、シングル動作限定ではありますが、大分良くなっていますね~

CFにすると、とたんにカクカクし出しますけどね(^^;

フレームレートは常時秒間60コマ、でも実ゲームはカックカク・・・というのがラデのCFの現状なんですよねー

今のところ、ラデはシングルで使用するのをオススメします!

一方、なかなか安定動作してくれない、TITAN 3wayのメインPCですがー

Img_0747

サウンドカードをはずしたり、色々やっても、どうにも安定動作しない。

Img_0752

3DMARKは調子のいい時でも完走するのは3回に1回位。

新生FF14ベンチはほぼ問題なしですが、ごくたまに落ちる。

BIO6ベンチも3DMARKほどではありませんが、たまに落ちる。

Heavenベンチもたまに落ちる。

SkyrimもGTX680時代より、明らかに調子悪い・・・。

「やっぱりまだ、ドライバーがこなれてないから、しょうがないのかな?」

なんて思いつつ、1週間ほど我慢して使ってきましたが、

さすがに我慢ももう限界ヽ(`Д´)ノ

というわけで、GTX680の環境に戻そうと思ったのですが、その前にTITAN 4wayを試してみる事にしました!

サブPCからはずしたTITANをメインPCに1枚追加~↓

Img_0754

なんという荘厳?な景色!!w

1度でいいから、ASUSの4way SLI ブリッジを使ってみたかったんですよねーw

でもね、TITANを4枚も挿すと、当然、内部USBケーブルや、各種スイッチやLEDのコネクターが挿せなくなるわけでー↓

Img_0757

この時は、サイドパネルを閉めずに、

RampageIVExtremeに搭載されている

↓の電源スイッチとリセットスイッチを使用しました。超不便です!!

Img_0758

搭載電源が1500wなお蔭なのか、特に問題なく4wayで立ち上がる、my PC↓

Img_0761

↓んー・・・やっぱり荘厳w

Img_0763

4way SLIの文字が!↓

Img_0765

でもねー

安定度は3wayと同じで不安定だしー

ベンチマークは軒並み悪化。

3wayと比べて上がったベンチって、Heavenベンチ位じゃないかな?

それ以外は3wayより全体的にちょい低い感じでした。

まあNvidiaも、公式にサポートするのは3wayまでとしていますし、

何より使い勝手が悪すぎるということで、即座に1枚抜いて、3wayに戻しました↓

Img_0768

その時、ふと・・・

「そういや、長いことM/BのBIOSを更新してないなー」

「前はBIOSからUEFIに変更されてすぐのものを入れたから、ダメ元で試しに、最新のものに変更しておこー」

と思い、BIOS(UEFI)の更新をしました。

「まあ、マザボのBIOSの更新で、TITAN 3wayが安定化するとは思えないけど、念のため・・・。」

と、ダメ元で各種ベンチマークにかけてみたところ、

どれも1度も止まることなく、問題なく完走!

どうやら、私のTITAN 3wayが不安定だった原因がようやくわかったみたいです!

「ひょっとしたら、SB-Zを挿しても安定して動作してくれるかな?」

と思い、SB-Zを追加↓

Img_0776_2

SB-Z追加後、各種ベンチを「これでもか!」と執拗に何度もテストしてみたところ、

1度も落ちずヽ(゚∀゚ヽ)トッ!!(ノ゚∀゚)ノテモ!!ヽ(゚∀゚)ノイイ!!

やはり、TITAN 3wayが不安定だったのは、

RampageIVExtremeのBIOSが古いせいでした(*‘ω‘ *)

Nvidia・・・Creative・・・ごめんよう(T-T*

てなわけで、ちゃんと安定動作するようになりましたとさ!