今日は、OEをしてきて自分なりに感じたこと、自分なりのノウハウを書こうと思っています。
OEにはいろいろと噂があります。
・人が少ない時間、人が少ない場所でやると成功する。
・確率のリセット周期があって、リセット直後にやると成功する。
・誰かがOEを失敗した直後にやると成功する。
・メンテンナンス直後にやると成功率が高い。
・連貼りは成功率が低い。
・周期や時間や場所なんて関係無い、要はリアルラック。
・レベルが高いキャラは命中率(器用度ともとれる)がいいから成功率が高い。
・DEX(器用度ともとれる)が高いキャラの方が成功率が高い。
・適正レベルの装備をOEすると成功率が高い。
・OEには壁があり、+3→+4 +7→+8 +10→+11 +15→+16 +19→+20は成功率が低い(人によって微妙に壁の数値が違ったりします)
・各キャラクターには隠しパラメーターがあり、運のいいキャラと悪いキャラが存在する。
・課金期間が長い人ほど、OEの成功率が高い。
・OEする前には、リスタもしくは再起動するのがいい。
・虫の知らせや、気のもちようは大事。
以上の他にも、いろいろと都市伝説的とも言える噂がありますw
とりあえず今回は↑の噂について、自分なりの意見を書いてみようと思います。
・人が少ない時間、人が少ない場所でやると成功する。
Oβから私の日記を読んでくれている方は覚えていらっしゃると思いますが、【人の少ない時間】【人の少ない狩場】だと、現物のドロップ率やイベントアイテムのドロップ率が良くなるというのが私の考え方です。私はそれでOβ時代には、毎日、荒地のゴーレムでたくさんのD-ZELとD-DAIをゲットしましたし、C1かC2の時には数日でサイクロンボウと3Mナックルを出しました。その後は防具が多いですが、ちょこちょこと現物を出しています。
OEにもそれがあてはまるんじゃないかと思い、その辺を考慮して実行しましたが、どうも時間は関係ないんじゃないかというのが私の考えです。というのも、私はこれまで、+10SLSや+4クシャクシャや+10BLO等のOEに成功してきましたが、それは全て、人が非常に多い時間だったからです。
ただ、場所に関しては、私の中では「成功率に関係あり」という結論になっています。ギラン広場でやると、成功率が非常に低いのですが、かたや、いつもの場所ですると8割?くらいの成功率です。これでは「場所が成功率に関係あるんじゃないか?」と思ってしまうのが普通でしょう。
・確率のリセット周期があって、リセット直後にやると成功する。
今はどうかわかりませんが、昔はリネ2のそこかしこに、周期を感じさせる現象がありました。どうも「ある一定の時間と場所に出るアイテムの数は制限されているらしい」というのが、私の考えです。
各種イベント時に廃狩をしたことがあるのですが、バシバシ、イベントアイテムが出る時間帯があり、ある程度アイテムが出ると、今度はピタッと出なくなります。そしてしばらくたつと、また同じように・・・。そのような繰り返しを幾度と無く体験してきています。
OEにもそのような成功と失敗の周期があるのかな?なんて思いましたが、1ユーザーがその周期を知ることなんて出来ませんし、雑誌の企画などで、魚の加工が成功したタイミングでOEをするなんてものがありましたが、どうやらそれは関係なかったようです。
・誰かがOEを失敗した直後にやると成功する。
これは確率の収束から意図した考えだと思います。でも、連貼りに幾度となく成功してるので、関係無いんじゃないか?と私は思っています。
・メンテンナンス直後にやると成功率が高い。
メンテナンス直後は、現物ドロップする可能性が高くなるというのも、リネ2では有名な噂です。実際、数日前に、メンテナンス直後にかぺ丼と私は、上級生命石を出しています。
ただ、OEに関してはこれがあてはまるかどうかは私にはわかりません。私のOEは気分的、衝動的にやることが多いので、じっくりメンテナンス直後に・・・なんて計画的なOEをしたことが無いからです。
・連貼りは成功率が低い。
これは私は関係ないと思います。
