2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

権利関係について

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. 2010年9月1日以降のFF14のカテゴリーの記事に使用されている画像の殆どは、上記会社に権利があります。
無料ブログはココログ

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月30日 (金)

GNO2連邦序盤~中盤の個人的メモ

●序盤~中盤の連邦軍のオヌヌメ機体

61式戦車

/AGや☆が理想、序盤地上での搭載併せに便利

ガンキャノン(SML仕様)

距離4の武器は無いが、序盤に命中+30の距離3武器があるのが◎

距離2の強力なビームライフル→HPが減ったら→距離3のミサイルにシフトさせるといい感じ。

問題は、強MS狙いのPC対策。プロトガンダムが出るまでは使いづらいところがある。

一機制限のガンダム系

比較的早く出てくるプロトガンダムは、搭載も比較的低いので使いやすい。

地上限定になるが、ガンダムピクシーの回避力と、ビームダガーの命中+50の3回攻撃は驚異的。前線へのランクアップ(対エリート兵対策)に非常にいい機体。搭載もプロトガンダムよりも更に軽いところが◎ 盾が無くても気にならないくらいの回避力が気持ちいい。地形補正もかなり効いているのかも?

ガンダムは搭載値がプロトガンダムよりも+2も重いのがちょっときつめ。地上では地形補正があり、軽いピクシーの方が使いやすそう。正直、宇宙ではプロトガンダムで事足りる。

但し、プロトガンダムよりも修理タイムが-8も早いので、VP狙いのプレイヤーには大事な戦力。

でもやっぱりガンダム系は中盤に登場するG3ガンダムの繋ぎ的なものであるので、早々に登場するプロトガンダムや、地形補正があり、回避や命中に特化したピクシーよりも使いかってというか、旬が短い気がする。

Gファイター

搭載が陸戦ガンダムと同じ17なので、地上ではいらないが、宇宙では陸戦ガンダムの代わりに使えるユニット。但し、格闘が出来なく、射程も1か2なので、宇宙用の射撃壁専用とも言える機体。

わざわざ補給値を使うほどの価値があるかは疑問だが、ミッションで比較的簡単に入手出来るので、入手ミッションを見逃さないようにするのが大事。

ザニー

超序盤のメイン壁、序盤の射撃壁、更に序盤の距離4射撃となかなかに使える機体。

但し、距離4の射撃の命中ボーナスは序盤のお約束のたった+16しかない為、対エリートには使いづらく、前線には使いづらい機体。

通常や後方での、搭載調整に中盤まで使える機体。最初に1機支給されるので、それで充分かも。

ジム

登場時は低壁として使え、その後は距離3射撃用機体として使いやすい機体。

出来れば☆か/JBを手に入れ、搭載12や13の調整用に中盤まで運用していきたい。

ジム・ライトアーマー

中盤の低壁として使える機体といいたいところだが、ノーマルはよほどパイロットがうまく育っていない限り、使いづらい。

専用機は低壁として優秀だが、搭載が+1されて16になるのが残念。出来れば搭載15で、専用機並の性能がある/GRがほしいところ。

ジムSC(スナイパーカスタム)

中盤の射撃機として超重要なポジションにある機体。距離3射撃で命中ボーナス+35は対エリート兵に対してかなり有効。

一機制限のガンダム系とジムSCを2機揃えられれば、少尉でも前線で活躍出来るようになり、任務も難度Aをほぼ100%クリアできるようになる(特殊な場合を除く)

射撃性能ばかりに目がいくが、回避↑改造を施せば、壁としてもある程度使える機体となる。ビームサーベルの威力も量産MSの割りに高い。

専用機枠と、搭載に余裕があるなら、射撃パイロットの専用機枠を使ってもいいMSだといえると思う。

ジムキャノン

序盤の距離4射撃のスタンダード機体。だたし、射撃の命中ボーナスは+16なので、対エリート兵には使いづらい。

ジムSCへのつなぎ的MSのような気がする。

ジム陸戦用

パッと見、スペック的には頼りなさそうでダメMSっぽいが、距離3射撃のレールキャノンの命中ボーナスが+25なのに注目!

それまでの距離3射撃のメインであるバズーカの命中ボーナスが+20なのを考慮すると、ジムから買い換える価値のある機体かも知れない。

戦場が地上なら、地形補正により、さらに命中ボーナスを得られるので、馬鹿に出来ない機体となる。☆付なら、搭載がジムと同じ13となり、ジムからの買い替えに非常に使いやすい。

また量産機なのでVPプレイヤーにはありがたい機体。ジムSCへの繋ぎや、搭載調整に使える機体と言えると思う。

ボール

宇宙で戦うプレイヤーなら搭載調整用に1機はもっていてもいい機体。

非常にモロく頼りないが、距離4射撃なら比較的安全。命中率は距離4射撃の序盤のお約束の+16なので、当たったらラッキー的な感じで運用するのがいいと思う。

陸戦型ガンダム

登場時は強壁、中盤の低壁に使え、さらに距離3射撃や距離4射撃も強力な、便利で万能な機体。TEC6以降なら、距離1~2にビームライフルが追加されるので、それまでのマシンガンよりも大幅に火力がアップ!!射撃壁用機体として非常にいい性能を発揮します。

ただ、ジムSCや、ジムライトアーマー/GRが出てくる頃にはお役ご免かな?

射撃用として使おうとすると、ジムSCのような命中率を得られないですし、

壁用として使おうとすると、搭載値のわりにイマイチな性能。

地上でも宇宙でも使える、搭載15のジムライトアーマー/GRの性能を考えるとイマイチな感じがしてしまうかも知れません。

ただ、【壁には絶対に盾が欲しい派】な人にとっては、ブルー1号機が出てくるまで、低壁や射撃壁として使えると思います。

先行量産型ジム地上用

連邦初の格闘が出来るMSです。

超序盤の強壁、陸戦ガンダム登場後の低壁、距離3射撃も結構強力です。

さらにTEC6後になると、ロングレンジビームライフルによって距離4射撃役もできるようになります。

お約束の+16なので、対エリート兵には辛いですが、キャノン砲と違い、命中判定が3回なので、思ったよりも命中してくれる感じです。

ジムSCのように、対エリート兵のHPをガンガン削ってはくれませんが、搭載調整用に使えると思います。

とりあえずビームキャノン系MS(距離4射撃+21)が出てくるまでは一番当たる距離4射撃を持つMSだと思います。(ジオンは除く)

搭載も14とお手軽なのでいいのですが、いかんせん限定機なのが残念。

出来れば、限定機としてカウントされない/ARを登場時早々に入手しておきたいところです。

先行量産型ジム宇宙用

宇宙で地形補正ボーナスを得られる宇宙用MSって、ジムコマンド宇宙用が出てくるまで、連邦軍には、これしかありません。(^^;

なので、性能云々言っていられないのが実情ですw

汎用のジム等を使ってもいいのですが、壁用には役不足です。

宇宙でずっと戦う人は、一機制限のガンダム系が出るまでの間は、/TS機や専用機をからめて、このMSで堅め、搭載調整用にボールを使うといいと思います。

●中盤までの強壁機の流れ(地上)

ザニー → 先地ジム → 陸戦ガンダム → プロトガンダム → ガンダムピクシー(ガンダム) → G3ガンダム →

●中盤までの低壁機の流れ(地上)

トリアーエズ → ザニー → 先地ジム → 陸戦ガンダム(ジムライトアーマー) → ジムコマンド地上用 → ブルー1号機 →

●中盤までの射撃機の流れ(地上)

61式戦車(デブ・ロック) → ザニー → ジム(ジムキャノン) → 陸戦型ジム(先地ジム) → ジムSC → ガンキャノン2等 → ジムキャノン2等

●中盤までの射撃壁(距離2の方)の流れ

トリアエーズ → ザニー → ジム → TEC6後の陸戦ガンダム(Gファイター) → ガンキャノン系 → ?

宇宙は連邦は単純だから、いいやー

2009年10月26日 (月)

Windows7導入話 その3(まとめ)

22日から週末まで色々いじり、とりあえず3台とも安定動作するようになりました。

とりあえずWindows7を導入する時に参考になりそうなことを書いておきますね。

●7のインストールは、システムドライブだけでなく、全てのデータドライブもクリーンな状態にしてからにしましょう!

OSのデュアルブートをしたくないのに、デュアルブートに設定されたり(しかも旧OSを選んでも、ファイルが残っていないので、当然起動しない)します。

※)デュアルブート環境にしたい人は例外。

また、環境によって違いますが、SSD RAID等へのインストールを拒否される場合もあるかも知れません。

●Windows7には、メーラーがインストールされません。

特にメーラーにこだわりが無いのでしたら、検索等で、Windows Liveと入力し、Windows Liveをダウンロードし、インストールしましょう!

●自分で危機管理をする自信がある人(自己責任でやってもいい人)は、UACを最低設定にしましょう!

わずらわしい確認Windowが出なくなりますし、GNO2などは【管理者として実行】を選ばなくても、普通にアイコンをダブルクリックするだけで、普通にソフトが立ち上がるようになります。

●AMDプラットフォームユーザーは、7用の4in1ドライバーだけは事前に用意しておきましょう!

もうさすがに空いていると思いますが、22日はマザボメーカーのダウンロードサイトの4in1ドライバーのダウンロードだけやたら重くて時間がかかりました(^^;

●64bit Windows7 + GNO2 だと、環境によっては、不具合が起こるみたい。

私はルーターを変更したら不具合が出なくなりました。詳しくは導入話2をご覧下さい。

●64bit Windows7で大航海時代オンラインを少しだけプレイしたのですが・・・

intel + GeForceGTX285 は問題なし。

AMD + RadeonHD5870 は起動時の鯖選択や、キャラ選択時に、カーソルが明滅したり、消えたりしました。ゲームは問題なくプレイ出来ました。

intel + RadeonHD5770 も問題なし。

ただ、セビリアでINし、リスボンをウロチョロし、セビリアに戻っただけなので、完全に問題なくプレイ出来るとは言えません。

●Windows7でリネ2をプレイしたい場合。

旧来のクライアントではプレイ出来ないそうです。公式から、7対応版をダウンロードする必要があるみたいです。

私はまだテストしていません。

●Windows7でAionは動作する?

今後テスト予定です。

●Windows7でPhotoshop7.0は正常動作する?

今後テスト予定です。

●Windows7で弥生会計08は正常動作する?

今後テスト予定です。

★★★

とりあえず、今のところこんな感じかな?

2009年10月24日 (土)

Windows7導入話 その2

1st PC と 2nd PC はその後安定して動作していたのですが、

3rd PC にWindows7を導入してから、再び微妙なトラブルが発生してしまいました。

まだ何が原因になっているかを特定できないのですが~・・・

3PCでGNO2をやっていると、ネットへの接続の調子が悪くなります。

切断はされないのですが、アクセスのレスポンスが非常に悪くなります。

ルーターのステータスのところにも赤いランプが点灯するし・・・。

でも1度、ルーターとハブの電源を落としてリセットすると、しばらくまた大丈夫なんですけどね。

考えられる原因は以下のような感じかなあ?

●GNO2が、Windows7の64bit版には正式に対応していないので、GNO2が原因。

●coregaのルーターがWindows7の前のものなので、ルーターが原因。

●ハブの1つが最近調子悪いので、それが足をひっぱっている。

●3台のPCのどれかのLANドライバーの出来がアホアホ。

●ていうか、Windows7の出来がまだまだ。

このどれかかな?なんて思っています。

とりあえずユーザーとしてやれることはやってみよう!と思い、先ほどネットで以下のものを注文しました。

http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/

http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw4-gt-8ns/

すでに下のハブと同じものを使っているので、もう1つ追加購入し、調子の悪いハブと交換。

あと、ハブのメーカーとルーターのメーカーを合わせてみました。

一応、LANのドライバーは最新のものに変更し、まめにWindows Updateもチェックしています。

この症状がGNO2プレイ時だけならいいのですが、もしリネ2のようなネトゲをプレイしている時に発生したら、大幅なラグや頻繁な切断が発生しそうでちょっと怖いです。

ちなみに3台のPCのマザーボードは以下の通りです。(LANは3台ともオンボードのものを使っています。)

●ASUS RampageII Extreme(Marvell Yukon 88E8056 PCI-E Gigabit.....)

●ASUS CrosshairIII Formula(Realtek RTL8168C(P)/8111C(P) Family.....)

●DFI LanParty JR X58T3H6(Marvell Yukon 88E8053 PCI-E Gigabit.....)

ルーターとハブの交換だけで直ればいいんだけど・・・。

ドライバーの問題だったら解決に時間が少しかかりそうです。

GNO2のWindows7への対応問題だったら、GNO3が出るまで解決できないことになりそうです。

2009年10月23日 (金)

Windows7導入話 その1

いつもの通り、17時頃帰宅・・・(うちの会社は帰宅時間がちょっと早い)

17時半まで、ソファーでゴロゴロとのた打ち回って休憩。

17時半から、19時頃届くであろうWindows7の為、1stと2nd PCの配線をはずし、

蓋を開け、作業に邪魔なビデオカードをはずし、Vistaがインストールされている初期のSSDをはずし、intelのSSDを2台ずつ入れ、ついでにPCの中を掃除していると、インターホンが鳴りました!

飛脚さんがWindows7を運んできました!!

荷物を受け取り、再び作業に戻りました。

ビデオカードを装着しなおし、蓋を閉め、配線を装着!!

んで、起動テスト・・・

「ウガーーーーーーーーーーーーー!!」

これだからASUSの基盤上のシルク印刷は宛にならない・・・。

1st PCは、SATA1とSATA2がSSDで、SATA3がHDD、SATA4がBDと、シルク印刷の通り認識するのですが、

2nd PCは、SATA1と3がSSD、SATA2がHDD、SATA4がBDと、認識順が狂っていました。

「こういうの、めっちゃ気になるんだよー あちしはー!!」

というわけで、2nd PCの蓋を再び開け、配線を確認!!

「やっぱり、あちしの作業にミスは無かった!!」

どうも2nd PCのマザーボード(ASUS CrosshairIII)のシルク印刷には間違いがあるようで、

SATAの認識順が 【SATA1→SATA3→SATA2→SATA4→SATA5】になっているようでした。

そんなわけで、配線をしなおし、ついでにBDの配線を4から5に変更し、蓋を閉め、再び起動チェック!!

SATA1と2がSSD、SATA3がHDD、SATA5がBDになりました。

「うむ!余は満足じゃ!!」

以前はSATA1,2,3にSSDを繋げ、4にHDD、5にBDを繋いでいた為、基盤のシルク印刷と、BIOSのSATA機器の認識順が違っているのに気がつかなかったのです( #` ¬´#)プンスコ

と、ホッとしたところで夕食ターイム!!

今日はしゃぶしゃぶ~(≧∇≦)

豚肉と牛肉があったのですが、牛肉ばかり食べてしまった(*´Д`*)

そして、〆はうどん!!

味噌チャンコとかだと、ラーメンがいいけど、しゃぶしゃぶにはうどんがいいぬ(=゜ω゜)

★★★

食後、Windows7のインストール開始!!Σ(゚□゚(゚□゚*)オオオ!!

まずはSSDのRAID0を構築!

そして7のDVDから、インストーラーを起動!!

ここでトラブル発生!!(´・ω・`)

1st PCはちゃんとSSD RAIDを認識し、インストールを出来そうなのですが、なぜか2nd PCのSSD RAIDは認識されるものの、【このパーティーションにはインストールできません!】とインストールを拒否されてしまいます。

とりあえず2nd PCのインストールはここで中止し、1st PCの作業を進めました。

1st PCの方はなんの問題もなく、インストール終了。

「やっぱりこういうOSの移行時期とかはintel PCが安心だねえ」(*´Д`*)

な~んて思いつつ、再起動をしたところで問題発生!(#`皿´)ウキーッ

システムドライブにVistaのビの字も入っていないのに、なぜか起動時にOSを選択するメニュー(7 or Vista)があらわれてしまいます。ヽ(;´Д`)ノ

どうやらDATAドライブにつかっているHDDの中身に問題があるようです。

DATAドライブにはデータファイルしか入れてなく、Vistaのシステムファイルなんて入っていないんですけどね・・・。

ただ、フォーマットなどはVista上でやっているので、なんらかのVistaの情報がHDDに書き込まれていたのかも知れません。

当然SSDにもHDDにもVistaのシステムなんて入っていないのですから、Vistaを選択するとエラーが出てしまいます。

7を選択すれば問題なく立ち上がりますが、どうにも気持ち悪い・・・。

とりあえず事前に1st PCのデータを3rd PCのHDDにバックアップしておいたので、思い切って1st PCのHDDを7のインストール時に領域開放&フォーマットし、クリーンインストールをしなおすことにしました。

ついでに2nd PCのHDDも領域開放&フォーマットすることにしました。

★★★

そんなわけで、7のインストーラーで1st PCと2nd PCのHDDの(ついでにSSD RAIDも)領域を開放し、再度領域確保!そしてフォーマット!!

念の為にその後、1度再起動し、インストーラーを立ち上げなおしました。

すると、1st PCだけでなく2nd PCもインストールを進めることが出来るようになっていました。(※)

そんなわけで、インストールを続行!!

無事、両方のPCにWindows7を導入することに成功しました。

★★★ (※)について ★★★

2nd PCにWindows7をインストールできなかった原因を色々と考えてみました。

1:Vistaに使っていたHDDが接続されていると正常認識しない。

2:実は私のイージーミスが原因だった。

今から思うと、実は1が原因ではなく、2が原因のような気がしなくもありません。

というのも、2nd PCはAMDのシステムなので、SSDやHDDを認識させるドライバーを入れるために、途中、DVD-ROMを入れ替える必要があります。

どうもそのドライバーを入れてから、Windows7のDVD-ROMに入れ替えなおすのを忘れていたのが原因のような気がしなくもないのです。

そのせいでインストールが進まなかったのかも知れません。

ただ、もしそうなら【そのパーティーションにはインストールできません】というエラーメッセージもおかしいですし、【Windows7のDVD-ROMを入れ直してください】的なメッセージが出ないのも不思議です。

ひょっとしたら原因は、1と2のハイブリッドだったのかも知れません。

また、1st PCのVistaのカス問題も気になるところです。

まあ、SSD RAIDとHDDの領域をWindows7で確保しなおし、Windows7でフォーマットすれば問題が出ないようなので、もういいやって感じ。

問題の原因の検証はメンドイのでしません!w

やっぱり新OSは基本にのっとってインストールするのがいいみたいですね~

★★★

Windows7のインストール完了後、3rd PCから1st PCにバックアップデータを戻しました。それがやたらと時間がかかり、終了したのが午前3時(==;

その後、2nd PCのバックアップデータを3rd PCから戻す指示をしたところで就寝・・・。

朝起きたら作業が完了していました。

ようやく今日の帰宅後から、まともにWindows7を使い始めることが出来そうです。(^^

2009年10月22日 (木)

Windowsの歴史を振り返ってみよう!

今回のWindows7の名前の由来はどうも7番目に登場したWindowsだからみたいですね。

そんなわけで、過去のWindowsを振り返って数えてみたら・・・

1:Windows3.0/3.1

2:Windows95

3:Windows98

4:WindowsMe

5:Windows2000

6:WindowsXP

7:WindowsVista ・・・・・ あれ?7番目じゃないじゃん!!と思いましたが、

昔はデスクトップ向けの16bit Windowsと、サーバー向けの32bit WindowsNTに分かれていたんですよね。

んで、今生き残っているWindowsはNT系だったりするんですお!

その事を考慮すると~

1:Windows 3.0/3.1 と WindowsNT

2:Windows95

3:Windows98

4:WindowsMe と Windows2000

5:WindowsXP(ここでNT系1本に統合された)

6:WindowsVista

7:Windows7

うみゅ。確かに7番目だな・・・。

★★★ 過去をちょっと振り返ってみよう! ★★★

●Windows 3.0/3.1

当時は3DゲームがWindows上で動くようになるなんて思ってもいませんでした。

グラフィックカードも、ウィンドウズアクセラレーターと言われ、VGAと2Dのウィンドウズを快適に動かす為のアクセラレーションカードという感じでした。S3の968辺りが有名かな?あちしも使っていました(^^

いくつかのゲームがWindows上からの起動に対応していましたが、実際はMS-DOS上で動いていました。

MAC系のムービーゲームの移植版くらいかなあ?Windows上でまともに動いていたゲームって。

日本では、まだまだPC/AT互換機ではなく、NECやEPSONのPC-9801や9821系が主流でしたね。

あちしは、すでに自作PCを使っていましたが、あくまでもサブPCであって、メインに使っていたのは、やはり、PC-9821やPowerMacでした。

●Windows95,98,Me

95で搭載された(と思うw)DirectXのお陰で、Windows上で動くゲームが開発されるようになりました。その為、ゲームのプラットフォームOSが、MS-DOSからWindowsに移行していきました。

そして、PC/AT互換機でも、PC-9801系でも、動くゲームソフトが変わらなくなってきた為、割高なPC-9801系は急速に衰退していき、PC/AT互換機が台頭しました。

ゲームも2Dだけでなく3Dのものが出るようになり、ビデオカードに3Dのアクセラレーション機能が搭載されるようになったり、3DFXのVooDooのような追加型の3Dアクセラレーションカードなどが出て、かなりの人気をはくしました。

自作PCユーザーが急激に増えだしたのが丁度この頃(かもうちょい後)だと思います。

ちなみに、正直、95と98とMeの違いが私にはイマイチ分かりませんでしたw

私の中ではただのマイナーバージョンアップでした。

ただ、Meの不安定さはガチですっ!w

●Windows2000

2000は今でも愛用者がいるほどのいい出来のOSですよね~

軽くてしかもド安定。ちなみに2000はNT系の32bitOSです。

ただ、あくまでもサーバー用のNT系OSであり、別に主流の98やMeがあった為、最初のうちは、PCゲームに関しては、2000に対応していない物の方が多かったような気がします。

その後、Meと2000の出来(人気)の差や、時代の流れから、この辺りからWindowsを32bitのNT系に統一していこうという動きが出てきたと思います。

●WindowsXP

2系統あったWindowsが初めてXPで1つ(32bitNT系)に統一されました。

出た当初は、2000のマイナーバージョンUPのイメージしかありませんでした。

しかも初のアクチベーションが搭載されたOSでしたので、改悪なイメージが強かったです。

ただ、SP2あたりから、ホントにいいOSになったと思います。

後に64bit版のXPも出ました。

WindowsXPのお陰で、Windowsのゲームの32bit化が進んだと言えると思います。

●Windows Vista

発売当初から64bitと32bitをチョイスできるようになった初のWindows。

Windowの描画が、これまでの2Dから3Dになりました。(2Dモードもあるけど)

様々な新機軸を打ち出したOSでしたが、それだけに重くなり、不評。

UACがとにかくウザく、何をやるにもUACが邪魔をしました。

そんなUACがあるクセに、セキュリティが甘く、セキュリティホールがありまくりでした。

最近になって大分まともになりましたが、評判の悪いままWindows7が登場することに!

ある意味、32bitから64bit そして 2D描画から3D描画 への過渡期の実験的なOSと言えるかもしれないです。

今から思うとWindows7のα版と言えるかも知れない(お

ただ、Vistaや64bitXPのお陰で、ソフトの64bitOSの対応が進んだとも言えるかも知れません。

●Windows7

本格的に、皆が64bitOSに移行するだろうと言われているOSです。(32bit版もあります)

32bit Windowsの3GBのメモリ上限に限界を感じている人も増えてきたことですしね。

とうとう64bitOS時代の幕開けです!!

★★★

こんな感じかな?

2009年10月21日 (水)

気がつけば10月21日じゃん!

明日はWindows7の発売日ですね。

ということは、今日というか明日の0:00分に、秋葉原あたりでは深夜販売をやりそうですね。

Windows95の発売時は、秋葉原の深夜販売で購入したのを覚えています。

でも今回はすでにアマゾンで3本予約済み。

到着は23日以降になりそうだけど、週末までに届けば問題無しなのだ。

最近、Vistaがネットワークの起動失敗などを起こすようになってきたので、タイミング的に丁度いいかも。

いい加減、購入してあるintelのSSDに起動ドライブを変更したかったですしね。

とりあえず、1st PCと2nd PCの2台にいきなりインストールするつもり。

3rd PCは、それらでソフトの互換性をチェックしてからインストールする予定です。

今回のOSの移行を機に、家のPC環境を完全に64bit化する予定です。

32bitじゃないと動かないソフトをいくつか持っていますが、もういいや~って感じ。

2009年10月12日 (月)

何をやってもだーめだめ~

んー

3連休の初日はかなりヘビーでしたが、残りの2日間は暇だったので、複数のネトゲをプレイしてみましたが、やっぱりダメダメ・・・。

リネ2のメインキャラがLv79の48%になったので、せめて50%まで上げようと、気楽な気持ちで新狩場にいってみたのですが、新狩場・・・全く面白くない・・・。

そして、いくら狩っても、微動だにしない経験バー・・・やっぱり、リネ2はもういいやw

こんなことに貴重な休日の時間を使いたくないって感じです。

今後のアップデートでエピッククエストの続きが実装され、さらにそれがLv79で出来るならその時に復帰して、Lv80以上だったら引退でいいや。って感じです。

★★★

次にアイオン!!

つい先ほど気がついたのですが、今週末って、経験2倍期間だったのですね・・・。

あれだけ準備をし、あれだけ事前に情報を集めていたのに、スタートダッシュに失敗。そして今回の経験2倍期間の見逃し・・・。

アイオンとは全く縁が無いとしか言わざるを得ません。

まあ、想像よりも遥かにマゾかったので(個人的にね)、もういいやって感じ。

知り合いも纏まってINしなくなったしねえ・・・。

★★★

やっぱりGNO2はお気楽でいいや~

暇な時は任務に集中して、MPの上位を狙うことも出来るし、やる気が落ちてきたら、TECが上がった時だけ(4日に1度)、30分位INして後は放置しててもレベルが上がっていくしね~

今の私にはまさにベスト!!って感じかな?

★★★

大航海時代オンラインがちょっと気になるところだけど、次回のアップデートまで我慢。

次回のアップデートで日本が実装されるし、副官の一人に船を持たせることも出来るようになるから、1ヶ月位は楽しく遊べそうな気がします。

今年の年越しのネトゲは、GNO2か大航海時代オンラインで決まりかなあ?

FF14のβがいつになるかによっても変わってくるかな?

あ!あとGNO3ね。でも、GNO3はCβ半ばでトラブルがおきて、Cβが12月まで延期になったから、今年中に正式サービスのスタートは無さそうです。

2009年10月 9日 (金)

久しぶりの大散財!!

まあ最近はちょこちょこと大きく散財していますが、

今日はついつい大散財をしてしまいました。

事の発端は、昨日のアメトークの家電芸人を私が見たこと・・・。

私が家電芸人の内容を詳しく、兄に説明したところ、

足がパイオニアのkuroの60インチを急遽購入することになりました。

(今年の4月、3000台限定生産でkuroシリーズの製造をパイオニアがやめてしまったのを知ったので)

こうなると、私も新しいTVが欲しくなります。

私はすでにパナのVieraの46インチを使っているのですが、私のTVはフルスペックハイビジョンではないのです。(ただのハイビジョン)

ぶっちゃけ、フルスペックじゃなくても、地デジ放送程度の解像度なら、あまり差を感じず、気にならないのですが、

ゲーム機の文字や、BDレコーダーのメニューなどの文字を見ると、滲みや潰れがあって、非常に目が疲れるのです。(歳もとったんでしょうね・・・)

そんなわけで予算内で一番大きいサイズのものを買おう!!と思い、パナソニックのページやら、価格.comやらを調べました。

ちなみに私はプラズマ派です!

もし、液晶派だったら、年末まで待って、100万円のCELL REGZAを買っていたかもしれません・・・。

ただ、東芝はBDに出遅れているイメージがありますし、どうも個人的に最近の東芝には不安を感じるので、CELL REGZAは数年様子見しようと思います。

あと、最近の私はDigaが好きなので、TVも同じパナソニックのVieraにすることにしました。

つい先日、Digaの2TBの最新モデルを買ったばかりですしね。

んで、購入したのがコレの65インチです↓

http://panasonic.jp/viera/products/v1/p_top.html

明日の夕方に届く予定なのですが、部屋の掃除をしないと、とてもリビングに入れることが出来ません・・・。

そんなわけで現在、ハアハア・・・言いながら、部屋を掃除中です・・・。

ちなみにお値段は税抜きだと、CELL REGZAの半分位でした。

価格.com・・・ありがたや~ (=人=ナムナム

2009年10月 8日 (木)

うほっ!!山串!!

FF14の新たな情報が4亀で出てきましたね。

http://www.4gamer.net/games/092/G009287/20091008004/

ミコッテの槍士いいね~

14にも山串があるのに、ちょっと笑った(*´Д`*)

うにゃ?(エピッククエスト)

ぼへ~ っとしながら、エピッククエストの続きをやってみたら・・・

なんだかあっけなく終わったっぽい・・・。

K001

報酬アイテムはこんな感じ↓

まだリネ2にモチベーションがある人には地味に嬉しいアイテムだと思います。

K002

事前の情報通り、エピッククエストによって、経験値バーが約30%増えました。

んー・・・正直、微妙。

いや、確かにクエストの経験報酬としては今までにないほど破格で凄いんですけど、私のリネ2へのモチベーションを引き上げるにはちょっと少なかったようです。

(最低でも50%来ると、甘く考えていた)

ん~・・・後52%かあ・・・ホント、続けるかどうか微妙なラインだなあ・・・。

K003

そういえば、SPもかなり増えて、カウンターアタックがあと少しで取れるくらいになってました。

リネ2へのモチベーションがある人には嬉しい報酬だと思います。

1.5Mコデナも地味に嬉しい報酬だと思います。

K004

★★★ 以下、ネタバレ 有り ★★★

うーむ。

NPCのメッセージを殆ど読んでいないので、セブンサインについて、結局、サッパリでした(´∀`)

結局、やったことといえば・・・。

●会話とお使いをしている間に、変な暗殺者っぽい人が邪魔してきたのでボコった。

●カエルに化けて、アデン周辺を疾走。

●子供に化けて、アデン周辺を疾走。

●お姉さんに化けて、アデン周辺を疾走。

●鬼の潜入クエ。

●アインハザードの一撃という武器で、過去の使途ネクロでシーレンの使いを虐殺。

●アナキムさんとお話。

●リリス様の封印を手伝った。

(↑今思えば、これが一連のエピッククエストの山場だったんでしょうね。でも、全くドキドキしなかった・・・なんででしょうね。FF11の闇の王戦どころか、Lv25のドラゴン戦よりもドキドキしない・・・。音楽や演出がダメダメなのかなあ(´д`))

●変な暗殺者を再びボコった。

●最後、ちにそうになったが、NPCの外部ヒールのお陰で3vs1の戦いに勝利!

●報酬を沢山もらって終了~

こんな感じ。

そのうち、このクエの続きとかも実装されるのかなあ(´_ゝ`)

でもきっとその時はLv79クエじゃなくて、もっと上のレベルが必要そうだよね。

結局、残りの52%は、自力で狩りをして稼がないといけなさそうです。

そこまで頑張るリネ2へのモチベーションは、今のあちしにはありません(`・ω・´)シャキーン!!

★★★

そういえばFF11はBC(バトルサークル)戦のたびに緊張して、心臓バクバクで、楽しかったなあ・・・。

今思えば、やっぱりFF11って、私にとって、いいMMOだったのかも知れないですね。

リネ2のエピッククエストが、FF14への期待感を上げることになるとは・・・

皮肉なものですね(,,゚Д゚)∩

2009年10月 7日 (水)

地獄のエピッククエスト

早速、エピッククエストをはじめたのですが、途中にある潜入クエの難易度の高さ・・・というか、クエの出来の悪さにかなり腹が立ちました。

それでもなんとかクリアしたので、私なりのやり方を書いておこうと思います。

まずは最初に絶対に覚えておいてほしいルールがあります。

●女のNPCは、姿を隠していれば、近づいても大丈夫。(隠れ¥の切れに注意)

●男のNPCは、一定の距離以上、離れないとダメ。(姿を隠していても見つかる)

(相変わらずNCJのゲーム内の説明文はわかりにくいので、ここでフォローしておきます)

1-1エリア

↑のルールを守って、壁沿いにいけば楽勝でクリア出来ると思います。

L200

1-2エリア

ここも1-1同様、左右どちらかの壁沿いにいけばいいと思います。

L201

↑の2つのエリアを抜けると最初のチェックポイントです。

チェックポイントを通過すると、その後、NPCに見つかっても、最後に通過したチェックポイントに戻されるだけで済むようになります。

L202

2-1エリア

ちょっと難しくなってきます。近道にはことごとくNPCがガッチリとガードしてるので、回り込むしかありません。

全体図は大体こんな感じ。↓が入口で、←に出口があります。赤は女NPCで周辺に近寄る時は隠れ¥必須です。青と緑は男NPCです。

ここのポイントは緑のNPCだと思います。近づく前に外壁に寄ればやり過ごすことが出来るのですが、若干の慣れみたいなものが必要かも知れません。

L211

↓の縦に移動してるのが、↑で言うところの緑のNPCです。

こんな感じに外壁に寄って、止まっていればやり過ごすことが出来ます。

L203 

2-2エリア

極悪エリアです。

あまりに酷いのでGMコールして文句までいいました。

内容を全く読んでいないようなプレイヤーを嘗め切ったテンプレ回答だったのでカチンときて、BAN覚悟でNCやゲームデザイナーの事をボロくそに言ってやりました。ヽ(`Д´)ノ

↓は2-2の入り口です。Check Pointのようにも見えますが、違います。ここがCheck Pointならかなり救われるんですけどね~

L204

2-2の最初の関門です。ここで挫折する人がいるかも知れませんが、ここはまだ大丈夫です。

まず、2-2エリアには、女NPCがいないので、隠れ¥をする必要はありません。SSで隠れているのは、石の目とかが見やすいように撮影のために隠れています。

↓の1と2のNPCの間には安全地帯があります。安全地帯の幅は決して広くないので、慣れが必要ですが、1度慣れちゃうと、ここは意外とたいして難しくありません。

写真より、若干前に、そして若干壁寄りにキャラをもっていき、1のNPCが黄色の●を越えたら。一気に3のポイントまで走り抜けましょう!

L205

3のポイントの大体黄色のライン↓の間が安全地帯です。

あ!↓のSS、縮小忘れてますね

まあ、石の目で場所がわかりやすいから、このままでいいかな?

↓の2のNPCと3のNPCの間はかなり距離があるので簡単です。

2のNPCの後ろ足の少し後ろに、石畳の縦のラインがありますよね?

それをNPCが越えたら、前にダッシュしてクリアします。

(↓の写真の少し前位のタイミングでスタートする感じ)

L206

同じような感覚で3番目のNPCをクリアすると、2-2の後半エリアに到着します。

ここが↓問題のエリアです。

4のNPCと5のNPCの間隔が中途半端に近いのです。一応私なりに何回か4と5の間にとまってみて、安全地帯が無いか確認しましたが、4と5のダブルで見つかってるような状態なので、どうやら安全地帯はなさそうです。

どうやら、4と5がうまい感じの位置関係(4の後を5がついていくというか、4より若干おくれて5がブルーラインを右に越えるというかそんな感じ)になるのを待って、一気に走り抜けるしかなさそうです。

L207

そんなわけで待つこと20分・・・徐々に、ホント徐々に、4と5のNPCの位置関係が変わっていきましたが、大丈夫そうな位置関係になる前に、なんと!元の位置関係に戻っていきました・・・。

どうやらここで運の要素が大きく絡んでくるようです(怒)

というのも、このエリアに出た時に4と5の位置関係が毎回微妙に変わるのです。なので、運が良ければ、ベストな位置関係と遭遇出来る可能性がありますが、運が悪いと、何分待っても、クリア出来ない位置関係のままの場合もあったりするのです。

わざと敵に見つかって、2-1から何度もやり直すのが一番手っ取り早いのですが、2-1を抜けるにはそれなりの時間がかかりますし、何度もとなると、かなり疲れます。

また、インスタンスダンジョンは1時間の時間制限があるため、悠長にベストな位置関係になるまでこのまま待つわけにもいきませんから、結局は運頼みになってしまうのです。

更に、2人抜きはかなりタイミング的にシビアなので、ベストな位置関係に遭遇しても、必ずしも、1回でうまく突破出来るとは限りません。

やはり何度か練習して、感覚をつかまないと厳しいと思います。でも、滅多にベストな位置関係に遭遇出来ませんから、練習もままならないのです。

私はここで完全に詰まり、結局その後、4時間以上ここに費やし、2回だけ通過に成功しました。

1回目は、ダンジョン生成から55分の時点で通過したので、折角通過したのに、その後、クエストをクリアする前にダンジョンが消滅してしまいました。この時はホント、怒りの頂点でしたよww

それでもなんとか、6回目のダンジョン生成で、2回目の通過成功をしました。

地獄の2-2エリアをクリアすると、Check Pointがあります。

そして3-1エリア

3-1エリアは、最初に書いた基本ルールさえ分かっていれば、それほど苦労しないと思います。

もし手こずっている方がいらしたら、↓の私のライン取り(w)を参考にしてみて下さい。

正確さは欠けますが、大体こんな↓感じです。

赤が女NPC、青が男NPC、緑が一息つくポイントです。

L210

3-1をクリアすると最終関門の3-2となります。

3-2は焦ってやると結構難しいと思いますが、冷静に取り組めば、そんなでもないです。

2-2をクリアできた人ならそんなに苦労しないでしょう。

私はスタートしてから←にいきました。

すると、↓のような場所に出ます。

L208_2

2が女NPCなので、隠れ¥をしながら行動するのがメインとなります。

1と3のNPCは、歩く速度が結構違うため、2-2とは違い、刻々と二人の位置関係が変わってきます。

2-2をクリアした人なら、もうベストな位置関係は感覚で分かると思います。(丁度↑のSS位がいいかも?)

いいタイミングがきたら、外側から、一気に角までいき、NPC123を突破します。

ちなみに、内側から突破しようとすると、3と4のNPCが近い為、難易度が跳ね上がりますw 3と4の間の内側に安全地帯があるかどうかはよくわかりませんが、私は1度、そこで見つかっています。

これと同じような障害がもう1つあったかな?それを越えると・・・

L209   

やっと、パスワード入力装置にたどり着けます。

パスワードはちゃんと覚えてますか?

私の記憶が確かなら、私のパスワードは72 79 78 71 だったかなー?

私は十の位を無視して、【にくはいちばん】→【肉は一番】って覚えました。

無事、パスワードを入力し終わると、最後の部屋へとたどり着けます。

最後の部屋の前の廊下にCheck Pointがあるので、そこまでいけば、もう安心です。

そして最終エリア

かなりいい加減な図ですが、こんな感じの部屋です。部屋中、本棚だらけです。

目的のアイテムは外側の本棚にはありません。(外側の本棚はクリックできない)

内側にある変な形の本棚4つは、一定方向から1箇所ずつクリックできるようになっています。

注)クリックしても本棚とは表示されずに、何も書かれてない枠が出てくるだけでした。枠が出たところでダブルクリックすると本棚を調べることが出来ます。

マウスポインターをおいても、色の反転とかも無く、私はここで15分位、時間を費やしてしまいました(;´д⊂)

不親切極まりないです。まだ未完成のクエとしか言いようが無いです。

L212

結局、右側の本棚どちらかに、目的のクエアイテムと帰還スクロールがありました。

それをゲットし、帰還すれば、潜入クエクリアです。

★★★ まとめ ★★★

いままでのリネ2には無い、アクション要素のあるクエストでした。

若干のパズル的な要素もあり、途中までは面白かったのですが、2-2の後半エリアにはまいりました。

最後の部屋のわかりにくい本棚といい、このクエはまだまだ未完成(というか未調整)としか言いようがありません。(一応クリアは出来ますが・・・)

問題の2-2だって、NPCの二人の移動速度をちょっとだけ変更するだけで問題なくクリア出来るようになると思います。

2-2の例の場所がクリア出来ないのか、このクエのインスタンスダンジョン生成所は大渋滞になっていました。

そういったちょっとしたプログラムの変更もすぐに出来ないようじゃ、NCJには今後、臨機応変の対応は一切期待出来ないと思いました。

出来ればすぐにでもパッチをあてて、2-2をなんとかして欲しいところです。

2009年10月 6日 (火)

久しぶりに課金したよ!+α

久しぶりにリネ2に1ヶ月だけ課金しました。

毎度のことながら、アップデート直前は新要素が楽しみでウキウキするのですが、どうもリネ2のアップデート内容って、3日~1週間位でいつも飽きちゃうんですよね~

今回課金したのは、セブンサインのエピッククエスト目的です。

この連続クエを全て終わらせると、バイウムの60倍の経験値をもらえるらしいので、かなり期待していたのですが、某情報筋からの情報によると、Lv79でたった30%分しかもらえないらしいです・・・。

現在18%なので、クエ途中の戦闘などを考慮しても約50%位にしかならなそう・・・。

微妙すぎ・・・。

Lv79の壁を越えさせることが目的のエピッククエストの実装なのですから、最低でも50%はくれると思ったんですけどね~

さすがNC!といったところでしょうか?( #` ¬´#)

★★★

さてさて、後半はGNO2のお話。

サンライズは著作権に滅茶苦茶うるさいので、気軽に画像とかを載せにくいのですが、これ↓くらいなら大丈夫かな?

●最初の3枚はムーア鯖連邦の、私の部隊です。

第1部隊はまさにアマゾネス部隊!!しっかりした隊長が、荒くれお姉さん達を抑え込んでいるイメージの部隊です。

そんなわけで、お姉さん系キャラでまとめています。名前はいつものマイアの派生系ですw

隊長を気力型の射撃壁にし、2番目をニュータイプの格闘壁にしています。

5番目は将来、強化人間にする予定です。6番目は序盤以外は少尉だと搭載の関係で殆ど使えないので、適当。

それにしても射撃壁いいですね~ 昔プレイしていた時は 【壁=格闘】 のイメージしかなかったので、驚きました。

時代はもう射撃壁?

01

2番目の部隊は、ハーレム部隊!!

おっちょこちょいで、お調子者な隊長を、ナイスミドルやイケメン達が支えているイメージです。でも隊長はニュータイプだったりしますw

1番目の部隊と逆で、隊長がニュータイプで格闘壁です。

2番目のサウス・バニングの兄弟っぽい人が、気力型の射撃壁になっています。

将来的に、熱血君を強化人間にする予定。

02

3番目の部隊はサーカス団部隊です。ちなみに隊長の性格は、都合が悪いことは人のせいにし、いいことは全て自分のお陰と思っている性悪ですw

性悪には変なのしか集まってきません。そんな感じの部隊ですw

とくに2番目のハゲ!!

「いったいいつになったらニュータイプに覚醒するんだよ!!」

1番目と2番目の部隊のNT素養をもつキャラはとっくに目覚めているのに、コイツはいつまでたっても覚醒しませんww

03

ちなみにこのゲーム、1クールにつき、1回だけ、顔と名前を変えることが出来ます(隊長は顔だけ)

だからこういった不細工部隊とか作って気楽に遊べたりします(^^

●一方、ルウム鯖のジオンの部隊は↓のような感じ。

1番目の部隊は連邦と同じ、アマゾネス部隊です。

しっかり者の隊長が、個性溢れるお姉さん達を抑えている部隊です。

04

2番目の部隊は、1番目の部隊に入れなかった女性キャラを集めた部隊です。

隊長はクールな感じかな?

ジオンを本格的にプレイするのは初めてなので、女性キャラを選別中です。

出来れば、イケメンやナイスミドルを入れて、シーマ艦隊みたいな部隊にしたいんですけどね。

05

3番目の部隊は連邦同様、サーカス団部隊ですw

隊長は気が強い、お嬢様って感じです。

ジオンはニュータイプ用の強力なMSやMAが後半出てくるので、全員NT素スキルをつけ、NTを大量生産するつもりです。

ほぼ同時に、全ての部隊の全てのキャラにNT素をつけたのですが、一番早く覚醒したのが、よりにもよって、【イヤミデ・ヤンス】とは・・・(T-T*

06

実は4アカ目もあったりして・・・。

お金稼ぎ&つらい任務の助っ人部隊として、育成していますが、1ヶ月で解約する予定です。

隊長が制限解除スキルをMAXまでとっている(SSでは2かな?)ので、強力なMSを複数使える任務向け部隊になっています。

キャラの名前やフェイスは、某OVA作品を参考に・・・。

07 

とりあえず私のGNO2の部隊は今のところこんな感じです。

2009年10月 5日 (月)

昨日のガキ使と、今期アニメ

いや~

昨日のガキの使い、私的には大ヒットというか壷でした(´∀`)

見ていない人の為に、簡単に内容を書いておきますね。

今回のガキ使は、ココリコ遠藤が主役で、終始、遠藤の妄想のナレーションが入る感じで進行していきます。

遠藤はダウンタウン浜田を異常性欲者だと思い込み(この時点で激笑)、

その浜田が自分を狙っていると思い込んでいるところからスタートしますw

まずはいつものガキ使の会議室からスタート!

ガキ使の企画ということで、素人さんのチームと草野球勝負をすることになり、会議室で着替えをするのですが・・・

「浜田の前で着替えるなんて出来ない・・・ヤヴァイ!掘られる!!」と、悩んだり~

浜田にボディタッチをされて、スイングを指導されている時も

「やヴぁい・・・掘られる!!」と思ったり~

浜田がアイスバーを食べているところを見て、あらぬ妄想をしたり~

遠藤と話す山崎を見る松本の視線を、嫉妬だと思いこんだり~

相方である自分を浜田の魔の手から助けない田中は、すでに浜田に掘られ、浜田側に取り込まれていると思い込んだり~

最終的に、自分以外のガキの使いの出演者全てが異常性欲者だと思い込んでしまいます。

とにかく、やることなすこと全てに対し、遠藤は「ヤヴァイ!掘られる!!」と思ってしまうのですw

しかし、なんとか”掘られる”ことなく、番組の企画である草野球も、最終回2アウトまでこぎつけます。

「あと少し・・・あと少しでなんとか無事、掘られずに済む・・・」と思って油断したのか、対戦相手のイケメンバッターに、ピッチャーの遠藤がボールをぶつけてしまいます。

そのイケメンに駆け寄り、優しい声をかけるキャッチャーの浜田・・・それをみていた遠藤の股●はなぜか熱くなり、いままでとは違った別の感情が芽生え・・・

というような内容ですw

特に笑ったのが乱闘シーン。

ピッチャーの遠藤が、相手のゴッツイ奴に球をぶつけて乱闘になるのですが、遠藤はその相手よりも、味方であるキャッチャーの浜田が自分に近寄ってくることに怯えますw

「奴が来る・・・浜田が来るーーーーー!!」(((( ;゚д゚)))アワワワワ

「ヤヴァイ!掘られる!!」(((( ;゚д゚)))アワワワワ

というところが私的には一番笑えましたw

今回のガキ使、シリーズ化されないかな?

録画しておけばよかったと後悔しています(´∀`)

★★★

さてさて、話はかわって、新しくはじまったアニメのお話。

まだ今期スタートの全てのアニメを見たわけではないのですが、まずはとりあえず見たやつを・・・。

●けんぷファー http://www.tbs.co.jp/anime/kenpu/

今のところ、今期1番のお気に入りアニメです。

性転換学園ラブコメアクションアニメって感じかな?

らんま1/2のような、男になったり女になったりする明るい性転換?ですw

なぜか声優の田村ゆかりさんが実名で出てきたり、「ケンプファーといってもモビルスーツじゃないよ」的な台詞があったりしますww

第1話を見る限り、作画のクオリティも高そうだし、楽しみです

●にゃんこい! http://www.tbs.co.jp/anime/nyankoi/

こちらも学園コメディー的アニメです。

学園コメディー猫アニメといった感じでしょうか?

猫の呪いをかけられた猫アレルギーの主人公。

その呪いの副作用で猫の言葉が分かるようになります。

猫の呪いを解くには、猫からの依頼を100回解決しないといけないようです・・・。

こんな感じのストーリーです。

結構面白そうですが、私的にはけんぷファーの方が気になります。

●とある科学の超電磁砲(レールガン) http://www.project-railgun.net/

少し前にやっていた、

とある魔術の禁書目録(インデックス) http://project-index.net/

と共通の世界観のアニメです。

インデックスに出ていたサブヒロイン的な娘が、今回の主役のようです。

インデックスは最初の5回位は見ていたのですが、その後はCSアンテナのトラブルで見れていないんです(´・ω・`)

とりあえず作画クオリティが高いのと、個人的にレールガンが大好きなのでしばらく見てみるつもりです。

舞台は科学的な学園都市です。そこにいる全ての学生達は超能力開発のカリキュラムを受けています。その能力の強さによりランク付けがされ・・・というような内容です。

●テガミバチ http://www.ani.tv/tegamibachi/

キャラだけ見ると、なんとなく”やおい臭”がするのですが、内容的には面白くなるかも知れません。

作画クオリティは高いです。しばらく様子見しようと思います。

●夏のあらし~春夏冬中~ http://www.starchild.co.jp/special/natsunoarashi2/

前々期に放送していた、夏のあらしの第2期です。

この作品の監督である新房監督のアニメが好きなので、見るつもりです。

ちなみに新房監督のアニメは・・・

さよなら絶望先生1期~3期・化物語・まりあほりっく・夏のあらし1期 などです。

とにかく言葉遊びというか、その辺のテンポが絶妙なんですよね~

必ずといっていいほど、絶望先生の「絶望した!!」のオマージュがありますしねw

●ミラクル☆トレイン 大江戸線へようこそ http://miracletrain.jp/

んーww

やおい鉄子アニメ?w

「なんかアニメのジャンルもいきつくとこまでいったなー」と思ってしまいます。

第1話で私的には終了かな?

★以下は未放送

●聖剣の刀鍛冶 http://www.blasmi.com/

ファンタジー好きとしては、楽しみかな?

●アスラクライン2 http://www.starchild.co.jp/special/asura/

第1期を最後まで見ていたので、見るつもり。

●そらのおとしもの http://newtype.kadocomic.jp/soraoto/

ん~w

公式を見る限り、いかにも狙ったアニメな感じですね。

少し見てから、切るかどうか判断予定。

●クイーンズブレイド 2期 http://queensblade.tv/

第1期があまりにもつまらなかったので・・・。

ただ、キャラデザイン的には面白いところもあるんですよね。

ストーリーは壊滅的でしたがww

一応様子見。

●ささめきこと http://www.sasameki.com/

これも見てから判断しまーす!

●生徒会の一存 http://newtype.kadocomic.jp/seitokai/index.html

これも~

●ファイト一発!充電ちゃん!! http://mv.avex.jp/juden-chan/

アホアニメですww

CSのAT-Xで数話見たことがあります。上記しましたが、途中でアンテナの調子が悪くなり、見るのをやめました。

●DARKER THAN BLACK 2009 http://www.d-black.net/

第1期は早送りで飛ばしながらも、一応最後まで見ました。

変わったストーリーのアニメだった・・・っていうのが今の印象です。

一応しばらく見てみるつもりです。

以上、今期東京地区の地デジで見れそうなアニメを挙げてみましたが、

まだいくつか挙げていないアニメもあるはずです。

今期も、どれを見続け、どれを切るか・・・

どれを毎週録画し、どれを毎週更新録画にするか・・・

これから1ヶ月の間、色々と迷いそうです(;゜ー゜)

なんか上記以外にオススメの今期アニメがあったら教えてください。>>特にでんちゃん!

2009年10月 4日 (日)

今更ながら・・・

GNO2にはまっていたりしますw

これってもう5年くらい前のゲームじゃないかなあ?

画面の大きさなんて800x600固定っぽいし。

実はGNO2のサービス開始時に3アカを取得して半年ほどプレイし、連邦軍で少尉から大尉まで昇進したところでやめたんですよね~

その頃はFF11やリネ2にハマっていたので、その裏で2nd PCなどを使用して基本放置プレイ(VPランカー狙い)でたまに任務(MPランカー狙い)をしていました。

GNOシリーズは1日10分INすればゲームが問題なく進行していく気楽なネットゲームなので、ずっと続けていてもよかったのですが、さすがに2周すると飽きてくるんですよね~(1周=リアル時間3ヶ月)

そんな古くて1度は飽きたGNO2に復帰したきっかけはというと、

この9月27日にCβがスタートしたGNO3の存在を知ったからだったりします。

「GNO3の正式が来る前に、しばらくGNO2でリハビリしよう!」なんて思ったわけです。

おそらくシステム的にあまりかわっていないだろうしw

(見た目が派手になったのと、Zの時代までフォローするようになった位だと思います)

クライアントソフトもネットでダウンロードできるようになったみたいですし(以前は取得したいアカウントの数だけ、パッケが必要だった)、いい機会なので復帰したわけです。

久しぶりにINしてみたところ、サービス開始時と大差ない印象でしたが、数日プレイすると色々と拡張されていることに気が付きました。

★★★ 私が発見した5年前と現在の違い ★★★

・貢献値というものが追加された。

・貢献値を使用して、スペシャルカスタムMSが補給できるようになった。

(ランバラル専用ザク1とか、シロー・アマダ専用陸戦ガンダム等)

・☆☆MSが追加された(性能や搭載値はノーマルと一緒ですが、修理時間が短いっぽい)

・パイロットスキルがいくつか追加されている。

・パイロットの能力ポイントやスキルポイントの割り振りをいくつかのタイプの中から選んで、自動で出来るようになった。

・パイロットフェイスが少し追加された。

・任務に長期任務、中期任務、特殊任務、一部隊任務が追加された。(この中には最初からあったものもあるかも?ちょっと自信無し)

・定期的に美味しい任務が配信されるようになった。

・1つのアカウントで2部隊登録できるようになった(有料の拡張の契約が必要・同一サーバーに2部隊は無理です)

・最後に、プレイヤーの多くが将官、佐官になってるww

こんな感じです。

正直、今のGNO2に少尉スタートの新規ソロで入るのは気が引けてしまいます。

少尉じゃとてもVP上位は狙えないですし、MPの任務に入るのも他の人の足をひっぱりそうで・・・。

なので、やっぱり今からGNO2をプレイするなら3アカが必須だと個人的に思ってしまいます。(一部隊任務以外は3部隊で1つの任務をこなす形になっているので、自分の部隊だけで全ての任務を遂行可能になります)

ちなみにうちの部隊はムーア鯖に3部隊(連邦軍)と、ルウム鯖に3部隊(ジオン軍)います。

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »