2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

権利関係について

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. 2010年9月1日以降のFF14のカテゴリーの記事に使用されている画像の殆どは、上記会社に権利があります。
無料ブログはココログ

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月30日 (月)

KABUTO

先日組み替えたPC3台、結構順調に動いているのですが、そのうち1台だけ、長時間電源を入れっぱなしにしておくと、フリーズしていることがあります。

フリーズするPCは、【MAXIMUS III GENE + Core i7 860】のPCです。

原因を色々と考え、ネットを調べたりし、自分なりに原因の予想をしました。

「恐らく、ターボブースト時にCPUが熱暴走しているのではないか?」

ネットのいくつかの掲示板などに

「860のリテールクーラーは役不足。」

「リテールだと、ターボブーストのかかりかたによっては厳しい場合がある。」

「HTのON OFFでCPUの温度がかなり変わるので、750はOKだが、860はリテールクーラーじゃダメ。」

なんて事が書かれていました。

また、

「LGA1156のCPUは、よく冷えるクーラーをつけるとターボの効きが向上する。」

なんていう書き込みもよく目にします。

そんなわけで、数日前に購入したものの、あまりの大きさに「Fitにはフィットしないんじゃないか?」と思い、導入を保留していた、大型CPUクーラー(KABUTO)を装着してみることにしました。

★★★

まずはとりあえず、860のPCの蓋を開け~

P1000547

リテールクーラーをはずし、マザボをケースからはずさずに、KABUTOの装着を試みました。

やってやれないことは無い感じでしたが、やっぱり作業スペースがきつく、固定ピンを押すのはかなり至難の技という印象でした。

そんなわけで、結局、マザボをはずしてKABUTOを装着!

恐る恐るケースにマザボを戻してみると~

P1000548_2 

思いのほか余裕でしたヽ(´▽`)/

Fit + MAXIMUS III GENEの組み合わせでKABUTOが装着出来ることを確認しました!

ただ、ドライブベイとのクリアランスがあまりない為、3.5inchドライブを装着している人の場合は、干渉するのかしないのかわかりません。

★★★

860PCにKABUTOが装着できて気をよくした私は、965EEのPCにもKABUTOを装着してみることにしました。

860PC同様、ケースからマザボをはずし、KABUTOを装着!!

またまた恐る恐るマザボをケースに戻してみたところー

P1000549

「うっひょー(>< なんとかギリで入ったー!」

ドライブベイとのクリアランスは860PCよりもある感じなのですが、

電源とのクリアランスがホントわずかでした。

P1000550

2,3mmといった感じでしょうか?

でもホント、無事に装着できて良かったです。

というわけで、Fit + Rampage II GENEの組み合わせでもKABUTOが装着出来ることを確認しました。

ちなみにこちらは、3.5inchドライブが1台なら下段に問題なく入ると思います。(ビデオカードとの干渉が無ければ)

★★★

860と965EEにKABUTOが入って気をよくした私は、「750には必要ないかな?」と思いつつも、750にもKABUTOを装着してみることにしました。

750PCのマザボをケースからはずし、KABUTOを装着!!

マザボをケースに戻してみると~

P1000552

今回も問題なす!

860同様、3.5inchドライブが装着されている場合はわかりませんが、うちの環境では周りとの干渉がまったく無く、問題なく装着することが出来ました。

というわけで、Fit + DP55WB でも、KABUTOを装着出来ることを確認しました!!

★★★

あ!ちなみに、KABUTOクーラーはこんな感じのクーラーです↓

http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto.html

とりあえず3台とも、問題なく装着できてよかったです

比較的安いクーラーとは言え、3つあわせると1諭吉超えますからね~(。>0<。)

--------------------------------以下追加分

うごー(。>0<。)

また例のフリーズが860PCに起きてしまいました。

うーん・・・フリーズ時にかならず画面表示がおかしくなってるし、ビデオカードの方の問題なのかなー?

S氏もビデオカードのドライバーの停止問題が起きているらしいし・・・。

でもね~750PCでは同じビデオカードを積んでいても問題が1度も起きていないんですよね~

んー謎すぎるぅ。

2009年11月29日 (日)

確かに綺麗!!でも・・・

いや~数日前にダウンロードして、見るのを忘れていたコレ↓

http://www.4gamer.net/games/101/G010170/20091128017/

の高解像度版のデモを見たのですが・・・

確かにもの凄い綺麗なグラフィックだと思います。

リネ2やアイオンとは1世代違うんじゃないかと思わせるほどの綺麗さです。

でもね~このデモだけでは、イマイチ、どんなゲームなのか伝わってこないんですよね~

作られた広大な箱庭の中で行う対戦格闘アクション?にしか見えてきません。

「基本、シェンムーがめっさ綺麗になったゲーム?」みたいに見えます。

ちゃんとした成長システムはあるのでしょうか?また、生活感のあるコンテンツはあるのでしょうか?その辺が見えてこないと、なんか期待を持てません。

結構前から、情報が小出しにされているゲームですが、どうもこのゲームはなかなか基本システムみたいなものが見えてきませんね~ 開発の方でも迷走しているのでしょうか?

今回のデモには壁走りが無かったですしね~

個人的には、次にプレイしたいMMORPG候補である、FF14の対抗馬としては、まだまだ情報が足りないというか、弱い感じです。

先日のアイオンのビジョン映像の方が気になっちゃう感じかも。

2009年11月28日 (土)

結局さー メインPCはASUSなんだよね +シェリルとか

つい先日、ASUSのLGA1156マザーボードMAXIMUS III GENEのメモリの相性問題にかなり苦労させられましたが、なぜか安定動作し出すと使っていて安心感というか、満足感がASUSにはあるんですよね~

飼い慣らされているのだろうか・・・。

まあ、そんなわけで、LGA1366のマザボもDFIのX58T3H6から、ASUSのRAMPAGE II GENEに変更することにしました。

X58T3H6の前はやっぱりASUSのRAMPAGE II EXTREMEを使っていたので、ASUSに戻ってきた感じでしょうか?

そんなこんなでマザボ到着~

もうね、もはやMicroATX等の小型のマザボにしか興味が無くなったあちしなのだ!

P1000525

なんかASUSのR.O.Gシリーズ好きなんですよね~

でもRAMPAGE II GENEは、MAXIMUS III GENEほどには色に統一感が感じられないなあ・・・。

それでも好きだけど~

P1000527

とりあえず仮組み~

トンテンカン トンテンカン ギコギコ・・・ 

i7 965EE と CORSAIR DDR3 1600MHz(MAXIMUS III GENEと相性良かったメモリです) と RadeonHD5770 を載せ~

いざ!スイッチオン!!

P1000529

【ポチッとな】

グゴゴゴゴゴゴゴ・・・

ヒュンヒュンヒュン・・・

バフュー バヒュー・・・

ん~ やっぱり965EEのリテールファンは電源を入れると綺麗だぬ

P1000530

早速、memtest86+を起動してチェック開始!!

とりあえず、問題なくDDR3 1600MHzモードでテストをPASSしました~

「さすがうちのエースメモリ・・・」

P1000532

それにしてもRAMPAGE II GENEのメモリのアクセス速度、はやいですね~

でもね・・・この後、BIOSを最新のものに更新したら、他のメーカーのマザボ並の速度になっちゃったw

BIOSの更新内容・・・「メモリの相性問題を緩和云々」って内容でしたからね~

単に動作速度を少し遅くしたのねん(=w=

とりあえず問題なく動きそうなので、Fitに組み込むことにしました。

ズゴーン!! ズゴーン!! ドドーン!!

ズガーン!!

チュルチュル・・・ゴックン。。。

「はあはあ・・・基盤部分完成!」

P1000533

ガコガコ・・・

バキッ!!・・・ギャア!!

ガンッ!!・・・ボキッ!!・・・ウギャア!!

プカプカ・・・フモフモ・・・モフモフ・・・

というわけで、ドライブベースを取り付け、完成!

P1000534

その後、Win7をインストールし、現在RAMPAGE II GENEのPCで記事を書いております。

なんかMAXIMUS III GENEの時とはえらい違うなあ・・・

まあ、あの苦労があったから、今回楽なんだろうけど

さてと・・・i7 920とX58T3H6が余ってしまった。

結局仕事場には、MSIのマザボとi5 750のPCを持っていったんですよね~

「とりあえず、ちょっと遊ぶか~」

・・・というわけで、以前に購入したものの、Fitに入らなそうだったので放置していたドデカヒートシンクファンをつけてみますた

(Fitの内部写真を見てたら、ギリギリ入るような気もしてきた・・・そのうちテストしてみます~)

P1000540

「デカー」

「メモリの大きいヒートシンクがちっちゃく見える」

P1000535

とりあえず電源ON!!

P1000536

133MHz x20で動作させるのが定格のCore i7 920ですが、

とりあえず166MHz x20 でmemtest86+にかけてみました。

P1000537

とりあえず↑の後、PASSしたけど、

メモリがDDR3 1333MHzですからね~

これ以上を920に望むなら、O.C.メモリを購入しないとね。

当たりの920だと200MHz x20の4GHzで動いたりするみたいだけど、私の920はステッピングも古いし、3333MHzで動けば十分でし。

i7 975EEの定格と一緒ですしねん。

でもこのPCどうしよう・・・

アクリルの仮組み台でも買うかねえ・・・。

でもこれ以上お金かけるのももったいない気がするしー

使わずにしまっちゃうのもまたもったいない気がする・・・。

やっぱり自作PCは無限地獄だあ!!

★★★

最近、PCパーツばかり買っているように見えるあちしですがー

CDやBD類も買ってますよ~

ちなみに本日到着したCDはこんな感じ~

P1000539

下の2つは、テガミバチのOPとEDだす。

なんかね~ 最近、歳をとったのか涙腺がゆるくて・・・

ちっこい、ラグ・シーンやニッチが頑張っているのを見ていると・・・

何気にテガミバチが今期アニメのイチオシかなあ?

他にも好きなアニメがいくつかあるけど、万人には薦められないものばかりだし

真ん中のCDは言わずもがな、シェリルだす。

マクロスFの映画版のシェリルの曲集なのかな?

全部で8曲入っているのですが、すでに2曲ほど、かなり気に入ってしまった

今もこのCD3枚の曲をリピートさせながら記事を書いてるんですよ

2009年11月26日 (木)

散財しすぎっ!!(1時頃追加有)

前日の記事に書いた液晶モニター・・・結局2台ポチってしまった!!

そして今朝、仕事にいく寸前に到着!!

液晶モニターは設置して電源を入れるまで安心できないので、早く家に帰って、ドット抜けが無いか確認したいです

新モニターは嬉しいですが、それよりも楽しみなのが、今日の夜に到着予定のコレ↓

http://corega.jp/prod/nsc4501gt/

ただ不安もいろいろあったり。

まず、64bitのWin7でちゃんと認識するのかどうかです。

設定ソフトが32bitのXPやVistaでしか動かないようなら、サブPCの1台のOSを入れ替えて設定すればいいだけの事なのですが、ハード自体がWin7のネットワークに認識されないようでは使いものになりません。

その辺が気になりましたが、人柱覚悟で購入してみました。

ダメなら未だ32bit Vista & XP環境の仕事場に寄付だな・・・。

あとは転送速度の問題。

ギガビット対応のくせに、100Mbps以下の転送速度しか出ないようです。

基本的にファイルのバックアップをメインに使う予定なので問題ないと思うのですが、実際使ってみて、私にとってストレスになるかどうかその辺が気になるところです。

問題なく動作し、ストレスをあまり感じないなら、ファイルサーバー代わりに使えるのでありがたいんですけどね。

まあ、この手の商品としてはかなり安い製品のようなので、性能はある程度しょうがないかな?と思ってはいるのですが。

-------------------------------------------------

以下、追加分です。

帰宅後、早速、液晶モニターを設置しました。

今のところ2台とも、ドット抜けは見当たらずヨカッタヨカッタ

いや~それにしても、IPSパネルはいいですね~

当初は発色性が目的で買い換えたような感じだったのですが

(以前使っていたVAパネルの液晶の発色がイマイチ&バックライトがヘタってきた感じ)

とにかく視野角が広いのが気に入りました。

こうなると、PCラックの天板においてある3rd PCのモニターもRDT231WM-Xにしたくなりますね~

天板に置いてある為、モニターを見る角度が悪くなり、今使っている液晶モニターだと視野角の関係で発色がちょっとおかしく見えるのです(若干暗く、そして色が濃く見えて見辛い。)

でもまだコレ、買い換えてから1年経ってないしなあ・・・。

あと、RDT231WM-Xは、IPSパネルの利点である視野角の広さ以外にも、画面の物理的位置をかなり低く設定できるという利点もあるんですよね。

なので、明らかに今のモニターを使いつづけるよりも眼には優しいはずです。

内蔵スピーカーも以前のものよりも音が改善されてるような気がしますし(というか、私好み)、3台目いっとく?(お

P1000522

↑の写真では、モニターの高さ調整用の樹脂スペーサーを2個挟んでいます。

このスペーサーの数で画面の高さをかなり調整できるのです。

(ただ、調整の幅はありますが、無段階調整が出来ないので、チープな作りとも言えますw)

RDT231WM-Xはモニターの周りのフレームも比較的薄いし、やっぱり天板に置くのに好条件が揃っているモニターだと思います。

あ!一応、悪いところも書いておきましょう。

●設置台の作りがとにかくチープ。(大地震があったら、やヴぁそうです・・・)

●なんとなく全体的に作りがチープ。(大量に出回っている、安いTAパネルに対抗するには、パネル以外の部品のコストを削らざるを得なかったんじゃないかと思います。

とりあえず、今のところ気づいた部分はこんな感じかな?

まあ、IPSパネルで実売5諭吉を切っているのですから、ある程度チープな部分があるのはしょうがないと思います。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt231wm_x/index.html

----------------------------------------------------

さてと・・・そろそろ今度はNASケースが届くかな?

設置が終わったらまた更新するかも知れません。

----------------------------------------------------

はあはあ・・・注文したNASケースは19時前には届いたのですが、

データの退避に時間がかかり、ようやく、NASのディスクフォーマットが終わったところです。

購入したNASはコレ↓

P1000524

今までファイルサーバーにいれていた1TBのHDDを4台入れてます。

RAID0,1,5,10が選べるのですが、私は10を選択しました。

(ストライピングとミラーリングの組み合わせのRAID)

大きさも小さいし、なかなか良さそう

とりあえず付属の設定ソフトもWin7 64bitで動作しました。

まあ、その設定ソフトで最後まで設定せずに、IEからNASにアクセスして最後は設定してますけどね

(付属の設定ソフトを立ち上げると、その時のNASのIPアドレスが表示されるので、あとはそのIPアドレスをIEで入力して・・・っていう感じです。ブロードバンドルーターの設定に似てるかな?)

今のところ、問題なく動作しているみたいです。

これでファイルサーバーがいらなくなりました。もうPCにはシステム起動用のSSDと、作業用の小容量の記憶デバイスがあればいい感じです。

---------------------------------------------------

でも・・・ネットなどにのっていましたが、ホントに転送速度が遅い(^^;

今、400GBちょっとのデータを退避させたPCから移していますが、もの凄く時間がかかりそうです(^^;

今後、データの整理は寝る前にやる感じになりそうですw

まあ、しばらくこのNASを使ってみて、今後もNASを使っていきたくなったら、ある程度高いNASに買い換える事も考えたほうがいいかも知れませんね。

まあ、NASからの読み出しでHDムービーをストリーミング再生出来る程度の速度はありそうなので一安心かな?(^^;

2009年11月25日 (水)

うへ~IPSパネルでこの値段なのかー

これ、2台ほちー・・・

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt231wm_x/spec.html

今、三菱VISEOのVAパネルの24inch液晶を2台使っているのですが、

最近どうもヘタりを感じるんですよねー

ネトゲなどでかなりハードに使ってきたしなあ・・・。

ただね~↑の液晶、DisplayPortが付いていないんですよね。

折角10bitカラー(っていうのかな?)に対応しているんだし、DisplayPortが付いてたら飛びつくんだけど・・・。

でもIPSパネルで5万切ってるし(amazonで)、ミニスピーカーもついてるし(あちしには必須要素)欲しいなあ・・・。

でも、2台買ったら10諭吉だもんなあ・・・悩むー

でも、今日、給料日なんだよね。罠だな・・・これw

そして・・・

これもいいよねー

http://lp.lanparty.com.tw/portal/CM/cmproduct/XX_cmproddetail/XX_WbProdsWindow?action=e&windowstate=normal&mode=view

DFIのP55チップセットのmini-ITXのマザボ。

ただ、P55にはオンボグラフィックが無いから、ビデオカード必須なんだおね。

ケースにもよるけど、2スロ占有クーラーのビデオとかは載らないだろうからHD57xx系が載らないのは残念なところ。

1スロのHD57xxが出ればいいんですけどね~

でも、i7やi5が載って、mini-ITXっていうのはちょっといいよね~

2009年11月24日 (火)

まじかー(>口<;

まずはここのムービーを見てください。(リンク先は4亀だす)

http://www.4gamer.net/games/030/G003061/20091124025/

あ!こっちのリンクの方が画像大きくていいかも

http://aion.plaync.jp/vision/

長いムービーだけど、がんばって最後まで見てみてください。

Aionに将来、どうやらハウジングシステムが搭載されるようですね!!

ううう・・・またAionやるかなあ・・・でもなあ、どうせ50天に何度も蹂躙されるだけだしなあ。。。

レベリングもマゾいしー

むー 悩む~

でもアレだね、こういったドラスティックな変化はAionよりもリネ2に必要だと思う・・・。

リネ2の戦闘が派手になってハウジングシステムが実装されればなあ・・・。

あーでも、あの派手さじゃ、戦争は無理かw

★★★

最後にちょっとだけPCネタ。

現在、i7 860のPCがメインになっていますが、

先ほどから、i7 965EEを160MHz x20で固定してテストちぅ。

(定格運用は133MHzx24です)

1600MHzメモリと、3.2GHz動作が定格の965EEを使用しているので、

今のところ安定しているのですが、どうもこの状態でターボモードが効くとWin7はダメそうな感じです。

ベースクロックがあがると、体感がキビキビして快適になるんですよね~

しばらく965EEをメインPCにしようかなー

でも、TDP100w超えのCPUはもう常用したくないという気持ちもあるしー

現在悩み中でし。

すーたん的にはどう思う?(とふってみる)

2009年11月23日 (月)

MAXIMUS III GENEに止めを刺すあちし(番外編)

むぅ。

前回の記事でPCネタ(というよりMAXIMUS III GENEネタ)は最後にしようと思っていたのですが、予想より早く、某T店が新しいメモリを送ってきてくれたので、追加報告しておこうと思います。

MAXIMUS III GENEのメモリの相性問題に悩まされている人、お一人にでも参考になれば幸いです。

★★★

土日祝日は通販がお休みだと思っていた老舗の某T店。

今朝メールを見てみたら、なんと昨日の夜23時に出荷のメールが届いていました。

そして早くも今日の午前中に到着!! G.J.!!

昨日、ようやくMAXIMUM III GENEが安定動作するようになったばかりですが、やはりここは新メモリで動くかどうかテストをしないと!!

昨日、動いたメモリは本来LGA1366用ですからね~

(というより、LGA1366(トリプルチャンネル)向けに3枚組で売られているものを2セット買ったので6枚持っているのですが、それをLGA1156(デュアルチャンネル)のMAXIMUS III GENEに使うと2枚余ってしまうのです・・・)

箱のデザインはなんとなくヤンキー仕様w

あ!昨日の記事ではG.skillと書いてますが、注文したのはGeilのメモリでした。

P1000503

このGeilのメモリは老舗某T店のネットショップの記事によると、ASUSとの相性に自信があるとの事です!

これは期待せずにはいられません!!

なんかやる気を感じさせる注意書きが入っていました!!

P1000504

私が購入したメモリの型番はコレ。

P1000505

そして、MAXIMUS III GENEのマニュアルにかかれている動作確認済みのGeilのメモリの型番はコレ。

P1000506

微妙に違います・・・

おそらくCL値が違うメモリだと思われます。

でも、メモリの製造品質が近ければきっと動くはず!!

念の為、1333MHzではなく、余裕をもって1600MHzのメモリを注文しましたしね!

P1000508

パッケージングもチタンカラーでかっこよく、しっかりしています!!

「なんとなく、動きそうな予感・・・」

★★★

あ!参考までに、MAXIMUS III GENEで私が動作確認をしたメモリの型番をSSで載せておきますね!

●Corsairの2GBモジュール

P1000509

●CorsairとU-MAXの1GBモジュール

P1000510

なんだか久しぶりに人柱をしたじぇ・・・( #` ¬´#)

★★★

なんとなく、過去の自作経験からくる勘なのでしょうか?

まだ新メモリの動作を確認していないのに、昨日動いたCorsairのメモリを仮組みしたDFIのマザボに搭載するあちし・・・。

「なんか問題なく動きそうなよかーん!!」

「それにしてもメモリを6枚挿しすると、なんか壮観だぬ。」

P1000511

なぜかMAXIMUS III GENEと、Geilのメモリの動作チェックをせずに、

DFI X58T3H6と、Corsairのメモリの動作チェックをしはじめるあちし・・・。

P1000512

「i7 965EEのリテールファンは、青LEDが仕込まれていて綺麗(電力の無駄ともいうw)だぬ!」

まあ、前からしばらく、このマザボとメモリの組み合わせで使っていて問題がなかったので、memtest86+をかける必要も無いのですが、今後仕事用のPCになる可能性が出てきたので、念のためにチェックすることにしました。

やっぱり6枚挿ししてると、memtest86+の画面の壮観なのだ

P1000514_2   

★★★

・・・!!

話が完全に脱線してしまいました・・・。

MAXIMUS III GENEとGeilのメモリとの相性はというと~

つい先ほど・・・

P1000521

⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーン

ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉー

予感通り、memtest86+をpassしました!

キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

やっぱりMAXIMUS III GENEには、1600MHz以上のDDR3メモリがいいようですね。(2GBメモリモジュールの2枚挿しや4枚挿しの場合ね)

・・・というわけで、今度こそ本当にMAXIMUS III GENEネタ終了です!

MAXIMUS III GENE に止めを刺すあちし?

某S氏が、「i7 860は、cpu-zを見ながらπ焼きをすると面白いよ」というようなことを某所で書かれていたので、早速2つのフリーソフトをダウンロードしてテスト。

「おーSたんの言ってた通りだー! おもろー!」

定格2.8GHzの860が最大でx25モードになり、3.3GHzも出ているではないですか!?

「これがLGA1366から1段進化した、LGA1156のターボモードか!?」

104万桁が、i7 965EEと全く同じ12秒なんですが

965EEは10万円以上のCPU。それに対し、860は3万円を切るCPUです!

「なんというお徳感!!」

まあ、マルチスレッド時の速度や、メモリ周りの速度を考えれば、総合的には965EEの方が優れているのでしょうが、TDP値の違いなどを考慮すると、860の方に魅力を感じます!

「私はビデオカードの2枚挿しも嫌いだしねえ。」

SLIやCrossFireをしない人には、860の方が9xxシリーズよりもコストパフォーマンスは上ですね。

それにしてもLGA1156は思っていたよりもずっといいプラットフォームですね。

なんというか旧来のプラットホームと比べて、1段進化しているというか、頭がいいというか、無駄が少ないというか・・・

なんかこれからの時代にマッチングしたプラットホームだと感じました。

まあ、O.C.を考慮すれば、LGA1366の9xxシリーズも決して悪くはないとは思うのですが、もう私はO.C.には興味ないしねえ・・・。

LGA1366で後にでる6コアCPUが気になるけど、その時はまたその時で、とりあえず今後しばらくは、メインの3台をすべてLGA1156にすることにしました。

★★★

というわけで、1st PCから、DFIのLGA1366マザボをはずしました。

後はなんとかMAXIMUS III GENEを安定動作に持ち込み、1st PCのマザボにしないといけません。

とりあえず、LGA1366プラットホームのPCが2台から1台に減るので、それら2台についているメモリでMAXIMUS III GENEが正常動作するかチェックしてみることにしました。

でも、前日までエラい苦労させられているMAXIMUS III GENEですから、心の中では

「もし動いたらラッキー」

程度に考えて作業をはじめました。

★★★

まずは1st PCについていたPatriotのメモリでチェックです!

P1000490

相変わらず、立派なヒートシンク・・・。6枚から適当に4枚選び、MAXIMUS III GENEに搭載しようとしました。

「あれ?なんか見覚えのある型番・・・」

P1000491

MAXIMUS III GENEのマニュアルとメモリの型番を見比べるあちし・・・

P1000492

「お!あったじゃん!!いけるのか!?」(@w@;

なんと!!適合メモリの欄に書かれているメモリーを持っていました!!

「ASUS・・・ホントになんで3枚セットの型番のメモリばかり表に載せるかなあ・・・」

「MAXIMUS III GENEはLGA1156のマザボだから、メモリは2枚セットか4枚セット単位でしか買わないのにね・・・」

とブツブツ文句をいいつつも、かなりの希望が見えてきたので、ウキウキしながらメモリをセット、そして仮組み状態でmemtest86+にかけてみました。

「アレ?あれれ?」

memtest86+にちゃんと2GBのメモリが4枚認識されているのですが、なぜか総容量が8GBではなく、4GBになっています・・・。

「なんじゃこりゃ~!」

その後、BIOSをチェックしたり、メモリを挿しなおしたり、いろいろやってみましたが状況変わらず・・・。

「グホッ!これでも・・・これでも駄目なのか・・・」

なんと、動作確認されているはずのメモリでもダメでした・・・。

試していませんが、おそらく2枚挿しなら正常動作したのでしょう。

でも4枚挿しだとダメです!!

「ASUS・・・やってくれたな・・・」

ひょっとして、マザボの初期不良なんじゃないかと思い始めましたが、まだテストしていないメモリが1種類だけ残っています!!

メディアサーバーに使っていたメモリです!!

★★★

メディアサーバーのマザボは、MAXIMUS III GENEと同じシリーズのRampage II Extremeですから、動作する可能性はあります!!

「いよいよ最後の砦か・・・」

また6枚から適当に4枚選別しました。

P1000494

一応、マニュアルで型番をチェックするか!

ここに書いてあるメモリでもダメなものはダメだけど・・・

P1000495

「うひょ!これ1600MHzのメモリじゃん!!」

てっきり1333MHzのメモリだと思い込んでいたので、かなり驚きました!

「ううう・・・1600MHzのメモリなんて注文した覚えがないんだが・・・」

「まっ いいかw」

【Rampageで動作していた + 1600MHzのO.C.メモリだった】

という2つの要因から、あちしの期待度が大幅アップ!!

「さてとマニュアルマニュアル・・・」

P1000498

「ぬをー ことごとく微妙に型番が違う!」(>口<;

「もういいや・・・もうやけだお!!」

と、仮組みしたMAXIMUS III GENEのメモリを変えるあちし・・・。

そしてmemtest86+スタート!!

●i5 750 MAXIMUS III GENE

P1000500

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉー

⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーン

型番が違いましたが、なんとmemtest86+を通過しました!!

MAXIMUS III GENEの2GBモジュール4枚挿しで、はじめてmemtest86+がまともに通るメモリに出会えました!!

しかもintelのO.C.メモリ規格のXMP規格に対応してるじゃん!!

とりあえず仮組みに使っていたCPUはi5 750だったので、CPUをi7 860に変更し、もう1度memtest86+を実行してみました。

●i7 860 HT有 MAXIMUS III GENE

P1000501

「あ!前の記事の間違い発見!!」

前回の記事をちゃんと隅々まで読んでくれた人なら気づくかもしれません。

MAXIMUS III GENEだと、i7 860 HT有でも、L1キャッシュの速度が落ちません!!

どうやら前回の860のHT有でL1キャッシュの速度が落ちる現象は、MSI P55M-GD45のマザボ特有のものだったようです!

「ふっ・・・さすがASUS(たっぷりと皮肉を込めて)」

ただ、本当にP55M-GD45だとHTの有無によって860のL1キャッシュの速度が変化しているのかどうかは私にはわかりかねます。

単に、memtest86+とP55M-GD45の相性による測定ミスや表示のミスかも知れませんし、もし仮にP55M-GD45の固有の問題としても、今後BIOSのアップデート等で改善するかも知れませんし、しないかも知れません。

他のパーツとのちょっとした相性問題が原因の場合もありますしね~

このレベルの問題となると素人の私には判断出来ないので、この問題に関してはこれ以上は私のブログでは触れないつもりです。

とりあえず私のP55M-GD45は、HTの無い750を載せて使用していく予定なので問題無いし、気にしないことにします。

もし2nd PCにHTがほしくなったら3rd PCと入れ替えればいいだけですしね。

前回の記事の間違いに気づかされるという副産物がありつつ、memtest86+が無事終了!!

やっとMAXIMUS III GENEを安定運用出来そうです

★★★

そんなこんなでその後、1st PCのケースに組み直し、Win7をインストール!!

各種ドライバーやアプリを入れながら、

マザボが変わったので、メンドイWin7のアクチベーションを電話でして、

Windows UpDateにかけ、Win7のインストール無事終了!!

この記事もMAXIMUS III GENEの1st PCで書いているんですよ

★★★ まとめ ★★★

あくまでも私の予想でしかないのですが、

どうもMAXIMUS III GENEは2GBモジュールの複数枚挿しに難があるようです。

前回の記事でも書きましたが、1GBモジュールの場合はメーカー違いがあっても問題なく4枚挿しで動作してます。

2GBモジュール、とくにDS(ダブルサイド)のものを購入する時は気をつけた方が良さそうです。

とはいえ、SS(シングルサイド)のものはまだかなり高いでしょうしね~

出来ればマザボとメモリを同じショップで購入するなどして、相性問題を相談するとか、相性保証をメモリ購入時につけた方がいいと思います。

そういうのが面倒な人は、有名メーカー製の1600MHz以上の規格のO.C.メモリを購入するとうまく動作する可能性が多少なりとも高いかも知れません。

・・・というわけで、とりあえず一連のMAXIMUS III GENEの問題は大団円で幕をひくことができましたm(_ _)m

・・・・・そういえば、某ショップにG.skillの1600MHzのメモリを4枚注文してたっけ。どしよ

★★★ 最後に、メモがてら、2転3転した私のPC構成を参考までに ★★★

1st PC

ASUS MAXIMUS III GENE / Core i7 860 / Corsair DDR3 1600MHz(XMP) 2GBx4 / RadeonHD5870 / intel SSD(G2) 80GB / Patriot SSD 128GB / Hitachi 2.5inch 500GB HDD / x6BD Drive(LG) / Fit(B)

2nd PC

MSI P55M-GD45 / Core i5 750 / Patriot DDR3 1333MHz 2GBx4 / RadeonHD5770 / intel SSD(G2) 80GB / x6BD Drive(LG) / Fit(B)

3rd PC

intel DP55WB / Core i5 750 / Corsair DDR3 1333MHz 2GBx4 / RadeonHD5770 / intel SSD(G2) 80GB / x6BD Drive(LG) / Fit(B)

4th PC

ASUS M4A785TD-M EVO / AthlonII x2 240e / kingston DDR3 1333MHz 2GBx2 / intel SSD(G1) 80GB / NSK3480

5th PC

ASUS M4A785TD-M EVO / AthlonII x2 240e / Corsair DDR3 1333MHz 2GBx2 / intel SSD(G1) 80GB / NSK3480

6th PC

ASUS M4A785D-M PRO / AthlonII x2 240e / U-MAX DDR2 800MHz 2GBx2 / intel SSD(G1) 80GB / NSK3480

メディア鯖

ASUS Rampage II Extreme / Core i7 920 / Patriot DDR3 1333MHz 2GBx6 / intel SSD(G2) 80GB / Seagate 1TB HDD x2 / W.D. 1TB HDD x2 / x6BD Drive(LG) / NineHundred

余りパーツ

DFI X58T3H6 等 / Core i7 965EE PhenomIIx4 965BE PhenomIIx4 940BE Phenomx4 9350e / メモリいろいろ / RadeonHD5770 GeForceGTX285 GeForce9800GTX GeForce9600GT RadeonHD4870 RadeonHD4850 GeForce8800GTX 等 / intel SSD(G1) 80GB 等 / x6BD Drive(LG) 等 / NineHundred 等

ハイエンド嗜好から、省電力省スペース嗜好になったせいで、一線級のPCパーツが大量に余ることに・・・。

それにしてもGNO2用の4th~6th PC・・・GNO2ちょっと飽きてきたから、そろそろいらなくなり・・・(お

とりあえずあと1台、組んで仕事場にもっていこ・・・。

GNO2 PCは使わなくなったら、安物のDVD積んで、余ってるビデオカード適当につっこんで、家族やお世話になってるリアルの知り合いにあげよう( #` ¬´#)

2009年11月22日 (日)

予告!?

「おーSたんの言ってた通りだー! おもろー!」

「んーやっぱり1st PCは・・・」

「お!あったじゃん!!いけるのか!?」(@w@;

「グホッ!これでも・・・」

「最後の砦」

「もうやけだお!!」

「ふっ・・・さすがASUS(たっぷりと皮肉を込めて)」

「あ!前の記事の間違い発見!!」

はてさて・・・しばらく続いていた自作PCネタですが、ようやく大団円を迎えるのか、

それとも、一転して地獄に突き落とされるのか・・・

次回、今度こそ?自作PC関連ネタ(というより、MAXIMUS III GENEネタw)最終回!?

・・・・・乞う!ご期待!!(嘘

(おそらく、今日の深夜か明日の更新になると思います)

2009年11月21日 (土)

無限自作PC地獄!!(23時ネタ1つ追加)

LGA1156でi5 750を最近自作したあちし・・・

なんか妙にLGA1156が気に入り、1台をi7 860にすることに・・・。

素直にCPUだけ買ってればよかったのですが、色気を出して、マザボ等も購入したのが苦労のはじまりでした・・・。

あ!本題の前に、最近またHD5770を購入する機会があったのですが、なんと!!

P1000470

サファイアのHD5770のヒートシンクファンが、HD5750のようなものに変更されていました。

個人的には外排気の昔の(上)方が好きなんですけどね~

外排気タイプが不評だったのか、それともHD5770が売れに売れ、ヒートシンクファンを確保できなくなり、HD5750のヒートシンクファンをつけ、シールを貼りかえて売っているのか、真偽はどっちなんでしょうねw

★★★

先日の夕方、注文していたパーツが全て届いたので、早速、2nd PCの組み換えをすることにしました。

まずはMSIのP55M-GD45をはずし、新しく購入したASUSのMAXIMUS III GENEにマザーボードを変更しました。

そして新しく購入したi7 860を載せ、メモリもP55M-GD45から移植して載せました。

サクサクサクっと組み上げ、モニター等に接続し、電源を入れてみたところ・・・

画面はブラックアウトしたまま・・・・・。

「こ・・・これは、マザボとメモリか電源の相性に違いない!」とすぐにわかりました。

とりあえず電源を前に使っていたものに変更してみたところ、起動に成功!

⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーン

「やっぱり電源との相性だったか・・・」

と一安心したのですが、Windows7インストール時にトラブル発生!!

どうしてもインストール後の再起動時にエラーが出てしまいます・・・。

「こ・・・これは・・・マザボとメモリの相性か!?」Σ( ̄ロ ̄lll)

「メモリの相性問題って一番嫌いなのに・・・」とブツブツ独り言を言いながら、念のためにマザボのBIOSを最新のものに更新。

そして再起動し、もう1度Win7のインストールにトライ!!

「はい!失敗!!」

マザボのBIOSをダウンロードしていた時わかったのですが、どうやら新しいマザボはメモリとの相性がかなり厳しいようです。

BIOSのダウンロードファイルのあるところに、動作確認がとれているメモリのベンダー表がダウンロード出来るようになっていましたから・・・。

「ASUS・・・久しぶりにやってくれたな・・・」

といいつつ、とりあえず3rd PCのメモリをはずし、そのメモリを新しいマザボに搭載して、再びWin7のインストールにトライしてみました。

「お!前のメモリでこけてたところを通過したっぽい?」と喜んだ矢先!!

強制的に再起動がかかってしまいました。

どうも3rd PCのメモリでもダメだったようです・・・。

しばらく呆然とするあちし・・・

数分後、我を取り戻し・・・

「もうしばらくASUSのマザボなんて買わん!」

「メモリとの相性問題を起こさないMSIのマザボに戻そう!!」

この時、すでに時計は午前3時をまわっていました・・・。

「まあ、今日から3連休だし・・・」

というわけで、作業続行!!

とりあえず2nd PCの筐体から、ク○マザーボードをはずし、ク○マザーから、CPUとメモリをはずしました。

んで、CPUとメモリをMSIのマザボに移動。

サクサクサクと組み上げていきました・・・

そして、新2nd PC完成!!

P1000474

「見た目、バラす前と殆ど変わってないじゃん!」(>口<;

ここまで来るのに何時間かかったやら・・・(T-T*

最初から素直に、CPUを載せかえるだけにしておけばよかった・・・

その後、眠い目をこすりながらWin7をインストールし、

あまりの眠たさに吐き気をおぼえつつ、バイオ5のベンチマークソフトをインストールし、ちょっとだけ負荷テスト。

「全くもって問題なす!!」

「さよならASUS・・・・・ごめんよ!MSI」と心の中でつぶやきました。

★★★

そして夜。

散歩と買い物から帰宅後、念のためにメモリの負荷テストをすることにしました。

自作ユーザーにはおなじみのmemtest86+です。(memtest86はフリーズして走りませんでした)

まずは、MAXIMUS III GENEと相性最悪だった、CORSAIRのメモリと3rd PC(intel DP55WB)をテスト

テスト結果↓(とりあえず1ループだけね)

P1000481

全く問題なす!!

次に、元々3rd PCに入っていたPatriotのメモリと2nd PC(MSI P55M-GD45)をチェック!!

P1000480

こちらも全く問題なす!!

※)ここでちょっと気になることが! i7 860のL1キャッシュって、i5 750のL1キャッシュよりかなり遅いんですけど・・・。HTの有無が影響しているのかな?

でも、同じHTがあるi7 965EEのL1キャッシュはi5 750よりも速いし・・・ウーム。 まあ9xxシリーズはアーキテクチャが違うから、あまり参考にならないでしょうけど。

逆の組み合わせ(intelとPatriot、MSIとCORSAIR)も、数日動作させて全く問題が起きなかったので、おそらく問題ないでしょう。

他のマザー2種と全くトラブルを起こさない2種類のメモリが両方ダメなんて、

MAXIMUS III GENEにはちょっと問題があるとしか思えません。

個人的にはク○マザーボード認定!ですよっ!( #` ¬´#)

★★★

少しの休憩後、数日前の部屋の模様替えで使わなくなったパソコンラックに、MAXIMUS III GENEを仮組みしてみました。

P1000476

なんか今度はさっき起動すらしなかった電源で普通に起動してるし・・・。

試しに、少し前に初期不良メモリ認定をしたメモリを載せてmemtest86+をしてみました。

「あれれ?あれ?」

初期不良だと思っていたメモリですが、1枚挿しだと、memtestでエラーが出ませんでした。

でも、デュアルチャンネルにしてみたところ・・・

P1000478

開始早々にエラーが2つ出ました!!

やっぱりこのメモリは使いものにならないことが確定!!

その後、前につかっていたDDR3 1333MHzの1GBのメモリが6枚あまっていたので、そのうち4枚をMAXIMUS III GENEに搭載し、memtestにかけてみました。

DIMM1と3がCORSAIR製、DIMM2と4がU-MAX製です。

これだけメモリとの相性が厳しいマザーボードですから、当然memtestがエラーを吐き出すと思ったのですが・・・

P1000483

問題なく1ループしてるし・・・orz

なんかもう、MAXIMUS III GENEってわけわかりません・・・。

有名メーカーがデュアルチャンネル用に4枚セットで販売しているメモリがダメで、寄せ集めのメモリは大丈夫って、いったいなんなんでしょう・・・。

「私には手に負えないや・・・」と思いつつも、心の奥底では、なんとかこのじゃじゃ馬マザーを手なずけたいと思っていたり・・・。

こうなったら、確実に動作実績があって高級なメモリを購入し、それでテストしてみるか?

なんていう考えも浮かんだりして・・・。

まさに自作PCの無限地獄スパイラル!!( #` ¬´#)

---------------------------------------------------

以下、追加分

memtest86+でi7 860のL1キャッシュのスピードが、下位モデルのi5 750の半分近い速度しか出ていないのが気になり、

自分の予想があってるか判断するべく、BIOSでHTのON,OFFをし、860のL1キャッシュのアクセス速度が変わるかどうかチェックしてみました。

●i7 860 HT有

P1000485

やはりi5 750(88895 MB/s)よりかなり遅い(><

もしやMAXIMUS III GENEが悪いんじゃなくて、CPUの初期不良?それとも、MSIのマザボが原因?なんて思ってみたり・・・。

まあ、長い自作経験から判断すると、そんなことはありえないわけですが・・・。

でも、原因がわからないと、このまま860やMSIのマザボを使い続けるのもなんだか気持ちが悪い・・・

というわけでテストをしたわけです!

●i7 860 HT切

P1000484

ウホッ!!

L1の速度がi5 750並(以上)に跳ね上がりました!

ウンウン・・・ヨカッタヨカッタ!!

でも・・・LGA1156にこんな欠点というか弱点があったとは!?

LGA1366のi7 965EEはHT有でも速いですからねー

●i7 965EE HT切

P1000486

●i7 965EE HT有

P1000487

LGA1156のCPUと違い、HTのON,OFFでメモリのアクセス速度は変わらないようです。

まあ、アーキテクチャの違いを考えれば予想はつきますけどねん。

予告!!

「ううう・・・ホントに泣きそうだ!」

「久しぶりの相性問題が・・・」

「もうこのメーカーは駄目かも・・・」

「これだけ時間かけて、結局殆ど元に戻ってるじゃん!」

いったい、マイアに何が!?

近々更新予定!!(水曜どうでしょうの予告風でお願いします・・・)

いや~・・・昨日の作業の疲れで、今日は全身ダルダル・・・。

起きていても半分ウトウトしている状態で、折角の3連休初日なのに、もうすぐ夕方・・・。

「これでは、いかん!」

というわけで、ダルい体に鞭打ち、とりあえず今からシャワー浴びて、表面だけでもスッキリさせ、近所の駅前に散歩&買い物にいってきまーす(o・ω・)ノ))

●北まで足伸ばすかなー? ●ヶ丘で済ますかなー? シャワー浴びながら考えよー

というわけで、一応、今日の夜に更新予定でし(*'-')ノ

コメントの返事も少々お待ちください。m(_ _)m

今、頭働かん・・・

2009年11月20日 (金)

ドジャーン!!

買ってきたよ~

P1000468

3切替が欲しかったのですが、2と4しか売っていませんでしたorz...

さらに、USBのキボとマウスだけ切替られるのが欲しかったのですが、

「もれなくD-SUBも切り替えられます!」

ってものばかりでした

D-SUBなんて今更100%使わないと思うので、せめて買うなら、DVIに対応しているものにしようと思ったのですが、

対応上限解像度が時代遅れの1600x1200だったり、1980x1200対応のものがあったと思ったら、オリジナルの特殊ケーブルを使うものだったりで、理想的な切替機が見つかりませんでした・・・。

DVIのものは値段も高いしね・・・。

それにDVIもそのうち、HDMIやDisplayPortに変わる運命でしょうから、無用のものにお金をかけるのも

「なんだかな~」

って感じがしたので、

形状的に使いやすく、汎用ケーブルが使え、その中で比較的値段が安いものを探したら、写真の製品になりました。

それでも予想していた値段の倍以上ですけどね・・・。

んで、切替機の他に、2mのUSBケーブル(A=B)を3本購入しました。

帰宅後、それらの購入品をセットアップしました。

P1000469

性能も機能も問題無いし、スッキリしたからいいけど、値段がねえ・・・。

まあ、使いやすいからいいかー

でも、いくら使いやすくても、メインPCの方には導入したくない感じかな?

場所が確保できるなら、やっぱり複数のキボとマウスの方が操作が面倒じゃなくていいですね。慣れなのかも知れないですけど。

はあはあ・・・

帰宅後、今日は特にやる事が無かったので、週末にやろうと思っていたPC部屋のパソコンラックの整理をすることにしました。

現在、8畳のPC部屋の半分以上がPC関係に占拠されています┐( ̄ヘ ̄)┌

PCとモニターが6台ずつ稼動しているので当たり前と言えば当たり前ですが・・・。

これをどれだけ縮小させることが出来るのか・・・。

とりあえず4台あるパソコンラックをなんとか2台に減らすつもりです!

ではでは計画スタート!!

★★★

まずは中型のパソコンラックの床板に、メインPCの3台を収めます!

裏で配線をしているときの写真↓

P1000453

今回はなるべく配線が床を這わないように努力しました。

沢山の配線が床を這っていると、掃除をしにくいですからね~

それと、PC別に簡単に配線をまとめ、今後、配線時に混乱しないように気を使いました。

3連Fitの写真↓

P1000454

MicroATX万歳ですね!

中型パソコンラックの床板にFitが3台収まり、さらにルーターやハブも置けてしまうこのコンパクトさ!!

ちなみに、視線を少し上にしてみると~

P1000455

メイン板になんとか24inchのワイド液晶モニターが2台載ってます。

このパソコンラックは、CRT時代のものなので、液晶モニターを置くと、結構奥行きに余裕があるのです。それを利用し、キーボードやマウスを3つ置いています。

今後、いいキーボード切り換え機があったら、導入するかも知れませんが・・・。

更に視線を上げると・・・

P1000456

ドドーン!!

なんと天板に3台目のワイド液晶モニター(22inch)を置いています。

ちょっと見づらいですが、3rd PCの用途を考えると全く問題無いので、良しとします。

★★★

私のPCの用途は主に以下のような感じ

1st:重いゲームをしたり、ブログを更新したり、画像処理したり、ネットしたり、仕事したり、いろいろ。それなりに高スペックのPCが必要です。

2nd:ネトゲの2アカプレイ時の2アカ用PC。また、1st PC使用時に、ネットで調べ物などをするPC。それなりに重いゲームもプレイするので、ある程度いいスペックのPCが必要。

3rd:大航海時代やGNO2の時、3アカに使うPC。あとはミュージックプレイヤーとして使ったり、DVDやBDを焼くためのPCです。さほどスペックは高くなくて良いのですが、主に1stや2nd PCで使ったパーツを流用するので、そこそこいいスペックのPCになりやすい傾向があります。基本的に3rd PCの画面を凝視することは少ないので、天板にモニターを置いてもOKなのです!!

★★★

そんなこんなで、メインのPC3台が中型PCラック1つになんとか収まりました。

次は4th~6th PCです!

もう1つある中型ラックにFitと同じように収めたいところですが、もう1つの中型ラックには、床板がありません・・・。

というわけで、床板がついている小型ラックになんとか収めないといけません・・・。

NSK3480というMicroATXケースは、Fit同様、非常にコンパクトなので、小型のパソコンラックの床板に見事に3連で収まってしまいました!

P1000460

サブPC達の配線も今回は気を使って整理しながら接続しました。

P1000461

小型のパソコンラックですが、スライド式のキーボード台があるので、なんとか3つのキーボードを置くことが出来ました。モニターも昔の19inchの4:3液晶モニターなので、メイン板になんとか2台並べることが出来ました。

床板には、Fit以上に見事に3連でNSK3480が並んでいますw

そして今回も視線を少し上にずらすと・・・w

P1000462_2

天板に3台目のモニターが!w

いや~ さすがに小型のパソコンラックにPCとモニター3台はきついです。

特にマウスの置き場が・・・

さすがにこちらはキーボード切り換え機が必須のような気がすりゅw

明日ちょっと家電量販店にでも行って、みてくるかなー?

まあそれでもなんとか、PC6台、モニター6台をパソコンラック2台に収めることが出来ました!!

ちなみにこの2つのラック、実は・・・

P1000463

こんな感じで並んでたりしてw

これなら大航海時代で5アカとか楽々だね♪(やらんけどw)

とりあえず、ラック2つと椅子1つが大体3畳に収まるまで省スペースになりました!!

PCラック2台と椅子1つ、あと46inchのプラズマTVとBDレコーダーで部屋の半分を使う感じかな?

これならこの部屋にベットを置くことも出来るかな?置かないけど( ´_ゝ`)

いや~それにしてもここまでコンパクトに、しかも掃除のしやすい構成に出来たのは、6台のPCを全てMicroATX化したお陰だと言えると思います!

やっぱり時代はMicroATXやmini-ITXか!?

2009年11月19日 (木)

ごめん・・・ネタないんだもん・・・。

またまたPC関連ネタです・・・。

前回、結局、1st PCにHD5870を入れてしまった私ですが、その後結局、CPUも入れ換えてしまいました

メディアサーバーからi7 965EEを取り出し~

1st PCからi7 920を取り出し~

入れ換え・・・。

最終的に1st PCは、省電力コストパフォーマンスPCではなく、

省スペースハイスペックPCになってしまいました(^^;

実は2nd PCのCPUも今後、860に交換予定だったり・・・。

まあそれでも、メイン3台併せて考えれば、それなりに省電力化し、またなんといってもかなりの省スペース化になりました。

その他のPCも、必要最低限のスペックになり、大幅な省電力化&省スペース化したので、一応は計画成功かな?

後は、今週末、PC部屋のPCラックの数も減らす予定です。

うちのPC部屋は8畳あって、そこに2つの小型ラックと、2つの中型ラックがあります。あと、昔リビングで使っていた46インチのプラズマTVも置いてあります。

その4つのラックを、最終的に2つに減らす予定です。

その2つのラックに、6台の液晶モニター、6台のMicroATX筐体を収める予定です

ATX筐体を使っていたときは、とてもラックの数を減らせるとは思えない環境でしたが、なんとかなりそうな感じです。

うまくいったら、また写真でも載せるです

2009年11月16日 (月)

FitとかHD5770の大きさとか

ここしばらくPC関連ネタが続きましたが、とりあえず今回を以って、しばらくPC関連ネタは無いと思います。

●Fitの収まりの良さについて

1st PCから、3rd PCまで、HD5770を入れましたが、ちょっと試しに1度、HD5870もFitにちゃんと入れてみようと思い、やってみました。

↓見事に余裕をもって収まっております。12cm各の前面吸気ファンとも適度に近く、なかなかいい感じ

P1000450

何度も書いていますが、やっぱりFitってパーツの収まりが凄くいい気がする・・・。

実はネトゲの知り合いで自作マニアの人から強く勧められたケースなんですよねFitって。

その人もFitのことをかなり気に入っていて、「手持ちのPCをすべてMicroATX化し、ケースを全てFitにする!」なんて事を計画していると言っていました。

「近いうちに、有名通販ショップのFitを買い占める予定なので、欲しいならその前に注文してね!」なんていう冗談も言ってたくらいですから、ホントに気に入っていたんでしょうね。

その人のその後は知らないのですが、ついつい私も3台もFitを導入してしまいました。

P1000451

収まりがいいし、メディアサーバーにカード長が短いビデオカードが欲しかったところだし・・・。

というわけで、とりあえずHD5870を入れたまま、ケースを閉じることにしました。

●HD5770の大きさ比べ

1st PCから取り出したHD5770は確かにHD5870と比べると、遥かにカード長は短いのですが、ヒートシンクが大きいせいか、HD5770を単体でみると、結構長いカードに見えなくもありません。

そんなわけで、ちょっと手持ちの他のビデオカードと、カード長の長さを見比べてみました。

写真、適当で申し訳ないです

角度もゆがんでいるし、真上に蛍光灯があるところで撮影したので、光の反射が(>口<;

まあ、大体の感覚がわかればいいかと思い、適当に撮影しましたw

まずは、HD5770と3D性能がほぼ同等と言われている、一世代前のHD4870(サファイア)と比べてみました。

HD5770の方がずっとコンパクトにまとまっています。3D性能が同等で、さらにHD5770はDirectX11に対応していますし、発熱も抑えられています。

よほどHD4870が安く売られていない限り、これから買うならHD5770でしょうね~

必要な6ピンコネクターもHD4870の2つに対して、HD5770は1つですしね。

P1000452

次に、コストパフォーマンスで人気の、GeForce9600GT(リードテック)と比べてみました。

頭の中では、9600GTの方が少し短いと思っていたのですが、HD5770の方が若干短かったです( Д) ゚ ゚

よしっ!この長さなら、メディアサーバーのケースにもHDDと干渉せずに入るはず!!

P1000453

次に、今でもかなりの人が使用していそうな、人気の9800GTX(ASUS)と比べてみました。

HD5870よりは短い9800GTXですが、HD5770と並べてみると、やっぱり大きいですね~

P1000454

今度は285GTX(XFX)と比べてみました。

9800GTX同様、やっぱり大きいですね。

P1000455

最後に、先日メディアサーバーに入れたHD4850(サファイア)と比べてみました。

さすがにHD4850よりは長いかと思っていたのですが、

HD5770の方が短かったです!!(゚ロ゚屮)屮

P1000456

というわけで、メディアサーバーのビデオカードをHD4850からHD5770に入れ替えることにしました。

HD5770って、【そこそこ省電力】【HD4xxxシリーズよりは低発熱】【値段の割りに3D性能が高い】【カード長が短く扱いやすい】【1枚でトリプルディスプレイに出来る】【DirectX11対応済】と、長所が沢山あるいいビデオカードだと思います。

ハイエンドにはHD58xxシリーズがあり、ミドルレンジにHD57xx。

あとはローエンドのHD56xxを出して、もうちょっと出荷量を増やせば、AMDはかなりnVidiaを追い込めそうな感じですね・・・。

nVidiaのDirectX11対応カードは今から半年後くらいになるみたいだし・・・。

でもね、CPUもそうですが、一人勝ちは決して健全な市場とは言えないので、nVidiaにはもうちょっと頑張って欲しいところです。

AMDも、CPU部門でもうちょっと頑張れ!w

2009年11月15日 (日)

ようやくPC環境の変更終了

ようやくPC環境の変更が終了しました。

最終的に、PC部屋にある全てのPCがMicroATX化しました。

でも、またPCが1台増えてしまいました・・・・・7台って・・・。

★★★

11/15の午前中、新1st PCに使うパーツが届きました。

早速、新1st PCの組み換えをしました。

↓は新たに購入したPatriotのDDR3メモリを、DFIのX58T3H6に挿したところ。ヒートシンクが立派です!!(゚ロ゚屮)屮

2nd PCでもPatriotのDDR3 1333メモリを使用していますが、ヒートシンクのデザインも大きさも全然違います。

P1000434

新1st PCのケースは、2ndと3rdでも使っているタオ社のFitです。

Fitに、RadeonHD5xxxシリーズを挿すには、ちょっとした加工が必要だったりします。

P1000435 

赤く囲った四角の部分を、カットしないと、カードをロックできません。右上が加工後、左下が加工前です。

まあ、樹脂製のカードロックをハズし、普通にネジ止めしてもいいんですけどね。

そんなこんなで基盤部完成!

P1000436_2

やっぱりFitは、MicroATXなのに、部品の収まりがいいなあ

次に、ドライブベイというか、ドライブ板に2.5inchドライブを3つ固定します。

P1000437

2nd~6thはHDD無しの、SSD1台だけでしたが、メインの1st PCはそうするわけにはいきません。

作業中のファイルを置いておくテンポラリドライブや、よく使うデータをおいておくデータドライブがあった方がなにかと便利ですので、余っていたSSDとHDDをつけることにしました。

intelのG2がシステムドライブ、PatriotのSSDがテンポラリドライブ、HDDが一時的にデータを保存しておくデータドライブとして使う予定です。

そして、あまり使わなくなったデータは、ファイルサーバーに保存する形で運用しようと思っています。

Fitのドライブ板には、2.5inchドライブなら3つ、3.5inchドライブなら2つ、2.5と3.5の組み合わせだと、1つずつ固定することが出来るようになっています。

他にFDD用の3.5inchベイが1つありますが、なんか使いづらいので、私は使っていません。

そんなこんなで、新1st PCの完成です!(↓の写真、思いっきりピンボケですw)

P1000439

2nd~6thのように、大幅な省電力化はしていませんが、それでもそこそこ省電力になったと思います。

CPU Core_i7 965EE → Core_i7 920 (TDPが同じでも最大クロックが違う!)

VIDEO RadeonHD5870 → RadeonHD5770 (これは明らかに省電力化してるはず!?)

M/B RampageII Extreme → X58T3H6 (ランページは無駄な電飾があるww)

HDD 3.5inch 1TB → 2.5inch 500GB (多少省電力?)

SSD 2台 → 2台

電源 1000w電源 → 550w電源

ケース NineHundred → Fit (900は冷却ファンがやたら多く、しかもファンに多数の電飾がついているw)

違いは以上かな?

↓は1st~3rd PCの写真。MicroATXだと、このようにPCラックのメイン板と床板の間に本体が収まります。床置だと掃除の時に面倒ですし、メイン板におくと圧迫感がある上、机の上が狭くなります。なので、↓のように収まってくれると、ホントにありがたいです。

P1000441

もうATXには戻れないって感じかな?

★★★

でもね、まだあと1台、ATXがあるのですよ!

リビングの大画面TVの横に置いてあるメディア兼ファイルサーバーがATXサイズです!

↓のPCは、PC部屋のPCの省電力化により、余ったパーツを組み合わせて作ったものなので、とても省電力PCと言える品物ではありません。

P1000444

でも、折角PC部屋のPCを大幅に省電力化したので、こちらも少しずつ、出来る限り、今後手を入れていくつもりです。

とりあえずはスリープを最大活用し、なるべく無駄な電力を使わないように当面は運用していこうと思っています。

CPU Core_i7_965EE

とりあえずLGA1366に対応した省電力CPUが出るのを待つかな?出るかどうかわからないけど・・・。

VIDEO RadeonHD4850

極悪超発熱のHD4850です・・・。

メディアサーバー用途なので、フルスペックハイビジョンサイズの動画を快適に再生出来て、HDMIにフル対応しているビデオカードで、HDDを沢山積んでいる900に入る長さのビデオカードを探したら、うちにはHD4850しかなかったので、間に合わせで載せました。

んー・・・出来ればHD5750あたりに変えたいなあ。

ただ、3D能力はいらないので、HD56xxシリーズが出るなら、その辺のビデオカードにしたい感じです。

HDD類 Seagate 1TB x2 W.D. 1TB x2 intel SSD(G2)です。

サーバー用途なのでこの辺はこのままかな?

★★★

とりあえずこれで、向こう1年(予定)のPC環境が整いました。

今回のことで痛感したことが1つあります・・・それは↓です!

P1000445

GeForceとRadeonの最速シングルカードが余ってしまった・・・。

発熱(省電力)やサイズの問題があって、ホントに使いづらいんですよねーハイエンドビデオカードって・・・。

幸いなことにFitには両方とも入りますけどね・・・。

でも折角の省電力化が水泡と化すので、今後HD5770では力不足なゲームをやる時にだけ、↑のカードを使うつもりです。

nVidiaとATi・・・いつまでカード長を伸ばし続けるんだろ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

3Dのスペック競争よりも、小型省電力化の方を優先して欲しいなあ・・・。

使いづらいったらありゃしない。( #` ¬´#)

それにしても、MicroATXのFitには使えて、ATXのNineHundredには入らないっていうのもなんか皮肉ですねw

まあ、900にHDDを4台も入れているから入らないのですが、でもね、ケースの構造上、HDDの台数が少なくても、900よりもFitの方がハイエンドビデオカードは使いやすいです。

設計がいいのかなー?というか、ドライブ板(ベイ)の構造がいいんでしょうね。

前に載せた2ndと3rd PCの写真をもう1度・・・

P1000446

P1000447

両方ともデッカイビデオカードが載っていますが、これはHD5870ではありませんよ!w

HD5770です。HD5870はこれよりも更に長いんですよね~w

それにしても、やっぱりFitは各パーツの収まりがいいなあ・・・。

とくに電源がコネクター脱着式だと、凄くサッパリした感じでいいんですよね(2nd PC)

2009年11月13日 (金)

新しいPC環境

新しいPC環境がやっと整いました。

まずは昨日、第1便が届き~

P1000422

今晩、第2便が届きました。

P1000426

とりあえず久しぶりに1st PCの蓋を開け、ビデオカードをGTX285からHD5870にチェンジ!

P1000423

久しぶりに開けた1st PC・・・CPUのヒートシンクフィンに埃がビッシリ(>口<;

ついでに掃除をちょっとしました(*'-')

VIDEO以外はそのまま。Core-i7 965EEです。

1st PC の部品変更が終わったので、早速2nd PCの入れ換えというか組み替えというか・・・を実行!

いままで使っていた2nd PCのPhenomIIx4 965BEを引退させ~

新たにCore_i5 750にしました。マザボはintelのDP55WBをチョイス!

メモリは2nd PCのPatriotのDDR3 1333MHz 8GBを移植。

ビデオカードは3rd PCに入っていたHD5770の1枚を移植。

ドライブ類は予定通り、intelのSSD(G2)1台とBDドライブのみ。

ケースはタオのFitです。

んで、完成~

P1000425

引き続き、今度は3rd PCの組み換えをします。

いままで使っていたDFIのらんぱ~ち~X58 お疲れ様~(>口<;

P1000430 

でももったいないよね・・・Core_i7 920とX58マザボと6GB DDR3メモリが・・・。

もったいないと言えば!

今回の省電力化の一環で・・・

GeForceGTX285や9800GTXなどのまだまだ一線級のビデオカードも引退

P1000431

1st PC以外の全てのPCからHDDをはずしたので、多数のHDDが引退。

特に3.5inchの1TBx3と、2.5inchの500GBはもったいない(>口<;

P1000432

さらに1st PC以外のSSD RAIDをやめた影響で

SSDも2台余ることに・・・

P1000433

これらのパーツ以外にも、BDやらDVDの光学ドライブも数台引退状態。

まあ、使用CPUの省電力化だけでなく、これだけのPCパーツの使用をやめるわけですから、結構な省電力化になるのではないでしょうか?

★★★

とりあえず3rd PCも無事完成!

P1000427

2nd PC同様、Core_i5 750にしました。マザボはMSIのP55M-GD45をチョイス!

組んでみた感じでは、intelのマザボの方が好みでした(><b

メモリは新規に購入したCORSAIRのDDR3 1333MHz 8GB。

ビデオカードは2nd同様、3rd PCに入っていたHD5770の1枚を移植。

ドライブ類は2nd同様、intelのSSD(G2)1台とBDドライブのみ。

ケースも2ndと同じタオのFitです。

これで計6台のPCが完成です!

今、6台のPCの電源を入れて色々と動作させていますが、明らかに以前より室温の上昇が抑えられている感じです。

そのうち、1st PCも省電力化したくなりました。(せめてTDP100wを切るCPUにしたいですね~)

とりあえず、今回の6台のPCの組み換えでおこったCPUの変化は以下の通りです。

1st: Core_i7 965EE (TDP130w) のまま

2nd: PhenomIIx4 965BE (TDP140w) から、Core_i5 750 (TDP95w) へ変更。

3rd: Core_i7 920 (TDP130w) から、Core_i5 750 (TDP95w) へ変更。

4th: PhenomIIx4 940BE (TDP125w) から、AthlonIIx2 240e (TDP45w) へ変更。

5th: Phenom x4 9350e (TDP65w) から、AthlonIIx2 240e (TDP45w) へ変更。

6th: Core2Duo X6800 (TDP75w) から、AthlonIIx2 240e (TDP45w) へ変更。

省電力に関しては、厳密に言うとTDP値だけでは語れないと思いますが、それでも参考程度にはなると思います。

変更前が計665wで変更後が455w。かなりの違いです。

「100w電球2個以上の差か~」

CPU以外にもビデオカードの変更もかなり大きいと思います。

変更前:HD5870+HD5770+HD5770+GTX285+9800GTX+9600GT+HD4870

変更後:HD5870+HD5770+HD5770+HD4200+HD4200+HD4200

9600GT以外は超発熱のGTX285+9800GTX+HD4870が、全部オンボVIDEOになったのは大きいと思います。

あとはHDDの台数が6台から1台に大幅に減ったのも大きいと思います。

お金をかけた甲斐がとりあえずはあったかな?(^^;

★★★

あと、何気にATXからMicroATXにかなりの台数をシフトしたのも、PC部屋の環境には◎な感じです。PCラックの天板や床板に本体が収まるMicroATXはやっぱりいいですね。

冷却ファン数も半数位になったでしょうから、静音効果もあるでしょう!

時代はやっぱり、省電力PC、そしてMicroATXやmini-ITXじゃないでしょうか?

★★★ 以下、後日追加分 ★★★

はずしたパーツ達を眺めていたら、もったいない病を発症してしまいました・・・(。>0<。)

というわけで、新計画!!

今使っている1st PCは、自宅のファイル兼メディアサーバーに変更し、リビングの大画面TVと接続。

ロクに使っていない、OSのメディアセンター機能を少しは使ってみようかと・・・。

そんなわけでPC部屋の1st PCに、引退させたCore_i7 920をいれ、今、1st PCに使っているintelのSSD(G2)RAIDをやめ、1台をそのままサーバーに、もう1台を新しい1st PCのシステムドライブに移動。

あと、引退させた3.5inch HDDは全てサーバーに入れデータドライブとして活用し、2.5inch HDDは新1st PCの一時データドライブとして利用。

更に余っているSSDのうちintel(G1)は、仕事場の個人PCのシステムドライブに活用。(今は第1世代のバッファローのSSDを4台でRAID0させていますが、G1 1台の方が快適そうですw

Patriotの128GB SSDは、新1st PCのテンポラリドライブに活用。

新1st PCのメモリを6GBから12GBへ増強。

新1st PC用に新たにHD5770を購入。

HD5870はそのままサーバーへ。んーでも、サーバーにHD5870はもったいないから、9600GTあたりにして、HD5870は、重いゲームに遭遇するまで休憩させようかな?

そして、新たにタオのFitを1つ注文。

こんな感じかな?

同じTDP130wのCPUですが、965EEよりは920の方が発熱は低いと思います。

そしてHD5870からHD5770にすることにより、更に発熱低下。

HDDが3.5inchから2.5inchになることで、若干の省電力化。

ケースが900からFitに変わるので、冷却ファンの数が半分になり、若干の省電力化。

電源も大容量1000w電源から半分の500w電源にする予定。

・・・というわけで、PC部屋の環境はさらに向上しそうです。

この計画を遂行したら、PC部屋の全てのPCがMicroATX化します!

でも、リビングに移すサーバーの電源を入れっぱなしにしてるようでは、これまでの省電力化の意味が半減してしまいます!

そんなわけで、サーバーの電源はこまめに切るようにしないといけないですね。でも、サーバーの電源は出来れば入れっぱなしにしておきたいところ・・・キッチリとスリープするように設定しないといけませんね。

2009年11月12日 (木)

Secure Erase

SSDを新規に購入してきて使う場合はホトンド必要ないのですが、

新PCに前から使っているSSDを流用するなどの場合、SecureErase作業をしないといけない場合があります。

この作業をしないと、OSがSSDを認識してくれない場合があるのです!

というわけで~

私なりの中古SSDの活用術を書いておきますです。

●出来る限り、使用していた以前のPCでRAIDの解除や、Secure Eraceをしておく。

●OSをインストールし、ドライバーのインストールや、Windows updateなどを済ませる。

●SSDに入れる予定のアプリケーションも入れておく。

●仮想メモリがSSDに設定されていたら、HDDに設定するか、無しに設定する。

●SSDを手動でデフラグする。

Windows7ではSSDのオートデフラグは基本的にOFFになっています。デフラグはSSDの寿命を縮めるのでそのままの設定でいいのですが、OSやソフトのインストール後に1度だけデフラグすることをオススメします。

うちにある全く同じ環境の2台のPCの起動時間がかなり違ったので、遅い方をデフラグしたら、速い方とほぼ同じ速度にまで高速化しました。

●速度が遅くなってきたと思ったら、手動でデフラグをする。

●デフラグしても速度が戻らない場合は、SSDにある必要なデータを全てバックアップした後、Secure Eraseをすると、速度が復活する可能性があります。

こんな感じかな?

あ!ちなみにSecure Eraseは、HDDでいうところのLow Level Formatみたいなものです。

たぶんw

2009年11月11日 (水)

某熾烈な争いの明暗

先日記事にしたCore_i5ですが、2店舗にわけて注文しています。

一方は、某量販店Bの傘下に入った某S店。

もう一方は、某量販店Bと●袋駅で熾烈な争いをしている某量販店Yの傘下に入った某T店。

両方とも、ほぼ同じ時間位に注文しました。

そして、某S店からは、昨日の夜に出荷完了のメールが届き、今日の夜に商品が到着する予定です。

それに対し、某T店は、未だに出荷完了メールも在庫無しメールも来ず・・・。おそらく今日の20時か21時頃に出荷完了メールが届き、明日、商品が到着するんでしょうけどね。

まあ、某T店のサイトには、当日出荷はその日の午前11時半までに受け付けた注文である事とちゃんと書いてあるので、決してT店が遅いわけではなく、今回はS店のサービスに軍配が上がっただけなんですけどね。

とは言え、利用者としては某S店の今回の対応の方が正直気持ちいいわけで・・・。

今回の注文は、まずT店で注文した後、S店で追加注文したのですが、

次回の利用の時には、まずS店の在庫をチェックし、そこで目的のものがみつからなかった時に、T店のサイトを見るようになるでしょうね~

折角、復活したのだから、もっとサービスを向上させないと・・・頑張れ!T店!!

★★★

そんなこんなで只今、某S店からの荷物到着~

P1000422

そして某T店からは未だメール無し・・・やっぱりこの差は大きいなあ( #` ¬´#)

2009年11月10日 (火)

トレッキー

むむむ・・・

http://www.4gamer.net/games/017/G001775/20091110012/

さすがにアレのMMOはハズしそうな予感・・・。

★★★

実はあちしも、ちょっとだけトレッキーかもなのだ。

兄が大のトレッキーなので、その影響でトレッキー気味wになってしまったのだ。

スターチャンネルの24時間スタートレック・ボイジャー祭りとか、徹夜で見てたし・・・。

ぬぬぬ!

なんかスタートレックの映画を見たくなってきたぞ!!

よし!今夜は、この間届いた、2009年の最新作ムービーのブルーレイをもう1度見直すかっ!!

前回に引き続き、省電力PC関連

いや~ホント、省電力PCはいいですね~

そんなわけで、もっと情報が知りたくなり、ネットで色々と調べてみたのですが、Core_i5もなかなかいいみたいですね。

Core_i5でもう1台・・・いや、2台!!組んでみたくなりました。

そんなわけで、メイン3台のPC環境の変更もすることにしました。

●HDDは、1st PCにしか入れない。

●余る1TBx3のHDDは、外付けRAIDケース等を買い、それでRAID構築をする。そして普段は電源を入れない。

●今までは1stと2ndでお互いのPCをバックアップさせていたが、これからは外付けRAIDでバックアップする。

●2nd 3rd PCのドライブ類はSSD 1台とBD1台だけにし、4th PC以降はSSD 1台だけにする。

●4th PC以降の光学ドライブは、ネット経由で別のPCのを使う。OSのインストールなどは、USBメモリを活用する。USB接続の外付けドライブを1つ買っておいてもいいかも知れない。

●1st PCはRadeonHD5870を入れ、2ndと3rdにはHD5770を1枚ずつ入れる。4th PC以降は、困らない限り、このままオンボ。

●ATXは1st PCだけにし、2nd PC以降はMicroATXにする。

●ケースは1st 900、2ndと3rdがタオのFit、4th以降はNSK3480にする。

●2nd以降の電源は500w以下のものを使用する。

こんな感じかな?

なんというかいままで必須と言われていたパーツで組むのは1st PCだけにし、2nd以降はなるべくパーツの点数を減らそうと思います。

またこれを機に、TDP140wのPhenomIIx4 965と、TDP130wのCore_i7 920は引退させ、95wのi5 750に置き換え。(HTテクノロジーはあまり好きではないのでi5にしてみました)

また、GeForceGTX285も引退。今後は2nd PC以降にハイエンドのビデオカードは絶対に入れないようにする予定。

SLIやCrossFireも困らない限り、今後はしないつもり。

これだけで相当、消費電力が減るような気がします。

1st PCのCPUが電気を喰うのは重い処理に遭遇した時の為に我慢w

1st PCのLGA 1366は、将来6コアのCPUが控えているので、それまではこのままi7_965EEを使用するつもり。6コアで省電力なものが出ればいいけど、期待できないかな?(^^;

i7_920や285GTXは引退といっても、自宅のPCから外すだけで、それらで1台組んで、仕事場にある個人のPCとチェンジする予定。

こんな感じかな?

PCの台数が多い分、とにかく余計なものは入れない、出来るだけ省電力なパーツを選んでみることにしました。

Core_i5については、前回のAthlonIIx2 240e同様、組んでから記事にしたいと思います(^^

ちなみにマザーは私としてはめずらしく、MSIのP55M-GD45と、INTELのDP55WBにしました。

どうもMSIのマザボの電源周りは省電力っぽい出来らしいので(^^;(この型番のマザボもそうだとは限らないけど・・・)

DP55WBは、単にCPUとセットで安く売られていたからw まあINTELのマザボは、O.C.とかしない人には安定志向でいいかと。(たぶんだけどw)

少し前の私だったら、間違いなく、AsusのMaximusIII Geneあたりを選んでいたでしょうねw

とりあえず今年度のPCに使うお金はすでに大きく予算オーバーしているので、そんな高級なマザボはもう買いにくいのだw

2009年11月 8日 (日)

地球に優しく!財布に厳しい!!

現在、今更ながら、GNO2を3アカでプレイしています。(一時は6アカだったりw)

私の使用しているメインPCの台数も3台なので丁度いいのですが、

この3台はどちらかというと性能重視、発熱無視なPCなので、3台の電源を延々と入れておくと、部屋の室温がいや~な感じに上がっていってしまうのです。

今まではそれをエアコンで無理やり抑えてきたのですが、季節はもう秋から冬になりかけてます。

こんな季節にエアコンを入れるなんて、地球に優しくありません!!

しかもGNO2なんて、4年以上(?)前に出た軽いネトゲですから、今のハイスペックPCでプレイするのは、あまりに消費電力との釣り合いが取れていない感じです。

前々から、「なんだかなあ・・・」と思っていました。

そんなわけで、一念発起!!

昔使用していたパーツや、先日作った4th PCをバラして、それらのパーツを流用して、ロースペックPCを3台作ってみることにしました!!

でも・・・私は過去、基本的にハイエンドからミドルレンジのパーツばかり買ってきた人なので、省電力で低発熱な所有パーツがあまりにも少ない・・・。

PhenomIIx4 940のTDP値なんて125wだし、Core2Duo X6800のTDP値もかなり高いはず・・・。唯一Phenom x4 9350eが省電力CPUでしたが、GNO2に4コアCPUなんて無用の長物です!

現在使っているメインPCの3台のCPUも、Core_i7 965、PhenomIIx4 965、Core_i7 920と、TDP値が高いものばかり・・・。

「こうなったら、省電力PCを試しに組んでみるか!!」

と思い、最初に試しに新たに組みなおした4th PCがコレ↓

P1000411

マザボ ASUS M4A785D-M PRO

CPU AMD AthlonII x2 240e

メモリ DDR2 800 2GBx2

ドライブ類 Patriot 128GB SSD と 安いDVD-ROMドライブ

ビデオ、サウンド、LAN は全部オンボード(ビデオはRadeonHD4200がチップセットに内蔵されています)

ケース タオのFit

マザボは余っていたDDR2のメモリを使えるように、上記マザボを選択。CPUは4コアだとどうしてもTDP値が上がってしまうので2コアを選択。未だ複数コアをうまく使っているネトゲに遭遇したことがないので、2コアで充分でしょう。このCPU、TDP値がたったの45wなのに、クロックは2.8GHzと高いのです!!おそらくこのCPUなら、数ヵ月後にサービスが開始されるGNO3も快適に動かせると思われます。(たぶんw)

タオのFitは、すでに3rd PCで使っているのですが、2.5inch SSDやHDDを使い、なおかつハイスペックなVideoカードを使いたい人にはホントに使いやすいいいケースです。

現在3rd PCには、RadeonHD5770が2枚刺さり、intel SSDが2つでRAIDを構築し、500GBの2.5inch HDDが搭載されています。そのようなスペックのPCでもMicroATXのサイズに綺麗に収めることが出来、なおかつ空冷能力も結構いいようです。

タオのFitは超オススメです!!

・・・と、話が脱線してしまいますた(=´Д`=)ゞ

試しに作った省電力PCがなかなかいい感じだったので、

新たに2台、省電力PCを作ることにしました。

というわけで、先日、通販で届いたブツがコレ↓

P1000413

CPUは同じAMDのAthlonIIx2 240eです。240eより周波数が低い235eでもいいのですが、TDP値が同じ45wなので、GNO3の事を考え、念のために240eを選択しました。

それにしても、こんないいCPUが7000円位で買えるような時代がくるとは・・・(T-T*

マザボはPROじゃなくてEVOを選択。PROのDDR3メモリ版といったところです。

んで、EVOにあわせて、DDR3 1333 2GBメモリを2台分の4枚購入しました。

ケースは今回もFitを・・・と思ったのですが、私がよく利用しているPCの通販サイトがどこも在庫切れで全滅だったので、やむを得ず、別のものを2台購入しました。

ドライブ類は組みなおす前の4th PCで使っていたSSDなどを流用。中身LGの6倍速BDドライブが2台あまっていたので、それも1台ずつ流用。今回もHDDは無しの方向で!('-'*

そんなわけで2台を平行して交互に組んだのですが、新ケースにSSDを搭載するところで行き詰ってしまいました・・・。

このケース、3.5inchのシャドウベイは、ケースの床板にあるクッションを利用する形になっているのですが、そこで使う特殊ネジがインチサイズなのです。

一方、SSDに使う2.5inch→3.5inch変換アダプターのネジ穴はミリネジだったり・・・。

代用できそうなネジも無かったので、サクっと変換アダプターをはずし、簡易両面テープ(布のガムテープを円筒形にして作ったものw)でケースの床板にSSDを直接貼り付けちゃいましたw

SSDは小さくて邪魔にならないし、駆動部が無いので振動の影響も受けないし、もうこれでいいやって感じですw

P1000416

そんなわけで2台とも完成です!!

左が4th PCで、右が5th PCという位置づけにしました。前述したテストで作った省電力PCは4thから6thに格下げ~

ちなみにモニターは、HDCPに対応してなかったので、使用するのをやめ、倉庫にしまってあったものを復活させました!!まさかまたこのモニターを使う日がくるとは!?(久しぶりに電源を入れたら、コイル鳴きをしましたが、数日使ったらなおりました)

ちなみにケースはAntecのNSK3480です。品質のよい380w電源が搭載されています。サイズはFitの背を少し低くして、少しズングリした感じかな?奥行きはPC机の天板に余裕で乗っちゃう位、短いです。

※このケースは、奥行きがあまり無いので、大きめ(てか一般的なサイズ)のBDドライブだと、電源とのクリアランスがギリギリでちょっと厳しいです。また、最近売られているロングタイプの1000w電源とかは、BDドライブと干渉する為、使えないと思います。5inchスロットを全く使わないのなら別ですが(^^; 付属電源も一般的なものよりも若干コンパクトなもののような気がしないでもないです。このケースは、付属電源で運用し、ショートタイプの5inchドライブを使用することをオススメ致します

P1000417

MicroATXはこのコンパクトさがいいですよね~

Fit2台はPC机の足元に収まってますし。『時代はMicorATX!!』って感じかな?w

PC画面が塗りつぶされているのは、反射であちしが映っていたから(/ω\)ハズカシーィ

★★★

早速、完成した2台のPCに、パーツと一緒に購入したWindows7 HomePremium DSP版をインストールすることにしました。省電力PCにはメモリを4GBまでしか乗せないつもりなので、32bit版をチョイス!

64bit版はメインの3台に入っているので、省電力PCは過去の資産向けの運用にするつもりです。

インストール作業をさせつつ、私はコンビニへ・・・

★★★

コンビニから帰って画面をみると、5th PCの方は順調にインストール作業が進んでいましたが、4th PCの方はエラーメッセージが・・・(´;ω;`)ウウ・・・

なんで殆ど全く同じパーツで組んでて、こんなことが起こるのかなあ・・・?

「ホント、複雑な機械って、生物みたいな曖昧さがあるよね~」

な~んてことを、ブツクサいいつつ、とりあえずトラブル時のお約束で、マザボのBIOSを最新のものに更新後、いつものように色々と検証してみたのですが、ホントに今回は苦労しました(^^;

★★★

最初に疑ったのは、2台のPCの違いの1つであるBDドライブのファームウェア。

ドライブの中身自体は両方ともLGの同じドライブなので、ハードウェア的には全く一緒です。(前面のパネルデザインは違いますが)

前に組んだ省電力PC(PROの方ね)で、BDドライブとちょっとしたトラブルがあったので、真っ先に疑ったのですが、色々と検証してみた結果、どうやら原因では無さそうです。

●検証方法

まずはBDドライブの内部配線をハズす。

別のPCで、USBメモリのWindows7ブータブルインストールスティックを作る。

そのUSBメモリで問題のPCを起動し、Win7をインストールしてみたところ、同じようなエラーが発生!!

★★★

どうやらBDが原因では無さそうなので、もう1つの違いである、キーボードとマウスのチェックをしました。

このチェックは簡単です!

ちゃんと動いている5th PCのキーボードとマウスを問題の4th PCに接続してみるだけ。

最初からあまり疑ってはいませんでしたが、やはりこれもトラブルとは関係が無かったようです。

★★★

こうなると、4thと5thの共通パーツのどれかに問題があるようです。

そして、この日の私が真っ先に疑ったのが、冷却関係。

TDP値、45wのCPU、さらに内蔵GPUですから、もっと別なものを疑うべきなのに、この日の私は薬漬け(風邪を引いて抗生剤やら消炎剤やら色々飲んでた)と微熱で正常な判断力を失っていたのか、

チェックが一番面倒で、確率的に低いと思われるものを先にチェックしてしまいました・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

1度、ケースからマザボをとりはずし、CPUファンや、ノースブリッジやサウスブリッジの冷却フィンもはずしました。

極稀なのですが、メーカー製造時に、熱伝導両面テープの保護フィルムをはがすのを忘れて、冷却フィンを付けたり、熱伝導テープやグリスを付けずに冷却フィンを付けたり、保護クッションが歪んで、冷却フィンがチップセットにくっついていなくて熱暴走するというトラブルがあるらしいのです。

そんなわけで、入念にチェックしましたが、どれも問題無し。念のためにシルバーグリスを付けて、元に戻しました。

★★★

もうこうなったらあとは、メモリの相性問題か、メモリやCPUやマザボの初期不良しかありません。

私は過去に、何度もメモリの相性問題には遭いましたが、初期不良には、自作PCをはじめた極初期にしか遭遇してないので、まずは相性問題を疑ってみました。

いつもなら、トラブル時に真っ先に疑うべきところなのですが、

でもね~

ラインで大量生産される工業製品な上、同じ型番、そして全く同じ時期に同じショップから購入したパーツです。

それらを全く同じように組み合わせた2台のPCで明暗が分かれているんですから、相性問題とはなかなか考えづらいですよっ!

だがしか~し!!

5th PCのメモリを、4th PCに入れてみたところ、これまでのトラブルが嘘のように快適に動くように・・・。

ぬぬぬ!!メモリモジュールの個体差による相性問題なのか!?

と思いましたが、念のために、2nd PCのメモリと交換テストしてみることにしました。

2nd PCのメモリを4th PCに入れてみたところ、やっぱり快調!!

そして、4th PCのメモリを2nd PCに入れてみたところ、起動直後にブルースクリーン!!`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

どうやら相性問題ではなく、4th PCのメモリの初期不良のようです。

とりあえず、2ndと5thのメモリを元に戻し、正常動作を確認後、4th PCでメモリのチェックすることにしました。

★★★

まずはメモリの稼動速度をダウン → 速度を落としてもエラー発生!

メモリを片方抜いてみる → 問題なく動作!

もう1方のメモリに入れ換える → エラー発生!!

『こいつか~っ!!』

トラブルの原因が数時間してようやく1つに絞れました。

購入した4本のメモリのうち1本の初期不良だったようです。

ただ不思議なことに、このエラーメモリも、Windowsのメモリチェックは通過するんですよね~ ホントに不思議です。

その後、エラーメモリを抜いた2GBの4th PCにWindows7をインストールし、各種設定後、一晩GNO2を走らせていますが、ド安定で動作しております・・・。

メーカー品なのにねえ・・・ このっ!!糞メモリめっ!!

★★★

完成した3台の省電力PC(4th PCは半完成ですが)で1晩GNO2をつけっぱなしで動作させ、室温チェックをしてみましたが、若干の上昇はあるものの、快適に過ごせるようになりました!

ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー

いや~やっぱり、省電力PCっていいわ~

昼間も窓を開けておけば室温が殆ど変わりません。

でもね・・・ホントはね、GNO2が1台のPCで多重起動してくれるのが理想だったり・・・。

Core-i7なんて、物理4コア 仮想だと8コアなんだからGNO2なんて3アカ余裕で動かせるでしょ!!

それで済めば、今回のようなことをしなくても済むんですけどね~( #` ¬´#)

なんでネトゲって多重起動させないのかな?

多重起動出来ればパワフルな1PC+マルチモニターでいけるのにね!

★★★ 以下、追加分 ★★★

そんなこんな色々あり、先ほど、amazonから新しいメモリが到着~(◎´∀`)ノ

(横にあるのは、糞メモリ。シール等ははがしました。)

P1000419

基本的にPCパーツはPCパーツ店の通販を利用していますが、急いでいる時はamazonを利用しています。

amazonの年間なんとかサービスに加入しているので、高速で安く配達してくれるのです。

このメモリも今朝の2時頃に注文したものなんですよー

それがその日の17時半に届くんだから、めっさ早いです。

どんなに即納なPCパーツ通販ショップでも、最低1日位かかりますからね~。

そんなありがたいamazonですが、1つだけ言いたいことが・・・。

「DIMM2本を中型サイズのダンボール箱で送るのはヤメローww」

amazonは過剰包装過ぎるところがあるんですよね~

まあ、梱包材に再生ダンボールを使っているっぽいから好感は持てるのですが、DIMM2本に中型のダンボール箱って・・・w

きっと梱包材も、大量生産品で、新たに小さい梱包材を作るよりもコスト的に安いんでしょうけどね(^^;

でもさー ダンボール箱って捨てるのにも手間がかかるわけで・・・。

もうちょいなんとかして欲しいところです。

それともあれかなー? 大きいと郵便事故(紛失・盗難等)がおき難いのかもね。

アメリカとかって郵便物の盗難が非常に多いらしいし、amazonは外資系だから、その辺の理由もあるのかもね。

ダンボール箱じゃ、服の内側に隠せないもんねw

★★★

お・・・新メモリ、好調のようです。ヨカッタヨカッタ!!

「これにて、一件落着!!」(金さん風)

今後は重い処理はメインの3台で、軽い処理(てかこっちはGNO専用?w)は省電力PCを使用することにしよー

★★★ おまけ ★★★

実はメモリと一緒にこんなのも衝動買いしてたり・・・

P1000420

左が6th PC用の大昔に購入したシャープの16インチ液晶。

シャープ製な上、高価なものなので、未だに綺麗に映るのですが、16インチで1280x1024な為、GNO2の800x600固定の画面がちっちゃくて見難い(>口<;クックルシイ

そんなわけで飯山の19インチを13000円ほどで購入。

「ぬ?それだけ出せば、今ならWIDE液晶買えるんじゃない?」

なーんて、思った方がいらっしゃるかと思いますが、そうです!その通りです。

でもね・・・WIDEモニターはね・・・

「場所をとるのよっ!!」。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

1st~3rd PCの3台はWIDEモニターを使用していますが、ぶっちゃけ邪魔です・・・。

WIDEは1st PCだけで充分!!

それ以外は昔の4:3液晶が場所をとらなくていいですよ!

WIDE液晶も首が90度曲がって縦長に出来るのなら、WEBの閲覧などに便利なんですけどねー

意外とそういう製品って少ないんですよね。縦長なら3台横に並べても場所を節約出来て良さそうなんですけどね~

それにしても液晶モニターは安くなりましたね。

昔は19インチの液晶ですら、8万とか10万とかが普通だったのに、今じゃ1万ちょっとで買えるように・・・。

しかも最近の液晶はドット抜けが滅多にないみたいだし。

コストが安いTNパネルの性能が上がったのと、地デジ需要による大量生産効果や、メーカーの設備投資やノウハウの向上のお陰で、いいものを安く買えるようになったのかな?

前述しましたが、充分高性能なCPUも4桁で買えるようになったし、この10年、いや3年位でPCパーツ関連は劇的に安くなり、性能も向上しましたよね~

雑誌の特集などでも、昔は「10万で満足できるPCを作る!」なんて特集があったりしましたが、それが今では「3万で満足できる・・・」ですからね~

CD-ROMも出た当初の等速や倍速のものって10万位しましたが、

それが今では22倍速DVDマルチとかが3000円だしww

アリガタヤアリガタヤ(=人=)ナムナム ですっ!

P1000421

ところで、立ち位置これであってたっけ?w

※11/09 午前1時半頃、過去記事との整合性を合わせたり、文章の校正等をし、更に情報を追加しました。私の頭の中では、過去記事との整合性は取れているのですが、自分以外の人には辻褄が合わないと思ってしまいそうな節があったので(*'-')

2009年11月 4日 (水)

我思う!

故に我あり。(終了)

・・・じゃなくて、最近思うのですが~

と、この後、長々と書きましたが、読み返してみて、内容が無い感じだったので消去!!

ネタが無いときに無理して書いてもダメですね~w

2009年11月 2日 (月)

ネタがないなあ・・・

というわけで、GNO2の個人的メモ・・・

●パイロット1の育成(隊長はやはり強壁が無難か?)

隊長は大体、隊員よりもレベルが1つ高く、またもらえるスキルポイントも多い。

隊長専用のスキルがあるので、他の隊員よりも必要なポイントは多いが、それを差し引いても、隊員よりも隊長の方が同レベルではスキルを沢山覚えられる。

サービス開始初期は、今ほどスキルが豊富ではなかったので、隊長と隊員の差はつきにくい感じだったが、今は強力なスキルが追加されている為、差が広がったような気がする。

特に格闘、さらに格闘の中でも、盾系が実力を発揮するには、かなりのスキルポイントが必要そう。(盾防御+防御強化があると、ダメージをかなり軽減出来る)

以上の理由から、出来れば隊長は格闘壁にするのが良さそうである。

また、隊長は常に戦闘に参加するので(参加させないと部隊員全ての経験値が大幅にダウンする)、NT素養をつけておくのが良い。

ただ、盾系の格闘壁は、気力との相性がいいので、気力にふるのもアリだが、隊長をG3に乗せるつもりなら、NTを選択したほうが良い。

ちなみに、盾系の格闘壁の重要スキルは、盾防と防御強化。次に視界だと思われる。

●パイロット2と3は回避系と防御系にわけて低壁パイロットに!

隊長をNT盾壁、強壁にするとなると、ガンダム系に乗せることになる。

そうなると、パイロット2は低壁に乗ることになるが、低壁に使われるMSは、

・気力が必要なブルー系

・NTとの相性が良い回避系(盾無し・高回避・低装甲MS 例:ジムライトアーマー)

・気力と相性がいい防御系(盾有り・そこそこ回避・それなり装甲MS 例:陸戦ガンダム)

の3種類になる。

こうなると気力壁にするのが良さそうだが、気力は盾の無い回避MSとはあまり相性が良くない。

なので、低壁パイロットは、盾無しの回避MSに乗るNTパイロットと、盾有の防御MSやブルー系に乗せる気力パイロットの2人にわけた方がいいと思われる。

回避系と防御系にわけることにより、それぞれ余計なスキルにポイントを振らないで済むようになる為、隊長ではない一般パイロットでも、それなりの壁パイロットに成長させることが出来るようになる。

ブルー系は、何よりも気力が大事。また、BD1の飛び道具はマシンガンなので、出来れば格闘で戦いたいところ。

回避系も飛び道具をもつか否かで、回避力がかなり変わるため、やはり格闘が有利。ただ、回避系は敵の攻撃に当たるとホントにモロいので、射撃2を基本とする射撃壁にするのも有りである。

もし、常時3壁が出来るような高ランクプレイヤーなら、一人は射撃壁にし、中衛にするのが良いと思う。

連邦の場合は、Pガンダム登場以降、強壁が非常に強力なので、2壁プレイヤーでも、2壁目を射撃2の射撃壁にしても問題無いと思われる。

連邦には、Gファイターのような戦闘機タイプの強力な回避ユニットがあるので、それを考慮しても射撃壁が一人はいた方が臨機応変に戦える。

また、射撃は必須スキルが格闘よりも少ないので、その分のスキルポイントを基本能力に割り振ることが出来るので、隊長パイロット以外のパイロットには、格闘よりも相性がいいと思われる。

★★★

・パイロット1(隊長):

豊富なスキルPと1ランク上の能力を生かす為、強壁MSに乗せる。

常時戦闘に参加させるパイロットなのでNT素養をつけるのが良い。

G3に乗せるなら、やはりNT素養。

・パイロット2:

盾有の防御系MSパイロットを育成する。

盾を使った防御系MSは気力と相性がいいので、気力を選択。当然BD用パイロットにもなる。

BD1の飛び道具はマシンガンなので、出来ればサーベルで戦いたいので、格闘にする。

最優先スキル(格闘特化・切り払い・盾防・防御強化)

気力はTEC12のBD1が出るまでに9に上げればいいので、初期のうちは、スキルポイントを少しでも多く、基本能力に回すのがいい。

(先地ジム、陸戦ガンダム、BD1、BD3、ジムカスタム等に搭乗させる)

・パイロット3:

盾無しの回避系MS用パイロットを育成する。

射撃低壁にすれば、回避系の戦闘機パイロットにもなる。

回避系はNTと相性がいいので、NT素をつけておく。

パイロット2とどっちを使うか迷う状況なら、NT素がついている3を優先した方がいいかもしれない。

最優先スキル(視界・防御強化・反応と防御の基本能力)

(ザニー・ジムライトアーマー・Gファイター等に搭乗予定。序盤は殆ど、ライトアーマー/GR専用パイロットになるかも知れない。ただ、後半はNTパイロットの方が能力の伸びがいいので、こちらの方がメインパイロットにした方がいい場合がある。)

★★★

●パイロット4と5は、距離3射撃のスペシャリストに!!

GNO2のアタッカーは距離3射撃で間違い無い。

壁がやられるか、陣形が崩壊しない限り攻撃を受けないので、防御系のスキルは一切とってはいけない。(陣形が頻繁に崩壊する場合は、フォーメーションを見直すか、壁の行動を見直した方がいい)

隊長同様、メインの戦闘参加キャラなので、NT素養を取ると良い。

最優先スキルは、射撃特化、中距離射撃、遠距離射撃、距離3、攻撃強化。

●パイロット6は距離4射撃のスペシャリストに!!

序盤は距離4射撃は命中率ボーナスが低い為、使いづらい。

しかし、後半になると、若干命中率がマシになるし、強力な距離4射撃もあるので、最低一人は距離4射撃のスペシャリストが欲しい。

常時5人か6人編成で、射撃が常に3人なら、一人は距離4射撃のパイロットにすると、止め刺し用の低HP狙いキャラとして便利である。(ダメージを負った機体は能力が低下するので、命中率が低い距離4でも当たる確率が少し上がる)

また、遠距離支援射撃ユニットを強力な火力で狙いうちするのにも使える。遠距離支援射撃ユニットは、基本的に【全力攻撃】で運用される為、命中率の低い距離4射撃でもバシバシ当たる。

常に戦闘に参加させる人ならNT素養をつけるのがいいが、活躍するのはTEC10以降の後半だと思われるので、【強化人間化】するのが良さそう。

------------------------------

●NT(ニュータイプ):

常に戦闘に参加させるような、隊長や距離3隊員には、総合力でNTが有利だと言われている。

●気力(オールドタイプの強い人):

盾付の壁MSとは相性がいいが、総合力でNTに劣る。

ただ、序盤に貴重な2000Pを使わないで済むし、序盤のNT能力はレベルが低い為、序盤に活躍できるキャラである。

また、BD(ブルーデスティニー)のEXAM能力をフルに発揮させるには、気力キャラが必須!!(気力がMAXの9だと、確か10ターンまで100%EXAM能力が発動したと思います。このゲームは1戦闘最大12ターンまでだし、多くの戦闘が10ターン以内に決着がつくことを考慮すると、BDに乗った気力キャラはNT並かそれ以上に強力である。

ちなみにEXAMはNTレベル5と同じ能力。

BDが登場する頃のNTはレベル5や6位が普通だと思われる。

その時に、NTレベル5+気力9の能力を持つのだから、かなり粘り強いいいユニットになる。

●強化人間:

戦闘による成長をまたなくても、スキルPを振りさえすればNT能力の得、さらにレベルアップできてしまう。

スキルPを振れるようになるのはTEC10以降。

その頃のNT達の多くがNTレベル5だということを考慮すると、中盤は強化人間万歳かも知れない。

但し、同じレベルだと、能力的にはNTよりも劣ってしまう。(NT=強化人間+1レベル)

と、いうわけで~

序盤は気力キャラが有利、中盤は強化人間が有利、終盤はNTが最強という感じになるかも知れない。

但し、中盤~後半には、BD1とBD3があるので、気力キャラも決して悪くはない。

こんな感じかな?

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »