2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

権利関係について

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. 2010年9月1日以降のFF14のカテゴリーの記事に使用されている画像の殆どは、上記会社に権利があります。
無料ブログはココログ

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月27日 (火)

久しぶりにリネ2ネタ +PCネタ

ここ1ヶ月ほどは領地戦にしかINしていませんでしたが、一応細々と、リネ2を続けています。

フレヤアップデートが5月25日に来ますね~

そして、セロムイベントが今日から33日間の日程でスタートしました!

そんなわけで、ほんのチョットだけ、リネ2へのモチベーションが上がったので、久しぶりにちょっとだけ狩りをしてみました。

実は先日、ようやくマントをゲットしまして~

Shot00038

マントゲット後、まともに狩りをするのも始めてだったりします。

実は先日、メインPCを強化しました。

CPUを、長い間使っていたCore i7 965EEから、Xeon W3680に変更しました。

(本当はCore i7 980x にするつもりでしたが、予約注文した某A通販がいつまでたっても980xを入荷出来なかったので、別の某TZ通販で即納だったW3680にしました。)

※)Xeon W3680 ≒ Core i7 980x です。性能に大きく影響する中身は殆ど同じです。

大きな違いは、W3680は信頼性の高いレジスタードメモリにも対応しているのに対し、980xは非対応な点くらいかな?

動作クロックは同じ3.33GHz、コア数6、スレッド数12、製造プロセス32nmです。ターボブースト機能も同じです。もちろん基本的なアーキテクチャも一緒です。ソケットもLGA1366で一緒。

ただ、W3680はあくまでもワークステーションやサーバー向けのCPUなので、一般的なPCのマザーボードには正式に対応していません。

ですが、マザボメーカーによっては対応BIOSを出しています。大人の都合で、保証はありませんけどねw

私が使用しているASUS RampageII Gene(BIOS v1202)はW3680が動きます。(保証は出来ないので、自己責任ですが。)

とりあえず今のところ、なんの問題もなく、普通に動作しています。

あと、前々回の記事で書きましたが、CPU変更と一緒に、モニターも変更しました。

DELLの30inchモニターです。(詳しくは前々回の記事を参照の事)

解像度が2560x1600になったので、その解像度でリネ2がスムーズに動くかちょっと心配でしたが、さすがRadeon HD5870です!

まったく問題なく、サクサクと動作しています。

キャラの表示も大きいです(^^

Shot00039

セロムイベントは、毎日1時間だけ、バイタリティを維持してくれるので、

狩場が空いていれば、かなり経験値を稼ぐことが出来ます。

今日は18.94%から、↑まで上がってしまいました。

この調子で33日間頑張れれば、Lv81も見えてくるのですが、今日はたまたま有給休暇をとっていて、狩場が空いている昼間にプレイできただけで・・・

休日や夜は、狩場が混んでいて、快適な狩りをするのは無理でしょうね(´・ω・`)

はやくFF14来ないかな~(´・ω・`)

2010年4月19日 (月)

Zガンダム登場の巻(最前線へGO!)

いや~とうとうZガンダムが登場しましたね。

昨晩の編成の試行錯誤のせいで、今日は寝不足ですお(´・ω・`)

NEW MSの先行開発が最速で月曜の午前0時半前後って、やっぱり良くないですよ!!

せめて日曜の昼にして欲しいなあ・・・(開発時間を半日にして欲しい)

とりあえず、前線放置なら、Zが無くても余裕なのですが、Zが来たからには、やはり最前線放置をしてみたい・・・

というわけで色々やった結果、今のところ↓のような感じに・・・

G048

こんな感じで、最前線放置の結果は↓のような感じ

G049

今のところ9割ほどの勝率なので悪くはないと思うのですが、安定感はありません。

エースNPCの痛撃がホントにやっかいで、その運次第といった感じでしょうか?

痛撃さえなければ、隊長Zは余裕で生き残れるのですが、痛撃が2発くると超ピンチになってしまいます。

全機残ることもあれば、タイムアップしたり、最後射撃同士の撃ちあいになったりもします。

★★★

ちなみに!!