ただ、連続して貼れば貼るほど、失敗に遭遇する可能性が増えるわけで、失敗するまで貼り続ければ、+20にでもならない限り、最後は必ず燃えるわけです。
最終的に燃えてしまったら「やっぱり連続して貼るのはよくないな」なんて思う人が出てきて当然だと思います。
ただ、知人の知り合いに「1週間ずつあけて1枚ずつ貼り、+8のOEに何度も成功している」なんて話を聞くと、全く関係無いとは言えないのかな?なんて思ったりもしてしまいます。
・周期や時間や場所なんて関係無い、要はリアルラック。
リアルラックは間違いなく重要でしょう。でも、いい事もあれば、悪い事もある。ゲームで運が悪くても、それ以外で運が良い方が、幸せとも言えるでしょう。両方いいに越したことはありませんがw
・レベルが高いキャラは命中率(器用度ともとれる)がいいから成功率が高い。
これは最近、特に一番重要なファクターなんじゃないかと思っています。何度か放置露店用のドワなどでOEをしたことがあるのですが、ことごとく+3→+4で燃えてしまいました。
また、ちょっと背伸びをしてレイxレイを購入してOEをしたところ、やはり燃えてしまいました。(一応、適正レベルのキャラではあったんですけどね(^^;)
ですが、ここ最近、レベルがあがってからはOEの成功率が上がったような気がします。
・DEX(器用度ともとれる)が高いキャラの方が成功率が高い。
これもひょっとしたら関係あるのかなあ? +10SLS +4クシャクシャ +10BLOに成功したキャラは全てDEで、染料でDEXを+4とか+5してます。
これはなかなか個人では検証しようが無いのだ(´・ω・`)
DEXを下げているオークさんやドワーフさん、どうですか?
・適正レベルの装備をOEすると成功率が高い。
これはどうなんでしょう?自分の装備グレード(エキスパーティーズ)より上のものをOEすると、高確率で失敗すると私は考えていますが、自分より下は大丈夫なんじゃないかな?
・OEには壁があり、+3→+4 +7→+8 +10→+11 +15→+16 +19→+20は成功率が低い(人によって微妙に壁の数値が違ったりします)
これは感じますね~ 昔、DグレやDSをOEした時、結構+3→+4で燃えるものが多かったです。ただ、+4を超えると、+6あたりまでさっくり上がるような気がします。
私の中では、+6→+7と+9→+10に壁を感じます。特にAグレには+6→+7の壁があってもおかしくは無いですよね~
・各キャラクターには隠しパラメーターがあり、運のいいキャラと悪いキャラが存在する。
これはあると思いますね~ でも、ひょっとしたら、上記したキャラレベルやDEX値が関係しているかもしれません。
私のキャラの中では、マチアが圧倒的に運がいいです。高価な現物ドロップが多いですし、上級生命石もゲットしましたしね。
・課金期間が長い人ほど、OEの成功率が高い。
NCにとっては、課金期間が長い客の方がお得意様なわけですし、このような裏設定があってもおかしくないような気がしないではありません。
まあ、【課金期間が長い≒OEにまわす余分なアデナを持ってる】わけで、OEする機会も必然的に増えますし、OE失敗も増えますが、OE成功も増えるわけで、周りの人からみたら、成功率が高く感じるかもしれませんね。
・OEする前には、リスタもしくは再起動するのがいい。
余分な負荷がかかっていると失敗しそうな気がするというのは、私もよく考えるのですが、私的には、これも関係ないような気がします。
+10SLS、+4クシャクシャ、+10BLOに成功した時、リスタや再起動はしていません。
・虫の知らせや、気のもちようは大事。
なんか失敗するような気がするな~ と感じる時や、「あちしは運が悪いから、どうせまた失敗するよ・・・」なんて思ってすると、高確率で失敗するような気がします。というか、このような時は成功した試しがありません。
無理に頭の中で「大丈夫!大丈夫!絶対に成功する!」と暗示をかけたときも失敗する気がします。
なんというか、心の奥底から「いける気がする・・・」という感覚が滲みでてきた時にやると、成功するような気がします。
病は気からじゃありませんが、気の持ちようは大事ですよ!
世の中には【気】という文字を使った言葉が山ほどあります。
元気、強気、弱気、病気、気候、気功 etc
そういった言葉が現在も残っているのですから、やはり【気】というものの影響はかなりあるんじゃないか?という考えを私は持っています。
・・・・・とまあ、長いことグダグダと書きましたが、私の今のところの結論を述べますと
「なんだか成功する気がする時、一番高レベルのキャラで、過去にOEを何度も成功させている場所で、自分なりのジンクスを守って貼りましょう」といったところでしょうか?
えーと、最後に、アデナは余分にかかりますが、お勧めのOE方法をカキコしたいと思います。知ってる人は知っている、武器2本平行OEです。
武器1本OEは、成功すれば安上がりですが、失敗したら全てを失います。(クリは残るけど)運がよければ1発で大もうけできますが、燃えたら致命的です。
そんなわけで、武器2本平行OEをおすすめします。
まずOEしたい同じ武器を2本用意します(出来れば+3のものがコストパフォーマンスがよくていいでしょう)
そして、片方を+4にOEします。もしここで失敗したら、残った武器を+3にして、それで再び、燃えたのと同じ武器を買うお金がたまるまでOEは諦めて、狩りや転売に励みましょう。
運よく+4に成功したら、もう1方の武器も+4にします。
両方とも成功したら、片方を+5にします。それが成功したら、もう片方も+5に・・・。
それを自分の目標まで繰り返します。
もし目標が+7で、両方とも+7になったら、1つを高額で売りに出してもいいですし、片方が燃えるまで、更に上を目指してOEを繰り返してもいいと思います。
この方法のいい所は、最初の+4さえクリアすれば、お金が全くの無駄にならないことです。
1本法だと、目標到達前に燃えてしまうと、お金が全くの無駄になります。仮に予算が100Mあるとして、その100Mが全くのパアになってしまう危険があるのです。
ですが2本平行法なら、例え目標に到達しなくても、手元に以前よりも+数値が高い武器が確実に1本は残ります(最初の+4をクリアすれば)
結果的に損になっても、武器が以前より強化されたわけですから、全くの無駄にはなりません。
どうしても目標の数値までOEをしたかったら、再びお金をため、同じ武器をまた1つ買い足し、それを現在所持してる武器と同じ数値までOEをすることで、再び、2本平行法で更に上を目指すことが出来るのです。
それを何度も繰り返していれば、いつかは+7とか+10の武器を所持することが出来るというわけです。お金と時間はかかりますが、リスクが少ないOE方法と言えると思います。
さてさて、OEの話題はここまでにし、今度は精錬の話を・・・。
OE武器を精錬し、精錬の光が付与されると(中級石でアタリの付与がついた時or上級石以上で精錬した時)、OEの光が消え、精錬の光になってしまうようです。
中級の光は非常にしょぼいですし、上級の光も、スパークや蛍は派手ですが、色的には+7前後のものになってしまうようです。
もしOEの光の色や、OEのオーラが気に入っているのでしたら、精錬は無印の石でやるのがいいようです。
無印なら、高レベルの石も安いですし、OEの光に悪影響を与えないのでいい感じ。
かく言う私も、+10OEの光とオーラが気に入ってしまった(光は+8くらいの方が品が良くて好きだけどw)ので、無印の生命石で付与してみることにしました。
無印のLv70生命石で付与~
ジャキーン!!
精錬完了時に水色に光ました。紫じゃないので、スキルは付かなかったようです。
おそるおそる、付与効果を確認してみたところ・・・・・
おおお!!
命中率UPとクリティカルが付与されてる~\(^-^)/
クリティカルが重複しなかったのは残念でしたが、16以上もあがったのははじめて。
命中も短剣にとってはありがたい付与です。
満足満足。