2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

権利関係について

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. 2010年9月1日以降のFF14のカテゴリーの記事に使用されている画像の殆どは、上記会社に権利があります。
無料ブログはココログ

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月28日 (月)

ケイラの東アジア勅命完了につき・・・

再びDOLなお話。

4アカ目のケイラの東アジア勅命が終わったので、1度みんなでEUに帰ることにしました。

インド洋航路はなんかこう嫌な予感がしたので、ちょっと遠いですが、太平洋航路で帰ることにしました。

新しく入手した、急加速付の商用大型クリッパーの実力も知りたいところですしね。

D012

マニラから出港し、一気にセビリアまでいったのですが、途中1度、調べ物をしていた時に島に激突寸前までいってます。(軽く座礁したw)

↓交易マップによるとこんな感じです↓

D013

この航路で77日!!

座礁がなく、もっとマジメに操帆していたら(たまに操帆が切れてた)、1日詰めれたかも!?

ちなみに嵐には遭遇しませんでした。

↓使用した船のスペックはこんな感じ↓

D014

前のパッケの付録の名匠フルリグド(旋回が減らない)を2つと、

あと改良フルリグド(旋回-1)を3つ装着しています。

更に強化により、旋回が+1になっているので、この帆力でも、旋回6だったりします。

↑のSSは、太平洋横断中、やたら速度が速く感じた時に撮影したものです。

外洋航行の速度ボーナスがなんと!↑50%になってますw

↑50%は初めて見たかもw

そのうち機会があったら、同じような航路でクリッパーでどれくらいかかるか実験してみたいと思います。

冷たくてちぬw そしてDOL

先日、注文していた受注生産のPCラックが届きました。

かなり横長な特殊なサイズなので、デザイン的にアレなのですが・・・

(ホントは木を多用したものか、木目調のものが欲しかった。)

完全オーダーメイドで大工さんに作ってもらうという手もあったのですが、

サイズ的に剛性を出そうとするとかなり値段が高くなりそうなので、パス・・・。

そんなわけで、いかにも事務所的なデザインのPCラックになってしまいました。

こんな感じです。

P1000566

何気にDOLを4アカで遊んでいたり、PT2が起動していますが、気にしない!( #` ¬´#)

さすが横幅180cmのPCラックです!23inchのワイド液晶モニターを余裕で3台横に並べることが出来ます!大きくて快適なのですが、やっぱりデザインがねえ・・・・・。

それにね、夏ならいいんですけど、冬だとラックが冷たいのよん(T-T*

そのうち、ハンズとか行って、木目調のシートや、コルクボードとか買って、貼り付けようかな?

いくらリビングや寝室と違う部屋でも、やっぱり自宅にこんな事務所的な大きなものがあると、なんか落ち着かないというか、なんというか・・・。

あ!ちなみに、PC本体は足元にある床板の上に載っています。

もともとこのPCラックはサーバーが6台と、モニターが6台載る設計なのですが、小型でスリムなFitだと、余裕を大分とって7台、詰めれば9台くらい載せることが出来そうです。

さすがにそこまで増やす気はありませんが(=´Д`=)ゞ

まあ、デザインは最悪なPCラックですが、各横板の高さを細かく変えられるのは便利です。

Fitの背が低いので、メイン板を少し低めにしています。

それにより、モニターやキーボードの位置が低くなり、眼や肩への負担が軽くなりました。

また、メイン板が低くなった分、上板も低くできるので、上板に載せたモニターの位置が低くなり、以前は完全に【見上げる】感じでみていた上板のモニターが、目線をちょっと上にするだけで見えるようになりました。

剛性が高そうなキャスターや、アジャスターもついていて、使い勝手は今のところ、ホントにいいです。

地デジ効果で、大型の液晶モニターが安くなりましたし、住宅事情が許せば、ご家庭で液晶モニターを3台並べたくなる人がそれなりにいるはず!?

そんなわけで、もっとご家庭向きなデザインの横長PCラックをどこか出しませんか?

売れなくても、責任は持ちませんがw

★★★

みなさん、おはようさん。

髪型を変えて、更に極妻に近づいた感が無くもないマイアどすえ。

なんや、イングランドのエルザはんの髪型のような気がしなくもないどす。

(嘘方言はここまでにしてと・・・)

D009

よく「DOLはキャラがショボいからヤダー」

なんて声を聞きますが、その分、プレイヤーが把握できないほどの衣装が実装され、髪型もいつのまにか新しいものが追加されていたり、

髪色も限定品のものがあったりして、キャラにこだわる人でも結構遊べたりします。

ていうか、いつのまにか実装され、知らないうちに無くなるので油断が出来ません!!

ケイラの髪色のカッパーレッドなんて

D011

Openβ時には当時の辺境の町で普通に売られていましたが、正式サービス後、数年の間、入手不可能でした。

それがイベントの報酬で限定で出始め~

今ではPF(プライベートファーム)の生産品として復活したという歴史をもっています。

色の名前は昔は深い紅色だったかなあ?今はカッパーレッドだけど。

実はこのネタ、前にも書いたことがあるんですけどね、

マイアの髪色も特殊で、Openβの時には普通にどこかの町で売られていたのですが、正式サービス以降、全く見ていないんですよね~

深い藍色って名前だったかなあ?ちゃんと覚えていないのですが・・・。

非常に気に入っている色なので、他の色に遊びで変えたくても変えられず・・・。

鯖に殆どいないんじゃないかな?

同じ髪色のキャラと遭遇したことありませんし。(気づいてないだけの可能性高しw)

近い色はあるんですけどね~

他の色に変えられず、悲しいような、希少キャラみたいで、嬉しいような、複雑なところですw

そういえば、ころたんの黒も人気ありますね~

黒も一時期、希少なんじゃなかったかな?今はギルドの航海者功労ポイントだっけ?アレでもらえるようになりましたけど。

D010

それにしても、↑のようなマッタリ感がDOLはいいよね~

たまに誰かの部屋に全員集めて、眺めたり、放置したりしてますw

2009年12月27日 (日)

日本万歳!

お~ほっほっほ!

みなさん、こんにちは!

黄金ではなく、木と紙と藁の国、ジパングで着物を買って、極妻みたいになったマイアですわ。

中の人も、12連休でテンションがあがっていますわ。

D000

先日、大航海時代オンラインでの長年の夢だった、ジャピャーン(ひろみG風)が実装され、ようやく故郷に帰ることが出来ましたわ。(マイアは脳内設定では日本人。幼い日に事件事故、モロモロに巻き込まれてEUに流され、イスパニアで育った。)

ジャパン初上陸は、やたら雨ばかり降る長崎でしたわ。

D001

う~ん・・・和なテイスト!