前線放置の場合、

攻撃フォーメーションにし、1と2にZ、3にメタス、4にスーパーガンダムを配置してみたところ、敵を3ターンで倒せることがあります。

そうすると戦果が200超えたりして、VPウマウマなのですが、そのフォーメーションだと、低HP狙いMSがいるフォーメーションと当たると、運が悪いとあっという間にZ以外やられてしまったりします。

さすがにもう低壁無しの攻撃フォーメーションは使えない感じです。

現在、搭載値の関係と趣味で低壁にメタスを使っていますが、

ネモ★やジムII★があるなら、そちらの方がいいかも知れません。

中佐になれば、ディジェやmkIIを低壁に使えるんですけどね~

中佐まであと約70戦功か~

★★★

あと、出遅れのLv22少尉は、とりあえず↓のような編成にしてみました。

G050

少尉でも意外といい編成をすることが出来ます。

Z2機はムリだけどw

2010年4月17日 (土)

WQXGA(2560x1600)モニターキターヽ(゚ー゚* )ノ

数日前にDELL直販で注文した30インチのWQXGAモニターが、

なんか今日届きましたヽ(゚ー゚* )ノ

4週間待ちのはずだったんだけど(^^;

まだ、そのモニターに使うためのPCパーツが揃ってないので、箱に入れたまま、数日放置しようかとも思いましたが、液晶モニターというと気になるのがドット抜け・・・

そんなわけで、予備PCを仮接続して、軽くドット抜けチェックをしてみました。

P1000569

ん~

とりあえず私の目ではドット抜けは、みあたらない感じヽ(゚ー゚* )ノエガッタエガッタ

それにしても2560x1600はデカイです!

ちなみに、デスクトップの時計の位置は、以前このPCで使っていた1280x1024なモニターのところのままです。横が倍に広がったのがよくわかります。

★★★

モニターを注文するついでに、DELL製モニター用のスピーカーも注文しました。

写真のモニター下の白色LEDは、そのスピーカーのものです。

モニターとの接続は説明書がいらないほど簡単でした。

(モニターとスピーカーにそれぞれ爪みたいなものがあるので、それを凝視すれば誰でもわかるはずです。モニター下部にスピーカーをあてがって、軽く横にスライドさせるだけで取り付けが可能です。)

スピーカーの電源は、モニターから取れるようになっています。さすがDELLですね~

スピーカーの出力も、よくあるスピーカー内蔵モニターよりもずっといい感じです。さすがに本格的なスピーカーにはかなわないとは思いますが、オンボサウンドには必要十分だと思います。

ちなみにこのモニターのパネルはIPSパネルです。噂ではLG製のものらしいです。

値段は注文する時期によって変動するようですが、私が購入した時は、スピーカー込みで、13万5千円ほどでした。

モニターの型番は3008WFP

詳しいスペックは↓のリンクでいけるかな?http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/peripherals/monitors_24_30/cp.aspx?refid=monitors_24_30&s=dhs&cs=jpdhs1&~ck=mn

スピーカーの型番は、DELL AX510 TFTモニタ用スピーカーです。

WQXGAでコストパフォーマンスのいいモニターが欲しい人にはオススメかも?

30inch 2560x1600 IPSパネルでこの値段ですからね~

ただ、モニターの画像表示には個人の好みの好き嫌いの幅がかなりあるので、責任は持てませんがw

あ!あと、このモニターを使う場合、注意点が2つあります!

●2560x1600の解像度ではHDCPに対応していないらしい。

1920x1080までは対応しているので、表示解像度を落とせば、対応するらしいです。

私はHDCP絡みの事は別PCでやる予定なので、試してみるつもりは今のところ無いです。

●DVI接続の場合は、デュアルリンクDVIケーブルが必須。

一般的な安いシングルリンクDVIケーブルだと、画面が正常に表示されないそうです。

ただ、モニターに標準で、デュアルリンクDVIケーブルや、ディスプレイポートケーブルが付属しているので、あまり問題は無いかもしれません。

↑の写真では、Radeon HD5770にディスプレイポートケーブルで接続しています。

(今後、このモニター用のPCにはHD5870を使用する予定です。)

比較的新しいビデオカードなら、ディスプレイポートやデュアルリンクDVIに対応しているようですが、中には非対応のものもあるかも知れないので、注意が必要です。

はやく、Core i7の980x届かないかな(´・ω・`)

予定では数日中に届くはずなんだけど・・・。

2010年4月16日 (金)

やっと戦功章きたよ・・・

はあはあ・・・やっと個人チームで戦功章を取ることができました。

戦功章は、競合任務のチームランキングで10位以内に入らないともらえません。

連邦軍時代、3アカで出来る限り必死になって競合任務を回しましたが、3アカでは10位以内に入るのは無理そうでした。

でも、エゥーゴになり、ジオン側の3アカと合流し、今回6アカで可能な限り必死になって、競合任務をやってみました。

そしてなんとか・・・

G042

戦功章ゲットン!!

戦功章は、チームメンバー全員がもらえるのがいいですね~

G043

しかも!アーガマ支援戦功章!!

なんかかっこいいですよね(^^

でもね~ この2日間、かなり必死にやってなんとかゲットできた感じです。

同じようなことをもう1度やるのは、御免です!!

戦功章も1個あればいいや・・・って感じだし~

とりあえずZやスーパーガンダムでジオン側アカの開発Pを使いきったら、ジオン側のアカを全部解約しようかな?( ̄ー ̄)ウーム

やっぱりあちしにはジオンの水は合わない感じだったし・・・。

決してジオンが嫌いってわけじゃないんですけどね。

あ!そうそう!!銀英伝でもそう!!

帝国側が嫌いってわけじゃないんだけど、ゲームでプレイするのはいつも同盟側。

汚職などで腐りきった民主政治より、優れた専制政治の方がマシと思っているのですが、

なんか帝国側は水が合わない感じなんですよね~

★★★

って、話がズレてしまったw

現在、第1クール終了までに、必死になってパイロットを集めております。

第2クール以降、主力のパイロットの顔が重ならないように(3アカ全てで)するために、NTスナイパー、NTストライカーを中心に、集めまくっています。

これがなかなか大変(´・ω・`)

なんとか重ならないようになっては来たのですが、あまり好きではない顔のキャラもまだ結構いて・・・。

G044

とりあえず今期は、スナイパーとストライカーだけでも、レギュラーメンバーを確定させたいところです。

イェーガーとディフェンダーとトルーパーは入れ換えて使うので、あまり顔にこだわるつもりは無いんですけどね。

★★★

↓青髪に青メガネだと、どうしてもこんな感じの名前をつけちゃいますよね(=´∇`=)

G045

某掲示板で、ジオン側PCの人たちが、「連邦のポニテパイロットを鹵獲したい」ってよく書いているのですが~

最初はこっち↓かと思っていたのですが~

G046

どうやらこっち↓くさいなあw

G047

2010年4月15日 (木)

第1クール第8週編成メモ(グリプス戦役第1週)

またまた個人的メモだす。

Gno3_031

結局、試行錯誤した結果、↑のような編成で落ち着きました。

ガンダムmkIIが思っていたよりもディフェンダーとの相性が良く、低壁として機能している感じ。

1番機:GP01Fb

使用アイテムは教コンIII。別アカではGNO2勲章を使っていますが、大差感じず。

2番機:ガンダムmkII

使用アイテムはオートバランサーIV。回避12%UP、HP5%ダウンでHPを調整。

別アカではNICNシステムやルナチタニウムなどを使用しているが特に問題無し。

ディフェンダーとの相性が良く、やっと量産機の低壁が安定してきた感じ。

3番機:ガンダムmkII

使用アイテムは精密標準システムI

別アカも精密標準システムを使用。

4番機:エルメス

使用アイテムは大型ジェネレーターII

別アカでは燃料電池やエネルギーコンデンサを使用。

さすがにエルメスの優位性は落ちてきた感じ。それでも安定感はやはり1番かも?

でもまあ、来期、ジオンアカを解約したら、百式で十分代役がつとまりそうではあります。

※)とにかく、ガンダムmkIIが、スペック以上に活躍している感じがします。階級やレベルで搭載が足りないようなら、GP01Fbをはずし、百式とmkIIで固めると良さそうです。その場合、百・II・百・IIか、百・II・II・百がいいかな?II・II・百・百も面白そうではありますが。

mkIIが3機、百式が1機もありだと思います。

★★★

ティターンズの方はどうなのかな?

ギャプラン・ギャプラン・ガブスレイ・ガブスレイがいいのかな?

なんか最初の週は、ティターンズが面白そうだなあ(●´ー`●)

2週目からはZやキュベレイが出てくるから、ティターンズきつそうだけどw

来期は、ジオンアカを解約したら、ティターンズでやるつもりなんですよね~( ̄ー ̄)

ジオンアカを残したら、やっぱりエゥーゴだけど( ̄ー ̄)

2010年4月12日 (月)

また、パイロットについて考えてみた

ちょっと暇だったので、部下パイロットのスキル取得順を凝視し、

最低限必要なパイロットを考えてみました。

●NTカスタマイズ隊長

どんなフォーメーションにも対応出来、スキルの取得やレベルアップの速度を考えると、やっぱり圧倒的NO.1のパイロット。

●NTスナイパー

安全な距離4射撃をすることが得意。装甲貫通を覚えるので、どちらかというと連邦PC向け後衛射撃職。

●NTストライカー

安全な距離4射撃をすることが得意。盾封じを覚えるので、どちらかというとジオンPC向けだが、グリプス戦役以降は盾もちMSが増えるので、連邦PCでも、やはり1人は育てておきたいところです。

※)両方育てて、盾持ちが多い前衛を倒す時はストライカーに頑張ってもらって、後衛だけになったら、盾がほとんど発動しないので、スナイパーにがんばってもらう感じがいいのかも知れませんね。現状、2職にそれほどの差は感じませんが。

とにかく、この3人は鉄板ですね~

●NT(orタフネス)トルーパー

一番最初に回避向上と、回避強化を覚える部下パイロット。回避熟練はディフェンダーにわずか1コマだけ遅れて覚えるが、その時点での反応はディフェンダーより上。

盾防御スキルをほぼ覚えられないのが欠点だが、その代わりに回避機動を覚える。

敵が盾封じスキルをもっていても、壁としての能力が落ちないのが強みかも知れない。

また、現在防御の面で非常に有効な、切り払いを早く覚えるのも強みかも知れない。

※)ゲームの初期の壁パイロットとして使える。

※)盾封じスキルの事を考えると、ディフェンダーよりも安定していると言えるかもしれない。切り払いを覚えるのも非常に早いですしね~

※)今のところ、回避機動よりも盾防御の方が有効なバランスだが、MMOはアップデートでコロコロとバランスが変わるので、どちらも育成しておいた方がいいと思います。

●タフネス(orNT)ディフェンダー

初期はトルーパーに回避能力は負けますが、回避熟練は一番最初に覚えます。また、ごく初期に盾防御を覚えるのも強みかも知れません。

今のところ粘り強さでは、ディフェンダーの方が上のような気がします。

とにかく粘り強く削られていく職なので、NTよりもタフネスの方が強いかも知れません。

●NT(orエリート)イェーガー

距離2-4、特に距離3の命中率が一番高くなるのが早い職です。

壁2射2の編成だといりませんが、壁1射3や、壁2射3の時に非常に使いやすい職だと思います。

特に連邦のFAガンダムを2番手に置く攻撃フォーメーションの時のFAガンダム用パイロットにオススメです。

この先もし、FAアレックスが実装されたら、FAガンダムと同じような感じで使えるかもしれません。

また、攻撃的中衛としても使えるパイロットです。

距離2-4と得意距離が幅広いので、使える武器の攻撃レンジが幅広いMSを使う時にありがたいです。今のところそのようなMSはFAガンダムくらいですが、今後ガンキャノンやガンタンクが実装されたら、イェーガーが使いやすいかも知れません。

とくにガンキャノンには期待しています。

GNO2のような能力値だった場合、距離2のビームライフル、距離3-4のキャノン砲を有効に使え、HPも非常にあるので、FAガンダムが出るまでの代わりのMSになれる可能性があるからです。

とりあえず、以上の6職がオススメかな?

あと、コマンドがいると便利そうですが、今のところ私は殆ど使っていないんですよね・・・。バンナム的には、どうやら中衛という考え方をプレイヤーに押し付けたいようですが、GNOシリーズは中途半端な職は、間違いなく~

【攻撃がそこそこ当たり、そこそこ避ける職】

ではなく~

【攻撃が殆どあたらず、殆ど避けない職】

になりますからねw ク●フォーメーションでムリにでも使わせようとしてますけどねw

あ!そうそう!!

部下壁として、格闘系のトルーパーとディフェンダーをオススメし、射撃系のガーディアンやアサルトをオススメしないのには理由があります。

理由1:回避向上を覚えるのが、アサルトはトルーパーよりも1スキル分遅く、ガーディアンはディフェンダーよりも1スキル分遅ので、序盤に使いづらい。

理由2:回避強化を覚えるのが・・・同上w

理由3:切り払いを覚えるのが非常に遅く、恐らくクール終了までに覚えることが出来なそう。

理由4:視界強化を覚えるのが非常に遅い。

理由5:距離1-2の武器で射撃する時、なぜか必ず距離1が優先されるシステムだから。もし距離2が優先されるなら、低壁に使いやすくなるんですけどね(^^;

理由6:元々命中率は期待出来ない職なので、武器自体の命中率が高い格闘武器の方がダメージが期待出来そうだから。(射撃武器の数撃ちゃ当たるに期待してもいいのですが、当たっても命中回数が少なくて、ダメージが・・・(´・ω・`))

以上だす。

まとめると~

壁1射3:隊長・イェーガー・ストライカー・スナイパー

壁2射2:隊長・トルーパー(orディフェンダー)・ストライカー・スナイパー

壁1射4:この編成は個人的にありえないので無視。

壁2射3:隊長・トルーパー(orディフェンダー)・イェーガー・ストライカー・スナイパー

壁3射2:隊長・トルーパー・ディフェンダー・ストライカー・スナイパー まあこの編成もありえないかな?w

出来れば、NT覚醒率を上げたり、部下パイロットの成長を少しでも早める為、部下壁をいっその事、1人に絞ってしまいたいんですけどね~

トルーパーとディフェンダーは迷いますね~

個人的に初期の回避能力が一番高く、中盤以降の盾封じに影響されなく、常に反応の上昇が少し早く、先制強化等、壁に必要なスキルを優先して取得してくれるトルーパーに今は魅力を感じています。

とりあえず試しに、GP01(Fb)に、しばらくトルーパーを乗せてみるかなー( ̄ー ̄)ウーム

でもねぇ~

部下壁を使うのは、連邦的 且つ 私的には、初期と終盤なんですよね。

初期はおそらく陸戦型ガンダムと宇宙コマに乗せることになります。両方とも盾持ちMSなんですよね~

中盤はFAガンダムを入れた編成でひっぱるので、部下壁の出番無し。

終盤になって部下壁が使えるようになる頃には、エゥーゴだと、GP01やZが、

ティターンズだと、GP01やギャプランが出てますからね~

これらも全て盾持ちMSです。

搭載値が足りなくて百式を使う時くらいかな?盾無しMSを使うのって。

でも、百式を使うより、mkIIの方が低壁的には安定するようになっていくと思うし・・・。

そうなるとやっぱり連邦PCは、ディフェンダーをチョイスするべきなんでしょうね(^^;

やっぱりディフェンダーかな?

2010年4月11日 (日)

Zの鼓動

とうとうGNO3の第1クールもZ時代に突入しました!

私は、連邦の部隊も、ジオンの部隊も、エゥーゴを選択し、合流させました。

そして、0083までに非常に使えた、GP01(Fb)、FAガンダム、エルメス、ガーベラ等と、Z時代の初期MSを混ぜこぜにして、いろいろと良さそうな編成を昨晩テストしてみました。

結果・・・

●GP01(Fb) ガンダムmkII ガンダムmkII エルメス(ザメル)

一番期待していた編成ですが、やはり低壁や、2番手射撃になるガンダムmkIIの生存率がどうしても低いです。

運が良ければ生き残りますが、ホント完全に運次第な感じになってしまいます。

任務のみならいいですが、長時間放置するにはちょっと頼りない感じがしました。

やっぱり部下の壁パイロットのステータスや、フォーメーションのアホさがネックになっている感じがします。

●GP01(Fb) メタス ガンダムmkII エルメス

メタスの回避力は意外に優秀で、部下壁でもそこそこ回避するようになります。(Lv22隊長の部下の場合)

でも、装甲値やHPが低い為、やはり2番手のメタスの生存率が低い感じになります。

こちらも運次第でしょうか?

メタスは低壁としての条件が色々揃っているだけに、ちょっと残念な結果でした。

やはりここでも、部下の壁パイロットの能力の低さが編成の自由度を奪っています!

汎用のMS形態(回避58)から、宇宙用のMA形態(回避55)に変形させると、回避が下がるのがなんともねえ・・・。これじゃあ地形ボーナスが相殺されちゃうじゃん(><;

宇宙用になって、サーベルとかも使えなくなる(切り払いが出来なくなる)んだから、回避を上げるのがバランスいいと思うんだけどなあ・・・。

個人的にメタスは好きなので、その後、射撃MAとしても色々とテストしてみましたが、火力不足はいかんともし難く・・・。

今のところメタスは、搭載が足りない人用の搭載合わせMSですね~

残念すぐる・・・(T-T*

(隊長をメタスに乗せて、部下壁をGP01(Fb)に・・・とも考えましたが、事故で隊長が瞬殺されたら恐ろしいしねぇ・・・とにかく部下の壁パイロットの能力が、編成の自由さを奪っている気がします。)

●GP01(Fb) ガーベラテトラ ガンダムmkII リックディアス

2番手がメタスやmkIIではもたないので、試しにガーベラを入れてみました。

GP01とガーベラとの夢の競演です(^^

でもね~ やっぱり、部下壁だと頼りにならない感じ。

通常フォーメーションだと、火力が足りない上、思っていたよりも避けない。

攻撃フォーメーションだと、火力はいいのですが、ガンダムmkIIとあまり変わらないタイミングで落とされる。

ん~FA装甲システムと盾の偉大さと、部下壁の不甲斐なさがよくわかりました。

●GP01(Fb) FAガンダム ガンダムmkII ガンダムmkII(攻撃フォーメーション)

所謂、FAガンダム登場後の、連邦お約束編成です。

やはりこれが一番、全機生還率が高いようです。

敵に低HP狙いがいると、後ろの射撃が落とされてしまうことがありますが、大体落とされる前に、FAガンダムと、射撃2機で、その低HP狙いを囲んで落とすことが出来ます。

FAガンダムの武器の威力も命中率も、連装ビームガンならZ時代のMSにも十分通用する感じです。

ハッキリ言って、mkIIや、リックディアス、メタスのビーム兵器よりも強いです。

なんだかねえ・・・

結局連邦は~

G3 FAガンダム ジムSC ジムSC 

→GP01(Fb) FAガンダム ジムキャノンII ジムキャノンII

→GP01(Fb) FAガンダム ガンダムmkII(orリックディアス) ガンダムmkII(orリックディアス)

→Zガンダム FAガンダム(orZガンダム) スーパーガンダム スーパーガンダム

になりそうですよね・・・ずっと一緒なフォーメーションで正直、つまらないです。

もし、第2クールでFAアレックスが実装されたら、FAガンダムが途中でFAアレックスになるだけかな?w

やはり、部下パイロットをもうちょいなんとか出来るようにするか、

もっと使えるフォーメーションが欲しいところです。

●Lv22少佐の場合

搭載値が制限機を2機搭載しても、72あるので、↓のような搭載が可能。

教コンを1個搭載しているので72になっていますが、↓のMSの編成は71あれば出来ますから、Lv21の少佐以上なら出来る編成となります。

Gno3_027_2

FAガンダムは、ルナチタニウムや、強化フレームなどの、装甲値やHPをあげるパーツと相性がいい感じ。FAガンダムの生還率を上げてくれている気がします。

●Lv21大尉の場合

記事の更新中にレベルアップしてしまいましたが(^^;

Lv21大尉の場合、制限機を2機搭載すると、搭載値が69となります。

少佐のガンダムmkIIを、リックディアスに変更すると丁度69になります。

Gno3_028

ガンダムmkIIも、リックディアスも、射撃がバズーカなのが残念(切り払いされる可能性があるから)ですが、

バズーカの命中率が過去のMSと比べると遥かに上がっているので、過去のビーム系射撃のMSと比べる必要はないと個人的に思います。威力も全然違いますしね。

●Z時代の初期MS(エゥーゴ陣営)について

一応初期に生産できるMSは一通りそろえてみました。

Gno3_029

●ジムII(搭載13)

武器の攻撃距離は1-3あるのですが、距離3攻撃の優先度が低い今のGNO3では、必然的に前衛MSとなります。

能力的に低壁向きのMSですが、低壁が機能していない今クールでは、使いようの無いMSです。

距離3攻撃の優先度が上がり、更に低壁がGNO2並に機能するようになったら、5機編成時の中核MSになれる可能性があります。

でもまあとりあえず、このMSのお陰で、過去のGM系MSの多くを処分してもいい気にさせてくれるほど、搭載値のわりに、性能が高いMSです。

●ネモ(搭載14)

エゥーゴ版ジムIIといった位置づけのMS。

すべての能力が、ジムIIより1段上か同じMSです。

搭載に余裕があるなら、こちらを選ぶといいでしょう。

ただ、ジムII同様、今クールの仕様では、非常に使いづらいMSです。

●メタス(搭載15)

MS形態だと、汎用で移動3(回避58)、

MA形態だと、宇宙専用で移動4(回避55)という、なんか変則的なMS(MA)です。

設定だと、Zを作るための変形MSの試作機で、出来損ないのMSです。

でも、個人的に変形MSの中では、デザイン的にかなり好きなんですよね・・・。

とりあえず、MA形態にすると回避が落ちてしまうので、壁として使用するなら、宇宙でも地形ボーナスを気にせずにMS形態で使うのが良さそうです。切り払いが出来ますしね。

射撃用として使うなら、移動力が高いMA形態がいいと思います。

それにしてもメタスはホント、いろいろと惜しいMSですね~

回避は高いけど、それよりも装甲値の低さが目立ってしまい~

射撃用として使おうとすると距離3の優先度の低さがネックになる上、威力がアレだし~

そういえば、何かのゲーム?でメタス改って無かったでしたっけ?

メタスの能力ももうちょっとなんとかしてくれないかなー?

アニメでは、メタスに乗るパイロットがしょぼかったから、活躍しなかったとも言えるわけで・・・。

1度でいいから、カミーユか、クワトロがメタスに乗って活躍してたら、能力設定ももっとマシだったと思うんだけど・・・。

とりあえずメタスも、ジムII、ネモと同様、今クールでは活躍の場は無いと思います。

低壁がまともに機能するようになったら、搭載にあわせて上記3つの中から選択出来るようになるんですけどね。

●リックディアス(搭載16)

非常に命中率の高いバズーカが売りのMSです。

そうなると、射撃用MS?なんて思ってしまいますが、実は回避値も高かったりします。

ただ、盾を装備していないので、やはり射撃用として運用するのが良さそうです。

もしリックディアスのバズーカが、ビームバズーカだったら、最後まで使えるMSになると思うのですが、残念ながら実弾のバズーカなので、切り払いをされることがあります。

なので、スーパーガンダムが登場したら、お役御免になってしまいそうです。

●ガンダムmkII(搭載17)

GNO3で唯一、量産機扱いのガンダムです。その為、性能もそこそこ・・・GP01(Fb)やガーベラテトラより壁としての能力はずっと低いです。

とは言え、初期のZ系MSの中では高次元にまとまった性能をしているので、運用しやすいMSになっています。

リックディアスとは一長一短です。

HPはmkIIの方が高く、装甲はディアスのが上。

バズーカの威力はmkIIのが高く、命中率はディアスの方が1だけ上。

回避は53で一緒で、先制はmkIIのが1だけ上。って感じです。

ただ、mkIIには盾があるので、ディアスよりも前衛にも使いやすいMSです。

とりあえずこんな感じです。

------------------------以下、追記。

深夜に百式がロールアウトしました。

好きなMSですし、なんとか編成に組み込みたいと思って試行錯誤したのですが、百式は制限機扱いの為、なかなか今の編成に組み込みづらいです。

今の編成で非常に安定しているし、ムリに百式を使わなくてもいいかな?とも思いましたが、最初のクール位、いろいろと試してみたいものです。

そんなわけで、隊長に回避機動を再び取得させ、隊長を百式に乗せ、

部下のディフェンダーをGP01(Fb)に乗せ、基本型フォーメーションにしてみました↓

Gno3_030

部下トルーパーとガーベラテトラの組み合わせでは、壁として機能していない感じでしたが、部下ディフェンダーとGP01(Fb)だと結構な粘りを見せてくれるようになりました。

これならなんとか安定して、百式を運用出来そうです。

ただ、やはり前の編成【GP01(Fb) FAガンダム ガンダムmkII ガンダムmkII】の方が安定度も殲滅速度も若干いいような気がします。

まあ、壁が2枚になったので、事故は減るかも知れませんが、GNO2のような2壁2射の安定感はやはり今のGNO3では得られない気がします。

いっその事、2壁2射をするなら、GP01(Fb)を2機と、ガンダムmkIIの2機の組み合わせがいいのかも知れません。

でもね、もういい加減、GP01(Fb)は見飽きたんですよっ!!

2機ともGP01(Fb)にするなんてつまらないよっ!!(>□<;

ちなみに!!FAガンダムはもっと見飽きています(´・ω・`)

エルメスなんてもう見たくも使いたくもありません(;´д⊂)

ガーベラテトラは個人的に好きなMSなので、まだ飽きてないけどーw

★★★

元々、私は、かっこいいGM系MSを使いたくてガンダム系のゲームを遊んでいます。

※)私的にかっこいいGM系MS→ジムコマンド・ジム寒冷地仕様・ジムSC・ジムスナイパーII・先地ジム・ブルー1号機・ジムストライカー・パワードジム・ジムカスタム・ジムクゥエル・ジムキャノンII・ネモ・ジェガン系全部・あとジム顔ということで、リゼル。

でもね~GNO3でのジムの扱いはホントに酷くて、多くがカットされていたり、性能が微妙で全く使い物にならなかったり・・・。

ホントに連邦軍はガンダムゲーになっちゃってますよね・・・

もちろん、GM系以外にも好きなMSはあります。

でもそれって・・・

メタス・百式・ギャプラン・キュベレイ・マラサイ・ハイザック・ケンプファー・ゲルググJ・ゲルググM・リックドムII・ドムトローペン・ガーベラテトラ・ザクIII・バウ・ギラドーガとかなんですよね。

まあ、Zガンダムとスーパーガンダムは結構好きですが、他のガンダムは特に好きでも嫌いでもなかったりします。

今のGNO3って、ジムが殆ど活躍していないし、連邦軍でやる意味が無い気がしないでもないです。

ちなみに、アサルトサバイブでは、

フルチューンのゲルググM(連邦軍鹵獲カラー)で0083シナリオをクリアし~

フルチューンのネモでZシナリオとZZシナリオをクリアしていますw

0079シナリオは、まだゲームにも不慣れだった事もあり、不覚にもガンダムに手を出してしまいましたが、そのうち、フルチューンのジムコマンドあたりでやり直すつもりですw

それくらい、なんかガンダム系を使うのに抵抗があるんですよね~

それにね、フルチューンのネモで、ハマーンのキュベレイや、シロッコのジ・オを倒すわけで~

ヤザンだったかなあ?「ほう!大物がひっかかってくれたぜぇ」なんて

ネモに乗ってる私に言ってくるんですよ!!楽しすぎますよw

2010年4月 8日 (木)

GNO3の近況

GNO3関連の個人ブログ等を見てみると、みんな平気でSSとか載せちゃってる感じです。

やっぱり非営利のブログなら、大目にみてもらえるのかなあ?( ̄ー ̄)ウーム

というわけで、今回はちょこっとだけSSを載せてみます。

●ノア連・連邦軍側メイン部隊の隊長の取得スキル

G038

いや~ 戦功が450貯まり、ようやく少佐になれましたよ!

GNOでもGNO2でも大尉止まり(というか少佐になる前に引退)だったあちしが、とうとう少佐に・・・。

他のネトゲ等で会ったら、【少佐】って呼んであげてください。きっと喜びますw

いや~GNO2から戦功を100少々引き継いだとはいえ、残りの350を稼ぐの、かなり大変でした。

平日は毎日、夕方まで仕事で、夕方から夕食休みを挟みつつ、23時~0時までGNO3をプレイ。

休日は、朝方少しプレイし、ロング休憩。昼過ぎに少しプレイし、ロング休憩。夜はそれなりにプレイ。

プレイ中は、家事をしたり、アニメや映画をみたりしながらなので、PCの前に張り付くって感じではありませんが、それでもここまでかなり大変でした。

残業することが殆ど無く、いつも定時に帰れ、通勤時間が30分程度の私が大体こんな感じです。

GNO2からの引継ぎ戦功がもっと多くて、GNO3での戦功運がやたら良く、更に大手チームに所属している人なら、同じくらいのプレイ状況でも中佐なら、なんとかいけそうな気がしないでもないですが、私的には現段階での大佐は考えられませんw

いったい、どんだけ廃プレイしているんだろうww

廃主婦か、ニート、若しくは、アカウント共有をしているとしか思えないよねぇw

●ノアジ・ジオン軍側メイン部隊の隊長の取得スキル

G039

こちらも一応GNO2から引き継いでいますが、引継ぎ戦功は一桁で、少尉スタートです。

PCを増設するまでは、あまり任務をやらずに放置メインだったので、連邦軍の部隊ほど戦功を稼げていません。それでも先日、ようやく戦功が250を突破し、ようやく大尉に昇進出来ました。

現在、試しに、痛撃を両方とも取得しようとしています。

壁に痛撃はいらないような気もしますが、痛撃によるクリティカルヒットって、NT当てよりも気持ちいい(ダメージが大きい)ですからね~

GNO3って今のところ、火力重視にした方が、安定しますしねぇ。(もちろん、隊長壁が安定していることが最低条件ですが)

●ノア連・メイン部隊の現在の編成

G040

壁は隊長壁のGP01Fbのみ。フォーメーションは攻撃シフトです。

2番手は命中重視のFAガンダム。どんなに回避力が高くても、命中重視だと敵の攻撃があたりまくるので、装甲系パーツをつけて、カチカチ仕様にしています。

前にも記事に書きましたが、2番手にFAガンダムをもってきてからは、全機無事帰還が大幅に増え、VPが安定するようになりました。

3番手、4番手は、ジムキャノンIIです。ジオンのエルメス+リックドムIIの火力より、大分落ちてしまいますが、それを2番手のFAガンダムが埋めてくれています。

FAガンダム、大活躍です!!

でもそれも今週末までかな?来週からはグリプス戦役がはじまりますしね(^^

ジオン部隊からは、エルメスとザメルを連邦部隊に1機ずつ、

連邦部隊からは、GP01とFbをジオン部隊に1機ずつ移動する予定なので。

制限機枠は、GP01(Fb)とエルメス(ザメル)で埋まってしまいますから。

その編成で1週間頑張った後には、Zやスーパーガンダムなどに編成がガラリと変更になりますしね~

●ノアジ・メイン部隊の現在の編成

G041

汎用型の上、盾が無いせいで、GP01(Fb)よりも壁MSとしての性能は低いですが、それでも充分すぎるほどの回避性能を持っている、ガーベラテトラが1番手の壁MSになっています。

つい最近まで、ジオン側は、2壁2射撃だったのですが、こちらも連邦軍と同じく、1壁3射撃にしました。

2番手は、カチカチ仕様のリックドムII☆や、ゲルググ☆を使用しています。

連邦のFAガンダムほどには安定していませんが、それでもやはり、火力重視にした方が、全機生還率が高い感じです。

2010年4月 1日 (木)

ドキがムネムネ

ニュースレターを登録してる人なら、もう見たかな(*゜ー゜)?

http://www.youtube.com/finalfantasyxiv

新タルかわゆす(=´∇`=)

猫のモーションも早く見たいね~( ̄ー ̄)

オラ、もうドキドキとワクワクがとまらないお!ヽ(´ー`)ノ

いわゆる・・・ドキがムネムネってやつだお!!(●´ー`●)

--------

そうそう!
FF11との違いを色々と発見したお!

まず、自キャラの名前ですが、どうやらファーストネームとファミリーネームが必須そうですよね。

名前が被りにくくていいかもしれません。

あとは~
NPCの名前がカタカナなのがいいかも!!

FF11のNPCは、プレイヤーの名前と被りにくくする為なのか、
わざと変なスペルにしている感じでしたからね~
読みにくい上、非常に覚えづらかったから、カタカナはありがたいかも。

名前どうしようかな~
ファーストネームは3つの候補が決まっているんだけど、
ファミリーネームをどうしようかなあ?
今からジックリ考えよう・・・

※)知り合いの方々へ:この記事へのコメントはmixi日記の方にお願いしますね

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »