最近、毎日蒸し暑いですね~(´・ω・`)
特に私のPC部屋のエアコンは壊れているので、PCの電源を入れると、窓を開けててもとんでもない室温になります。
とりあえず、エアコンを買い換えないといけないのですが、ついでに、本格的な夏が来る前に、1st PCと2nd PCの冷却を見直そうと思い、
CorsairのCWCH50-1を2つ注文して、取り寄せてみました。
CWCH50-1は、メンテナンスフリーのCPU水冷冷却ユニットです。
水冷というと、クーラントの液漏れや、クーラントの補充などが必要で、上級者向けのイメージがいままではありましたが、最近になってようやく、良質なメンテナンスフリーの水冷ユニットが出始めたみたいです。
とりあえず保証が2年ついているので、2年間は持ってくれそうです。
詳しくはコチラ → http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
★★★
●1st PC(XeonW3680 / RampageIIGene / HD5870 Vapor-X / 12GB DDR3 RAM)
ケースはタオのFitです。
これまでの大型ヒートシンクファンを装着した時とは違い、CPU周りがスッキリした感じで好印象です(^^
ただちょっと気になる点が1つ・・・。
背面ファンは排気で使うのが一般的ですが、H50の説明書によると、吸気にして、背面からラジエターに新鮮な空気を吹き付けるような感じで使うように図解されています。
まあ確かに、PC内の熱い空気をラジエターに吹き付けて排気するのもおかしいわけで、一応納得はしたのですが、空気の流れ的にどうなのかと、ちょっと不安もあるわけで。
↓のような感じで空気が綺麗に流れてくれれば問題ないのですが、果たして・・・?
ポンプ部のUP写真。
ポンプへの電源供給は3pinコネクターから行います。CPUファンと違い回転しないので、
ラジエターに装着する背面吸気ファンの4pinコネクターをCPUファンコネクターに装着し、ポンプの3pinコネクターは、sysファンやpowファンの3pinコネクターに接続した方がいいかも知れません。マザボのBIOSによっては、CPUファンの回転を感知出来ないと、警告音が出たり、強制的にアイドリング状態にしてしまうものがありますので。
再び、1st PCでFF14ベンチをしてみました。高解像度モードでも快適に動きそうです。
(HTは嫌いなのでOFFにしております)
★★★
実は数日前、1st PCに先立ち、2nd PCにもH50を装着してたりします。
●2nd PC(PhenomIIx6 1090T BE / M4A88TD-M EVO / HD5870 Vapor-X / 8GB DDR3 RAM)
ケースはこちらもタオのFitです。
やはりCPU周りがスッキリしていていい感じ(^^
まだ数日しか使っていませんが、今のところ液漏れなどのトラブルは無いようです(^^
2nd PCも1st PCと同じ、Vapor-X(O.C.モデル)にしたのですが、前回の測定とスコアは殆ど変わらずでした。
W3680と1090Tで500位の差が出ています。
但し!W3680は10万円前後のCPUで、1090Tは3万円ちょっとのCPUです。
確かスコア4500位に、快適のラインがあったと思うので、1090Tは少しO.C.してもいいかも知れませんね。BEモデルですし、丁度冷却能力を上げたことですでしね!
↓はGNO3の3アカ多重起動状態で1時間ほど放置した状態のSSです。
Core Tempの測定が正しいかどうかはわかりませんが、
外気温28度(室温は30度以上余裕であると思います)で、大体こんな感じです。
CPU温度32度(Low 22度 High 34度)になっています。
★★★
とりあえずCPUはなかなかいい感じで冷却されているようです。
問題はビデオカードの方でしょうか?
両PC共、アイドル状態で約50度、そこそこ激しく使って60度前後、FF14ベンチ直後で70度位になっています。(ATI Overdrive読みです。ファンスピードは自動モードです。)
HD5870のO.C.モデルですから、これが普通なのかも知れませんが、もうちょっとビデオカードを冷やしたいところです。側面ファン追加するかなあ・・・。
★★★ おまけ ★★★
前回のFF14ベンチマーク関連の記事で、予備PCのDirectXが更新出来ず、テストが出来ないと書きましたが、スクエニのサイトのリンクや、グーグル検索でたどり着いたDirectXのサイトではなく、インテルのサイトからのリンクで辿りついたDirectXのサイトからダウンロードしたら、なぜかインストールに成功しました。(わけわからんw)
そんなわけで~
●予備PC Core i7 965EE RadeonHD5870(サファの初期型)
予備PCには写真屋を入れていないので、ちょっと画像が変ですが、こんな感じ。
いや~それにしてもi7の965は息の長いCPUになりましたね~
私は、Core i7登場直後に購入したのですが、定格運用でも未だに一線級の性能ですね(^^
FF14は今のところ4コアまでしか使用しないみたいだし、この予備PCをベースにして、FF14専用PCを作ろうかな?と思うようになりました。