D002

長崎では、南蛮貿易の許可を得ることが出来るのですけど、それにはある一定価値以上のものを一度に進呈しないといけませんの。

私が試してみたのは4種類の交易品。

最初にためした陸稲だったかしら?それは価値が低すぎて全然ダメダメでしたわ。カテ1を返せ!ですわ!!

(価値が1000以上ないと、進呈できません。陸稲は650樽進呈しても315の価値しかありませんでした。)

次に試したのがバナナ・・・800ほど進呈しようとしましたが、811ほどの価値しかありませんでしたわ・・・カテ2を返せ!ですわ!!

3番目に試したのがイスパニアの名産品であるマスケット銃ですわ。私が進呈した時は248樽で価値が1000を越えましたの。

(その時の相場により、若干価値が変わるようです。なので、若干多めにもっていかないと、数が足りなくて痛い目を見るかも知れません。それに、その後の南蛮貿易の事を考え、可能な限り多く積んでいくことをオヌヌメします。)

4番目に試したのが羽毛ですわ。ジャカルタでアヒルを購入し、アヒルから生産で羽毛を作りますの。私が進呈した時は、羽毛180で1000の価値を超えましたわ。

(カテ1が余っていたり、家畜取引や縫製があるなら、羽毛でクリアすることをオヌヌメします)

羽毛は日本に比較的近い、東南アジアのジャカルタで大量生産出来ますから、そこで大量生産して、日本で日本の品々と物々交換をするのがいいと思いますわ。

(南蛮貿易は、物々交換のみになっています。こちらがもちこんだ交易品を、日本の貿易商がその時の相場によって価値を決め、その価値に準じた日本の品々を複数提示してきます。今のところ、火縄銃と交換するのが一番儲かるようです。)

★★★

今のところ、東アジアでちゃんと実装されている港はたった3つのようですわ。

(中国や朝鮮半島にも沢山港があるのですが、全て補給港でした。恐らく、チャプター2や3で開放されるのではないでしょうか?)

西から、長崎、堺、江戸ですわ。

南蛮貿易をしたい方は、まずは長崎である程度の実績を積まないと、他の港での取引は出来ないようですわ。

堺には、クエストの依頼者がいるので、クエスト目的の人は、堺を中心に活動することになると思いますわ。

(日本で受けられる冒険クエストの殆どは、日本周辺の海域や、長崎や江戸で完結するので、移動距離が短く、凄く楽です。なので、冒険初心者の修行にオヌヌメしたいところですが、クエストが豊富なのは生物学しか無く、更に、生物学や生態調査のブーストアイテムをある程度もっていないと駄目なのがちょっと残念なところです。)

D003

そして、江戸にはヒゲイケメンの、伊達政宗 公がいらっしゃいますわ。

D004

彼にお会いすると・・・

D005

交易レベルのキャップが65から70に上がりますわ!

★★★

日本の発見物は、どこかで聞いたことのあるものばかりですわ。

D006

★★★

先日、とうとう新型の商用大型クリッパーに手を出してしまいましたの。

私の記憶が確かなら、縦帆+50 横帆+50 旋回+1 耐波+2 急加速付 のものを購入したはずなのですけど、

昨日、乗船してみたところ、耐波が以前の商用大型クリッパーと同じ+-0の9でした。

「あれれ?中の人、寝ぼけていたのかな?」とその時は思ったのですけど、

さきほど、中の人がブログ更新のために、船情報を表示させてみたところ・・・

D007

耐波性能が1上がっていましたわ。

ひょっとしたら、新しく実装された、操船熟練度が関係しているのかも知れませんわ。

(正直、自信ないです。寝ぼけてただけの可能性もあります。このまま使い続け、耐波がさらに+1されて11になったら、間違いないと思います。)

★★★

消したつもりが残っていた4アカ目のケイラさん・・・。

セーラーズシャツをカッパーレッドの髪色に合わせ、

さらに、リスボンのギルドでもらえる、特殊整髪用具で、新しい髪形にしてみたら~

D008

なんだか凄くかっこいいですわ!! キーーーーーーーーーーーー!!

中の人も消すに消せなくなってしまったようですの・・・。

とりあえず、家畜取引を覚えさせ、当面はジャカルタに常駐させようと中の人は考えていたようですけど、気が変わったみたいですわ。

(ハアハア・・・文末を変えるだけでも、エライ疲れるね。極妻パターンはもうやめよう・・・)

2009年12月25日 (金)

大航海時代オンライン専用のブログもありますが~

忘れられがちなので、こっちでも更新~♪

マイア:こんにちは!新しく実装されたセイラーズシャツが最近のお気に入りのマイアです!

マイア:久しぶりに髪もおろしてみました!

D000

マイア:最近はちょっとFF13で忙しいのですが~

マイア:さらたんの情報で~

D003

マイア:なんと!東アジアが安全海域になったという事を知り~

マイア:更に!!

D002

マイア:なんと!!東南アジアまで安全海域だということを知ってしまったので~

マイア:今週末は大航海時代オンライン中心の生活になりそうです。

マイア:ちなみに、あと1つの海域の属性変更は~

D001

マイア:カリブでした~

マイア:そんなわけで現在、ケープ経由ジャカルタ行きの定期船に乗っています。

マイア:あ!もちろん!!あの子達も続けていますよ~

D004

ころたん:みなさん、お久しぶりです!ころたんです

ころたん:マイアさんに呼ばれ、リスボンに定期船に乗りにきたのですが~

ころたん:なんと!

D005

ころたん:急加速付の商用大型クリッパーがあるようです。

ころたん:オプションスキルでついているものと、強化2段階目でついているものがありました。

ころたん:商用大型クリッパーの欠点は加速性能なので、これはちょっと魅力的ですよね!

ぽげたん:でも、あせっちゃダメだお~ ころたん!!

ころたん:!?

D006

ぽげたん:みなさん、おひさしぶりぶり~ ぽげたんでし

ぽげたん:造船スキルがR16+3に拡張されたし~ 造船ランクの+-5まで増減出来るようになったし~ まだまだ情報が少ないから、あせって船を買い換えたらダメでし

ころたん:ふむー。 マイアさんの商用大型クリッパーを+19の急加速付にして~

ぽげたん:あちしらの商用大型クリッパーを+24にするのが良さそうではあるかもね~

ぽげたん:急加速も、強化で付けるか、OPで付けるかどっちがいいか今のところわからないし、もっと情報を集めないとだめだお~

ころたん:なるほどねーん

ぽげたん:ヌフフ

マイア:おーい!!早くしないと乗り遅れるよ~!!

ころぽげ:はーい!!

p.s.

話は変わりますが、とうとう試運転されたようですね~ 

EF81北斗星が一番好きな電気機関車なので、新型のEF510北斗星が出るのに否定的だった私でしたが・・・

http://railf.jp/news/2009/12/25/133400.html

かこいい・・・(*´Д`*)

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2009/12/post_1178.html

ハアハア・・・(*´Д`*)

2009年12月24日 (木)

FF14 ヒューラン♀

むー

FF14はミコッテでプレイしようかな?なんて思っていましたが、

ファミ通の今週号のP34をみたら、ヒューラン♀もいいな・・・と思ってしまいました。

FF14の情報をいち早く知りたい人は、今週のファミ通は結構いろいろ載っているので、見ておくといいかも知れませんお?

2009年12月21日 (月)

FF13レビュー

FF13のネタバレがあるので、ネタバレが嫌な人は、読まないでくださいね!!

いや~

この週末はFF13三昧でした。

三昧ですが、まだ解けていません・・・あちしももういい歳なので、徹夜とか無理だし。

最初の10時間位は、正直、退屈でしたね~

ストーリーがなんかわかりにくいし、戦闘が楽すぎるし、自由にやれることが全くなく、全てが一本道。

ときおり入るムービーが綺麗だけど、「ふーん」って感じでした。

装備の改造をしようにも、ロクな材料もなければ、お金も無し。

キャラクター育成すら、基本一本道。

★★★

それが中盤?(15時間ほどプレイ)から段々と面白くなってきました。

折り返し地点の中ボス(?)にはリーダー即死などでかなり苦労しましたが、ストーリーの先を見たいという情熱でクリアー!!

現在25時間くらいプレイし、ようやく、グラン=パルスに到着。

ようやくフィールドを自由に移動出来るようになりました。

荒廃した閉塞空間や、メカメカしい閉塞空間を延々と移動するコクーン内と違い、グラン=パルスのフィールドはホントに綺麗で、大迫力な大自然です!

広大なフィールドを走る主人公達。その横を超巨大な恐竜のような生物がノッソリと闊歩し、その近くを小型のモンスターが高速で走りぬけ、空には翼竜のようなものが飛び回り・・・。

まるでジュラシックパークのような光景になっています。

FF13がつまらなくて途中でやめちゃった人がいたら、最低でもグラン=パルスまではなんとかプレイして欲しいです。ひょっとしたら、やる気が再燃するかも!?

ただ、グラン=パルスのフィールドは広すぎるので、最近のFFの一本道に慣れきっちゃった人には、逆に何をしたらいいかわからなくなってしまうかも知れません。

なんかグラン=パルスって、トレーラームービーで見た、FF14のフィールドっぽい感じに見えます。

FF14ってグラン=パルスのフィールドのミッションシステムみたいなものがあるのかな?なんて考え、ニヨニヨしながらプレイしていますw

グラン=パルスからは、育成システムの制限が完全解放され、キャラの育成の自由度が一気にあがります。

ただ、キャラクターの特性はきっちり残っており、新たに解放されたロール(職業)を強化するには、CP(クリスタルポイント)が通常よりかなり多く必要になる為、なかなか大変ですが、自分のイメージに近いキャラ育成をすることが出来ます。

例:主人公のライトニング

ライトニングが前半(コクーン編とでも言うべきかな?)もっているロールは

アタッカー ブラスター ヒーラー の3つですが、グラン=パルスからは、

ディフェンダー ジャマー エンハンサー の3つも成長させる事が出来るようになります。

でも、上記3つよりも、かなり成長させるのが大変・・・っていう感じです。

とりあえず私は、現在、グラン=パルスのフィールドに散在しているミッションをマッタリとプレイしています。

飽きてきたら、ストーリーを進めようと思っています。

★★★

FF13のロール(職業)の役割について

FF13のロールは、いままでのファンタジーゲームのお約束なシステムとはかなり違いますので、なかなかなじめず、戸惑う人がいると思います。

そんなわけで私なりにまとめてみたいと思います。ご参考になれば幸いです。

●アタッカー

FF13の戦闘には、チェーンシステムやブレイクシステムというものがあります。

チェーンゲージというものがあり、それをMAXまでためると、ブレイクが発動し、敵にかなりの大ダメージを与えられるようになります。

ボスクラスの敵だけでなく、ちょっと強めな雑魚相手でも、敵をブレイクさせないと、戦闘が大幅に長引いてしまうので、敵をブレイクする事は非常に重要なポイントです!

アタッカーは、チェーンゲージを貯める能力は低いのですが、貯めたゲージを減らしにくくするブレーキ(ストッパー)的な能力があります。(≒アタッカーが敵を攻撃して貯めたチェーンゲージは非常に減りにくいという特徴があります。)

そんなわけで、PTに最低一人、アタッカーを置いておくと、安定して敵をブレイクさせることが出来るようになります。

ちなみにアタッカーの攻撃は、物理攻撃と無属性魔法(ルイン)のようです。

チェーンゲージを貯める能力は低いですが、攻撃力は全てのロールの中で一番強力です。

また、アタッカーは、ブレイクした敵を、空中に打ち上げる能力があります。空中に打ち上げられた敵は、一方的に攻撃を受けつづけることになり、味方が安全になります。

●ブラスター

基本的に属性魔法による攻撃をするロールと思って頂けるといいと思います。

敵には苦手属性があり、その苦手な属性で攻撃すると、チェーンボーナスをもらうことが出来ます。

その為、ブラスターが一番、チェーンゲージを早く貯めることが出来ます。

但し、ゲージが上がりやすい分、攻撃の手が止まると下がりやすくもあります。

こちらが全員ブラスターで、一方的に攻撃し続ける事が出来るのならいいのですが、敵の攻撃によって、こちらの攻撃の手が緩んだり、ATBゲージの貯まり待ちなどもあったりするので、折角貯めたチェーンゲージを維持するアタッカーを組み合わせた方が結果的に敵のブレイクが早かったりします。

私がプレイしてみた感じでは、アタッカー ブラスター ブラスター の組み合わせが、安定して一番早くチェーンゲージを貯めれると思います。

敵が格下なら、ブラスター ブラスター ブラスター もアリだと思いますが。

●ディフェンダー

防御を得意とし、挑発等で敵のターゲットを自分に集め、主にカウンターで敵を攻撃するロール。

成長したら化けるスキルとかあるのかも知れませんが、今のところ雑魚戦では殆ど使わないロールです。

ディフェンダーがいると、PTは安全になりますが、戦闘時間が長引いてしまいます。ディフェンダーを入れるくらいなら、一時的にヒーラーを2人か3人にして、PTを全快させて、すぐに攻撃的なロールにオプティマチェンジさせた方がずっといい感じです。

ただ、攻撃力が高い、ボス戦などに今後必須になる可能性があるので、最低一人(HP馬鹿のスノウがいいかな?)は育てておいた方がいいかな?なんて思っています。

とりあえず、今のところ、殆どイラネ って感じのロールです。

●ヒーラー

前半は、ヴァニラとホープとライトニングしか使えないロール。

攻撃力は全くありませんが、ヒーラーは非常に重要なロールです。

ピンチの時にはオプティマチェンジで、2人か、3人全員ヒーラーにすることがありますし、

戦闘序盤には、ヒーラーが1人いるとやっぱり安定します。

リーダーキャラは攻撃で忙しいので、ヒーラーロールは無くてもいいですが、PTメンバーの2人には是非とも欲しいロールです。

私はその為、コクーン内では、ほとんど、ヴァニラとホープを2nd 3rdメンバーとして選んでいました。ヴァニラもホープもブラスターロールを持っていますし、ヴァニラはジャマー、ホープにはエンハンサーロールもあります。+リーダーのライトニングで殆ど問題なく戦えました。

グラン=パルスで、サッズにヒーラーロールを覚えさせたのですが、その途端、サッズがめちゃめちゃ使えるようになり、2ndメンバーとして固定使用していますw

●ジャマー

敵を弱体化させるロール。

基本的に、敵の弱体化より、味方の強化の方が使えるのは、どのゲームも一緒。

なので基本的に雑魚戦などにジャマーはいりませんが、弱体が効くボスが相手のボス戦には非常に有効なロールです。

特にスロウが入ると効果があります。更に味方にヘイストが入っていると効果絶大です!

あ!!でも、自爆系の雑魚MOBを相手にする時はジャマーは必須のロールのようです。敵の魔法スキルを封じるスキルがあるので、それは絶対に覚えさせましょう!!

●エンハンサー

味方を強化するロール。

エンハンサーには、防御系が得意なキャラと攻撃系が得意なキャラに分かれます。

序盤だと、ホープがプロテスやシェルなどの防御系、サッズがエン系の攻撃系の補助魔法を覚えます。

サッズのエン系強化魔法は使える・・・というより、使うとメチャメチャ戦闘がかっこよくなります!!

特に今回のFF13は、ライブラシステム(魔法のライブラや、アイテムのライブラスコープを使ったり、何度も同じ敵と戦っていくと、敵の弱点をキャラクター全員が覚えていきます。なので、サッズが相手の弱点属性を知っていると、真っ先に弱点属性のエン系魔法を武器に付与してくれるようになるので、メチャメチャ便利です!!)

とまあ、FF13には以上の6ロールあります。

今のところ私はサッズのエンハンサーが一番のお気に入りかな?

★★★

FF13のメインの主人公はライトニング(本名じゃないよ)ですが、他に主人公クラスのPTメンバーが5人います。それぞれ非常に特徴的なキャラ達なので、今度はキャラについて触れてみたいと思います。

●ライトニング(元軍人の女性。色白細身で美しく、そしてかっこいい。セラの実姉)

召還獣はオーディン(馬)

初期ロールはアタッカーとブラスターで、途中でヒーラーが追加されるんだったかな?

ライトニングのヒーラーは、ケアルラをなかなか覚えることが出来ないので、補助的なものと思った方がいいです。

この人はなんといってもアタッカーが映えると思います。モーションから何から、ホントにかっこいいキャラです。

基本的に、常時アタッカーで、チェーンゲージのストッパー役と、ブレイク時の打ち上げ役にするのがいいと思います。

PTからライトニングがはずれると(序盤はよくある)急にやる気が減退しますw

●サッズ(黒人のアフロ中年オヤジ アフロの中にチョコボの雛を飼っているw)

召還獣はブリュンヒルデ(車)だったかな?

初期ロールはブラスターとエンハンサーだったかな?途中でアタッカーが追加されます。

上記しましたが、サッズのエンハンサーは超オススメです!!

サッズのエン系魔法で、戦闘がメチャメチャ派手になります。

武器とかも赤くなってメラメラしたり、紫色の電撃がバチバチしたりしますw

ただ、序盤はヒーラーのロールが無いので、ちょっと使いづらいかも知れません。

この人はやっぱり、ブラスターとエンハンサーをオプティマチェンジで切り替えて使うのがいいと思います。

そしてピンチ時に備え、ある程度、ヒーラーのロールを成長させておくと非常に使えるキャラになると思います。

●スノウ(ノラのリーダー セラの婚約者で、ライトニングを義姉さんと呼ぶ 体力馬鹿)

召還獣はシヴァ(バイク)

初期のロールはディフェンダーとアタッカーだったかなあ?途中でブラスターが追加だったかな?

典型的な体力馬鹿なのですが、親分肌で優しいナイスガイ。でも基本が馬鹿なので、考えがちょっと足りなく、ホープに長いこと恨まれるハメに・・・。

体力馬鹿馬鹿いってますが、それがスノウの特徴です。成長していくと、他のキャラの倍くらいのHPになります。

これはボス戦などで貴重です!!中盤以降になると、HPが沢山増える質のよいアクセサリーが出てきますが、他のキャラがこのようなアクセサリーを複数装備しても、装備していないスノウのHPに及ばない位です。スノウにHPUPのアクセサリーを複数装備なんてしたら、なかなか死なないキャラになるでしょう。

得意なロールがディフェンダーなので、ボス戦以外では活躍しづらいキャラですが、基本体力馬鹿なので、他のロールを成長させさえすれば、非常に強力なキャラになる可能性を秘めているのではないでしょうか?

特に、リーダーを1撃死させるようなボスクラスの敵を相手にする場合は、スノウをリーダーにするといいと思います。

ある意味、このキャラは大器晩成型なのではないでしょうか?

●ヴァニラ(実は、グラン=パルス出身のパルスのルシ。性格は簡単に言うとリュックw)

召還獣は・・・私のプレイではまだ出ていません。

ライトニングの妹のセラと並んで、FF13のキーパーソンのうちの1人。

実際の年齢は実は・・・ゴニョゴニョ。

大昔、実はヴァニラが・・・ゴニョゴニョになって、ウニウニした。

初期のロールはブラスターとヒーラーだったかなあ?途中でジャマー追加かな?

ケアル効果UPのヴァニラ用の武器を序盤に取れるので、序盤は基本ヒーラーで運用する事になると思います。

コクーン編でケアルラを覚えるのは、ヴァニラとホープだけ(だと思います)なので、序盤は大活躍です。

グラン=パルス以降は、プレイヤーによりけりだと思います。基本的に後衛向きのキャラだと思いますが、前衛もやってやれないことはないと思います。

●ホープ(聖府とスノウのせいで酷い目にあった少年。スノウを殺したいほど憎んでいた。ライトニングをライトさんと呼び、師匠と弟子のような関係に。FFシリーズお約束のチョコボ頭キャラ。序盤は内向的で見ていてイライラしますが、中盤以降、頼れる少年になりつつあります。PT最年少で、PTメンバー全員に愛される。スノウを許した後も、なぜかスノウだけ呼び捨てw)

召還獣はアレクサンダー!!(城壁?戦車?まだ戦闘中に召還してないやw)

序盤のロールは、ブラスターとヒーラーだったかなあ?途中でエンハンサーが追加されたと思います。

エンハンサーは防御的なものが得意で、早くからプロテスやシェルを覚えることが出来ます。ヒーラーとしての能力もヴァニラに近いものがあるので、ヴァニラとのWヒーラーの回復力には、中盤までかなり助けられました。

最年少で、まだまだ成長過程にある為か、HPがPT内で一番少ないので、前衛には向きません。

私は中盤以降は、ヴァニラと交代で、メインヒーラーの1人として使っています。

●ファング(ヴァニラと同じ、ヲルバ姓を持つ、褐色肌のセクシー系な姉御肌女性。ヴァニラと姉妹なのではなく、同じ村の出身ぽい。キャラ的に微妙にライトニングとかぶる。グラン=パルスのルシ)

召還獣はメガフレアが超強力なバハムート!!(飛行機)

初期ロールは、ディフェンダーとアタッカーとジャマーだったかな?

ライトニングやスノウと並ぶ、典型的な前衛キャラ。

ディフェンダーだと、HP馬鹿なスノウの方が頼りになり、

アタッカーだと、ファングの登場タイミングの遅さから、どうしてもライトニングに見劣りしてしまう感があります。

そんなわけで、立ち位置微妙なファングですが、ファングのいいところはなんといっても、召還獣バハムートでしょう!!

でも、召還獣を呼ぶにはPTリーダーであることが必須だし、リーダーはやっぱりライトニングがいいし・・・やっぱり、立ち位置微妙w

こうなったらジャマー能力を伸ばしてみるのがいいかも知れません。

今一番、育成方針に困っているキャラです。キャラ的に好きなキャラなので、出来れば頻繁に使いたいんですけどね。

★★★

最後に、私が最近よく使うオプティマ編成を紹介したいと思います。

●アタッカー エンハンサー ヒーラー

ライトニング サッズ ヴァニラorホープで、デフォルトの設定。

サッズがあらかた¥をかけおわると、オプティマチェンジし、

●アタッカー ブラスター ヒーラー

となります。そしてある程度の敵を倒し、こちらが優勢に傾いたら、

●アタッカー ブラスター ブラスター

にオプティマチェンジし、一気にたたみかけています。

また、戦闘序盤、相手に押されてしまったら、

●アタッカー ヒーラー ヒーラー

に一時的にチェンジし、PTメンバーのHPを回復させた後、チェンジ前のオプティマに戻しています。(回復時にも、アタッカーを入れることにより、チェーンゲージのチャージ量を下がりにくくしています。)

また、ジャマーが必要になった場合、2ndや3rdキャラのロールを入れ替えています。

●攻撃的エンハンサーが必要な場合:

サッズをエンハンサーにし、ヴァニラかホープをヒーラーに。

●防御的エンハンサーが必要な場合:

ホープをエンハンサーにし、ヴァニラをヒーラーに。(サッズのヒーラーも上げ中)

●ジャマーが必要な場合:

ヴァニラをジャマーにし、ホープをヒーラーに。(サッズのヒーラーも上げ中)

こんな感じです。

アタッカーは基本的にライトニングで、リーダーのHPが必要な時はスノウにチェンジし、バハムートを使いたくなったら、ファングにチェンジしています。

ん~

もし、ファングとヴァニラのジャマーの特性が違うなら、ファングのジャマーとヒーラーのロールを成長させ、ファングとヴァニラを入れ替えて使うといいかも知れませんね。

それと同じように、サッズのヒーラーをもっと成長させて、ホープと入れ替えて使い、

ライトニングとスノウを状況に応じて使いわける。

・・・今のところ、こうするのが一番バランスがいいかも知れません。 

2009年12月18日 (金)

ぷぷぷ・・・

こんな強そうなタンク、はじめて見たwwwwww

http://jun.2chan.net/31/src/1261068616302.jpg

2009年12月17日 (木)

なんかいろいろ~

大航海時代オンライン ティークリッパーについて

まとめwikiに出てた情報の転載

あちしが自分で確認した情報ではないので、不確かですお。

●ティークリッパー(大型)

冒険53 交易67 海事18 縦214 横336 旋10 波11 倉660 員65 砲25 らすい。

んー スペックだけ見ると、大型クリッパーとクリッパーの間位の船なのかな?

倉庫を多少小さくした高速長距離商船といった感じでしょうか?

問題は急加速がつくかどうかですなあ

FF14のβテスター募集開始!

公式で募集を開始しました。

http://jp.finalfantasyxiv.com/

FF13の初回生産パッケージを持っている方が有利っぽい感じでしょうか?

すぐに応募しようと思いましたが、本日入手予定のFF13初回パッケージを手に入れてから応募しようと思います。

PT2NAS?

世の中、こんなものを作っちゃう人がいるんですね~

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091208_pt2_nas/

今年後半の自作市場はLGA1156とPT2が席巻した感がありますね

2009年12月15日 (火)

やヴぁい!!

大航海時代オンライン・・・今日のジパングアップデートでやること一杯だ!!

●なんといっても、東アジアの新港に寄航できるようになるために、マニラで勅命をやらないといけない!

●そしてジパングで南蛮交易をしたい!!

●副官に新たに設けられた信頼度を上げ、副官船長を出来るようにしたい!

●各船に新たに設けられた操船熟練度を上げ、航行能力を上げたい!

●クリッパーと商用大型クリッパーを強化しまくりたい!

航行速度をあげたり、耐波を11以上にして、嵐の強風の中で超速航行したひw

●造船スキルを16にあげねば!( #` ¬´#)ジゴクフタタビ!!

●ティークリッパーに乗りたい!でも、ティークリッパーのためにレベル上限をあげたらしいので、すぐには無理そうだから、商用ティークリッパーがあることを祈って、交易レベルをカンストさせたい!!

・・・ん?まてよ?

そもそもティークリッパーっていうのは、中国のお茶をヨーロッパに運ぶために使われた、長距離高速船だから名前がティークリッパーなわけでー

そうなると、ティークリッパーは元々商用なのかもしれない。

となると、冒険用のティークリッパーの方があるかどうか不明なのかも知れないですね。

「おしえて、ゆうりさん!!」(*´σー`)ホジホジ

★★★

やれること大杉!!

お手軽に出来る(←社会人にはココが大事)やり込み要素が増えて楽しそう!!

リネ2のアップデートとは大違いだじぇ!?

問題はジパングを優先するか、船の強化を優先するかですなあ

造船スキルランク15+3なマイアとしては、やっぱり船大工に戻って、造船修行でしょうか?

ちょこっと覗いてみた感じでは、クリッパーの強化は造船R12、商用大型クリッパーの強化は造船R17っぽいので、既存の船の強化は造船Rを16にしないでも出来そうなのだ

そういえばR12で出来るなら、考古学者のまま、クリッパーを強化できるじゃん!

家帰ったら、ちょっと調べてみるかの。

あ!そういえば、大航海時代オンライン用のブログがあったの忘れてました・・・。

大航海時代オンラインについてのネタは、次からはそちらに書こうと思いマース!

ここね→ http://maia.moe-nifty.com/maikoro/

2009年12月14日 (月)

LGA1156マザー買いすぎ!

いや~PT2、気に入ってしまいました。

そんなわけで、PT2専用のPCを1台作ることにしました。

まず、CPUはi5 750をチョイス!!

PT2は4チューナーなので、4コアCPUと相性が良さそうですし、750はとてもインテリジェントな省電力CPUなので、いいと思います。録画したファイルをPT2専用PCでエンコする気もないですから、HTはいらにゃい・・・。

LGA1156のCPUをチョイスしたので、選ぶマザーボードもおのずと決まってきますが、実はLGA1156のマザーボード、沢山持っているんですよね・・・。

そんなわけでいい機会なので、私が今までに購入したLGA1156マザーボードの感想を書いてみたいと思います。

●Asus Maximus III Gene

導入に際し、一番苦労したLGA1156マザーボードです。

とにかくDDR3 1333MHzなメモリとの相性問題が厳しいマザーです。なのでこのマザーを使いたい人は、出来るだけDDR3 1600MHz以上のメモリを購入した方がいいと思います。

うちにあるDS(ダブルサイド)の2GBのDDR3 1333MHzモジュールは全滅でした。(3種)

でも1GBのDDR3 1333MHzモジュールは全てクリアしました。(2種)

ちなみに、2GBのDDR3 1600MHzモジュールも全てクリアしました。(3種)

メモリーとの相性問題さえクリアすれば非常に安定している・・・と言いたいところですが、なぜかうちでは、ある特定条件が揃った状態で、数時間放置していると、画面が黄土色になってフリーズします。

その条件ですが・・・

1:GNO2を起動している事(Win7 64bitに正式対応しているわけではないので、原因として怪しいが、なぜか他のマザーでは同じ現象が起こらない)

2:Win7のスクリーンセイバーの【バブル】を使っている事(【写真】では起きない。また、GNO2を起動していなければ【バブル】でも起きない)

3:BIOSのC-stateをDisableに設定しておけば、起きない。(C-stateさえカットしておけば、他の条件が全て揃っていても平気)

4:条件が揃っていても、すぐに起きるとは限らず、フリーズするまで30分~数時間かかる。

メモリーの相性が厳しいマザーなので、複数のメモリでテストしましたが、症状変わらず。ただ、上記以外では全く問題が起きずにド安定なので、ホントにわけわかりません。

RadeonHD5770のドライバーも怪しいですが、他に5770を2つ、5870を1つ使っていますが、同じ条件下にしてもフリーズしませんでした。

今は、【マザーボードのBIOSのC-stateにバグを抱えているのかな?】なんて考えています。

●Asus P7P55-M

Asusの廉価版MicroATX LGA1156マザーといった感じです。

コストをギリギリまでつめているのか、冷却ファン用のコネクターの数すらケチっている感じのマザーです。(CPUファン以外、1つしかない・・・最低2つは欲しかったです)

電源まわりもMaximusや、後述するUD4と比べるとなんだか頼りなさげな感じ。長時間運用や、メインPCとしてはなんか使いづらい感じの第1印象です。

でも実際は・・・Maximusよりも今のところ安定してます

上記したフリーズ問題も発生していません。メモリーの相性問題については、最初から1600MHzのDDR3メモリを導入したので問題ありませんでした。(ちなみに今は、前にMaximusで使っていたGeiLのDDR3 1600MHz CL9を使っています)

●MSI P55M-GD45

某掲示板等で、省電力性が評価されているMSIのDr.MOSを搭載したマザーボードです。

メモリーとの相性問題もあまりないようで、Maximusでダメだったメモリでも全部OKでした。

最初から非常に安定動作してくれたので、現在、仕事場で使用しています。

ただ、860を載せて、HT ONでmemtest86+にかけてみると、なぜかL3キャッシュの速度が大幅に落ちるという減少が確認されました。

750や、860のHT OFFでは問題ありません。同じCPUを他のマザーでもチェックしましたが、このマザーだけ、HT ONでL3の速度が落ちてしまいます。

とりあえず今は750を載せているので気にしないことにしています。

おそらく、BIOSの更新等でなおる症状だとは思うのですが、860を使用する予定の人は避けた方がいいかも知れません。

ただ、あくまでも素人の私が趣味でみつけた不具合の為、全てのGD45で同じ症状が出るとは限らないということを念のために書いておきます。

●intel DP55WB

このマザーボードもMSI同様、メモリーの相性問題はあまり起こらないようです。Maximusでダメだったメモリも全て大丈夫でした。

今のところ、全ての面でド安定。さすが純正マザーといったところでしょうか?

とりあえずうちでは750とHD5770との組み合わせで安定動作しています。

ただ、O.C.で少しでも遊びたいと考えている人は避けた方がいいでしょう。

逆に定格で使うなら、非常にいいマザーと言えると思います。

あ!あと、SATAコネクターの形状と位置が微妙なので、ひょっとしたら2スロのビックサイズのビデオカードと干渉するかも知れません。(HD5770は大丈夫です)

値段も安いし、選んで損はないマザーだと思います。

●GIGABYTE GA-P55M-UD4

Asusで言うところのMaximus III Geneに匹敵するようなGIGABYTEの高級マザーボードです。

電源周りもしっかりしており、ロングラン運転も楽々こなしそうです。安定度もうちの環境では高く、メモリの相性問題もうちではおきませんでした。

ただ1点!残念なのが、内部AUDIOコネクターの位置です。個人的に配線が汚くなる位置に、こういったコネクターがあるマザーは嫌なんですよね・・・。

でも、それ以外は全てに合格点を与えられるマザーかな?

・・・あ!あともう1つ。BIOSのデフォルト設定だと、LGA1156の利点である、リアルタイムな電圧コントロールがDisableになっています。

なのでその辺の設定を自分でいじらないといけないので、BIOSが全くダメな人にはオススメ出来ません。でもまあ、この辺は、BIOSのアップデートなどでデフォルトの設定が変わると思われるので、あまり気にしなくてもいいのかも知れませんが・・・。

私はこのマザーに750を載せて、PT2専用PCを作る予定です。

★★★

とりあえずこんな感じかな?

正直、どれも一長一短ですね~

MicroATXは拡張スロットの数が少ないので、その位置や構成で選択するのがいいのかも知れません。

簡単にまとめますと~

●Asus Maximus III Gene

高級マザー 電源に余裕がありそう。

DDR3 1333MHzメモリとの相性が厳しいので、O.C.メモリ向け。

GNO2とは特定条件が揃うと相性が悪い。それ以外はド安定。

メインPC用途向きかも?(うちでは2nd PCとして使用中)

値段が高いので、万人にはオヌヌメ出来ません。

●Asus P7P55-M

廉価マザー 電源はまあ普通なんでしょうけど、Maximusと比べるとちょっと不安。

メモリとの相性は不明。

今のところ、非常に安定している。

廉価と言っても、intelマザーより高いです!

どちらかと言うと、Asusファンの2nd PCや3rd PC向けかな?(うちでは3rd PCとして使用中)

廉価版とは言え、それなりの値段なのに、その割に部品点数ケチりすぎっ!?

●MSI P55M-GD45

マザーの高級感としてはミドルレンジクラスのような感じがします。でも値段は結構廉価です。Dr.MOSの評価もいいようですし、万人にオススメしたいマザーではあるのですが、どうしても私はmemtest86+のL3が気になってしまいます。

でも、750限定で使うならオヌヌメかも!?(仕事場で使用中)

●intel DP55WB

値段も安いし、安定しています。2スロサイズのビックサイズなビデオカードを使わないのならオヌヌメマザーかも!?

但し、O.C.の事は忘れてください。(仕事場で使用中)

●GIGABYTE GA-P55M-UD4

しっかりした造りの高級マザー。

電源周りがしっかりしてそうなので、24時間つけっぱなしのPT2専用PCに使用し、ハードに使い倒す予定。

現時点でほぼ全てに於いて合格点をつけてもいいマザーだと思います。

個人的に気に入らない点はありますけどね!

★★★

んー・・・今はGIGABYTEがやっぱりいいのかなー?

噂では、ASUSの技術者が大量にGIGABYTEに引き抜かれたらしいし・・・。

確かにASUSのマザーの出来が少し下がり、GIGABYTEがいい時のASUSに少し近づいたような気がしないでもないです。

でもやっぱり、GIGABYTEって当たりハズレが大きい気がするんですよねー。当たりのモデルだとホントに鉄板マザーなんですけどね。

MSIは個人的に嫌いだったのですが(昔、えらい苦労させられた)、久しぶりに購入してみたらなかなかいい出来でした。

intelは面白味は感じませんが、安心感がありますね。

とりあえずこんな感じかな?

2009年12月11日 (金)

ムッキー!!

先日、こんな↓

http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mc7vs/

地デジキャプチャカードを購入しました。

前にも、こんな↓

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/index.html

地デジキャプチャカードを使用していたのですが、

専用の民生機と比べるとあまりに使い勝手が悪いので、PCからはずしていました。

今回のGV-MC7VSは、Windows Media Center上で動くものなので、メディアセンターによる、LAN上の各PCへの録画した番組の動画配信に期待していたのですが・・・。

設定が凄くわかりにくいので、ひょっとしたら設定の問題なのかも知れませんが、

別PCから、録画した番組を見ることは出来ませんでした。(なんかコピー禁止にひっかかるらしい)

でもなぜか、ネットに繋いでいるPS3からはPCにアクセス出来て録画した番組を見ることが出来ました。

なんかもう、地デジ関連をPC上で扱おうとすると、制限が多すぎてワケワカメ状態です!

著作権保護も大事ですが、なんか行き過ぎの感がいなめません!!

専門用語も色々あり、それなりの専門家じゃない限り、わけわからないと思います。

なんかこう、理不尽な制限を受けているような感じがしてなりません。

もうこうなったら、よくわからないけど、PT2でも導入するかな・・・?

というわけで、PT2について色々と勉強中です。

法的に真っ黒なものなら、導入は見送りますけど、そうじゃなければ・・・。

まあ、何はともあれ、まずは情報集めです!!

------------------------------------------------

あ!あとね・・・

これ、見たいかも~

http://wwws.warnerbros.co.jp/the4thkind/

怖いものが苦手な人はみないでね(^^

2009年12月 8日 (火)

1順目の世界が救われましたね

いや~アスラクライン2も、いよいよ大詰めですね~

とりあえず1順目の世界が救われてよかったよかった。

あとは2順目の世界の再構築だぬ。

そういえば、ブログではあまり今期のアニメについて記事にしていなかったですね。

今期は、万人に安心してお勧め出来るアニメが少ないしなあ

お勧めできるのはテガミバチとフェアリーテイル位かな?

●テガミバチhttp://www.ani.tv/tegamibachi/は涙腺の弱い人(←あちし)だと毎回泣けるかも?ニッチとステーキがいい味出してますw

がんばれ!ラグ!シルベット!あとアリアもー!!

●フェアリーテイルhttp://www.tv-tokyo.co.jp/anime/fairytail/は、猫のハッピー最高!!

「猫の記憶は不確かなもので・・・」だったかな?あの言い訳は壷でしたw

あ!あと、エルザかっこよす!

あとは非常にマニアックなアニメが多いような気が・・・・・。

●アスラクライン2http://www.starchild.co.jp/special/asura/は前期や原作を知らないとわけわからないと思います。

●けんぷファーhttp://www.tbs.co.jp/anime/kenpu/は性転換物(w)が好きな人にオヌヌメw

●にゃんこいhttp://www.tbs.co.jp/anime/nyankoi/は今期のラブコメの中では個人的に一番かな?加奈子がんばれ!!

●そらのおとしものhttp://newtype.kadocomic.jp/soraoto/は、今期一番のエロ指定アニメw 非常に馬鹿馬鹿しい内容なのですが、そういったノリが好きな人には楽しめると思います。【川口浩 探検隊】の曲、久しぶりに聞いたよww 小さい頃に聞いて、ボンヤリとしか覚えていなかったので、ちゃんと聞けてよかったですwww

●レールガンhttp://www.project-railgun.net/は、インデックスを見ていなくても楽しめます。そこそこ面白くて毎回みていますが、面白すぎてハマっちゃう・・・って程ではないかなー?ただ、クオリティはホントに高いですね。

●聖剣の刀鍛冶http://www.blasmi.com/は、リサがかわいいです。でも・・・なんかこうメインストーリーが今のところ・・・な感じ。これからに期待!?

●クイーンズブレイドhttp://queensblade.tv/は1期よりマシってかんじかな?ちゃんとは見てないけど・・・。

●DARKER THAN BLACKhttp://www.d-black.net/は、前期を適当に見ていたので、ちょっと後悔中。とりあえず、ドールのジュライがなんか好きww

とりあえず今のところの個人的な評価はこんな感じかな?

あ!そうそう!!

明日からコレをはじめます!

http://wizardry.acquire.co.jp/

17日にはFF13も控えているし、この年末はオフゲのRPG三昧?

p.s.個人的素敵動画を久しぶりに更新しました。車にガトリングガンはついていませんが、まさにデスレース!!ちょっと面白そうかもw

あーあと!コレhttp://www.epson.jp/products/colorio/printer/multi/ep802a/を注文してしまいますた。

凄いね・・・今時のプリンターって超高性能な上、スキャナー機能もついて2万円位しかしないのね

プリンターなんて5年以上買ってないから、驚いたよー

2009年12月 6日 (日)

めちゃめちゃ久しぶりにO.C.をしてみた

よくネットの掲示板などで・・・

「定格で使うならLGA1156」

「O.C.(オーバークロック)で使うならLGA1366」

なんて言われています。

丁度、920が1つ余っていたので、とりあえずDFIのX58T3H6というマザボでO.C.をしてみたのですが、どうしてもベースクロック160MHzの20倍(3.2GHz)でしか安定動作してくれません。

「Core i7 920は、空冷でも4GHzで動くものがゴロゴロしている」なんて聞いていたのですが、うちの920はハズレのようです・・・(ノ_-。)

そんなわけで今度は色々と920について調べてみたのですが、高O.C.出来ている920のステッピングはD0というものらしいです。

ちなみにうちのはC1ステッピング・・・なるほどこれでは4GHzが程遠いのも無理のない話です( #` ¬´#)

そんなわけでD0の920を入手しました!

そして、再びX58T3H6でO.C.してみたところ、やっぱり160MHz x20が安定動作のラインといった感じで、166MHzまであげるとダメでした。(/□≦、)

(ちなみにメモリは定格以下の設定で使っています)

「んー 仮にこのD0がハズレ石であったとしても、いくらなんでも3.2GHzは低すぎる!」

と思った私は、X58T3H6のマザボの方にボトルネックがあると思い、昔使っていたマザボのRampege II Extremeを引っ張りだしました。

んで、先日入手しておいた、仮組み用のアクリルベースにサクっと組み付けました。

「Rampage II Extremeは、4.2GHzとかでの動作実績があるみたいなので、このマザボならマザボがボトルネックになることはないかな?」

と考え、O.C.をしてみました。

P1000555_3

いきなりベースクロック200MHzの20倍に設定するあちし・・・。

一応電圧にも活入れをちょっとだけし、1.25vの設定で起動!!

するとなんと!!あっさりと4GHzでPCが立ち上がるではありませんか!!!!(゚ロ゚屮)屮

その設定のままWin7のインストールも成功!!

「うわあ・・・2.66GHzのCPUを4GHzで常用できるかも!?」

なんて思ったのも束の間でした・・・……(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノコテッ

バイオハザード5のベンチマークテストは通過したのですが、3D MARK VantageのCPUテスト?のところで強制的に再起動がかかってしまいます・・・。

「とりあえず電圧をあげてみよう・・・」

と最終的に1.32vまであげてテストしてみましたが、どうしても3D MARK Vantageを完走できません(ノ_-。)

「あ!そだ!HTを切ってみるか・・・」

と、O.C.の足枷になりやすいHTをBIOSでカットし、再び3D MARK Vantageを走らせてみたところ、見事に完走してくれました!!!(・oノ)ノ

↓なんかCPUスコアがえらいことになっています↓

P1000557

「やっぱりHTはO.C.の足枷なんだね~」

なんてシミジミしつつ、今度はHTを切った状態でどこまで電圧をさげられるかチェックしてみたのですが、

さほど下げることは出来ませんでした。1.29vでVantageが完走しますが、1.28vではダメでした。

そんなわけで現在、1.30v設定で4GHzで常用し、色々とソフトを走らせていますが、今のところ安定動作しております。

↓はSuperπでCPUに負荷をかけ、動作速度をマックスまであげているところです。

ちゃんと4GHzを突破しています。

P1000556_2

久しぶりにO.C.に熱くなってしまった数日でした。

O.C.の為にわざわざCPUを買い足したのなんて、Celeron300A以来じゃないでしょうか?

「もう1個920買っちゃう?」なんていう考えも頭によぎりましたが、

でもね~

定格運用しているメインの3台のPCの965EEや860のCPU-ZのCore Voltageを眺めていると、やっぱりO.C.に、そこはかとない虚しさみたいなものを感じてしまいます。( ´_ゝ`)

P10005559jpg

LGA1366やLGA1156のCPUは非常にインテリジェントなCPUで、CPUの使用状況に応じて、動作倍率やCore Voltageをリアルタイムで変更してくれています。(特にLGA1156の上下幅は凄いです)

そんな省電力に作られたCPUのCore Voltageを上げて固定し、高クロックで動かすのってなんか違うような気がしてきたのです。( ゚皿゚)キーッ!!

いやもちろん、趣味としてのO.C.を否定する気なんてさらさらないのですが、少なくとも

「私には合わないかな?」

なんて思ってしまいました

とりあえず1度みたかった4GHzの世界を見れたので良しとします

なんかやたらWindowsがキビキビ動いて気持ちよかったのは確かですよ!

あ!でも、さすがに920は(C1,D0関係なしに)最低でも3.0GHzで動かしますよw

920だけは定格運用はホントになんかもったいない気がします

定格に対して、もってるポテンシャルが高すぎですよ!920はw

★★★

さてと、話は変わってGNO2のお話。

もう1クール目の終盤なのですが、本日、私の第1部隊の隊長が大尉に昇進しました!!c(>ω<)ゞ

P10005558jpg

いや~まさか、復帰して最初のクールで大尉まで昇進できるとは!?

やっぱりムーア鯖の連邦って、層が・・・(以下略)

連敗につぐ連敗で、あっという間にジャブローまで押されちゃったもんなあ・・・

でも、少しでも早く昇進するなら、連邦の弱いところの方がいいのは確かかも

少佐にまで昇進したら、鯖変えして、連邦がやたら強いらしいノア鯖にいこうかな?( #` ¬´#)

--------------------------------------------

12/7 17時頃、追記。

なんとなくネットで【920 4GHz オーバークロック】で検索してみたら、

コアに1.40vもかけて4GHzを達成した人がいたので、帰宅後、BIOSの設定を1.35vまであげて、HTをONにして、3D MARK Vantageにかけてみた・・・

P10005560jpg

HT ONで3D MARK Vantage完走

かなりコア電圧を上げないとダメでしたが、うちの920(D0)もHT ONでとりあえず3D MARK Vantageはクリアできました。

よし!これでホントに満足満足!!

このCPUの余生は、電圧定格で、X58T3H6で160MHz x20運用かな?

以前のC0/C1ステッピングの920は、もう引退でいいかも。

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »