現在、今更ながら、GNO2を3アカでプレイしています。(一時は6アカだったりw)
私の使用しているメインPCの台数も3台なので丁度いいのですが、
この3台はどちらかというと性能重視、発熱無視なPCなので、3台の電源を延々と入れておくと、部屋の室温がいや~な感じに上がっていってしまうのです。
今まではそれをエアコンで無理やり抑えてきたのですが、季節はもう秋から冬になりかけてます。
こんな季節にエアコンを入れるなんて、地球に優しくありません!!
しかもGNO2なんて、4年以上(?)前に出た軽いネトゲですから、今のハイスペックPCでプレイするのは、あまりに消費電力との釣り合いが取れていない感じです。
前々から、「なんだかなあ・・・」と思っていました。
そんなわけで、一念発起!!
昔使用していたパーツや、先日作った4th PCをバラして、それらのパーツを流用して、ロースペックPCを3台作ってみることにしました!!
でも・・・私は過去、基本的にハイエンドからミドルレンジのパーツばかり買ってきた人なので、省電力で低発熱な所有パーツがあまりにも少ない・・・。
PhenomIIx4 940のTDP値なんて125wだし、Core2Duo X6800のTDP値もかなり高いはず・・・。唯一Phenom x4 9350eが省電力CPUでしたが、GNO2に4コアCPUなんて無用の長物です!
現在使っているメインPCの3台のCPUも、Core_i7 965、PhenomIIx4 965、Core_i7 920と、TDP値が高いものばかり・・・。
「こうなったら、省電力PCを試しに組んでみるか!!」
と思い、最初に試しに新たに組みなおした4th PCがコレ↓
マザボ ASUS M4A785D-M PRO
CPU AMD AthlonII x2 240e
メモリ DDR2 800 2GBx2
ドライブ類 Patriot 128GB SSD と 安いDVD-ROMドライブ
ビデオ、サウンド、LAN は全部オンボード(ビデオはRadeonHD4200がチップセットに内蔵されています)
ケース タオのFit
マザボは余っていたDDR2のメモリを使えるように、上記マザボを選択。CPUは4コアだとどうしてもTDP値が上がってしまうので2コアを選択。未だ複数コアをうまく使っているネトゲに遭遇したことがないので、2コアで充分でしょう。このCPU、TDP値がたったの45wなのに、クロックは2.8GHzと高いのです!!おそらくこのCPUなら、数ヵ月後にサービスが開始されるGNO3も快適に動かせると思われます。(たぶんw)
タオのFitは、すでに3rd PCで使っているのですが、2.5inch SSDやHDDを使い、なおかつハイスペックなVideoカードを使いたい人にはホントに使いやすいいいケースです。
現在3rd PCには、RadeonHD5770が2枚刺さり、intel SSDが2つでRAIDを構築し、500GBの2.5inch HDDが搭載されています。そのようなスペックのPCでもMicroATXのサイズに綺麗に収めることが出来、なおかつ空冷能力も結構いいようです。
タオのFitは超オススメです!!
・・・と、話が脱線してしまいますた(=´Д`=)ゞ
試しに作った省電力PCがなかなかいい感じだったので、
新たに2台、省電力PCを作ることにしました。
というわけで、先日、通販で届いたブツがコレ↓
CPUは同じAMDのAthlonIIx2 240eです。240eより周波数が低い235eでもいいのですが、TDP値が同じ45wなので、GNO3の事を考え、念のために240eを選択しました。
それにしても、こんないいCPUが7000円位で買えるような時代がくるとは・・・(T-T*
マザボはPROじゃなくてEVOを選択。PROのDDR3メモリ版といったところです。
んで、EVOにあわせて、DDR3 1333 2GBメモリを2台分の4枚購入しました。
ケースは今回もFitを・・・と思ったのですが、私がよく利用しているPCの通販サイトがどこも在庫切れで全滅だったので、やむを得ず、別のものを2台購入しました。
ドライブ類は組みなおす前の4th PCで使っていたSSDなどを流用。中身LGの6倍速BDドライブが2台あまっていたので、それも1台ずつ流用。今回もHDDは無しの方向で!('-'*
そんなわけで2台を平行して交互に組んだのですが、新ケースにSSDを搭載するところで行き詰ってしまいました・・・。
このケース、3.5inchのシャドウベイは、ケースの床板にあるクッションを利用する形になっているのですが、そこで使う特殊ネジがインチサイズなのです。
一方、SSDに使う2.5inch→3.5inch変換アダプターのネジ穴はミリネジだったり・・・。
代用できそうなネジも無かったので、サクっと変換アダプターをはずし、簡易両面テープ(布のガムテープを円筒形にして作ったものw)でケースの床板にSSDを直接貼り付けちゃいましたw
SSDは小さくて邪魔にならないし、駆動部が無いので振動の影響も受けないし、もうこれでいいやって感じですw
そんなわけで2台とも完成です!!
左が4th PCで、右が5th PCという位置づけにしました。前述したテストで作った省電力PCは4thから6thに格下げ~
ちなみにモニターは、HDCPに対応してなかったので、使用するのをやめ、倉庫にしまってあったものを復活させました!!まさかまたこのモニターを使う日がくるとは!?(久しぶりに電源を入れたら、コイル鳴きをしましたが、数日使ったらなおりました)
ちなみにケースはAntecのNSK3480です。品質のよい380w電源が搭載されています。サイズはFitの背を少し低くして、少しズングリした感じかな?奥行きはPC机の天板に余裕で乗っちゃう位、短いです。
※このケースは、奥行きがあまり無いので、大きめ(てか一般的なサイズ)のBDドライブだと、電源とのクリアランスがギリギリでちょっと厳しいです。また、最近売られているロングタイプの1000w電源とかは、BDドライブと干渉する為、使えないと思います。5inchスロットを全く使わないのなら別ですが(^^; 付属電源も一般的なものよりも若干コンパクトなもののような気がしないでもないです。このケースは、付属電源で運用し、ショートタイプの5inchドライブを使用することをオススメ致します。
MicroATXはこのコンパクトさがいいですよね~
Fit2台はPC机の足元に収まってますし。『時代はMicorATX!!』って感じかな?w
PC画面が塗りつぶされているのは、反射であちしが映っていたから(/ω\)ハズカシーィ
★★★
早速、完成した2台のPCに、パーツと一緒に購入したWindows7 HomePremium DSP版をインストールすることにしました。省電力PCにはメモリを4GBまでしか乗せないつもりなので、32bit版をチョイス!
64bit版はメインの3台に入っているので、省電力PCは過去の資産向けの運用にするつもりです。
インストール作業をさせつつ、私はコンビニへ・・・
★★★
コンビニから帰って画面をみると、5th PCの方は順調にインストール作業が進んでいましたが、4th PCの方はエラーメッセージが・・・(´;ω;`)ウウ・・・
なんで殆ど全く同じパーツで組んでて、こんなことが起こるのかなあ・・・?
「ホント、複雑な機械って、生物みたいな曖昧さがあるよね~」
な~んてことを、ブツクサいいつつ、とりあえずトラブル時のお約束で、マザボのBIOSを最新のものに更新後、いつものように色々と検証してみたのですが、ホントに今回は苦労しました(^^;
★★★
最初に疑ったのは、2台のPCの違いの1つであるBDドライブのファームウェア。
ドライブの中身自体は両方ともLGの同じドライブなので、ハードウェア的には全く一緒です。(前面のパネルデザインは違いますが)
前に組んだ省電力PC(PROの方ね)で、BDドライブとちょっとしたトラブルがあったので、真っ先に疑ったのですが、色々と検証してみた結果、どうやら原因では無さそうです。
●検証方法
まずはBDドライブの内部配線をハズす。
別のPCで、USBメモリのWindows7ブータブルインストールスティックを作る。
そのUSBメモリで問題のPCを起動し、Win7をインストールしてみたところ、同じようなエラーが発生!!
★★★
どうやらBDが原因では無さそうなので、もう1つの違いである、キーボードとマウスのチェックをしました。
このチェックは簡単です!
ちゃんと動いている5th PCのキーボードとマウスを問題の4th PCに接続してみるだけ。
最初からあまり疑ってはいませんでしたが、やはりこれもトラブルとは関係が無かったようです。
★★★
こうなると、4thと5thの共通パーツのどれかに問題があるようです。
そして、この日の私が真っ先に疑ったのが、冷却関係。
TDP値、45wのCPU、さらに内蔵GPUですから、もっと別なものを疑うべきなのに、この日の私は薬漬け(風邪を引いて抗生剤やら消炎剤やら色々飲んでた)と微熱で正常な判断力を失っていたのか、
チェックが一番面倒で、確率的に低いと思われるものを先にチェックしてしまいました・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
1度、ケースからマザボをとりはずし、CPUファンや、ノースブリッジやサウスブリッジの冷却フィンもはずしました。
極稀なのですが、メーカー製造時に、熱伝導両面テープの保護フィルムをはがすのを忘れて、冷却フィンを付けたり、熱伝導テープやグリスを付けずに冷却フィンを付けたり、保護クッションが歪んで、冷却フィンがチップセットにくっついていなくて熱暴走するというトラブルがあるらしいのです。
そんなわけで、入念にチェックしましたが、どれも問題無し。念のためにシルバーグリスを付けて、元に戻しました。
★★★
もうこうなったらあとは、メモリの相性問題か、メモリやCPUやマザボの初期不良しかありません。
私は過去に、何度もメモリの相性問題には遭いましたが、初期不良には、自作PCをはじめた極初期にしか遭遇してないので、まずは相性問題を疑ってみました。
いつもなら、トラブル時に真っ先に疑うべきところなのですが、
でもね~
ラインで大量生産される工業製品な上、同じ型番、そして全く同じ時期に同じショップから購入したパーツです。
それらを全く同じように組み合わせた2台のPCで明暗が分かれているんですから、相性問題とはなかなか考えづらいですよっ!
だがしか~し!!
5th PCのメモリを、4th PCに入れてみたところ、これまでのトラブルが嘘のように快適に動くように・・・。
ぬぬぬ!!メモリモジュールの個体差による相性問題なのか!?
と思いましたが、念のために、2nd PCのメモリと交換テストしてみることにしました。
2nd PCのメモリを4th PCに入れてみたところ、やっぱり快調!!
そして、4th PCのメモリを2nd PCに入れてみたところ、起動直後にブルースクリーン!!`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
どうやら相性問題ではなく、4th PCのメモリの初期不良のようです。
とりあえず、2ndと5thのメモリを元に戻し、正常動作を確認後、4th PCでメモリのチェックすることにしました。
★★★
まずはメモリの稼動速度をダウン → 速度を落としてもエラー発生!
メモリを片方抜いてみる → 問題なく動作!
もう1方のメモリに入れ換える → エラー発生!!
『こいつか~っ!!』
トラブルの原因が数時間してようやく1つに絞れました。
購入した4本のメモリのうち1本の初期不良だったようです。
ただ不思議なことに、このエラーメモリも、Windowsのメモリチェックは通過するんですよね~ ホントに不思議です。
その後、エラーメモリを抜いた2GBの4th PCにWindows7をインストールし、各種設定後、一晩GNO2を走らせていますが、ド安定で動作しております・・・。
メーカー品なのにねえ・・・ このっ!!糞メモリめっ!!
★★★
完成した3台の省電力PC(4th PCは半完成ですが)で1晩GNO2をつけっぱなしで動作させ、室温チェックをしてみましたが、若干の上昇はあるものの、快適に過ごせるようになりました!
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー
いや~やっぱり、省電力PCっていいわ~
昼間も窓を開けておけば室温が殆ど変わりません。
でもね・・・ホントはね、GNO2が1台のPCで多重起動してくれるのが理想だったり・・・。
Core-i7なんて、物理4コア 仮想だと8コアなんだからGNO2なんて3アカ余裕で動かせるでしょ!!
それで済めば、今回のようなことをしなくても済むんですけどね~( #` ¬´#)
なんでネトゲって多重起動させないのかな?
多重起動出来ればパワフルな1PC+マルチモニターでいけるのにね!
★★★ 以下、追加分 ★★★
そんなこんな色々あり、先ほど、amazonから新しいメモリが到着~(◎´∀`)ノ
(横にあるのは、糞メモリ。シール等ははがしました。)
基本的にPCパーツはPCパーツ店の通販を利用していますが、急いでいる時はamazonを利用しています。
amazonの年間なんとかサービスに加入しているので、高速で安く配達してくれるのです。
このメモリも今朝の2時頃に注文したものなんですよー
それがその日の17時半に届くんだから、めっさ早いです。
どんなに即納なPCパーツ通販ショップでも、最低1日位かかりますからね~。
そんなありがたいamazonですが、1つだけ言いたいことが・・・。
「DIMM2本を中型サイズのダンボール箱で送るのはヤメローww」
amazonは過剰包装過ぎるところがあるんですよね~
まあ、梱包材に再生ダンボールを使っているっぽいから好感は持てるのですが、DIMM2本に中型のダンボール箱って・・・w
きっと梱包材も、大量生産品で、新たに小さい梱包材を作るよりもコスト的に安いんでしょうけどね(^^;
でもさー ダンボール箱って捨てるのにも手間がかかるわけで・・・。
もうちょいなんとかして欲しいところです。
それともあれかなー? 大きいと郵便事故(紛失・盗難等)がおき難いのかもね。
アメリカとかって郵便物の盗難が非常に多いらしいし、amazonは外資系だから、その辺の理由もあるのかもね。
ダンボール箱じゃ、服の内側に隠せないもんねw
★★★
お・・・新メモリ、好調のようです。ヨカッタヨカッタ!!
「これにて、一件落着!!」(金さん風)
今後は重い処理はメインの3台で、軽い処理(てかこっちはGNO専用?w)は省電力PCを使用することにしよー
★★★ おまけ ★★★
実はメモリと一緒にこんなのも衝動買いしてたり・・・
左が6th PC用の大昔に購入したシャープの16インチ液晶。
シャープ製な上、高価なものなので、未だに綺麗に映るのですが、16インチで1280x1024な為、GNO2の800x600固定の画面がちっちゃくて見難い(>口<;クックルシイ
そんなわけで飯山の19インチを13000円ほどで購入。
「ぬ?それだけ出せば、今ならWIDE液晶買えるんじゃない?」
なーんて、思った方がいらっしゃるかと思いますが、そうです!その通りです。
でもね・・・WIDEモニターはね・・・
「場所をとるのよっ!!」。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
1st~3rd PCの3台はWIDEモニターを使用していますが、ぶっちゃけ邪魔です・・・。
WIDEは1st PCだけで充分!!
それ以外は昔の4:3液晶が場所をとらなくていいですよ!
WIDE液晶も首が90度曲がって縦長に出来るのなら、WEBの閲覧などに便利なんですけどねー
意外とそういう製品って少ないんですよね。縦長なら3台横に並べても場所を節約出来て良さそうなんですけどね~
それにしても液晶モニターは安くなりましたね。
昔は19インチの液晶ですら、8万とか10万とかが普通だったのに、今じゃ1万ちょっとで買えるように・・・。
しかも最近の液晶はドット抜けが滅多にないみたいだし。
コストが安いTNパネルの性能が上がったのと、地デジ需要による大量生産効果や、メーカーの設備投資やノウハウの向上のお陰で、いいものを安く買えるようになったのかな?
前述しましたが、充分高性能なCPUも4桁で買えるようになったし、この10年、いや3年位でPCパーツ関連は劇的に安くなり、性能も向上しましたよね~
雑誌の特集などでも、昔は「10万で満足できるPCを作る!」なんて特集があったりしましたが、それが今では「3万で満足できる・・・」ですからね~
CD-ROMも出た当初の等速や倍速のものって10万位しましたが、
それが今では22倍速DVDマルチとかが3000円だしww
アリガタヤアリガタヤ(=人=)ナムナム ですっ!
ところで、立ち位置これであってたっけ?w
※11/09 午前1時半頃、過去記事との整合性を合わせたり、文章の校正等をし、更に情報を追加しました。私の頭の中では、過去記事との整合性は取れているのですが、自分以外の人には辻褄が合わないと思ってしまいそうな節があったので(*'-')