HD4850使いには神情報です!
RadeonHD4850の冷却ファンは、常時80度前後をキープするように動作する設定になっていますが、それをマニュアルでいじる方法が解明されました。
細かいことは下記のURLにて・・・。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »
RadeonHD4850の冷却ファンは、常時80度前後をキープするように動作する設定になっていますが、それをマニュアルでいじる方法が解明されました。
細かいことは下記のURLにて・・・。
長くなったので、分けます
★★★
Athlon64x2の購入と、休日丸1日をつぶすという犠牲のお陰で、BIOSのPOSTすらしなかった、私のGA-MA790FX-DS5システムは、なんとかvistaの起動まで辿り着けました。
しかし!!しかしですよ!!先輩っ!?
3DMARK VantageのGPUテスト中に、電源が落ちるというヤヴァそうな現象に遭遇してしまいました。
Vantageを走らせると、毎回、GPUテストのどこかしらで電源ごと落ちます・・・
おそらく原因はハード的なものだと思います・・・。
ソフト的なものなら、電源ごと落ちずに、おそらくフリーズすると思いますし・・・。
そんなわけで、思いつく原因を色々考えてみました。
1:単に電源の容量が足りない。
2:CPUの熱暴走
3:GPUの熱暴走
・・・どれも嫌なものばかり・・・。
まず3から処理しましょう。
★★★
みなさんご存知の通り、HD4850は爆熱カードです。アイドリング状態でカード温度が80度まであがります。
最初は真っ先にGPUの熱暴走を疑いましたが、ちょっとまってください。
HD4850の冷却ファンは温度が80度だと、殆ど回転していないのと同じ「そよ風状態」になります。そして付加がかかり、温度が上昇しはじめると、回転数があがり、80度をキープしようとする仕様になっています。
おそらくATiは、放熱よりも静音性を優先させたのでしょう。
HD4850の温度が常に80度近辺なのは、メーカーの仕様なんです。決して異常ではありません。
それに、このPCに使用しているケースよりもエアフローの悪いケースでHD4850CFXを運用しているメインPCだと、Vantage3ループも余裕でこなします。
やはりメインPCのHD4850も、大体カード温度が80度です。
そんなわけで、GPUの熱暴走説はあまり考えられません。
でも、いくらHD4850が熱耐性の高いカードでも、まわりにあるマザーボードのコンデンサーも耐えられるとは限りません。(でも、GA-MA790FX-DS5は、コンデンサーの耐久のよさが売りだったり)
できるかぎり、カード温度を落とした方がいいのは間違いないでしょう。
最低でも60度くらいまで落としたいところです。
Slotファンを2つつけ、吸気ファンと排気ファンの回転数を上げようかと検討中です。
★★★
2番目・・・CPUの熱暴走。これは一番可能性が低いと思います。
みなさん、ご存知の通り、Phenom9850BEも、爆熱CPUです。ですが、最近のマザボには、各種アラームをBIOSで設定出来、私もちゃんと設定しています。
CPU温度が60度を超えたら、アラームが鳴る設定にしておくと、Vistaのインストール時に、たまに短い時間鳴ったりします。(70度設定だと鳴らないし、鳴ってる時間が短いので、高付加時に60度くらいまで一時的に上がっているのかもしれません)
そのCPU温度警告アラームがVantageのGPUテストでは1度も鳴っていません。また、電源落ち後、すぐにPCを再起動し、BIOSでCPUの温度をチェックしたところ、CPUの温度は大体46度前後です。そんなわけで、とてもCPUの熱暴走とは思えないのです。
でも、やっぱりリテールじゃ9850BEは心配なので、大きいクーラーに変える予定です。
★★★
最後に1・・・。
やはり電源が落ちるというのは、電源が一番怪しいと思います。
700w電源を使っているんですけどねえ・・・。
A出力が足りない部分があるのかなあ?買ったばかりだけど、やっぱりマイナーでそれなりの電源じゃ安定しないのかも知れないですね・・・。
intelの方はENERMAXの580w電源で安定してるんですけどねえ・・・。
やはりここは良質な700w以上の電源に買い換えるかなあ
全く・・・お金いくらかかるやら!!
まさに自作PCスパイラル!!
★★★
いろいろポチっとなした!!
もうやけ○○です!!
でも、趣味にここまでお金を使ったのは久しぶり、なんか面白くなってました
まず、これを4個注文w メインPCとセカンドPCのHD4850とペアで装着予定。
http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
そしてこれを2個注文。↑のと併用はひょっとしたら物理的に難しいかもしれませんが、まあ、いろいろ試してみるつもりです。うまく併用できれば、効果高そうです
http://www.ainex.jp/products/rsf-03.htm
ロクに調べもせずにこれもポチっとな
14cm角の巨大ヒートシンクファン
これなら爆熱9850BEでも安心?
http://www.scythe.co.jp/cooler/zipang.html
最後にコレ。たっかー
昔は電源に1万円以上使うなんて考えられなかったんですけどね~
でも今の時代、一番重要なパーツと言えるかも知れません。
どんなにいいCPUやGPUを持っていても、これが安定動作しなければ宝の持ち腐れですからねっ!!
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
これら全てをちゃんとセカンドPCに組み込めれば、冷却問題や電源の問題は解決されると思います。
はやく到着しないかなあ
はあ・・・とうとう3枚目と4枚目のRadeonHD4850が届いてしまった。
実は数日前に、intel-systemのRadeonHD4850CFの性能に感動し、セカンドPCだけでなく、メインPCも4850CF化しようと思い、注文しちゃってたんですよね~
でもね~GIGABYTEのGA-MA790FX-DS5はBIOSのPOSTすらしないし
同じくGIGABYTEのGA-MA790X-DS4も4850を載せると調子悪くなるしで、やる気減退していたのです。(詳しくは過去の日記を見てね)
しかも、恋人はスナイパーの映画版がTVで放送されていたので、ついつい最後まで見ちゃって、半徹夜状態だし・・・
そんな中に届いたHD4850・・・いったい私にどうしろと・・・
まあ、一か八かで、HD4850以外に、即納且つ、安価、そして無駄にならない性能が確保されているAM2版Athlon64x2もわざわざ一緒に頼んだんだしなあ・・・。
・・・・・しょうがない・・・やるか・・・
★★★
というわけで、すでに何日もPCと格闘し、散らかっている食卓の上でPCを仮組みし、まずは最低の構成で立ち上げてみることにしました。(とっとと終わらせて、掃除したいよ~)
GA-MA790FX-DS5 + Athlon64x2 + DDR2-800メモリ2GBx2 + HD4850が1枚
この構成にツクモで買った480w電源とUSBキーボードと液晶モニターをつなげ、
電源スイッチのジャンパーピンを金属のドライバーでショートさせてスイッチオン!!
★★★
チキチキチキ・・・フヲーン・・・(´з`)y-~・・・・・( ̄ー ̄)・・・・・(;´д⊂)
何日も拝めなかったGA-MA790FX-DS5のBIOSがあっさりPOST
やっぱり原因はM/BのBIOSがPhenom Q9850BEに対応してなかったっぽいラスイ・・・
「うーん・・・とりあえずBIOSを書き換えてみよー」
「ASUSだとBIOSに書き換えUTILITYが入っていて、USBメモリからBIOSを書き換えられるけど~」
なんて独り言を言いつつ、GIGABYTEのBIOS書き換えメニューをチェック!!
「うはっwwwおkwwwwwwwww」 FLOPPYしかメニューにありませんでした。
でもとりあえずダメ元で、メインPCで最新のBIOS(F6)をダウソし、それをUSBメモリにコピー
そのUSBメモリーをGA-MA790FX-DS5に挿し、再び電源ON!!
再びBIOSの書き換えメニューを見て見ると~
ヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノヽ(゚ー゚* )ノヽ(´ー`)ノ
BIOSにUSBメモリーが認識され、そこから無事にBIOSを書き換えることが出来ました
「ASUSとGIGABYTEがUSBメモリに対応したから、もうFLOPPYはいらないね」
なんて独り言をいいつつ、一人でうなづいたあちしであった。
★★★
さてさて、問題のBIOSを書き換えたので、次は少しずつ、装着パーツを増やし、実際に使う時の構成に近づけていきます。
そしていよいよ、問題のCPUチェンジです!!
GA-MA790FX-DS5 + Phenom Q9850BE + DDR2-800メモリ2GBx4 + HD4850が2枚で
スイッチON!!
「ポチっとな・・・」
チキチキチキ・・・フヲーン・・・(´з`)y-~・・・・・( ̄ー ̄)・・・・・( ゚Д゚)ムホ
BIOSが無事POSTしました!!でも・・・
「がーん(@ロ@; 固まってる(@ロ@;」
でもなんかメッセージに、CPUがかわったからBIOS内容書き換えますた的なwメッセージが出ているから、きっとリセットして再起動すれば・・・(>ロ<;クックルシイ
「って、リセット効かないし・・・」
とりあえず1度、電源を強制OFFし、再びスイッチON!!
チキチキチキ・・・フヲーン・・・(´з`)y-~・・・・・( ̄ー ̄)・・・・・( `_ゝ´)ムッ
いつもの「ブートできるものがないから、なんか入れてくれ」的なwメッセージが出ましたヽ(゚ー゚* )ノ
今度はリセットもちゃんと効きます。とりあえずリセットし、BIOSの細かい設定をしなおし、再び再起動!!
「なんだかいける気がするぅ~」(by天津木村)
とりあえず、現在の写真を載せておきますね。
次は700w電源に換えてテストかな?
さてさて、いったいどうなることやら・・・
★★★
はあ・・・はあ・・・電源を交換しても問題が出ませんでした。
あとはドライブ類を装着してのテストをしたいところですが、さすがにそれはメンドイので、もうケースに組み込んでみることにしました。
トンテンカン
トンテンカン
トンテンカン
キラ~ン!!
完成です!
そんなわけで完成直後のSSを
9850BEもHD4850x2も爆熱系ですので、配線処理に気を使いました。我ながら、結構スッキリしてると思います。
最近は電源の相性問題が多発していますし、年々必要なワット数が増加しています。
また、すぐに新たな規格のコネクターが追加されたりしますので、買い換える頻度が非常に高くなってきたパーツです。
そんなわけで、今後の拡張分を少し残しつつも、いらない配線はショートしないように気をつかいつつ、ぶった切ってますヽ(`Д´)ノ
いざとなったら分岐コネクターや延長コネクターが売られているので問題ないですしね。
★★★
さてさて、ケースの蓋を閉め、外の配線を繋げ、いよいよ運命の時が!?
ドキドキしながらスイッチオン!! 「ハアハア・・・」
チキチキチキ・・・フヲーン・・・(´з`)y-~・・・・・( ̄ー ̄)・・・・・(;゜д゜)
(゜д゜)
(;゜ロ゜)
あんなにも・・・あれだけ苦労して・・・全くダメだったGA-MA790FX-DS5が・・・
1発でちゃんと起動したよ~
結局、原因はマザーのBIOSのバージョンが古かっただけ・・・
『ゴルァ!!秋葉原の○△□!!最低限のBIOSのUP位しとけ~!!』というか、
メーカーの代理店も、新CPUが出て問題が出そうなマザーは、1度回収してBIOSのアップデートをしようよ(><
全く・・・休日が無駄になっちゃったし、必要の無いAthlon64x2を買うはめに・・・。
せめてBIOSがPOSTしてくれればねぇ・・・BIOSもたちあがらないんじゃ、BIOSのアップデートも出来ないじゃん
★★★
とりあえず現在、vistaをクリーンインストール中です。
あとの問題は、GA-MA790X-DS4で出た、HD4850のドライバーの8.6をインストールすると、画面がブラックアウトするというやつですね。
あれも不思議な現象なんですよね~
最初は問題なかったし。CFしてからおかしくなったんですよね。
GA-MA790FX-DS5はx16がちゃんと2レーンあるし、大丈夫かな?
「問題がおきませんように」(-人-ナムナム
★★★
あれから何時間たったでしょう・・・(12時間くらい)
なぜかHD4850のドライバーをインストールするとブラックアウト現象が・・・。
GA-MA790X-DS4の時と全く一緒の症状です。
Vistaの再インストールを何回したでしょう・・・5回はしたんじゃないかな?
ネットでいろいろ調べ、何度も何度もクリーンインストールしましたが、ブラックアウト現象は直らず・・・。
そして最後、何を思ったのか、PCとモニターをつなぐケーブルを、DVIから、HDMIケーブルに変更しました。(厳密に言うとHDMIケーブルと、サファのビデオカードに付属していたDVI=HDMI変換コネクターに変更)
基本的にDVIの信号は、HDMIからオーディオ関連の信号を差し引いただけのものなので、全然関係ないとも思いましたが、RadeonHD4850にはHDオーディオ機能があるので、それが悪影響している可能性もあると思い、念のためにやってみたんです。
すると・・・いままでブラックアウトしていた画面にようやくRadeonの綺麗なWindowsが表示されたんです(><
どうやらGA-MA790FX-DS5やGA-MA790X-DS4だと、今の最新ドライバーでは不都合がおこり、Radeonのドライバーがネイティブになると、DVIへの信号にバグが発生するようです。
ただよくわからないのが、そのDVIコネクターに変換コネクターをつけて、HDMIケーブルにすると問題なく映像信号をモニターまで送れるというのがわけわかりません。(intelなPCだと、問題なくDVIケーブルで信号を送れるんですけどねえ・・・)
まあでも、とりあえず深く考えず、HDMIケーブルで運用していこうと思います。
★★★
そんなこんなでPCとモニターをHDMIケーブルで繋いでみたところ、モニターのスピーカーから、なかなかクリアーで綺麗なサウンドが聞こえるようになりました。
おそらく、HD4850でデジタル処理された音楽データが、HDMIケーブルでモニターにデジタル転送され、モニターでアナログ音に変換されているのでしょう。
そんなわけで、しばらくサウンドカードをはずし、HD4850で音も楽しむことにしました。
★★★
ケーブルを変えたことによる副産物は、クリアーな音だけではありません。
なんか画質も、DVIの時よりもクリアーで鮮やかで、画面が輝いて見えるようになりました。上でも書きましたが、DVIとHDMIの映像信号は同じもののはずです。また、デジタル転送なので、ケーブルの質などはさほど画質に影響されないはずなのですが・・・。
おそらく、私が使用している三菱のVISEO24型モニターのHDMI周りのチューニングがよかったのでしょう。
HDMIは抜き差しが楽だし、もうこれからはずっとHDMIで運用していこうかな?なんて思うようになってしまいました。
★★★
さてさて、無事、Vistaが動くようになったGA-MA790FX-DS5ですが、今度は3DMARK Vantageでトラブルが・・・。
GPUテストで画面が乱れたり、途中で電源が落ちたりします。
考えてみれば、なるべくクリーンインストールを心がけていたとは言え、強制切断したり、ドライバーの上書きをしたりしていたわけで、安定して動かないのはあたり前かも知れません。
というわけで、現在仕上げのクリーンインストールをしています。これでVantageが完走してくれればいいのですが・・・。
ホント、今回のPCには苦労をさせられます。でもまあ、1日前まではBIOSもPOSTしなかったわけですから、大幅な前進と言えるんでしょうね・・・でも、ホントに疲れたお
★★★
そんなわけで、メインPCとセカンドPCの最終構成は・・・
●メインPC
M/B ASUS P5E(X38チップセット)
CPU intel Core2Quad Q9450(2.66GHz)
MEM ELPIDA DDR2-800 2GB x4(8GB)
VIDEO RadeonHD4850 x2 (CrossFireX)
SOUND RadeonHD4850(HDMI転送音源)
LAN オンボ
HDD W.D.の1TB
電源 ENERMAX 580w
●セカンドPC
M/B GIGABYTE GA-MA790FX-DS5(790FXチップセット BIOS F6)
CPU AMD Phenom 9850BE(2.5GHz)
MEM UMAX DDR2-800 2GB x4(8GB)
VIDEO RadeonHD4850 x2 (CrossFireX)
SOUND RadeonHD4850(HDMI転送音源)
LAN オンボ
HDD W.D.の1TB
電源 マイナーメーカー 700w
※というわけで、FDDだけでなく、SOUNDカードまではずすことになりました。
プンスコ~ヽ(`Д´)ノ
もうつかれました
HD4850のCF化ですが、なぜかAMD関連システムで全くうまくいきません。
昨日からの作業の流れは以下の通りです。
・GA-MA790FX-DS5 でやってみるも、BIOSのPOSTすらしない。
・メモリを別のPCのとチェンジしてみるも駄目。
・しょうがないのでintel systemのP5Eでやってみたら特に問題なく成功!
・どうしてもAMD systemでCFしたかったので、今度は今まで使っていたGA-MA790X-DS4でテストしてみる。
・なぜかATiのドライバー(最新版)をいれると、vistaがブラックアウトする。
・駄目元でvistaをクリーンインストールしてみても症状変わらず。
・しょうがないので、HD4850を1枚に減らして、昨日まで動いていたのと全く同じ構成に戻すも、ブラックアウトの症状に見舞われる。
AMD systemダメぽヽ(`Д´)ノ というか、どうもGIGABYTEの7xxマザーの問題のような気がします。
それにしても、いままで普通に動いていた構成にしてもトラブルがおきるとは・・・。
もうGIGABYTEのマザーはかわないヽ(`Д´)ノプンスコ!!
★★★
というわけで、再び今は、P5EでCFしています。
セカンドPCもQ6700を復活させよ・・・
もうPhenomとGIGAマザーは地デジ専用PCでいいや
そういえば昨日、秋葉原に行ったのですが、
某店でマクロスFの後期OPと後期EDの曲名が書いてありました。
噂通り、全25話なら、そろそろOPとEDが変わりそうですね。
OPは、ランカとシェリルのデュエットソングっぽいです。
EDはシェリルのみのようです。
CDの発売日は8/9だったかなあ?
RadeonHD4850をCFしましたお
ホントはGA-MA790FX-DS5とPhenomQ9850BEでテストしたかったのですが・・・
GA-MA790FX-DS5が全く動かない
メモリを別のPCのものにしても駄目。ビデオカードを戻しても駄目。どうやらCPUをまともに認識できていないようです・・・。
どうも古いBIOSのまま売られていたのを買っちゃったのかも・・・。
もしくは電源との相性か、初期不良かもしれません・・・さすがGIGABYTEです!!
当たりハズレが大きすぎ
しょうがないので、intelのX38チップセットが載っているP5EとCore2Quad Q9450でテストすることにしました。
結果は脅威的!!
GPUテストの1と2両方で、平均FPSが30を超えています。
3DMARK Vantageが出て間もないベンチマークということを考えると、この数値は脅威的ではないでしょうか?
GPU、CPU、3DMARK値が全て1万超え!
もうめんどくさいので、このままCore2Quadと組み合わせて使おうと思います。
ちなみに電源はENERMAXの580wのもので今のところ普通に動作しています。
なんだか急にジオラマを作りたくなってきたじょ・・・。
『お金ならある!!』
ので、まずは本で情報集めだあああああああああああ
実はあちし、小学校4年生の時、友達の影響でNゲージを親に買ってもらい、そのせいで、1年ほど鉄っちゃんになっていました。
その年の夏休み、親に頼み込んで、家族みんなでブルートレインのさくらに乗り、東京から長崎まで行きました。
それ以来、電気機関車とブルートレイン系の客車のファンになりました。
それから十数年後・・・
大学を卒業し、社会人になったわけですが、仕事場の近くにある某模型店で再びNゲージに出会い、またまた1年ほどはまりました。
その年の夏休みは、1泊2日で、兄と大雪山を縦走しに北海道にいったのですが、その帰り、兄と別れ、私は一人で函館から上野まで、北斗星に乗り、A寝台個室で一晩過ごしました。
快適でもの凄く幸せでした
まあそんなわけで、あいかわらず、電気機関車とブルートレイン系客車が大好物なのです。
そして先日、A列車8をプレイして以降、第3次Nゲージブームが私の中で起こってしまいました。
先ほど、倉庫から北斗星の車両セットと、トワイライトエクスプレスの車両セット、それとカシオペアの車両セット、あとEF81電気機関車3色を探し出し、テーブルの上に飾って、ニヨニヨしています
ホントあちしって、マニアックなものが好きね
今の夢は・・・
500系のぞみで、東京から新大阪まで行き、大阪で一泊。
大阪でトワイライトエクスプレスに乗り(当然個室!!)
札幌で1泊か2泊し、
札幌でカシオペアか北斗星に乗り(当然個室!!)
上野に戻ってくることですww
でもね~
寝台特急って、人気があるけど、本数が少ないから、個室の切符なんて、そうそう取れないんですよね・・・
実は兄のつてで、JR東日本には多少のコネがあって、お願いすれば北斗星やカシオペアの個室はなんとか取れるのですが、(それでも結構前からお願いしないと当然駄目です)
トワイライトエクスプレスはJR西日本なんですよね~
ああ・・・1回でいいから、トワイライトエクスプレスの個室に泊まってみたいなあ・・・。
というわけで、私にとっての神動画ですwww
よかったら、どぞん
あと3時間少々でまた1つ歳をとります・・・
いい加減、ネトゲなんかにうつつを抜かしている場合ではないのですが、物心ついた頃からあったゲームですから、このまま死ぬまでずっとプレイし続けるのも普通な気もします。
私が小さい時は「いい歳してTVなんか見て・・・」なんていう言葉を言うお年寄りがいましたが、今となっては何歳になってもTVを見るのは普通なことです。
ゲームもそれと同じなのかな?なんて思ったりします。
物心ついた時にTVやゲームが無い人にとっては、それらはくだらないものであり、あってもなくてもどうでもいい、そして、ある程度大人になったら卒業するものだと考えてしまうのでしょうね。
一方、物心ついた頃からTVやゲームがあった人達にとっては、それがあるのが当たり前であり、生活の一部として、とてもじゃないけど切れないものと感じると思われます。
その辺も世代のギャップの1つなんでしょうね~
私にとっては、PCと固定電話や公衆電話があれば、携帯電話なんてあってもなくてもいいものですが、物心ついた時から携帯電話を使っていた人達からすれば、携帯電話が無い生活なんて考えられないでしょうね~
★★★
あ!そうそう!!先日、インディージョーンズ4を見てきました。
ネタバレしたらアレなので多くは語りませんが、なかなかに面白かったお
うーん・・・謎です。
PCを2台から3台にし、色々インストールも終わったのですが、やはりうちでは、intelのシステムよりも、AMDのシステムの方が激安定しています。
●メインのPC(intel-system)
CPU : Core2Quad Q9450
MEM : ELPIDA DDR2-800 2GBx4
M/B : ASUS P5E
VIDEO : GeForce9800GTX
SOUND : CreativeのPCI-EXなやつ
LAN : オンボ
HDD : W.D.の333MBプラッタで5400rpmなやつ1TB(AHCIで使用)
電源 : ENERMAXの580Wの最近のやつ
OS : Windows vista Ultimate 64bit版 SP1
O.C.等は一切していません。
普通に使用している分には全く問題ないのですが、A列車8で、時間経過を最高速度にすると、画面がフリーズしやすくなります。
フリーズするまでの時間はマチマチです。
VIDEO関係のDRIVERが悪いのかなあ?それとも電源不足でしょうか?でも、電源不足とかのハード的なものが原因なら、OSごと落ちると思うのですが・・・。
やっぱりVIDEOまわりの論理的なものなのかなあ・・・
とりあえず、リネ2とか大航海では今のところ大丈夫です。まあ、この構成になってから、まださほど長時間プレイはしていませんが・・・。
●セカンドなPC(AMD-system)
CPU : Phenom Q9850BE
MEM : UMAX DDR2-800 2GBx4
M/B : GIGABYTE MA790X-DS4
VIDEO : Radeon HD3870
SOUND : CreativeのPCI-EXなやつ
LAN : オンボ
HDD : W.D.の333MBプラッタで5400rpmなやつ1TB(AHCIで使用)
電源 : sofmapの通販で買った、普通な値段の700w電源
OS : Windows vista Ultimate 64bit版 SP1
O.C.等は一切していません。
リネ2はまだロクにプレイしていないのでわかりませんが、大航海時代オンラインやA列車8は激安定しています。
A列車8なんて、最高速度で一晩放置しても、全く問題なく動いています。
ちなみにA列車8のビルドは051のまま。メインPCの方は051でも071でも最高速度設定が長く続くと画面がフリーズします。
でも落ちるのはA列車8だけで、タスクマネージャーで強制終了させれば、Windowsの方はその後も全く問題なく動いているんですよね~
うーん・・・Windowsのパワーマネージメント系の設定が悪いのかなあ・・・。
あ!そうそう!AMD-PCのマザボ変えました。M3A-H/HDMIにはいろいろ苦労させられましたし、なんかWindows vista 64bit版でも、「チップセットの制限で、メモリをMAXで4GBまでしか認識できないとか書いてあるし・・・」
「それって32bit版の間違いでは?」と思いましたが、32bit版の方は、4GBのせても3GBまでしか認識できないってちゃんと書いてあるしなあ・・・
一応、日本語版と英語版のマニュアルを読みましたが、どう読んでも、MAX 4GBなようで・・・物理的には8GBいけるはずなんですけどね~
誤植かも知れませんが、いい加減M3A-H/HDMIにはイライラしますし、マザボを変更したわけです(=゜ω゜)b
んで、選んだのは、すーたんご推薦のGIGABYTEのもの。最近話題のJet-Wayのものにしようと思ったのですが、AMD 790Xチップセットの乗ったもので、某通販で即発送出来るものが無かったので(=゜ω゜)b
まあ、昔から私も、ASUSの次によく使ってきたメーカーなので、いいかな?と。
私の中では、GIGABYTEは、マザボの出来に当たりハズレがあり、当たれば鉄板! ハズレたら・・・というイメージが強いのですが、どうやら今回のマザボは鉄板のようです。
また、AMDのチップセットにAMD(ATi)のVideoを使っているのもいいんでしょうね~ 今のところ、全く問題が起きず、フリーズも1度もしてないやヽ(゚ー゚* )ノ
●サードな地デジPC(intel-system)
CPU : Core2Quad Q6700
MEM : DDR2-800 2GBx2(チップメーカー失念。でもちゃんとしたところのもの)
M/B : ASUS P5K-E
VIDEO : GeForce9600GT
SOUND : CreativeのPCI-EXなやつ
LAN : オンボ
HDD : W.D.の333MBプラッタで5400rpmなやつ1TB(AHCIで使用)
電源 : EVERGREENの500Wのやつ
OS : Windows vista HomePremium 32bit版
その他 : 地デジカード バッファロー DT-H50/PCI
O.C.等は一切していません。
いや~ この構成にしてから、あれだけ問題起こりまくりのDT-H50/PCIがめっさ順調に動くようになったのですが、1つだけ大きな問題が・・・。
なぜかvista SP1のアップデートに失敗するんですよね~
Windows updateからやっても駄目だし、先にファイルをダウンロードしてから直接やっても同じエラーで駄目。
せっかくDT-H50/PCIがちゃんと動くようになって、
『さすが鉄板のP5K-E!!』なんて喜んでいたのにね~
もう古い、アップデート版のVistaHomePremiumなんて窓から捨てて、SP1適用済のVistaを買えってことなんでしょうか?
あ!・・・そういえばDSP版のSP1適用済みのVistaHomePremiumが1つあったような・・・。
うーん・・・これを買ったとき、一緒になんのパーツを買ったっけ?
うーん・・・うーん・・・今3rdPCに使っているメモリも含まれていたかなあ・・・?それならライセンス違反にはならないと思うんだけど。
はあ・・・なんでうちだとintelなシステムが安定しないんだろ・・・K6時代からそうなんですよね~
ホント、不思議
かなり昔の記事になり、他の記事に埋もれて探すのが大変になってきたので、昔の記事を再掲載します。
検索しやすいように、カテゴリー名変えておこう・・・
★★★
vistaでリネージュ2を動かしているみなさん、こんにちは(*'-')
前回紹介した方法で、リネージュ2をvistaでプレイできるようになったと思いますが、まだ後1つ、問題が残されていました。
それは、ユーザーが登録した辞書(顔文字等)をリネージュ2で使用出来ないという現象です。
これは、キーボードセキュリティエラーを回避するために、管理者権限でリネージュ2を起動しているのが原因です。
ユーザーが登録した辞書は、そのユーザーのフォルダに保存されます。vistaでは
【C:\Users\登録ID名\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10】に【imjp10u.dic】というファイル名で保存されています。
このファイルを、管理者(Admin)が利用出来るようになれば、管理者権限で起動したリネージュ2でも、登録した辞書を使用出来るようになるはずだと私は考えました。
というわけで、管理者が使用する辞書ファイルを探してみたところ、それらしきものがすぐに見つかりました。それは
【C:\Users\登録ID名\AppData\Local\Microsoft\IMJP10】に【mjp10u.dic】というファイル名で保存されているようです。
これを、上のファイル(青字)に書き換えてしまえば、理論的には使用できるようになるはずです。
念のため、上書きはせずに、【C:\Users\登録ID名\AppData\Local\Microsoft\IMJP10】の【mjp10u.dic】の拡張子等をリネームし、【C:\Users\登録ID名\AppData\Local\Microsoft\IMJP10】に【C:\Users\登録ID名\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10】の【imjp10u.dic】をコピーしてみました。
そしてリネージュ2を起動してチェックしてみたところ~
無事、リネージュ2で登録した顔文字を利用できるようになりましたヽ(゚ー゚* )ノメデタシメデタシ
※)やってることは単純なことなので、特に問題は起きないと思いますが、上記の事をする人は、あくまでも自己責任で行ってください。問題が起こって、OSの再インストールや復旧等が必要になっても、当方は一切の責任を取りません。
★★★
以降、2008/06/21追加分
Appdataフォルダは、フォルダオプションで【全てのファイルを表示する】をONにしないと隠されています。
そのフォルダオプションは、ツールバーから変更するのですが、vistaのデフォルト状態ではツールバーは表示されていません。そんな時は、altキーを押して見ましょう!幸せになります。
いちいちaltキーを押してツールバーを表示させるのがダルい人は、ついでにフォルダオプションで【従来のwindowsフォルダを使う】に変更しておきましょう!
来ましたね~
http://lineage2.plaync.jp/event/2ndThrone/
活力システムの実装で、今までと比べると遥かにレベル75達成が楽になりますね。
それにしても音楽がなつかしすぐる
これってOβの頃に使われてた音楽じゃなかったっけ?
建設的じゃないネタを書いてもしょうがないので、消去!
今日は体調不良で仕事を休みました。
昼過ぎ、大分よくなってきたので、ちょっとだけリネ2をプレイしました。
途中に休憩を挟みつつ、サブのハウラーで7¥くらいプレイしたでしょうか?
んで、とれた種の数とネクターはこんな感じ。
ハウラーのデスリンク1発狩りで殺戮しまくりましたが 思ったよりもドロップしませんでした。やはり今回のイベントも、午後6時からが確率変動タイムなのでしょうか?
アデンに帰還後、早速コピーされたポモナの種を育てましたが、全部不良
所詮は遺伝子操作によるコピー品ということでしょうか?それとも単に私の運?
最近、リネ2は気合入れてプレイしてないしなあ・・・。
リネ2って製作もOEも、気合入りまくりの時の方がいい気がします。
半月前くらいでしょうか?クシャクシャを2つほどOEしましたが、結果は・・・
+6→+7で燃えヽ(゚ー゚* )ノ
+7成功ヽ(゚ー゚* )ノ
って感じでした。2度目はマジで気合入れまくりでしたよっ!!
A-DAIは前のイベントでゲットしたものや、6Mほどのものを集めました。
燃えたAクリを処分して20M以上になったし、とりあえず130M以上で売れれば黒字だったかな?
OEした頃は+4タラダマが最安値で165Mがいたかな?まあ、大体170M付近で安定してましたね。
+7クシャクシャは見た目が綺麗でいいですが、+4タラダマより物理攻撃力は低いので、+4タラダマより高くは売れないですよね~
OEした頃は160Mで2本くらい売れていたようですが、今後どうなることやら・・・。
次のアップデートでクシャンベルクが名品館で買えるようになるので、暴落する可能性もありますよね~
130M以上で売れればとりあえずOKですが、それ以下なら、更に貼るかな
まあ、その時のお財布の状況次第かなあ・・・。
★★★
まあ、リネ2なんてどうでもいいや・・・そんなことより!!
http://contents.oricon.co.jp/news/rankmusic/55330/full/
おめでとうございます!
マクロスplusの頃からの菅野よう子さんファンの私としては、世間の評価遅すぎ~(><
なんて思ってたりします。
マクロスplus・・・そしてカウボーイビバップ・・・さらに攻殻機動隊と、もう全部かっこよすぎ(>< というか、ホントにセンスの良さに脱帽します。
それにしてもMay'n(マクロスFのシェリルの歌を歌ってる人ね)の支持率すごいなあw
http://www.oricon.co.jp/prof/artist/364761/
あちしも100%支持するう(><b
★★★
しかしアレだね~
トライアングラーやダイアモンドクレバスや射手座はもちろんいい!!
What 'bout my star?やアイモ~鳥の人もいい!!
でも・・・あちしの中ではインフィニティが一番いい!!
やっぱりアレかな?この曲を聴いてると、第7話の情景が思い浮かぶからなのかな?
とくに2分53秒くらいからがもう最高(><
完全にメディアミックスにやられちゃってますな~あちし
それにしても、放送時間的に、マクロスFよりもコードギアスの方が今期は話題になると思っていたけど、やっぱり日本のアニメファンはさすがですねっ!!
放送時間帯や、有名アーティスト起用などに騙されずに、いいものを見抜く力があると、マクロスシリーズの1ファンとして嬉しく思いました。
確かにギアスのストーリーは面白い。でも、マクロスFは全てにおいてギアスを大きく凌駕していると思います。
放送時間、逆でしょ?なんて思ったりもしますが、深夜ならではの表現を使えるので、深夜で良かったような気もします。
ころたん:みなさん、お久しぶりです、ころたんです。
ぽげたん:みなさん、はじめまして~、ぽげたんです。
ころたん;マイアさんが見切れていますが、気にしないでくださいね。
ぽげたん:!
ころたん:マイアさん曰く「いつまでも暗い話題をトップにして置くのもなんだから、今回のブログは癒し系のあんたらでネタを書きなさい。」だそうです。
ぽげたん:とっぷ?ぶろぐ?それってなあに?おいしいの?
ころたん:も~ 知ってるくせに!!
ぽげたん;?
★★★
ころたん:いや~それにしても、冒険が美味しくなりましたね~
ぽげたん:?
ころたん:マイアさんの美術スキルや探索スキルがあがってきたので、なかなかいい経験値のクエを受けられるようになりました。今日は2つのクエを受けたのですが~
ぽげたん:ほほう
ころたん:簡単なクエなのに、経験がっぽがっぽです!
ぽげたん:おおお!
ころたん:おおお!・・・って、あんたもその場にいたのに
ころたん:しかも1つのクエでもらえる経験はこれだけではありません!
ぽげたん:!!
ころたん:?
ぽげたん:酒場のおねえちゃんに報告した時にもらえる経験ですね!
ころたん:!!
ぽげたん:?
ころたん:おおお!
ぽげたん:?
ころたん:うみゅ。
ぽげたん:でもさー
ころたん:ん?
ぽげたん:マイアさんや、ころちゃんはいろんな町で有名だからいいけど、新米のあちしは、お仕事の報告するだけでも、結構大変だお
ぽげたん:冒険でみつけたお宝、すぐに酒場のおねえちゃんにとられる
ころたん:まあまあ・・・最初だけだから
ころたん:今日2つ目のクエストの経験もよかったよね~
ぽげたん:この時は、ジャンプのシンクロがズレましたな
ころたん:あ~ 通信状態によって、ズレることがあるみたいだお。
ぽげたん:つうしんじょうたいってなあに?食べ物か何か?モグモグ
ころたん:ん、も~ 知ってるくせに~ いけずなんだから~
ぽげたん:
ぽげたん:でもさー あちし、ロンドンの酒場にはじめていったもんだから、またアイテムとられちゃったよ しかも1個じゃ許してくれなくて・・・どんだけ強欲なのー
ころたん:まあまあホントに最初だけだから それにあちしのアイテムもあげてるでしょ
ぽげたん:うん・・・ ありがとー
マイア:なんか酒場での報告の度に後ろでゴソゴソやってると思ったら、あんたらそんなことをやってたのね
ころたん&ぽげたん:うん~
マイア:私に言えば、手ごろなアイテム買ってあげるから、言えばいいのに・・・
ころたん&ぽげたん:だって、いつもマイアさんにはお世話になってるから~
マイア:この~ かわいいやつらめ!!
この事件・・・http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3871530.html
1歩間違えば、自分も巻き込まれていたかと思うと・・・。
自分が秋葉原にいった時、最低2回は通る交差点で起きた通り魔事件です。
こういった事件で腹がたつのは、超自己中心的で身勝手な理由です。
「人を殺す為に来た・・・世の中が嫌になった・・・誰でもよかった。」だそうです。
誰でもいいなら、最初に自分を殺せ!!
もし出来るなら、その自暴自棄になっている自分の気持ちを殺せ!!
イライラしているなら、走れ!泳げ!倒れるまで運動しろっ!!
★★★
リアルとゲームをごっちゃにするのはアレですが、これと似たような言葉をネットゲーマーなら誰でも聞いたことがあるでしょう。
「無差別PKしようと思った・・・(様々な理由)でもうこのゲームどうでもよくなった・・・誰でもよかった。」
いや~怖いくらいに似ていますね。違いはそれがリアルなのかゲームなのかということだけ。
自己中心的で自暴自棄で短絡的な発想であるのは両者とも一緒です。
普通の精神状態の時なら「いや、ゲームだから・・・出来る仕様だからPKするのであって、リアルで殺人なんてしないよ」
と、一笑に伏すでしょうが、こういった自己中心的で自暴自棄で短絡的な人は、過度のストレスなどがきっかけで、リアルとゲームを履き違えやすいところがあるので、笑ってはいられません!
元々『自分が楽しければ他人がどうなろうが知ったことではない』という考えの人ですからねっ!
そういう考えを持っている人は、自分が次の通り魔にならないように気をつけましょう!!
出来ることなら、精神的なストレスが溜まり易いネットゲームなんてとっととやめて、趣味をスポーツやアウトドア関係に変更することをお勧めしますよ
いや、マジでホント、過去に1度でも無差別PKをしたことがある人は、1度自分を省みた方がいいと思うよ。
その時、後味が悪かった人は大丈夫だと思うけど、快感を感じた人は本当に危険だと思います。
自分を常人だと思っているかも知れませんが、常人なら、無差別PKされた時の相手の気持ちを考え、普通はそこで思いとどまります。その1線を自分の快楽の為に越えてるわけですから、少なくとも、私から見たら、すでに常人ではありません。
自己中心的で、自暴自棄で、短絡的な人は、被害者の為、被害者の遺族の為、自分の家族の為、そして何より自分の為に、冷静に1度自分を省みてください。
私はそんなに自己中では無いと思うし、自暴自棄でも無い方だと思いますが、短絡的な行動に出ることがたまにあるので、あちしも自分を1度省みたいと思います。
★★★
しっかし・・・この程度の事、他人から聞くまでもなく、大人になるまでに自分自身で考え、身に着けることなんですけどね~本来は。
やっぱりアレかね~戦後、社会主義に傾倒し、道徳心や愛国心や年上を敬う心を帝国主義につながると安易に否定し、道徳などの授業を撤廃した、日教組や、
西欧諸国の個人主義を安易に受け入れ、讃えてきた政府やマスコミがいけないのかね~
まあ、一番いけないのは事の善悪をちゃんと教えられなかった親なんだろうけどね・・・。
ホント、嫌な時代になったものです・・・こんな世の中じゃ、自殺したくなる気持ちになるのも・・・・・・わからないじぇ~
スピリチュアル的な考えだと、今、この時代に産まれてきたのは偶然ではなく必然であり、この時代だからこそ身につけられるものを魂に刻み、修行するのだ。
楽しいことも嫌なことも1つの経験。それを魂に刻み修行するのだ!!
経験に勝るもの無し。経験を積み重ね、自分の魂のステージを少しでも上げる・・・それが人生最大の目的なのだ!!
という考えがあちしは結構好きです
ちなみに悪事は魂のステージを大きく下げます。そして、修行のやり直し・・・似たような人生のやり直しです。そこでまた失敗したら・・・無限スパイラル地獄が待っていますよ
いや~今週は仕事も忙しかったですが、PCの組み換えや、大航海時代オンラインも忙しかったです。
今週の大航海時代オンラインは、基本的に【ぽげたん強化週間】でした。
自宅で3PCできるときは、ひたすら3人で冒険をし、
仕事場では裏で危険海域の港巡りや勅命をさせたり(お
それにしても後ろの二人、ガッツポーズがシンクロしすぎっ!!
まるで双子なのだ
いや~DOLのちびっこには癒されます。
そんなこんなで土日になり、マッタリと3PCで、まだマイアもころたんも寄港したことが無い、オーストラリアの新港2つを3人で巡ることに・・・。
カリカットで3キャラを合流させ、あとはひたすら航海航海・・・
昼も夜も航海航海。
結局、今日の11時から15時くらいまでプレイしていたかなあ?
カリカット→29日→ピンジャラ→16日→クガリ→9日→ワンガヌイ
→太平洋横断に43日かけ(ついでにぽげたんの操帆スキルあげ)→マゼラン海峡を通過
→南太西洋を北上すること16日→バイーアでぽげたんに航海技術スキルを取得させ
→さらに20日、大西洋を北上し→故郷のセビリアに無事帰還しました
総航海日数133日。リアル時間で133分の航海です。途中、休憩したり、町で交易品のやりとりをしていたら、そりゃあ4時間もあっという間か
7月のアップデートで、外洋での船のスピードが最大で2倍まであがるので、今日のような太平洋横断、大西洋縦断をすると、60分くらい縮まるかも知れないですよね~
ホント、アップデートが楽しみです。
それにしても、カリブの勅命、インドの勅命をクリアし、世界中の港、152港を巡ると、新米航海者もそれなりに成長しますね
これでぽげたん、冒険レベルが25まで上がり、冒険と交易に関してはそれなりの名声になりました。あとは戦闘レベルをせめて20にはしたいところです。
それにしても、ぽげたん、ころたん、おつかれさまでした。( ^-^)_旦~旦~
最後はマイアのアパートにちびっこ二人を招待し、お茶しました。
なんかいいよね~ こういうマッタリしたMMOって。
なんかさらにちびっこを一人追加して、4アカにしたくなってきましたが、さすがにそれはやってはいけない境界線を越すことになるのではないかと躊躇しています。
このゲーム、2PCにしたくなるのはわかります。スキル枠の問題だけでなく、荷物の移動にも便利なので。
3PCはちょっと遣り過ぎな感がありますが、それでもスキル枠を考えれば、ギリギリOKな気がします。このゲーム、職業が大きくわけると3系統ありますしね~
でも、さすがに4PCは・・・ ほとんど5PCの中華の業者艦隊並ですしね
あまったパーツや、古いPCの流用パーツで、それなりの3rd PCを作ろうと思っていたのですが、出来上がったら、こんなのになってました・・・ まあ、インテルのシステムが3台あってもねえ・・・
CPU: AMD Phenom Q9850BE
M/B: ASUS M3A-H/HDMI
MEM: DDR2-800 2GBx2
VIDEO: オンボード(780Gチップセット内蔵 RadeonHD3200で認識します)
SOUND: オンボード
LAN: オンボード
まだコールドスタート時(但し、完全にコンセントからの電源供給を絶った状態)からの起動に難がアリ(スイッチをおしてから、なかなか起動しない)、まだ完全ではないのですが、1度起動するとめっさ安定してます。とりあえず電源を変える予定です。
OSは昔買ったものの、1度も使っていないWindowsXP Professional x64 Editionをインストールしてみました。
というわけで、今回のことで気づいたことイロイロ。
1:ベンチマークなどではCore2シリーズの方が↑ですが、体感ではAthlon64x2やPhenomの方がサクサク感を感じることがあるかも。
Pentium4時代よりは遥かによくなりましたが、やはりインテルのシステムは、ピークは超高速だけど、その分、落ち込み時に、落ち込みを激しく感じてしまうのか、モッサリ感を感じることがあるんですよね~ いい意味でも、悪い意味でもじゃじゃ馬って感じかなあ?
それに対し、AMDのシステムはピークはインテルに適わないけど、落ち込みはあまり激しくなく、いい感じなパッケージングになってる感があります。
Core2Quadのような2x2コアじゃなくて、Phenomは1x4コアなのも好感を持てます・・・いや、なんとなくですがw
2:最近のオンボードビデオの性能をなめちゃいけない。大航海時代オンライン位なら、一番重くしてもサクサク動きます。リネ2はチェック中。とりあえず、2PCシリエル用とかなら、オンボビデオで充分かも知れません。
3:最近のオンボードサウンドは、昔みたいなノイズの固まりとは違い、普通のサウンドカード並みの音がします。音にこだわる人じゃなければ、もうサウンドカードはいらないかも。
4:AMDのCPUには、AMDに吸収されたATiのチップセットやRadeonシリーズを使うのがいいかも。とりあえず、RadeonHD3450を追加して、オンボードチップとCrossFireしてみたくなりました。安いしね
5:いつのまにか64bit環境が整いつつあるのかも知れません。ドライバー関係で困りませんでしたし、特に64bitということを意識しないでSYSTEM関連のインストールが無事完了しました。
6:大航海時代オンラインや、リネ2は、特に問題なく64bitOSで動いています。32bit互換モード?の互換性もあがってきてるのかも知れませんね。この2つのゲームとPhotoshopが問題なく動くのなら、もうメインPCも64bitに移行してもいいかも知れません。
そうなると、64bitOSだと性能が若干上がる?といわれているAMD64系のCPUのPhenomもいい選択かも知れません。Core2はどうなんでしょ?前は64bitOSで性能が若干下がるって言われていたけど、改良されたのかな?
ん~ やっぱり私はNo.2好きですね~ ついつい記事がAMDやATi贔屓になっちゃうかも~ intel好きの人、ごめんでし でも、この記事書いてるPCはCore2Quadだったりするので、ご勘弁を
とりあえずこんな感じ。
まあ、あれですお!
アーキテクチャの違いで、得意不得意ありますが、大航海時代オンラインや、リネ2くらいのグラフィックのゲームなら、Core2だろうがPhenomだろうが、どっちでも大差ありません。
また同じように、GeForceだろうがRadeonだろうが大差ありません。
ようは好きなのを買えと・・・
それにしても、オンボードものの質の上昇には驚かされました。ほんと、PCの性能、知らない間にかなり底上げされてますね~
今回も良かったですハイ
アルトやブレラが獣と戦っているシーンの背景はちょっと手抜きにみえましたが、あいかわらずポイントを押さえ、大事なところの書き込みは素晴らしい
今回はいかにもマクロスシリーズ的な内容。
演技のフリをしてアルトにキスするシェリル。
マオ役になりきり、アルトにキスするランカ。
二人の対比がなかなかに面白かったです。
しかし、アルトに絡んでいるときのシェリルはホントにいいですね~
どうしてもシェリルの方を応援したくなりますが、でも、アルトとシェリルがくっついたら、ランカが凄くかわいそうにも思えます。
私の予想では、シェリルは芸能活動につかれ、アルト達との学園生活の方が大事になっていき、やがてスーパーアイドルの立場をランカに譲り、最終的にアルトとくっつくんじゃないかと思っています。
一方のランカは、ドンドン人気があがり、輝とミンメイみたいに、なかなか会うことが出来なくなり、すれ違いがドンドン増え、やがて離れていくんじゃないかと予想しています。
はたして当たるのかハズレるのか・・・。
★★★
今回も興味深い、いろいろな伏線がありました。
まず、ブレラ。
彼の体はかなりサイボーグ化されているようで、過去の記憶も失っています。どうやら彼の一番の目的は、自分の記憶を取り戻すことのようです。
ランカの歌に反応したりしますし、ひょっとしたら彼は、事故で死んだはずのランカの身内なのかもしれません。身内となるとお兄さん?
もしそうなら、あれだけの事故ですから、全身サイボーグ化されててもおかしくはありません。
★★★
あと、前回の第9話で、パープル1と交信をしていたと思われる、男装の麗人?の出現と、その台詞。
どうやらバジュラは、マクロスplusの舞台であった、人類の最初の移民星であるEDENの原生動物と関係があるようです。
★★★
そして、シェリルのイヤリングについてる謎の石の存在。
シェリルの両親もひょっとしたら、ランカの家族と一緒に事故に巻き込まれて死んだのかもしれません。
第7話で、シェリルのイヤリングと、ランカのお腹付近と、アルトのイヤリングが共鳴し、そこからアルトやブレラにシェリルとランカの歌が聴こえたようなシーンがありましたが、どうもあのイヤリングの石にも何か謎があるようです。
ランカのお腹が光ったのは、石が体に埋め込まれているのでしょうか?事故の時に爆発などで、石の破片が体の中に入ってしまったのでしょうか?謎です。
★★★
最後に、オズマがいった一言・・・ドクターマオ。
ドクターマオは、マクロスZEROのマオの事のようです。マオはどうやら、第1次星間大戦を生き延びたようです。(初代マクロスで、地球の生物は1度、ほぼ絶滅しています)
★★★
うわ~ん まだまだ謎だらけなのだ~(≧□≦;
でも、来週は放送お休みなのだ~(≧へ≦;
TBS、なにを考えてるのだ(><;
でもまあ、少しでも長く、マクロスFを楽しめると思えば、いいかも知れないですね
再来週までに、ZEROのDVDを部屋から発掘して、ZEROを1度見直してみようかな?
・・・と、その前に、まだ第10話を1回しかみてないから、もっと見ないとね
それにしても・・・なんで毎回、マクロスFを見てると、自然に涙がボロボロと出てくるのでしょうか?確かに私は異常なまでのマクロスシリーズ好きだけど・・・。
あ!そういえば、まだナショナルトレジャー2を観てなかったなあ・・・
あ!あと今日の夜、28日後と、28週後のBlu-rayセットが届きます
これも楽しみーなのだー
娘フロ。いいよ~娘フロ。
新曲になるシェリルのWelcome To My FanClub's Night!もいいし~
第7話でめっちゃかっこよかったインフィニティもいい~><
当然、射手座、トライアングラー、ダイアモンドクレバス、アイモ、ニンジンも収録されております。
What 'bout my star?なんて、シェリルバージョン以外に、ランカバージョンの@Formoも収録されております。
これはシングル持ってる人も買いですお
2ヶ月前から予約していた甲斐があったというものです
あと、娘フロ。楽曲解説というコーナーがインストの中にあるのですが、そこを読むと、今後のマクロスFの展開がちょっとわかってしまいます。
ネタバレ注意!!です!!
とりあえず、今週の第10話の内容、わかってしまいました(==;
とうとう!本格的にDOLを3アカ3PCでプレイしはじめてしまいました。
実はいままで何回か、3アカ3PCでプレイしたことがあるのですが、操作が大変でダルい・・・副官を管理しきれない・・・3PC目がちょっと性能的にしょぼかったなどの理由から、すぐに2アカ2PCに戻していたのですが、
例のHDCP絡みで、まだまだ1線で使えるパーツやモニターを、このまま引退させるのもアレかと思いまして、PCを2台から、再び3台にすることにしました。
次の7月のアップデートで、洋上スキルの自動継続使用化があり、3PCの操作のめんどさも大分緩和されますし、マイアところたんの副官が大分落ち着いてきたこともあり、本格的に3PCでの育成をすることにしたのです。
そんなわけで、3アカ目のメインキャラ、【ぽげたん】が爆誕!!
とりあえず、冒険者への転職証をもらうために、セウタの仮面クエをマイアとクリアするぽげたん。(この時は、冒険者ギルドの苦境が全く出なかったの)
仮面をゲットしたので、二人そろって、装着!!
DOLはキャラがリネ2とかと比べるとしょぼいですが、装備の豊富さはリネ2なんてDOLの足元にも及びません!!
こういったお遊び要素満載の装備も色々とあるんです。
マイア・ころたん・ぽげたん がそれぞれのアカのメインキャラです。でも、この3人に落ち着くまで、色々と迷ったんですよね~
マイアところたんは、もうかなりの時間プレイしているので確定なのですが、3アカ目を、チビッコにするか、ノーマル女性にするか迷いました。
↓は、ノーマル女性(まいあ)を3アカ目のメインキャラにしようと考えていた時のSSです。
ギザのピラミッドクエの時のものですね~
今は東地中海は安全海域になっていますが、昔は危険海域でした。
その為、【ピラミッドクエ=危険海域のクエ】というイメージが頭にずっと残っていて、ずっとこのクエを避けていました。今は非常に安全にクリアできるのに
まあ、結局その後、まいあをキャラデリし、1stアカの3rdキャラとして作りなおし、3rdアカの1stキャラとして、ぽげたんを作ったのでした。
そんなこんなで、3日ほど前から、自宅でプレイする時は3アカで↑のような艦隊を組んで冒険や交易をしていることが多いです。
あと、やっぱり1度やってみたいのが、チビッコ3人衆PTw
丸目(ころたん)タレ目(ぽげたん)ツリ目(まちあん)そろい踏み!!
ちなみにまちあんは、1stアカの2ndキャラとして、作り直しました。
メインキャラである、マイアの裏キャラなので、あまりプレイする機会はないかもしれませんが、たまにチビッコ3人衆でPTを組んで、癒してもらおうかと思っています
あ!そうそう!!
新キャラのぽげたんですが、早速、PC香辛料で交易上げをしちゃいました・・・。
お陰でお金がすっからかん・・・でもまあ、無駄使いではなく、将来への投資だと思えば・・・。
まだ冒険レベルと戦闘レベルが足りなくて商クリに乗ることが出来ませんが、あと1日か2日プレイすれば乗れるようになるので、そしたら、大型商船3隻で、ガンガン交易をして、またお金を稼ぎますお
造船でゲットした600枚以上あるカテ3で、ベルベ織ってもいいし~
ぽげたんも、マイアやころたん同様、ベルベ織りで交易レベル64を目指す予定です。
PC香辛料上げが一番早いですが、さすがにLv52~Lv64をPC香辛料であげるのはつらいです・・・。
あくまでも大体ですが、PC香辛料で、交易レベルを52にあげると、交易名声がそれだけで50000~60000になります。さらにそれを64まで続けようとすると、おそらく20万前後になると思います。
52→64は、おそらく1→52まであげるのに必要な香辛料の、約2倍~3倍の香辛料が必要になると思われます。さすがに64までPC香辛料で交易レベルをあげるのは、投資じゃなくて無駄使いだと、あくまでも個人的に思うのです。
それをするくらいなら、ベルベ織りで大儲けをしながら、交易レベルを上げたほうが精神衛生上いいですし、何より財布にやさしいですww
マイアが縫製15、ころたんが縫製14だったかなあ
ぽげたんも縫製レベルが上がっちゃいそうです
★★★
マイアの時は、紡績商のシャルロットを雇っていました。
そしてころたんは、仕立師のフランシーヌを雇っています。
ぽげたんは、紡績商のハンスを雇ってみました。
む・・・禿!!
となると、名前はこれにせざるを得ません!!
ホントは、PC香辛料上げで交易52になる前に副官を雇い、ぽげたんと一緒に、ハンスの交易レベルをあげたほうがいいのですが、それをやっちゃうと、副官の能力に多大な影響が残ってしまうことがあるので・・・
元々当りの優秀な副官なら問題ないんですけどね
あ!そうそう!!
ピカードといえば、マイアの副官にもピカードがいます。
こちらはハンスではなく、ダヴィデですが・・・。
このダヴィデ、ハッキリ言って、ハズレ君でした。とにかくレベルアップする度に副官歓待料理を全種類5個ずつ食べさせ、ボーナスポイントをひたすら倉庫番にまわし、先日ようやくラテン語を覚えることが出来ました。ようやく使えるようになってきたところです。
↑もマイアの副官。戦闘する人にはおなじみのランスロット君です。この子もどちらかというとハズレでした。ただ、全体的に能力が揃っていたので、その後、ダヴィデと一緒に副官歓待料理を食べさせまくったところ、大分いい感じになってきました。
ちなみにマイアの副官のリーダー的存在(古株)は、船大工のイゴールです。
髭キャラなので、名前をライカーに変更しました。
元々、まあまあ当りの副官でした。まだ副官歓待料理もなく、ローテーションもあまり解明されていない頃からの副官なので、能力に若干のバラつきがありますが、満足できる副官になったと思います。
造船スキル15のマイアにとっては、絶対に解雇出来ない副官と言えるでしょう。
ちなみにマイアの副官で一番の新人は鉄仮面のエルナンです。
戦闘時は、ランスロットとコンビを組ませています。(もはやお約束な組み合わせの1つですよね)
この子には、副官歓待料理など、殆ど与えていないのですが、この能力です。
当り副官でした。まさに、期待の新鋭といったところでしょうか?
今後、ボーナスポイントを兵長と船医にまわしつつ、副官歓待料理を食べさせ、ローテーションをある程度していれば、ホントにいい副官になってくれそうです。
マイアの副官は以上の4名です。みんなそれなりに見通しがたってきました。
★★★
一方、ころたんの副官ですが、1軍の二人は、半分ネタ副官です。
副官のリーダーは調理師のシルビアです。
はっきり言って、ハズレな副官でしたが、主計だけはよかったので、そのまま雇うことにしました。
副官歓待料理やローテーションで、ようやく見通しがたってきた感じです。でももうしばらくは副官歓待料理によるブーストが必要ですね~
つづいて、仕立師のフランシーヌ。
全能力がオープンした時はそこそこいい副官だと思ったのですが、その後伸び悩んでしまったので、今ではシルビアとともに副官歓待料理を食べさせまくっています。
シルビアよりも若干マシですが、やはりもうしばらく、副官歓待料理が必要そうですね~
ころたんの副官は、2軍の二人が優秀でした。
二人とも、副官歓待料理をさほど使っていないのですが、こんな感じ。
会計士のおっとりお姉さん、エマです。
主計と倉庫が逆か、主計と兵長が逆なら、文句のつけようがない能力です。
ボーナスをすべて主計にまわし、ローテーションをしていればいい副官になりそうです
そしてころたんの最後の副官がこの人。
ナイスガイな香料商人のジョセフです。この人も当り副官です。
ポル語とインド語があるので、カリカでのクエ出しなどにホントに便利です。
防風・清掃・猫飼育が便利そうです。また、戦闘系副官がいないころたんにとっては、通常弾防御もありがたいです。
香料商人なのに防火が無いのが残念ですが、そこはフランシーヌに期待です。
基本的にインドで活動するときは、ジョセフとフランシーヌ。
まじめに交易するときは、エマとジョセフ。
冒険するときや、適当な交易のときは、シルビアとフランシーヌ。
戦闘のときは、ジョセフと、戦闘レベルをあげたい誰か。といった感じに使っています。
とりあえず、ころたんの副官4人も、それなりに安定してきました。
マイアところたんの副官あわせて8人がようやく安定してきたので、3rdアカの副官に注力することが出来るようになりました。
ハンスの次は誰を雇おうかなあ
一応、マイアが海事・冒険キャラ。
ころたんが交易キャラだから、ぽげたんは、サルベージ・冒険補助(陸戦)キャラにしたいかなあ?
ころたんの取引スキルの半分をぽげたんに移動して、
マイアが海事+冒険
ころたんとぽげたんが交易+冒険キャラにするのもよさそうかな?
いずれにせよ、マイアの副官は戦闘系が多い。ころたんの副官は交易系ばかり、となると、ぽげたんの残りの副官は全員冒険系でいいかも知れないですね~
突然ですが・・・FF11を解約しました
「まだ課金してたんかい!!」というつっこみは無しの方向でどうか一つ( ^-^)_旦~
これで現在課金中のネトゲは、リネ2とDOLのみとなりました。
時代はWIDEだぬ。
特に大航海時代では、WIDEと4:3では、世界の広がりが全然違います。
というわけで、今回はWIDEモニターのお勧めということで、サンプルSSをおいとこうと思います。
SSのサイズは1920x1200だす。大体、24インチWIDEの解像度かな?
この解像度だと、フルスペックハイビジョン以上なので、BDの再生もいい感じだったりします。
まずは、セビリアからロンドンへ北上中のSS。視点は一番引いてます。
次が視点を船に近づけた時のSSです。
やっぱり画面が大きいと迫力があります。
↓のSSはロンドンからリスボンに向かう途中・・・ビスケー湾でのSSです。
最後はおまけ。前回のアップデートで、冒険経験がめちゃよくなりました。
ころたんとガッツポーズ
いや~それにしても、7月の大幅アップデートが楽しみですね~
詳細はこちらをごらんくださいhttp://www.4gamer.net/games/013/G001372/20080528010/
洋上スキルの自動化!!
外洋での航行速度が最大で2倍に!!
倉庫問題の解決!!
インカの実装!!
外洋で、ガレー性能さらに大幅ダウン!!
さらになんと!!パナマ運河の実装!?(但し、交易品を積んで通過は出来ない)
いや~
運河の実装が来るとは、正直驚きました。
昔からみんな、冗談で、「スエズ運河があると便利でいいね~」とか、
「交易品を積めなくてもいいから、運河実装キボン!」とかチャットで言っていたのですが、それが半分かなうことに
どうやら今回はインカ実装に則し、スエズでなく、パナマ運河の実装のようです。
ちなみにパナマは、中米付近、カリブ海と太平洋を繋ぐ運河です。
一方のスエズ運河は、東地中海と紅海を繋ぐ運河です。
パナマ運河の実装がうまくいき、好評なら、将来、スエズ運河の実装もあるかも知れませんね。
とりあえず、運河絡みの勅命がどんなのか今からちょっと楽しみです
★★★
あ!ちょっと運河について調べてみました。
パナマ運河:http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_761559188/content.html
驚きました(@@;
1534年には、スペイン人がパナマ運河の構想をすでに持っていたんですね。1500年代というと、まさに時代は大航海時代!!
大航海時代のIFを、プレイヤー達が勅命という形で達成してしまおうということのようです。
なるほどなるほど!!リアルさとゲームとしての快適性と歴史上のIFをうまくまとめたUPだと思います。さすが光栄といったところでしょうか?
じゃあ、ついでにスエズの方も・・・
スエズ運河:http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_761578705/content.html
スエズ運河はパナマ運河よりも遥かに歴史が古そうですね~
考えてみたら、大航海時代のこの地域はヨーロッパの国々と対立していたオスマントルコ帝国の支配下でしたから、スエズ運河の建設はちょっと厳しいかなあ・・・。
オスマンにあの地域を押さえられて陸路が使えなかったから、船でインドを目指さざるを得なくなり、それがヨーロッパ各国の大航海時代に繋がったわけですしね~
やっぱりスエズは無理か・・・。
可能性があるとしたら、日本実装時というか、全世界実装終了時に、打倒オスマン帝国の大イベントというか大勅命をプレイヤーにさせて、成功したらオスマンが滅びてスエズゲットとか・・・でも、そしたらゲームが終わっちゃうような気も
(;゜ロ゜)ハッ!!
妄想してしまいました!!
プレイヤーが勝利して、スエズ運河をゲットしても、その後、オスマンの逆襲とかがあったりして、定期的にスエズを巡る大海戦があってもいいかもね。
最初はオスマンはNPCの大艦隊だけなんだけど、そのうちプレイヤーに新国としてオスマンを開放して、ヨーロッパ連合艦隊VSオスマントルコ帝国艦隊の大海戦を定期的にして、勝った陣営に、一定期間スエズ運河開放!!
そんな楽しみを戦闘好きの人に提供出来るといいかもねん。
あ!もちろん、三国志オンラインの合戦のように、補給要素も盛り込み、商人が本国から補給物資を大量輸送、冒険家が資材を採集等で現地調達するというのも大事な要素の1つにすることも重要です!
補給物資が切れた国は強制撤退!!
但し、オスマン側は地元なので、補給物資が切れることを無しにすれば、プレイヤー数による戦力差をある程度うまく調整出来るんじゃないかな? んー何気に面白そう
もらえる経験は三種から好きなのを選択出来るのがいいかなー 全要素あるわけですしね。
ほとんどの鯖(?)で人気が無く過疎化しているヴェネチアの救済にもなる(スエズに近い)んじゃないかなー?
フランスも次にスエズに近いしね。
★★★
そういえば、リネ2もおそらく夏頃までにはグレシアアップがあるでしょうし、今年後半から、DOLもリネ2も大幅に快適になりそうです。ヨカッタヨカッタ
ちなみにリネ2の方ですが、ようやく今日、サブハウラーがLv56になりました。ようやくドムナイトを2発狩出来るように・・・。