2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

権利関係について

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. 2010年9月1日以降のFF14のカテゴリーの記事に使用されている画像の殆どは、上記会社に権利があります。
無料ブログはココログ

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月30日 (木)

水冷PC快調すぎ!!

先日完成した水冷PCですが~

昨日、19時~24時までFF14をプレイした時には、GeForceGTX480の最高温度は52度でした。90度を超える空冷のリファレンスファンとは大違いです!

(FF14プレイ中にカードのコア裏を触ってみたのですが、ほんのり温かい程度でした(;゜ロ゜))

ただ、ここまで低くなくてもいいので(個人的には60度位までなら全然OK!温度に根拠はありませんがw)

もっと奥行きがなんとかならないかなー?って思うようになりました。

でもさすがにラジエター2を丸々はずすのはちょっと怖いので、今度試しに半分の大きさの12cm角のラジエターをケースの背面ファン取り付け穴を使って装着してみようと思います。

(12cm角2連ラジエター+12cm角ラジエターにするということです)

それと・・・GeForceGTX480のSLIが驚くほど温度が下がったので、RadeonHD5870のCFなPCにも、水冷を導入したくなってしまいました。

5870は480ほど発熱はしませんが、それでも90%前後の稼働率時、ファンの騒音が気にならない程度に抑えた設定だと、75度くらいまでいくようなので、それがどこまで下がるのか見ものです。

完全に水冷の魅力に取り付かれてしまいました(・∀・)

★★★

さてさて、FF14のお話。

実は通常版を1個、注文していたんですよね。

(最初、CEを予約しそこねたので、あきらめて念のために1個注文していました。それを最近まで忘れてました・・・)

折角なのでメインアカにゴーグルのコードを登録しました。

丁度、ミコッテを2人から1人に減らそうと思っていたので、思い切って2人とも消し、新たなミコッテを1人つくりました!

というわけで~

1284540479

「どうも!大門部長刑事です!」(・∀・)

ショットガン欲しくなるな・・・w

銃士実装されないかな?w

(FF11にも追加されましたし、14にも来る可能性はあると思います。いつかねw)

他には特にネタはないかなー( ̄ー ̄)

ようやくフィジカルがLv20になって、オープンβの時のレベルに追いついたところなので、特に目新しいことがないのれす。

あー!

中華風なアイテム名や、技の名前が、ちゃんとFFらしい名前に次々と置き換わっていってるようです。

やっぱりこうでなくっちゃね!

あ!そだ・・・マメ知識を少しばかり・・・

●ギルドリーブ交換の復活時間は36時間(オープンβ時は48時間)

●アニマの24時間での回復値は6(オープンβ時は4)

うーん・・・1日1回しかテレポできないじゃんorz

2アカな人で2回かー(´・ω・`)スクナイヨ!!

2010年9月29日 (水)

水冷PCほぼ完成!(+FF14でのビデオカードについて)

実は!!

前回の記事の水冷PCのテスト機ですが~・・・・・

Win7は快適に動作しましたが、なぜか3D関連ゲームで、3Dになると、画面がすぐにチラつきはじめ、ドライバーエラーが起こり、ゲームがハングアップ、若しくは強制終了してしまいます。

いろいろ原因を探りましたが、恐らくは、GTX460の2枚のうちのどちらかが壊れたのかと・・・。

SLIモードにしなくても同じような症状が起こるので、おそらくプライマリに使用しているGTX460が、組み立て時に破損したのだと思います。

ちょっと無理しちゃいましたからね~(´・ω・`)(詳しくは前回の記事を見てね!)

だがしか~し!

本番機に関しては、VGAの水枕はボルトオンであっさりと装着出来ましたし、CPUの水枕も取り付けが非常に簡単でいい感じなので、こちらはいけそうな気がします!

ホントは今週末にでも組もうかと思っていたのですが、テスト機が不甲斐ないことになってしまったので、急遽、本番機を組んでみることにしました。

というわけで、仮組み完了!!(。・x・)ゝ

(細かい作業工程は前回とほぼ同じなので、今回は省きますw)

クーラントを入れ、例の小型基盤を使い、マザボ類に電源を入れないで、数時間の流水テスト~↓

Wc20

流水テストの途中、パイピングをちょっと修正。

数時間しかテストしていませんが、水漏れ等がなかったので、配線をしっかりし直し、いざ、スイッチオン!!

「ポチッとな!」

今回はナント!!ラジエター2個です!!

某掲示板に、12cm角の2連のラジエターでは、GTX480のSLIとCPUの冷却には力不足というような事が書かれていたので、テスト機のラジエターをはずし、本番機に追加しました。これで、12cm角の2連ラジエターx2です!!

Wc21

ラジエター1は、HAF922の天板に取り付けた2連12cm角ファンを使って冷却しています。

これだけならいい感じに収まるのでありがたいのですが、爆熱GTX480SLIは、それを許してはくれないらしいので、前回同様、背面に、ラジエター2を吊り下げてあります。

Wc22

冷却水の流れは↓のような感じです。

【リザーバー+ポンプ】→【セカンダリのGTX480】→【SLI用の金属製の接続パイプ】→【プライマリのGTX480】→【CPU Xeon W3680】→【ラジエター1】→【ラジエター2】→【リザーバー+ポンプ】となっています。

Wc23

ポンプとリザーバーが邪魔なので、配線周りがゴチャゴチャするかと思っていましたが、思いのほかスッキリとまとまりました(*゜ー゜)

早速、MSIのアフターバーナーというソフトを使って、テスト~ヽ(゚ー゚* )ノ

画面解像度:2560x1600

FF14の画面モード:ウィンドウモード 1920x1200

FF14の画面OP:後半の3つのチェックボックスは全部OFF。それ以外は最重設定です。

Wc24

GPU温度に注目~!

↑の時点でFF14を開始してからまだ3分ほどなので、ちょっと参考にならないかも知れませんが、その後、数時間プレイしてみましたが、一番温度が高い時でも60度行きませんでした!!

ちなみに、純正の空冷ファンで、ファンの回転数をAutoにすると、GTX480は、アイドル時でも80度、FF14プレイ時は、なんと!90度を超えたりしますww(アフターバーナー読み)

それが今回水冷にしたことにより、アイドル時40度以下、FF14プレイ時大体53度~57度まで落ちました!!

やっぱり、本格的な水冷ユニットの効果って凄いですね!!

これなら爆熱・・・というか、馬鹿熱なGeForceGTX480のSLIも常用する気になれます!

まあ、水漏れによるPC破壊のリスクや、維持の手間、そしてコストを考えると、とても一般の方にはオススメすることは出来ませんけどね!(^^;

あ!FF14のSLIモードについてですが、ちょっと前に記事にしたと思いますが、↓のサイトの方法を使っています。

FF14のクライアントには、全く手をつけていないので、チートにはなりません!

http://ff14dousa.web.fc2.com/sli.htm

要するに~

GeForceのドライバーの中にある、SLI用のprofilesをテキスト文形式に取り出して(エクスポート)して~

そのテキスト文を編集し~

編集したテキスト文のprofilesを、ドライバーに戻してやる(インポート)わけです!

ちなみに追加するfile名は、【ffxivgame.exe】です。

この作業をすると、SLIが有効になります!(アフターバーナーを起動していれば手に取るようにわかりますw)

ちなみに!!

GeForceGTX480だと、殆どの場所で、【GPU1+GPU2】が100%を超えることはありません。

なのでぶっちゃけ、FF14には480のSLIはもったいないかも知れません。(あくまでも1920x1200という解像度でという条件ですが)

でもたまーに、150%位までいくことがあるので、一応SLIさせている意味はあるようです。

★★★

最後に、現時点で私がオススメするFF14向けのビデオカードは~

●とにかく性能重視な人向け(熱や音や値段にはこだわらない)

1位:GeForceGTX480(ウィンドウモードでもSLIが効くのがいいですね!)

2位:RadeonHD5870(ウィンドウモードでのCFがいらない人は480よりこっちがオススメ!)

3位:GeForceGTX470(やっぱりウィンドウモードのSLIが効くのがいい!)

4位:RadeonHD5850(トータルなコストパフォーマンスでは最高?)

※)一応順位をつけておりますが、FF14を1920x1200で遊ぶなら、どれもあまり変わらないかも知れません。(体感で)

但し、超高解像度モニター(2560x1600等)を使用している人で、あまり効果がなくてもSLIをしてみたかったり、ウィンドウモードが基本な人は、GeForce系を選んだ方が幸せになれるかも知れません。但し、水冷や、非常に出来のいいエアーフローでも無い限り、爆熱と爆音のおまけ付ですがw

●コストパフォーマンスが大事な人

HD5770かGTX460でいいと思います。

ウィンドウモードが基本な人は↑の通り、GeForce系を選んだ方が幸せになれるかも知れません。

2010年9月27日 (月)

水冷PC(テスト機)とFF14

うーん・・・今日の記事のカテゴリー分けは、どちらかというとPC関連かなー?

連休前に注文していた、水冷PC用パーツが2台分、ほぼ揃ったので、とりあえず水冷PCテスト機の組み立てをはじめました。

ちなみに今回水冷化するのは、一般的なCPUとVGAのみです。マザボのチップセット等はノーマルのままいじらない予定です。

まずは一番面倒そうなVGAカード(GeForceGTX460)に水枕を装着する作業をしました。

ちなみに↓の460は、ノーマルの空冷クーラーをはずした、クロシコのOCモデルの基盤です。

Wc01

↑のSSの、赤字に注目!!

どうやらクロシコのこのモデルは、nVidiaのリファレンスのものと、使われているコンデンサーの高さが一部違うようで、赤字のコンデンサーが、460用の水枕(Water Block)と干渉し、そのまま無理にビデオカードにネジ留めしようとすると、カードの一部が結構歪んでしまいます。

「コレじゃ、ダメだあ・・・」

と諦めかけたのですが、ダメ元で、干渉部分を削ってみることにしました。

しかし、アクリルのこういったのって、何で削るのがいいんだろう?

と考えながら、工具箱をゴソゴソしていると、昔、真鍮加工の為に購入した、電動リューターが見つかりました!!

「コレダ!!」

とりあえず事前準備として、問題のコンデンサーの足を温め、なるべく高さが低くなるように、キッチリと半田付けをしなおし~

その後、現物合わせをしながら、リューターでゴリゴリ・・・。

↓のような感じになりました。

Wc02

その後、クーラントを水枕に流してテストしてみましたが、加工部分から水漏れしないことが分かり、ホッと一安心。

考えてみたら、最初にクーラントを流し込んで、削っても大丈夫か確認してから削ればよかったね!(^^;(もしダメだったら、同じ容量で背の低いコンデンサーを秋葉原やハンズ等で探し回らないといけないところでした(><;)

まあ、終わり良ければ全て良しでw

なんか、よほどテンパっていたのか、熱伝導シートをはがさずに、リューターを使ったもんだから、シートがひどく汚れちゃったし・・・コマッタモンダ

Wc03

そんなこんなでちょっと大変でしたが、なんとか綺麗に460に水枕を装着することが出来ましたヽ(゚ー゚* )ノ

Wc04

ちなみに↑のKoolanceの文字、青LEDで光りますw

LEDはそのままでは、配線ごと簡単に水枕からはずれてしまうで、LEDに透明なゴム系接着剤を軽くつけ、固定しています。

460の水枕で結構な苦労をしたので、本番機に使う予定の480の方も気になってきました・・・。

そんなわけで~

Wc05

ノーマルの空冷ファン↓をはずし~

Wc06

480に、水枕をセットしてみたところ~

480の方は、加工ナシでも問題ないことがわかり、ホッと一安心です。

Wc07

そんなこんなで~

今度はCPUに、CPU用の水枕を装着してみることにしました。

すると今度は、CPUソケット裏の金属部分と、水枕のバックプレートのゴムサポーターが干渉し、水枕を取り付けるためのベースをキッチリ作ることが出来ませんでした。

そういえば、競技用のラジコンをやっていた時に、江●師匠が言ってたなあ・・・。

「マニュアル通りになんて作ったら、サーキットじゃまともに走らないよ?」

というような師匠の言葉を思い出し、マニュアルの指示を参考程度に留め、あとは現物合わせで組んでみたところ、いい感じにベースを作ることが出来、それにCPU用の水枕を装着することが出来ました。↓

Wc08

ちなみにマザボは、Gaming PCや、PT2 PCのマザボをRampageIIIシリーズに変更した為、余ったRampageII Geneを使用しています。(3つも余ってるので、1つ水没したところで痛くもかゆくもないぜぃ~ヽ(゚ー゚* )ノ)

メモリも私が所有している12GBセットの中の最下位のやつだしね(*゜ー゜)b

(DDR3-1600安定動作に必要な電圧がやたら高いw 1333なら普通なんですけどね!)

あ!CPUは、Core i7 920 D0を使用しています。

Wc09

とりあえず、CPUの水枕と、VGAの水枕を繋げてみたSS↓

Wc10

その後、ラジエター↓と~(12cm角ファンが2個装着出来るやつにしました)

Wc11

ポンプ+リザーバーをサクサクっと組み立て~

Wc12

これら部品をPCケースに組み入れ~

今は、こんな状態で24時間流水テスト(兼エア抜き)をしています。

ちなみに↓ですが、マザボ等に電気はいっていません。

赤字に注目!!

アイネックスから出ている、ATX電源の24pinコネクターをマザボに挿さなくても、電源を動作させることが出来るちっこい基盤パーツです!

この基盤パーツのお陰で、ポンプにだけ、電源を流すことが出来るのです!

あ!ちなみに、↓のパイピングは適当ですw

実はまだテスト機用に届いていないパーツが1つありまして~(SLI用の金属パイプみたいなの)

それの到着を待ってから、流水テストをしようと思っていたのですが、

機械好きの好奇心を抑えきれずに、やってしまいましたw

Wc14

赤い矢印のようにクーラントが流れていきます。

ポンプ→VGA2→VGA1→CPU→ラジエター→リザーバータンク→ポンプって感じです。

かれこれ一晩ポンプを作動させていますが、どうやら水漏れ(シール用Oリングの初期不良や、組み立てミス)は無いようです。

460の水枕や、今回使用したCPUの水枕にはちょっと苦労させられましたが、

480の方は簡単にボルトON出来ましたし、本番機で使用するCPUの水枕は違うメーカーのものを使うので、全く苦労しないでくみ上げることが出来るかも知れません。

そんなわけで、思っていたよりも水冷が簡単だったので驚きました。

それにしても、蛍光グリーンのクーラントがかっこいいですね(*´Д`*)

本番機では、蛍光ブルーのクーラントを使用する予定です。

Wc15

ちなみに動作音ですが、水槽用の小型ポンプと同じ、「ジーーーーーーーーーーーーー」というような音が小さく聞こえるだけです。(まだラジエター用のファンも回していませんしね)

ラジエターの冷却に、扇風機などを利用すれば、かなり静音化出来そうです(^^

それにしても、悩みます・・・。

今度、Gaming PCのうちの1台を水冷化するのですが、その1台が静かになっても、もう1台が空冷のままじゃ、あまり騒音は変わりません。

まあ元々、水冷に手を出した理由が「GTX480SLIの発熱のヤヴァさ」なので、いいっちゃいいのですが、折角だから、静音化も図りたいところです。

テストが終わったら、テスト機をバラして、HD5870用の水枕等を追加購入して、残りのGaming PCも水冷にしちゃおうかな?なんてことも考えていたりします。

でもねー5870の発熱は大したことないし、もうすぐ6xxxシリーズが出る予定ですしね~

VGA用の水枕は流用が全く出来ない上、やたら高価ですからね~

それに、水冷PCは空冷PCと違い、ちょこちょこと部品を変えられるような構造じゃないですからね~

Gaming PCを2台とも水冷にするのは、ちょっと考えてしまいます。

★★★

さてさて、FF14のお話。

リーヴが3周期終了し、フィジカルレベルが17になりました。

もう第4周期のリーヴをゲット済みですので、帰ったら消化しないとねw

ようやく、オープンβ終了時の装備に追いついたかな?て感じでしょうか?

Ffxiv_0001

敵がある程度強くなり、HPが増え、1戦闘の時間が長くなってくると、

なんかFF11のような感じになってきますw

Ffxiv_0002

韓国ゲーに慣れている人は、オンラインFF特有のアクションとアクションの間(ま)がダルく感じられるのかも知れませんが、FF11を知っている人にとっては、その間(ま)が大切!!

その間(ま)の間(あいだ)に、次の行動を考えることが出来ますからね!

ただオートでぶん殴って、適当に必殺技を押すだけの、某ゲームの雑魚狩りの戦闘とは違うのですよ!FFの戦闘は!!

特に2アカ操作している人にとっては、あの間(ま)を利用して、2PCキャラを敵の背後に移動させたり、ストンスキンやケアルが出来るので、間(ま)が非常にありがたいのです!

FF14はFF11と比べると、ずっと間(ま)が短いので、2PCだと、ちょっと操作が忙しすぎるのが難点かなー?w

ちなみに↑のドードー戦ですが~

ドードーの後ろに回ることは非常に大切です!!

睡眠にかかる人数が1人で済みますから!!

んで、起きてるキャラが、寝てるキャラをケアルで起こす!!

2010年9月24日 (金)

3日目のプレイ終了!~女性の価値は胸の大きさじゃないよ?~

こんばんは~ヽ(゚ー゚* )ノ

まいあんだす!(。・x・)ゝ

あ!今日の記事の本当のサブタイトルは~FF14の2アカってどうなの?~です!

一応、おっぱいネタもあるけどw

★★★

今日はキャラ選択画面のキャラを紹介~

全キャラ、2周期終わりました。

(1周期=傭兵or採集リーヴ8回+生産リーヴ8回)

1stキャラのフィジカルレベルはLv14になりました。

やっぱりプロテスを覚えさせたいので、まだまだ幻術修行中です(ランク9)

最終的には、剣術キャラかなー?(斧術になる可能性も有り)

Ff14074

2ndキャラもフィジカルレベルがLv14になりました。

こちらは2アカを駆使し、なんとか出遅れていた幻術をランク8まで上げることに成功しました。

最終的には斧術キャラの予定ですが、拳でもいいかな?なんて思うこともあったり~

Ff14075_2

22日から5連休を取れたお陰か、3rdキャラも2周期終了!

このキャラのフィジカルレベルは13止まり。リーヴ運がちょっと悪かったのかもー

でも幻術修行はうまくいき、今のところランク9。

最終的に弓術キャラにしようと思っていたのですが、槍術の誘惑がががががが(><;

Ff14076

★★★

本日、とうとうメインアカのキャラが全員ハーネス装備になりました。

折角、上半身の露出が激しい装備になったので、いい機会だから、アレのサイズを横からチェックしてみることにしますた!(。・x・)ゝ

1stキャラのヒューラン♀は、一番アレが大きい顔を選択しています。

念の為に言っておきますが、アレが大きいからこの顔を選択したわけではなく、一番大人っぽい顔だったので、この顔を選択しました。

(ヒューランは選択する顔の種類によって、アレのサイズが変わる)

Ff14077

ミコッテ・ムーンキーパーのアレ。

(ミコッテは種族でアレの大きさが決まります)

ムーンキーパーは、ヒューラン♀で一番アレが大きい顔のキャラとアレの大きさがほぼ同等っぽいですね。

Ff14078

ミコッテ・サンシーカーのアレ。

上の2つと比べると、やはりちょっと寂しい感じでしょうか?

でもサンシーカーは健康的ないい肌色や、鮮やかな髪の色が揃っているので、ムーンキーパーとはまた違った魅力があると思います!

Ff14079

★★★

リーヴを2周期キッチリやると(?)オープンβの時には実装されていなかったメインストーリーを第2段階へ進めることが出来るようになります!

(どうやらフィジカルレベルで制限が解除されるのではなく、リーブのクリア状況が制限解除のキーになっているような気がします。Lv14でもリーヴが2周期終わっていないキャラはメインストーリーを進めることが出来ませんでした。3rdキャラはフィジカルレベルが13ですが、リーヴを2周期クリアしていた為か、メインストーリーを進めることが出来ました。)

●砂の第2段階の1シーン。

詳しくはネタバレになっちゃうので、書きません!

Ff14080

●海の第2段階で、シシプちゃんに教えてもらった●●●●狩りの穴場。

Ff14081

念の為、テストしてみるあちしであった・・・。

Ff14082

●森の第2段階のSSは撮り忘れたので、無しw

ネタバレにならない程度に簡単な感想を書いておこうかな?

・海→盛り上がってキター(><

・砂→こいつが●●の原因だったのか!!

・森→んーやっぱり予想通りww

(それにしても、ホントにヒューランの子供はどの子もかわいくない・・・てか、ブサイクでみんな顔が殆ど同じw 性別の差も殆どわからんwww)

3つの町のメインストーリーも段々と盛り上がってきます。

もっともっと強い冒険者じゃないと、この先は危険らしいw

早く第3段階のメインストーリーが見たいなあ(*´Д`*)

FF11のドラゴンみたいに、次あたりにボスが欲しいなあ(*´Д`*)

★★★

さてさて、今日の本題!!

でも、なんだか眠たくなってきた・・・。

昨晩の睡眠時間・・・1時間だったからねえ(●´ー`●)

FF14も、私はとりあえず2アカにしています。

(2アカにしたきっかけは、CEの予約が1箇所じゃ不安だった為、2箇所で予約して、2個購入したからです。なのでとりあえず最初の30日は2アカで行こうと思いました。)

でも、今日の昼までは~

「FF14は1アカで充分かも・・・てか2アカ操作、わずらわしいしー」

なんて思い、長距離移動の時以外は、別々にプレイしていたのですが、

ランク10からたまにある、ソロでは難度の高いリーヴを受けた時は話が違ってきます!

1アカの時はゾンビアタックで1匹1匹倒していった敵を、楽に全滅に追い込めます!

操作の煩わしさも慣れてしまえばさほど感じなくなってきます。

とりあえず2アカ目のキャラは幻術士にし、ケアルを覚えさせ、1アカ目のキャラを自動追尾するように設定し、戦闘パレットでケアルを選んでおけばそれでOKです!

あとは1アカ目のキャラのHPが減ってきたら、Aボタンを定期的に押すだけです!

戦闘以外にも2アカだと非常に便利なことが3つあります!

1つ目は、同じアカウント内のキャラの荷物の移動です!リテーナーを通す方法もありますが、移動中に別の人にアイテムを買われてしまう可能性があるので、正直ちょっと危険です。

2つ目は、テレポで消費するアニマの消費を抑えられることです!

FF14では、PTを組んでいると、PTメンバーの誰か一人がテレポを使えば、その効果がPTメンバー全てに及び、そのテレポを受け入れれば、アニマの消費無しでテレポできるのです!

(要するにテレポの便乗です!)

3つ目もテレポに関することなのですが、FF11では、自分が1度もいったことの無いクリスタルにPTメンバーがテレポすると、自分だけ取り残されたりしました。

FF14は違います!自分がいったことの無いクリスタルでも、テレポを使うPTメンバーが1度でもいっていれば、PTメンバー全員がそのクリスタルにテレポ可能なんです!

なので、2アカキャラが主要クリスタル全てを巡っていれば、メインアカの新キャラが、簡単に移動出来るようになるのです!

これはマルチキャラプレイヤーにとっては非常にありがたいシステムとなります。

(要するに自前のテレポ屋です!)

そんなこんな、様々な事情から、本日の午後から、本格的に2アカプレイをしてみたあちし・・・。

Ff14083_2

Poge Pogeは私の2アカキャラです。

Ff14084_2 

生産中は暇そうに、メインアカのキャラを眺めています(´・ω・`)

このようになにかと便利な2アカプレイですが~

ずっと続けるかどうかはまだわかりません。

1番の荷物の移動に関しては、共有倉庫やアイテムの郵送システムが実装されれば問題なくなりますしー

2番のテレポ問題に関しては、アニマのチャージ量が改善されていってバランスがとれてくれば、さほど問題もなくなってくるでしょう。

3番のテレポ問題は、最初の30日のうちに可能な限り、各地の主要クリスタルを回っておけば、その後は新キャラでもつくらない限り関係ないですし、知り合いが増えてくれば、新規の移動問題もさほど気にならなくなります。

ソロでは難度の高いリーヴは、正直、スクエニの設定ミスなので、そのうちパッチで変わる可能性があります。

2日目のプレイ終了~ と水冷PC

午前1時から緊急メンテが入ったので、2日目のプレイを終了することにしました。

メインキャラのギルドリーヴがなかなか復活しないので、2ndキャラや3rdキャラをプレイしていたのですが、21時過ぎ位にメインキャラで確認したらリーヴが復活していましたヽ(゚ー゚* )ノ

そんなわけで21時から1時までかけて、メインキャラの傭兵リーヴと生産リーヴあわせて16個クリアー

最終的に↓のような感じになりましたー

●1stキャラ

Ff14071

幻術が8になり、ケアル(4)ストンスキン(6)ショックスパイク(8)を覚えたので、そろそろメイン武器スキルの育成に移ろうかどうか検討中・・・。

出来ればプロテスまで覚えてから移行したいんですけどねー うーん・・・。

●2nd キャラ

Ff14072

こちらはとりあえずメイン武器のスキルを優先してあげてみましたが、

やはりケアルやストンスキンやショックスパイクが欲しくなりました。

1stキャラで作ったワンドを渡したので、明日からしばらくは幻術修行かな?

●3rdキャラ

ギルドリーヴの復活時間が丸2日から若干短縮されたので、3rdキャラまで完全にリーブを消費するのはなかなか厳しくなりました。(廃プレイヤーなら余裕だろうけどw)

特に時間のかかる生産系まできっちりやるのは3rdキャラは厳しいかもw

まあ、今後まだまだアップデートなどで状況がコロコロ変わるでしょうし、しばらくは様子見をしながら、時間があったら育成しようと思います。

Ff14073

数値を見て頂ければわかるかと思いますが、生産リーヴは消化しきれていません。

なのでその分、フィジカルレベルも2ndキャラより低くなっています。

★★★

FF14を楽しんでいるうちに、水冷パーツがほぼ揃ってきました。

まだ成田で足止めくらっている並行輸入品が到着していませんけど(´・ω・`)

近いうちにGTX480のSLIな本格水冷PCを作ってみる予定です。

その前にテストでGTX460のSLIな本格水冷PCも作ります。

2台分の本格水冷パーツ・・・全部で15諭吉wwww

PC1台買えちゃうじゃん!(=´∇`=)

ちなみに水冷にするのは、今回はCPUとVGAカードだけです。チップセットなどはまたそのうちね!

2010年9月23日 (木)

2日目

11時前、メインキャラのMaiaでINするも、まだリーヴの交換が出来ませんでした。

リーヴの交換が可能になるまでの時間が、オープンβの時よりも短くなったようですが、

さすがに24時間は切っていないようですw

もしこの期間が1日なら、1キャラか、せいぜい2キャラを育成するのが私的には限界だと思います。

オープンβの時は2日だったので、3キャラ育成できましたが、果たしてどうなることやら・・・。

FF14もFF11同様、やり込みタイプのゲームだと思います。

なるべく1キャラに集中した方が良さそうですが、それを阻止しているのがリーヴの交換制限だと思います。

制限が無い方がいいような気もしますが、制限があることによって、複数のキャラを育てるという選択肢が出来るので、私的には悪くないかな?なんて思っています。

それでもオープンβの2日はやりすぎだと思いますけどね!

とりあえず14時くらいまで、NeiaでINして遊んでよーっと!

初日のプレイ、無事終了!

とりあえずこんな感じになりました。

(プレイヤーズサイトより)

Ff14070

プレイヤーズサイト、便利だす!

http://lodestone.finalfantasyxiv.com/pl/index.html

2010年9月22日 (水)

お祭り!

今日はFF14のプレオープンの日。

スクエニが馬●で、パッケの発売日とサービス開始日が同じな為、

パッケが届かずやきもき・・・。

午前9時に、ヨドバシのゆうパックのステータスが配達作業中になったのでさすがに午前10時までには届くと思っていたのですが、未だ届かず・・・(今、10時10分)

局留めにして、取りに行けばよかったかも。

一方のアマゾンの佐川、午前10時にようやく、ステータスが配達中に・・・。

きっと、両方ともおそらく午前11時前後に到着することでしょう。

なんでこういうギリギリのスケジュールで出荷する時に、佐川やゆうパックを使うのかねぇ・・・。

ヤマトだったら、もうきっと届いていたよ!ヽ(`Д´)ノ

(実際、午前9時半前に、ヤマトが別の荷物をもってきたw)

今日は折角、有給をとったので、出来れば11時までにはINしたかったんだけど・・・。

(スムーズにINできた場合ねw)

INはスムーズにいっても昼過ぎになりそうな感じです。

まあ、明日は休日だし、明後日は会社が休みになったし、その後は土日なので、一応さほどイライラせずに待ててるからまあいいけどー

ま、一番悪いのはスクエニなんですけどね!

なんで発売日とサービス開始日を一緒にするんだか・・・。

パッチサーバーとかどうせ混むんだし、数日余裕をもたせろよ!バカ!!ってホントに思いますよ~(´д`)ヤレヤレ

★★★

そろそろ11時・・・だんだんイライラしてきたwので、ゆうパックの担当支店に問い合わせてみたところ、17時までには到着するなんて言われました。

でもその後、何時頃がご都合がよろしいのでしょうか?と聞かれたので、早ければ早いほどありがたいという事と、出来れば午前中までに来てほしいという旨をなるべく丁寧に伝えました(´・ω・`)

ドライバーと問い合わせてみないとなんとも言えないが、可能な限り要望に答えてくれるような感じでした。

はたして何時に届くやら・・・。

電話してなかったら夕方になっていたかも知れないと思うと・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ

有給の意味ないじゃん!!

まあ一番悪いのはスクエニで、その次が、時間指定を予約時にさせないヨドバシがいけないんですけどね!!

ついでに佐川もこねーのだヽ(`Д´)ノ

まあ今回は名前確保してあるから気楽だけどね~(´з`)y-~

名・姓システムだから、仮に確保できていなくても、まず取られないと思うし。

でも、有給がドンドン無駄に消費されていくのがなんか悔しいのだw

でもまあ、これもお祭りの一環と思って、あと少しだけ我慢して楽しむことにしよー!

午前11時半頃・・・

佐川がキタ。お姉さんな配達員だった。

でも、またまた別の荷物だった(><

「FF14とはホントに縁がないなあ・・・Cβも当たらなかったし・・・」

なんてしょげていたら~

「ゆうパックのおじさんキターーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!」

おおお!

ペリカン時代からのおなじみのおじさんだ!!

おじさん:「他のところを後回しにして一目散に来ましたよ!」(^^

あちし:「ホント、すいません、助かります。有給とって待っていた荷物なので。ありがとうございます。」(^^;

おじさん:「時間指定すればよかったのに」(^^

あちし:「いや~ 人気商品だと、時間指定を受け付けないところがあって~」(><

おじさん:「ありゃりゃ~そうなんですか。あ~●●●●なんてそうですよね~」(><

あちし:「またよろしくお願いします」(^^

おじさん「こちらこそ、よろしくお願いしますね!」(^^

なーんてことを話ながら荷物を受け取りました。

このおじさん、ペリカン便時代からのなじみの方で、凄く愛想がよくて、いい感じな配達員さんなんですよね!

そんなわけで喜びいさんで、家に入ろうとしたら、さっきの佐川のお姉さんが・・・

お姉さん:「すいませ~ん!もう1つ荷物がありました~」(><

あちし:「はーい!」

あちし:「おおお!!実はこの荷物を待っていたんですよ~」ヽ(´ー`)ノ

お姉さん:「そうなんですか!!気がついてよかったです!!」(><

お姉さんとあちし:「あはははは」(^^(^^

お姉さん:「すみませんでしたー ありがとうございました~」(^^

あちし:「いえいえ、おつかれさまです」(^^

なーんて会話をしました。

というわけで・・・FF14が~~~

「一気に全部キターーーーーーーーーーーーー!!」ヽ(゚ー゚* )ノ

お!そして今、アップデートが終わったようです(^^

エオルゼアにいってきまーす .......ヽ(´ー`)ノ

2010年9月21日 (火)

どきがムネムネ

==========================================================
■■ご注文商品出荷のお知らせ■■
  (このメールは、配信専用のアドレスで配信されています)
==========================================================
ヨドバシ・ドット・コムをご利用いただき、ありがとうございます。
ご注文商品を出荷いたしましたので、ご連絡させていただきます。

このメールでのお知らせが18時以降の場合は、
配達会社へのお引渡しは翌日となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
(表示の価格は、すべて消費税総額表示です)

今回出荷させていただいた商品】
---------------------------------------------------------------
・「ファイナルファンタジーXIV コレクターズエディション [Windowsソフ
  ト]」
  1 点 9,680 円
・配達料金:  0 円

【配達について】今回の配達担当:ゆうパック
---------------------------------------------------------------
今回出荷の商品は、「ゆうパック」が配達させていただきます。
商品の配達状況は、日本郵便ホームページでご確認いただけます。
下記の配達受付番号でお問い合わせください。

配達受付番号(伝票番号):************

ヨドバシからのメールの着信は13時51分でした。

ゆうパックなのがちょっと不安ですが、どうやら発売日には間違いなく届きそうです!

---------------------------15時30分頃追記

そして、15時30分頃、amazonのFF14CEのマイアカウントのステータスが

【まもなく発送】に変わったのを確認しました(。・x・)ゝ

amazonも今回は発売日にちゃんと届きそうですね(^^

----------------------------16時45分頃追記

どうやらビックカメラも発送されたようです。

ビックカメラは佐川急便orゆうパックっぽいですね~

個人的には、ヤマトさんに絶大な信頼を寄せているので、ヤマトさんで送って欲しいんですけどね(^^;

営業所も歩いていける距離だしw

ちなみにamazonは未だに【まもなく発送】状態。発送は夜間の便かなー?

おそらく時間的に、ヨドバシはお昼の便、ビックは夕方の便っぽいですよね。

2010年9月20日 (月)

本格的な水冷に手を出してしまった・・・

なにせ本格的なものは初めてなので、

9/2の週間アスキー増刊号を参考に、色々と注文してみました。

CPU冷却ブロック:KOOLANCE CPU-360(CPU) Rev1.2

VGA冷却ブロック:KOOLANCE VID-NX480(GTX 480)

クーラント:JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blue 1000ml

チューブ:KOOLANCE HOS-10CL (ID3/8 OD1/2)

フィッティング: ENZOTECH CFS-ID3/8-OD1/2 Compression Fitting

ラジエター:Black Ice SR1 240

ベースキット:KOOLANCE BKT-HX001

冷却ファン:OWLTECH スカイブルーLED静音12cm OWL-FY1225L(SB)

ポンプ:JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N

リザーバー:EK WaterBlocks EK-Reservoir Combo DCP 4.0

念の為に、主に少し前まで使っていたパーツ類を使ってテストする予定です(*゜ー゜)

禁断症状

はあはあ・・・

オープンβ末期には、1日1時間ほどしかFF14にINしていなかったのに、

いざ、49時間もFF14にIN出来なくなると思うと・・・・・

はあはあ・・・はあはあ・・・はあはあ・・・・・。

。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。ウワーン!!

禁断症状がああああああああああああああああ(≧△≦;タシーロ!!

思っていたよりもFF14を気に入っていたみたいです(●´ー`●)エヘヘ

あ!そうそう!

過去の記事で、私はやたらFF14の今後のアップデートに期待しちゃっていますがー

私がなぜにこんなにまでFF14のアップデートに期待出来るのかといいますと、それには理由がちゃんとあるのです!

私は過去、様々なネトゲをプレイしてきました。(ブログの記事のカテゴリーを見て頂ければわかると思います。大体、そのカテゴリーの数の倍のネトゲをプレイしていると思います。)

それらのネットゲームは、みんな頻繁にアップデートをしていましたが、その殆どが、1週間で飽きてしまう程度のボリュームのものでした。

特に韓国ゲーはその傾向が強く、リネージュ2ですら、私を本当に満足させてくれたアップデートは1回だけでした。(カマエルの追加)

それに対し、旧エニックスのディプスファンタジアや、スクエニのFF11のアップデートのボリュームは、まるで違うものでした!!

PUK販売という形態ではありますが、アップデートコンテンツだけで普通に、半年とか、1年以上、遊べるボリュームがありました。

ディプスファンタジアは、必ずといっていい程、新たなシステムが実装されました。

PvPの追加、ハウジングシステムの追加、売り子さんの追加、ゴーレムの追加、上位職業の追加、マップの大幅拡張等。

特に、ゴーレムの追加は、私的には秀逸でした!!

FF11のアップデートPUKは、よほどの廃プレイをしない限り、次のアップデートPUKが出るまでに遊びつくせないほどのボリュームがありました。

そんなわけで、ついついスクエニには期待してしまうのです。

正式を迎える準備完了!(。・x・)ゝ

本日、午前9時にオープンβが終わる前に、

コーネリア鯖のキャラをすべてキャラデリし、

正式で遊ぶサーバーにキャラを作成して、名前をキープしておきました。

●遊ぶサーバー:Trabia(トラビア)サーバー

とりあえず3キャラ+1でしばらく遊ぶ予定です。

・メインアカのキャラ

Maia Impreza ヒューラン ミッドランダー♀ 剣術士 ウルダハ スタート

Neia Impreza ミコッテ サンシーカー 斧術士 リムサ・ロミンサ スタート

Maya Impreza ミコッテ ムーンキーパー 弓術士 グリダニア スタート

・様子見のサブアカのキャラ

Poge Poge ララフェル プレーンフォーク(たぶん)♂ 幻術士 ウルダハ スタート

Fumomo Fumofumo ララフェル プレーンフォーク♀ 幻術士 グリダニア スタート

Humomo Humohumo ララフェル デューンフォーク♀ 幻術士 リムサ・ロミンサ スタート

(ふももシリーズはしばらくは倉庫キャラ扱い)

ひさしぶりにグリダニアのOPを見たのですが、

森の守備隊のヒューラン♀の鎧、かっこよすぎですね(*´Д`*)

どんなにゲームがクソだとしても、あの鎧を装備できればそれでいいや(*´Д`*)

ちなみに、とりあえず3キャラで遊ぶ理由は、単に初期のメインストーリー3種の続きが気になるからです。

★★★

そんなこんなで~

トラビア鯖で遊ぶみなさん、よろしくお願い致しますm(_ _)m

巷では、クソゲー、クソゲーと言われていますが、ネトゲなんて、アップデートでそのうちなんとかなっちゃうので、気にしたら負けです!w

将来、神ゲーに化けることを祈って、22日(30日)から、マッタリと楽しみましょうね!ヽ(゚ー゚* )ノ

----------- 以下、テスターズサイトからのコピペ~ -----------

オープンβテストにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

αテストからオープンβテストまで、開発チームでは少しでも皆さんのご要望に応え、そして安心して遊んでいただけるようにギリギリまで調整と不具合の修正を重ねてきました。それに集中するあまり皆さんへの回答、コメントをする機会が少なかったことはβテストにおける反省点のひとつです。
しかし、開発チームの席を回っていると、いつも多くのPCにはβテスターサイトが映っていました。開発チーム一同、皆さんの声に応えたい、そしてその最大の答えが正式サービスでのエオルゼアの姿であると信じて開発に励んでいます。

今、ディレクターの私からのメッセージだけではなく、開発チームから皆さんの疑問やご要望に正式サービスでもお答えできるように運営チームとそのやり方を話し合っています。
今後は「テスターの皆さん」ではなく「プレイヤーの皆さん」とお呼びした上で対話を続けさせていただければと思っています。
また、βテスターサイト以外の様々なコミュニティからのご要望も我々は真摯に受け止め、ある時は言葉で、ある時は実際のサービスで応えていきたいと思います。

正式サービス開始後もファイナルファンタジーXIV、エオルゼアをよろしくお願いします!
そして、エオルゼアでお会いできる日をいちプレイヤーとしても心待ちにしています!


ファイナルファンタジーXIV ディレクター
●● ●●

---------------------------------------------

個人名は一応マスクしておきますです。

ホントに期待しているので、がんばってください!!(>□<b

2010年9月19日 (日)

正式サービスでキャラを作るサーバー決定?

とりあえず、リネ2の知り合いがいるTrabia(トラビア)サーバーにキャラを作ることにしました。

ただTrabia鯖はどちらかというと今のところ過疎鯖なので、将来、鯖統合なんてあったら面倒だななんて心配があったりしますけど。

まあ、私自身は過疎鯖は嫌いじゃないんですけどねん。

ただやっぱりギザール鯖もちょっと気になるんですよね~

正式で何キャラ作れるかわからないけど、ギザールにも様子見でキャラを作っておこうかな?なんて考えていたりします。

あとは1アカでプレイするか2アカでプレイするか決めないとなぁ・・・。

あ!そうそう!!

メインキャラはヒューラン ミッドランダー♀に決定しました。

もちろん、サブキャラとして、今回もネコや樽を作って遊ぶつもりです。

初期職は剣か斧を選択するつもり。

でも最初は、なるべく早くケーンを購入して幻術をあげ、

とりあえずプロテスまで覚えさせようと思っています。

スタートする町は未だに迷っています。

海の町だと、鍛冶や甲冑が上げやすくてよさそうだし~

砂の町だと、3都市の真ん中という立地条件がいいですし~

森の町だと、木工や革工ギルドがあるのがいい感じ。

あー!

正式からは調理も真剣に取り組みたいところですね!

特にソロが多い人には、食による能力の底上げは非常に大事ですから!

調理師ギルドは海の町ですね~

やっぱり海の町にしようかなー?

初期クエは、海と砂のが個人的に好きだったんですけどね!

あ!海の町スタートなら、斧。砂の町スタートなら、剣にするかな?

とりあえず決まったら、このページにカキコしますですよ(=゜ω゜)ノ

戦闘は海の町や砂の町がソロしやすいのでいいんですけどね~

うーん・・・どしよ。。。

2010年9月18日 (土)

ついつい更新してしまう、あちしであった

こんにちは!( ̄ー ̄)

オープンβ後半は幻術ばかりやっていたマイアでし。

正式に向けて、また少しノウハウをつかんだのでご報告を・・・。

あくまでも噂なのですが~

「今回も2刀流があるらしい。2刀流は盾スキルを上げていくと両利きスキルを覚えて・・・」

なんて言われています。

でも、盾スキルはなかなか上がりにくいんですよね。

ホントに2刀流を使えるようになるかわかりませんが、盾スキルをあげるのにオススメなのがコレ↓

Ff14067

幻術修行の時も盾スキルを上げることが出来ます。

片手のワンドかウィローワンドと、ファイター以外も装備出来る木の盾を装備して修行をするのが良いみたいです。

盾は発動率が良いものがおそらく修行にはいいでしょう。

幻術士ならケアルの威力も高いしMPも多いので、盾を構えて敵に殴らせ、HPが減ったらケアルで回復・・・なんてことをやって盾スキルを地道に上げることも出来ると思います。

ちなみに木の盾は、砂の町の刀剣屋で売られているので、ゲーム初期はそこで買うのが手っ取り早いと思います。ワンドは比較的早く出回るので、それを待つか、自分で木工修行をして、製造しちゃうのがいいかも知れません。

あとは物理攻撃職を剣術士にして常に盾を装備していれば、盾スキルは自然に鍛えられていくと思います。

★★★

前に、ブラスチョーカーを装備したら、ちゃんと首輪が表示されました。(鎧の種類によっては省略されます)

んで、先日、ファングイアリングを買って装備したら、ちゃんと耳にイアリングを装備しているじゃありませんが!!

しかもちゃんとファングイアリングのグラフィックです!

肝心なシステムの出来が悪くてクソゲーと言われているFF14ですが、こういった細かいところはさすが大手メーカーの新作MMOだなって感心しました。

やはり今後のアップデートによる修正に期待してしまいます。

Ff14068

両耳にファングイアリングを装備したところ。

Ff14069

★★★

あ!そうそう!!

FF14は中国でもサービスを提供するようですね。

サーバーは中国国内の制限もあってか、日本や北米や欧州のものとは別になるようです。

そういえば、製造アイテムの素材等の名前が難しい漢字だらけなのは、中国の会社に外注で作らせたせいだと言われています。

さすがに正式のクライアントでは修正してくると思っていますが、果たして・・・。

今のままでは、トレードなどに著しい障害となりますからね~

やはりFFシリーズのアイテムは、【モルボルのツル】とか【チョコボの羽】とかの名前がいいですよね!!

もし、正式のクライアントでも難しい漢字の名前のままだったら、みんなでスクエニに修正希望を出しましょう!!

★★★

さてさて、オープンβもあと数日で終了です。

正式はどこのサーバーでプレイしようかな?

様々な情報が出回っていて、色々と迷っています。

----------------------------23時過ぎ追記

テスターズサイトからのコピペです。

----------------------------

このたび『ファイナルファンタジーXIV』の名称の件で、ユーザーのみなさまに多大なるご迷惑、ご不安をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。

経緯をご説明させていただきますと共に、対策について記させていただきます。


当初『ファイナルファンタジーXIV』は、北米ユーザーさまとのスムーズなコミュニケーションを重視し、システム名、地名、技名、アイテム名など膨大な名称の多くをカタカナでつけておりました。

しかし、その結果、名前は長く複雑化する傾向にあり、意味が分からず覚えにくいので、カタカナ名称をできるだけ日本語名称化してほしい、との意見を多数いただきました。

また一方で、より多くの日本人ユーザーさまに馴染みのある英語⇒カタカナ名称にしようとするほど、結果として英語本来の豊かな表現力を妨げてしまうことも憂慮されておりました。

さらに今回『ファイナルファンタジーXI』スタート時よりもはるかに膨大な数の名称が必要となり、同系統の名称が大量にリストに並ぶことになりましたが、その際、カタカナ、ひらがな、漢字名称が混在していると、文字数や雰囲気が不ぞろいなため、どうしても見た目にいびつで見にくくなる、という問題も起きておりました。

そこで、同カテゴリに属するいくつかの名称を漢字により日本語化することで文字数の平準化を図ることにいたしました。
しかし、それが結果として読みづらい字や言葉を採ってしまったことはまことに配慮に欠けておりました。

ユーザーのみなさまがより親しみやすい名称となるよう、随時変更していく所存です。

再度、謹んで本件をお詫びいたしますと共に、何卒みなさまのご理解を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。


世界設定担当 ●● ●●

----------------------------

一応、個人名はマスクしておきました(。・x・)ゝ

反応はや!!

アイテム等の名称についてサイトで問題になったのって、ここ数日の事だったような・・・。

この反応の早さはプレイヤーとしては嬉しいですね(^^

やっぱり今後のアップデートに期待しちゃうじぇ!!

結局、FF14に適したビデオカードってどれなのよん!?

えーと、未だに、CFXやSLIどころか、シングルカードですら不安定なので、今回はシングルカードで使用する事を前提に記事を書こうと思います。(複数枚挿しによるパフォーマンス向上もまだまだイマイチみたいですしね)

●HD画質以上で快適にFF14をプレイしないと気が済まないハイエンド思考な人の場合

・Radeon HD5870

一般の人や、自作erの初心者の方にはこちらがオススメです。

ミドルクラスのビデオカードと比べると、消費電力や発熱は高いですが、ハイエンドカードという事を考慮すると、非常にいいバランスでまとまっていると思います。

GeForce系と比べると、FF14へのDriverの対応速度は遅いようですが、それを差し引いても扱いやすい、ベストチョイスないいカードだと思います。

フルロード時でも消費電力が300wに収まっているようなので、さほど高出力な電源がなくてもなんとかなるのもありがたいところです。

(電源はMAX出力の50%~80%が一番効率がいいらしいので、600w程度の電源なら、長時間使用しても問題が生じにくいと思います。良質なものなら500wクラスでも問題ないでしょう。)

・GeForce GTX480

馬鹿みたいな消費電力・爆音・爆熱が理由で、素人さんにはオススメできないカードです。

ハイエンドカードはいつもそういう傾向がありますが、GTX480の場合は洒落になっていないほどヤヴァイです。

このビデオカードを使いこなすには、自作PCに対するある程度の経験や、それなりの環境が必携です。

一応メーカーによるとTDP値は275wだそうですが、フルロード時はなんと430wとかいっちゃうようです(;゜ロ゜)

長時間安心して使用するには、800w位の電源があった方がいいかも知れません。良質なものでも700w位欲しいかも?w)

ビデオカードに付加がかかり、温度が上がると、ビデオカードの冷却ファンが本気を出すのですが、その音が半端じゃないようです。

ただ、ケースのエアフローなどが非常に良かったり、エアコンをかけていて室温が低ければ、本気を出さずに済ませられるようです。

とりあえずうちの環境では、まだ爆音を発していません。(FF14を1時間プレイしたり、FF14ベンチをやっても爆音は鳴らなかった)

人によっては、水冷前提で480を購入するようです。EVGAというメーカーからは、最初から水冷仕様の480がラインナップされていたりします。

こんなの→http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003QFQZUA/

480のあまりの爆熱で、周辺パーツが壊れた・・・なんていう人もいるらしいので、やはり素人さんにはオススメ出来ません。

・GeForce GTX470

それでも、PhysXやCUDAに対応したGeForceがいいという人は、470をオススメします。

470も高消費電力・爆熱らしいのですが、480よりは大分マシのようです。

ピーク時の消費電力は480よりも100wほど低いということなので、HD5870に近い位に収まっているのかも知れません。(この辺、自信なし)

でも、アッパーミドルクラスのビデオカードを選ぶなら、後述のHD5850の方がオススメです。

・Radeon HD5850

消費電力からなにからなにまで非常にいいバランスでまとまっているビデオカードです。

ハイエンドにこだわらず、HD画質でFF14をそれなりに快適にプレイ出来れば満足な人にオススメのカードです。

一般の人の場合、よほどGeForceに対するこだわりがなければ、5850で決まりでしょ!!

●LOWモード画質で楽しめればいい人の場合

・GeForce GTX460 (VRAM 1GB版)

スクエニ推奨のミドルレンジなビデオカードです。

このカードはGeForce4xxシリーズの中で、唯一バランスよくまとまっているカードだと思います。

ただ、さすがに1枚だと、HD画質は重いです。でも、SLIの2枚挿しをすれば、HD画質でも快適に動くようです。

なので、もう少しSLIが安定し、裏技等をしなくても普通にSLIに対応してくれるのを待ってから、SLIに挑戦してみるのも面白いと思います。

※)一部のメーカーのGTX460は、SLIで動作しないものがあるようです。SLIは条件がCFXよりも厳しいので、将来SLIをする予定の人は、Nvidiaのリファレンスに沿った設計基盤の460を購入することをオススメしておきます。

460の欠点は、ミドルレンジカードのくせに、6pin補助電源コネクターが2つ必要なところでしょう。

なので、2枚挿しのSLIをする場合、HD5870のCFXと同じで、6pin補助電源コネクターが4つも必要になってしまいます。

・Radeon HD5770

傑作ミドルレンジカードと言えるでしょう。

GeForceへのこだわりがなければ、こちらをオススメします!

こちらも、HD画質でFF14をプレイしたくなったら、2枚挿しをしてCFXをする事が出来ます。

なので、SLI同様、CFXが安定動作するようになったら、CFXに挑戦してみるのも面白いと思います。

ただ、CFXはSLIと違い、ウィンドウモードでは有効にならないようです。なので、ウィンドウモードでFF14をプレイしたい人は、460の方を選んだ方がいいかも知れません。

ちなみにCFXがSLIよりも優れているところは、ビデオカードの組み合わせの制限が非常に緩いことと、性能の向上率がSLIより少し高いところでしょうか?

★★★

とまあ、とりあえずこんな感じかな?

ちなみにうちの2台のゲーミングPCはー

赤号:Core i7 980x / RampageIIIExtreme / GeForceGTX480(MSI) / 850w電源

青号:Xeon W3680 / RampageIIIExtreme / RadeonHD5870(サファ) / 850w電源

に現在はなっています。

一応CFXとSLI用に、GTX480(クロシコ)とHD5870(クレバリー)もキープしています。

HD5870のCFXなら、850w電源のままで足りるけど、480のSLIをする場合は1200w級以上の電源が必要そうなので、一応1500w電源を1つ注文していたり・・・。

でもね、その注文した電源、全ての家庭で問題なく使用出来るとは限らないみたい。

これね→http://www.amazon.co.jp/Silver-Stone-ATX12V2-3-80PLUS-SST-ST1500/dp/B003RRWUFG

(一般家庭の電源のMAX W数って1500wですからねー んで、この電源のピークは1600w)

うちは問題なく使えるのだろうか?(^^;

とりあえずタコ足接続は絶対ダメでしょうね。

2010年9月17日 (金)

いや~

前の記事を書いたせいで、ライーザやブラスティの動画が見たくなってネットを彷徨っていたのですが、

そしたらふと、ザナドゥ・シナリオ2のエンディング曲を聴きたくなりました。

未だにこのゲームのエンディングを超えるものってあまり無い気がします。

シナリオ2っていうゲーム自体、かなり難しいゲームでしたからね~

人によっては、スタート直後に行き詰まりますからねw

難解なパズルのようなゲームを頑張って頑張って頑張って解いて、やっと解放された!!

というタイミングで流れるスクロールとエンディング曲。

当時はたまらないものがありましたね~

実際にちゃんと解いた人は、みんなエンディングでウルっときちゃったんじゃないかなー?

今聴いても、当時を思い出していまだにウルっときちゃうじぇ!!(T-T*

ザナドゥは7回、シナリオ2は2回解いた(1回は途中で完全に行き詰った)のですが、

シナリオ2はあまりに大変だったので、ザナドゥほどはプレイしなかったんですよね。

そしてエンディングはシナリオ2が圧倒的に素晴らしかったです!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm261022

これの良さがわからない人は、まだまだ人生経験が浅いなw(≒若くていいなあw)

そういえば、ハイドライド3も曲が凄くよかったなあ・・・。

とりあえずエンディング

http://www.nicovideo.jp/watch/sm818152

200階だっけ?250階だっけ?

塔の音楽が凄くよかったような気がするんだけど。

どこかにないかなー?

あ!これがよさそー

あちし的にはPC88版じゃなきゃ話にならないのだー

http://www.nicovideo.jp/watch/sm414627

フロントミッション エボルヴを買ってみた

インストーラーを起動すると、なぜかSteamというわけのわからないソフトをインストールさせられた。

ゲームを起動すると~

音声:英語

字幕:英語

メニュー:英語

で、言語切り替えすらなかった・・・。

パッケージは日本語なのにorz

マニュアルを見ると、メニューや字幕は日本語だった。

どうやらPS3版やXBOX360版はちゃんと日本語化しているらしい。

一応、昔、ウイングコマンダーなどをプレイしていた経験があるので、英語版のゲームにはそこそこ耐性がある私だけど、それでも一気にやる気が無くなった。

それでもちょっとだけ、ヴァンツァーを操作してみた。

操作性が悪かったので、完全にやる気が消失した。

そっと、ゲームを終了させた。

アンインストールした。

ゲームCD(DVD?)を投げ捨てたw

★★★

開発者は、フロントミッションが長年支持されている理由をわかっていない気がする。

ぶっちゃけ、アクションである必要性なんて無いんですよね。

ロボットアクションものをプレイしたければ、ガンダムゲーや、アーマードコアをプレイするよっ!

フロントミッションはずっと(シナリオ)シミュレーション的なものであって欲しかった・・・。

そういえばFMOもつまらなかったなあ(´д`)

★★★

なんかスクエニって、どんどん商業色ばかり強くなっていって、肝心のゲームの質が低下していっているような気がするのは私だけでしょうか?

フラッグシップのFFシリーズを見てみても~

FF1:DQの真似?まあDQも【ウルティマ+ウィザードリィ】みたいなもんだけど。でも、DQより戦闘が派手だしいいかも?

FF2:なんか自由度が減ったなあ・・・でも結構面白いや!

FF3:神ゲー

FF4:FF3の方が好みだけど、やっぱりFFシリーズは面白いね!

FF5:FF4とあまり変わらないけど、やっぱりFFシリーズは面白いね!

FF6:ロックとセリスが好きー おー二人がくっついた!ヽ(゚ー゚* )ノバンザーイ

FF7:ティファが好きー あ!エアリス死んだ・・・何も殺すこと無いだろうに・・・。

FF8:何この学園ゲー・・・てかシーフゲー? というかクソゲー?(好きな人、ゴメン!)

FF9:今度の主人公は悟空か!主人公に思い入れは出来なかったけど、ストーリーは良かったなあ。

FF10:重い・・・ストーリーが重過ぎる・・・それなりに面白いんだけど、ヘビーだあ・・・。

FF10-2:アリかナシかと言えばアリだけど、あくまでも外伝的なものとしてね!

FF11:初期は超マゾゲーそしてクソゲー 中期以降は神ゲーに化けた!?

FF12:出来損ないのネトゲーのようなオフゲー 最後までモチベーションを保てず、プレイ断念。(好きな人、ゴメン!)

FF13:何この格闘ゲームのコンボの出来損ないみたいな戦闘システム・・・。ストーリーは悪くないのに、戦闘のテンポが悪すぎて、ダル過ぎる・・・。

多少の波はありますが、シリーズを重ねる毎に完成度が落ちていっている気がします。

なんか新しいことをやろうとして、それが失敗して、ゲームの完成度を落としている気がします・・・。

フロントミッションシリーズも同じような感じなんですよね~

開発期間が短いのが原因なのかなー?

開発者の能力が低いのか、経営陣がゲーム作りに全く向かないアホ経営をしているのか、どっちかかな?

なーんて思ってしまう今日この頃なのであった。

FF14もぶっちゃけ、今はクソゲーだしねえ(´∀`)アハハ~

FF11のように、いつか化けてくれることを祈っております(=人=)ナムナム

★★★

なにげに、スクエニさんのゲームとあちしは付き合いが長くて・・・

年齢ばれるけどw

スクウェアのクルーズ・チェイサー・ブラスティや、アルファもプレイしていますしー

エニックスの地球戦士ライーザ・ガンダーラ・ディプスファンタジアもプレイしています。

ブラスティ・ライーザ・ガンダーラ・ディプスは神ゲーだったもんねえ。

今のゲームはあの頃のものと比べると、遥かに開発費もかかっているでしょうし、技術力も比べ物にならないほど高度なものになっているのでしょうが、それとゲームの面白さとは、必ずしも比例しないんですよね。

ライーザは泣けたけど、FF12やFF13では全く・・・。

FF14はある意味、期待を大幅に裏切られて、泣きそうになったけど(´∀`)アハハ

でも、今後に期待してますお!(´∀`)アハハ

2010年9月16日 (木)

ブログマイナーチェンジ中

とりあえずFF14ファンサイト的なブログに変更してみました。

まだちょっとイロイロといじりたいところもあるけど、このままいくかも知れません。

個人的素敵動画も更新しました。

FF14のメインテーマソング?のAnswersを聴くことができる動画をチョイスしています。

Answersが気に入ったら、コチラ↓

http://www.youtube.com/watch?v=Rbuto9wfEHE&feature=related

も聴いてみるといいかも知れません(*゜ー゜)

なんか心に染みる曲ですね~(*´Д`*)

それにしても~

001

ヤヴァイ・・・欲しすぎるw

24日、忘れないようにせねばww

★★★

チラ裏:

Radeonの新ドライバーの10.9ですがー

HD5870のCFでは安定度に問題があるかも知れません。

ギルドリーヴ3回中、2回落ちました。

たまたまサーバーの調子が悪かっただけの可能性もありますが10.9が怪しい可能性もあります。

んー・・・

その後、GeForce460x2のSLIでプレイしたのですが、こちらもギルドリーヴ3回中2回落ち・・・。

どうもサーバーの調子が悪いか、うちの回線の調子が悪かったのかも?

それにしてもこのまま正式を迎えるのはちょっと怖いですね~

少しでも不安要素を減らす為、しばらくCFやSLIも控えておいた方がいいのかも知れません。

折角、いいPCが2台あるんだし、1台にHD5870を、もう1台にGeForce480を買って、いれちゃおうかな?w

あ~あー(FF14とTRONとTRONレガシー)

けいおん!!終わっちゃったね(´・ω・`)

(一応、来週まだ番外編があるけど)

ずっと見ていたアニメが終わるとなんかこう寂しさが・・・(T-T*

・・・・・・・・・・(・∀・)

じゃなくてー今日もFF14ネタです。

というか、近いうちにリネ2関連のものを消して、タイトルの画像とかもFF14のものに変更して、基本FF14なブログに変更する予定です( ̄ー ̄)

さらば!リネ2!!長い間、楽しませて(苦しませて)くれてありがとぉ~(T-T*

・・・・・・・・・・(・∀・)

さてさて、まずは~

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

今回の記事で掲載する画像は全て、↑の会社に権利がありますです!

★★★

やっと本題(・∀・)

昨晩、オニオンヘルム&アシュラアームガードなイベントがありました。

まずはオニオンヘルムですが~

ヒューラン♀には、全然似合いませんでしたorz

1284540478

でもきっと、ヒューランよりもデフォルメされているミコッテなら、きっと似合うはず!?

1284540204

・・・・・。

これ、ララフェル(タル)専用だな・・・。

んで、アシュラは↓こんな感じ。

1284540213

アシュラは普通にかっこいいですね。

オニオンヘルムはデスペナ軽減の特殊効果がついていますが、経験値ペナルティが今のところ無いFF14だと意味が無さそうに思えたのですがー

どうやら衰弱時間が大幅に短くなるようです。これはリーヴのゾンビアタックの時に非常にありがたい効果ですね(^^

このように、FF14は、正式サービススタート時に、いくつかの特殊アイテムをもらえるのですが、条件がイロイロあってわかりづらいので、ちょっとまとめてみようと思います。

●オニオンヘルム:限定版のコレクターズエディションを購入し、コードを登録後、キャラメイク。(私はCE予約済み!)

●アシュラアームガード:PS3のFF13初回限定版に入っているコードを登録後、キャラメイク。(この間、必死になって掃除しながら探してみつけたw)

●エルメスのくつ:スクエニIDに、FF11に課金中のプレイオンラインIDをリンクさせた後、キャラメイク。(未だにFF11は課金中wリンク済みです!)

●ガーロンドゴーグル:FF14の標準パッケを購入し、コードを登録後、キャラメイク。

オニオンヘルムは上記した通り、デスペナ軽減効果

アシュラアームガードは、装備への適用度が上がるっぽい?

エルメスのくつは、ちょっとだけ移動速度UP

ガーロンドゴーグルは取得スキル経験値UP

私はこのままでいくと、ガーロンドゴーグルはもらえそうにないのでちょっと残念。

★★★

数日前に、ストンスキンとショックスパイクを覚えたので、剣術士になって使ってみました。

1284455074

↑がストンスキン ↓がショックスパイク

ストンスキンは敵の物理攻撃ダメージを、数回0にしてくれるので、ギリギリの相手と戦う時に効果的ですが、詠唱が長いのが残念。(ソロで戦闘中にかけなおすのは困難)

ショックスパイクは非常に使えます。ショックスパイクがかかっているPCを敵が近接攻撃すると、敵が短い時間ですがスタンします。

ストンスキンと違い、殴られた回数や吸収したダメージでバフが解除される事はなく、時間で解除されるっぽいので、ありがたいです。しかも、詠唱時間が短いので、戦闘中に使いやすいのもいい感じです。

1284455058

ストンスキンは幻術のランク6、ショックスパイクは幻術のランク8で覚えます。

ストンスキンはともかく、ショックスパイクは近接前衛にとっては必携スキルと言えそうです。(特にソロやペアがメインの人)

あとはプロテスが非常にいいらしいのですが、いつ覚えるんだろう・・・。

それにしても、この時の装備って、変態仮面にしか見えないなあw

この後、20ギルドリーヴをソロでクリアし、いいローブをゲットしたので、ハーネスを卒業したんですけどね!w

ローブの下にサブリガは履いていますがww

最後はいろいろのリンクを・・・

●スクエニ謹製のスターティングガイドブックが出るみたいですね(*゜ー゜)

http://store.jp.square-enix.com/detail/9784757529885

初期に出る攻略本は使えないことが多いですが、ページ数も多いし、とりあえず予約しちゃいました(^^

●正式に向けての修正箇所(公式)

http://jp.finalfantasyxiv.com/event/prelive/report.html

●今後のアップデート予定等(4亀)

http://www.4gamer.net/games/092/G009287/20100915011/

●TRONがリメイクされたんですね!(FF14と全く関係なしw)

http://www.disney.co.jp/tron/menu.html

ついつい、昔のTRONを注文してもたw

http://www.amazon.co.jp/dp/B000BKDRFY/

レビュワーが色々と書かれていますが、ホントに何かがある作品だと思います。

私がコンピューターに興味を持ったのも、小さい頃、この作品を見てからだったような気がしないでもありません。

●FF14マメ知識

声優:田中理恵さんはミコッテのボイス2

声優:中村悠一さんも、ヒューラン♂でボイスを担当されているようです。

ミシディア鯖に、漫画家の●樫さんがいるという噂。日本人が一番多い鯖とも言われています。

ギザール鯖はサラリーマン鯖なので、マッタリやるにはいいという噂。また、ブロガーが多いとも言われているようです。

FF3が好きだったし、ギザールいってもいいなあ(*゜ー゜)ナヤムウ

とりあえずこんなところかな?

●今後の予定

もう22日まではイベントがない限り、あまりFF14はプレイしない予定。

キャラデータワイプですからね~

なのでブログの更新も、次は22日以降かな?って感じです。

ホント、後はイベント次第です~

2010年9月13日 (月)

ハーネス!!

まずはお約束の、スクエニ指定の権利表記をしておきますです。

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

今回の記事で掲載する画像は全て、↑の会社に権利がありますです!

★★★

サブリガに続き、FF11で有名なハーネス装備がFF14にもあることがわかりました。

砂の町のPCバザーで売り出されはじめたっぽいのですがー

その見た目と性能から、一気にブーム状態に!w

↓は私が見た中で一番センスよくまとまっていたネコさんのハーネス装備

Ff14064

兜はチェラータでしょうか?

FF11の時と同様、ネコ仕様の形になってますねw

実は私のキャラも盾で隠れてはいますがー

Ff14065

ハーネス買いました(=´∇`=)

60000ギルと高かったですが、どうせあと1週間でワイプですしね(*゜ー゜)

あ!そうそう!!

最近2ndキャラのネコは、弓ばかりやっているのですがー

Ff14066

ロングボウの長射程に惚れました(*´Д`*)

1撃で敵を倒せた時なんてもう、暗殺者のスナイパーみたいでいい感じ(*´Д`*)

↑の写真の一番近いハエ集団は、射程内ですヽ(´ー`)ノ

オープンβテストも残り1週間ですね~

正式はどこのサーバーでやろうかなー?

・・・・・・・以下はmixi日記のコピペです!・・・・・・・

FF14のオープンβテストも、残すところあと1週間になりましたね。

開始当初は色々やりたいことだらけで大変でしたが、
軌道に乗ると~

帰宅後、夕食前に最寄の都市のリーヴを3個~4個プレイし~

夕食後、隣の都市に移動してリーヴの残りをプレイ。

そして最後にローカルリーヴを8つプレイして、あとはマッタリといった感じです。

平日、1日にプレイする量としては理想的かも知れません!

ただ、問題なのが未だに【リーヴの復活までの時間がサッパリ】なところです。
最初は2日周期だと思っていたのですが、なんか思っていたよりも速いような気がしなくもありません。
1日周期になったのかなー?

1日周期なら理想的です!

まあ仮に2日周期だとしたら、1日毎に2ndキャラをプレイすればいいだけですから、問題なす!

あとはスクエニが休日用リーヴなんか実装してくれて、

【休日は倍のリーヴが楽しめます!】

なんてなったら、神なんですけどねー

あー【休日はアニマを大幅回復します!】っていうのも
いいねえ(*´Д`*)

★★★

あ!そうそう!!

正式開始当初は、まずは幻術を上げるのがオススメらしいです。
(特に前衛キャラをプレイするなら)

幻術で~

プロテスとショックスパイクをマスターしてから、ホントにやりたい職をやるのが楽で、最終的に効率もいいようです。(特にソロやペア中心なら)

まあ、効率を求めすぎたり、みんな同じような育成の仕方じゃつまらないので、参考程度に読み流してください。

幻術は他にも、ケアルやストンスキンを覚えます。
これら4つの魔法が非常に効果的(特にソロやペアで)なものだということは、FF11プレイヤーなら知っていると思います。

ようするにFF11でいうところの、サポ赤上げを最初にやっちゃおーという事です!

その後、剣術をやれば、ナ/赤。
斧をやれば、戦/赤。
槍をやれば、竜/赤などになるわけです。

ただあくまでもこれは、オープンβのバランスがそのまま正式にも持ち越された場合に限ります!
(プロテスとショックスパイクがやたら使えるらしい)

嗚呼~それにしても、レベルが上がれば上がるほど、正式が楽しみになってくるお!

キャラが育ち、戦闘中に色々やれるようになってくると、戦闘もソコソコ楽しくなってきますね~

大体さー

剣術が10にならないと挑発すら覚えないんだから、スキルランク10でやっと半人前ってところでしょ?そりゃ、スキルランク一桁じゃ、出来ることが少なくてつまらないのも当たり前ですよ!

それに、スクエニなら、サービス打ち切りにさえならなければ、

最終的には、FF11のような神MMOになると思うので、

今後のアップデートに大期待です!ヽ(゚ー゚* )ノ

FF11の時は早々に見限って(といっても1年以上プレイしてたけど)、その後、大後悔しましたからねー

FF11だって、最初はFF14同様、アイテムのソートすら出来ないクソゲーでしたしね。

FF14の現状はそれよりも更に輪をかけて酷いですけどねw

でもね、まだ帝国どころか、蛮族すら出てきてないんですよね。

これらコンテンツが出てきた時の事を考えると、ワクテカが止まらないよっ!!!

UIのクソさ加減も少しずつ改良されていくはずでしょうし、見捨てるにはまだまだ早いゲームだと思います。

てか、私的には、かなり気に入っているんですけどww

大体、つまらんつまらん言っている人のキャラって、ロクに育っていないんですよね!レベルが上がっていても、ボーナスポイント振り忘れてたりするしねw

まあでも、あのUIのクソさ加減をどうしても許せないとか、受け入れられない人がいるのもわかりますけどね(^^;アレハヒドイ

とりあえず私は最低でも3ヶ月、恐らく半年は様子見でプレイするつもりですお!

半年たってもUIまわりが今のままなら、さすがに見捨てるかも知れないwwwww

2010年9月 9日 (木)

サブリガン!!

今日の日記は2部構成です。

前半はmixi日記に書いたものの転載です。

ハードウェアが苦手な人だと、サッパリだと思いますので、わからない人は、前半は飛ばしちゃってくださいね!

あ!権利表記も書いておかないとw

★★★

まずはお約束の、スクエニ指定の権利表記をしておきますです。

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

今回の記事で掲載する画像は全て、↑の会社に権利がありますです!

★★★

●第1部だす!

FF14のオープンβも、あらかた楽しめたので、
昨晩、ハードウェアの検証をしました。

とりあえず2nd PCに、GeForce460を2枚入れ、SLIにしてテスト。

CPUは、XeonW3680(≒i7 980X)の4GHz動作
メモリは12GBです。

NVIDIAのコントロールパネルでSLIを有効にしても、FF14ではそのままではSLIは有効になりませんでした。(フルスクリーンでもダメ)

(1枚目と2枚目のカードの温度差で判断。15度も差があったので、おそらく片方は動作していないと思われます。)

FF14のクライアントをいじるようなチートはしたくないのですが、とりあえず、ネットでSLI動作方法をチェック!

こんなページに辿り着きました。

http://ff14dousa.web.fc2.com/sli.htm

↑のやり方だと、CFの方はファイル名を変更しているので、チートの範囲に入る可能性があると思いますが、SLIのやり方の方は、FF14のクライアントをいじらず、SLIのプロファイルの方の変更なので、チートにはならないはずなので、オススメかも?

そんなわけで、このページに書いてある通りにやってみたところ~
(ちなみにβのクライアント名は、ffxivgame.exeでいいと思います)

1枚目のカードと2枚目のカードの温度差が3度~5度の範囲になったので、おそらくSLIで動作していると思います。

2560x1600でも、それなりに動くようになりましたしね!

でも、やっぱりGeForceでもカクつくんですね。
「カクつくのはRadeonの仕様」などと書いているGeForce信者がいますが、GeForceも、カクつきは似たようなものでした。

全体的な快適度は、やはり、GeForce460のSLIよりも、RadeonHD5870のCFや、RadeonHD5970の方が上でした。
(値段が全然違うので、当たり前といえば当たり前w)

帰ったら、5970に戻そう・・・。

★★★

ちなみに、RadeonのCF(クロスファイア)の方は、どうやら標準で動作しているみたいです。
昨晩、1st PCで確認しました。

i7 980x 4GHz動作
12GBメモリ
HD5870 x2

但し、フルスクリーンモードでのみです!

ウィンドウモードだと、2枚のカードの温度差が大きくなりますし、FF14の起動中、CCCで監視すると、やはりセカンダリのカードは動作していませんでした。

フルスクリーンモードだと、2枚のカードの温度差は5度以内になり、FF14の終了直後にCCCを見ると、2枚目のビデオカードの動作の痕跡が残っていました。(使用率と温度等から判断)

ちなみに、私が使用しているドライバーのバージョンは10.8で、CFのProfilesは、10.8aを使用しています。

http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/radeon-win7-64.aspx

「10.8のProfilesでは、FF14には対応していないと、AMDの担当者が言っていた」と、4亀か何かに書いてあったと思います。

でも、対応する用意があるようなことも書かれていたような気がします。Profilesのアップデートの日付が8/30/2010になっているので、10.8aで対応したのかも知れませんね。

「CFで動作しているなら・・・」

というわけで、2560x1600でx8アンチエイリアスをかけてみたところ、
アンチエイリアスOFFと、動作速度の体感に差はなく、少し画像が綺麗になりました。

ちなみに、昨日までの記事はアンチエイリアス無しです。
今日のはx8アンチエイリアスを入れています。
※)ホントにちゃんとCFが動作しているのかどうかは正直、自信がありません。また、仮に動作していても、現在のProfilesが果たしてFF14用にホントに最適化されているかどうかも正直疑問です。あくまでも話半分の参考程度に受け止めて下さい。。。
★★★

●第2部だす!

昨日の夜から、x8アンチエイリアスを適用したあちし。

あと、シャドウの品質を一番上にしたんだったかな?

そんなわけで、アンチエイリアスOFFなどとの違いを感じるべく、再び自キャラを撮影してみました。

まずは砂の町のOP直後の場所で、サンシーカーを撮影(*゜ー゜)

「おおお!サンシーカーも、ムーンキーパー同様、目がキラキラしてるじぇ!!」

でもそれはアンチエイリアスとは関係ないはず!?

でもなんか気のせいか、キャラの魅力があがった気がするなあ・・・。

Ff14_100

丸1日、ムーンキーパーを使用してみたのですが、どうも肌の色が真っ白すぎて・・・陶器人形に見えるようになってしまったので、正式からはネコはサンシーカーを使用することにしました。

メインキャラのヒューラン ミッドランダー♀。

アンチエイリアス&シャドウの品質UPのお陰で、少し魅力を増したような気が・・・(気のせい?)

Ff14_101

PC露店や、傭兵ギルドリーヴを目的に、再び砂の町に行くべく、定期船に乗ったあちし・・・。

Ff14_102

砂の町の露店で、なんとサブリガが売られていました!!!

ヴァーミリオンスロップス並の性能!!

これは買って試着してみるしか・・・。

というわけで、サブリガを購入しました。

それにしても・・・ミコッテの肌着を大量に販売しているガルカがいるのをみつけた時には、思わず笑ってしまいましたww

(ちなみに、サブリガは、リネ2で言うところの半裸のようなものです。サブリガを愛するあまり、自キャラにはサブリガ系しかはかせないプレイヤーが居たくらい、FF11ではある方面には人気のある装備なのです!特に、おっさんキャラのサブリガといったらwwwww)

★★★

さすがサブリガ!!露出度UPです!!

Ff14_103

まさにサブリガン!!

Ff14_104

ちょっと恥ずかしくなってきたので、ヴァーミリオンローブを着て、サブリガを隠すあちしw

「ふふふ・・・この下にサブリガを履いているとは、誰も思うまい!( ̄ー ̄)ニヤリ」

Ff14_105

丁度夜に、例の砂の町の撮影ポイント近くを通ったので、ヒューランもUPで撮影してみました。

ヒューラン ミッドランダー♀ も決して悪くないんだけどね~

ミコッテ人気ありすぎ!!

私はやっぱり、メインキャラはヒューランかなー?

Ff14_106

その後、砂の町のギルドリーブで、チェーンメイルをゲット!!

「やっと金属系鎧になれるじぇ(・∀・)」

と思ったのですが、思いのほか、デザインは金属金属していませんでした。

Ff14_107

でも・・・チェーンメイルにしたら、サブリガのせいで生足露出状態に!?(;゜ロ゜)

2010年9月 7日 (火)

私の元祖ネットゲーキャラが降臨!?

まずはお約束の、スクエニ指定の権利表記をしておきますです。

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

今回の記事で掲載する画像は全て、↑の会社に権利がありますです!

★★★

もうある程度、オープンβを楽しみつくした感があるので、この日はギルドリーヴの消化をすることに・・・。

まずはネコのギルドリーヴを消化し~

Ff14051

次にヒューランのギルドリーヴの消化~

Ff14052

ネコのギルドリーヴに、FF11プレイヤーには超おなじみの、恐怖のボギーが!!!

「うわあ・・・ボギーだ・・・やっぱり物理攻撃殆ど効かないのかな?」

「術士系にチェンジしないと勝てないかも・・・」

なんて思いましたが、とりあえず試しに突貫してみたところ、大して強くありませんでしたw

Ff14053

うーん・・・

「ぬるい!!やっぱりFF14の戦闘はヌルすぎるじぇ!!」ヽ(`Д´)ノ

あのボギーが、初期レベルのPCの物理攻撃で死んじゃダメでしょ!

FF11のボギーのように、もっとプレイヤーを恐怖に追い落とすMOBになってないと!

ボギーやクリスタルや大羊のような、ヤヴァイアクティブMOB(厳密に言うとクリスタルは違うけど)が低レベル狩場にいないと、FFシリーズじゃないやい!!ヽ(`Д´)ノ

夜、新しくなったすーたんに遭遇!

Ff14054

・・・前よりずっとカワエエw

とりあえず、お約束の戦闘モード!

すーたんは投石体勢だね!w

Ff14055

すーたんに、【もここず】を紹介!

Ff14056

なんかFF11の時も、こんなアングルな写真↓があったようなww

ホント、あちしのキャラ、幼稚園や保育園の先生みたいに見えちゃうよね~(・∀・)

Ff14057

んでその後、ちょっと釣りをやってから、二人とも落ちました。

Ff14058

★★★

でも、なんか目が冴えて寝れなかったので、

1度消去したムーンキーパーネコを復活させてみたのですが~

やっぱりSS写りがサンシーカーよりいい気がする・・・。

というわけで、同じような暗さのところで、両者のUP写真をとってみました。

Ff14059

違う場所での撮影なので公平ではありませんが、やっぱり私的にはムーンキーパーの方が好みかも。

その後、↑↓のSSを横に並べて、ようく見比べてみたのですが~

「!!!!!」

色違いの同じモデリングの顔だと思っていたら、微妙にパーツの形が違うことに気がつきました!!

キャラメイク時の選択パーツNo.が同じなら、サンシーカーとムーンキーパーのモデリングは同じだと思っていたのですが、どうやら微妙に味付けが違うようです。

(今、記事を書いていて気がついたのですが、↑は逮捕しちゃうぞの夏実に、↓は逮捕しちゃうぞの美幸に似てない?w いや、なんとなくですよ!なんとなくw)

Ff14060

「やっぱり、あちし的にはムーンキーパーだな!!」

と、ようやくネコの種族が決まりました!!

「んじゃ、このキャラの名前はどうしようかね~?」

と、キャラ製作画面を眺めていた時、ある事に気がついてしまいました!( ゚Д゚)ムホ

なんか、このキャラの雰囲気(あくまでも雰囲気ですよ!)・・・どこかで見たことがあるような・・・。

青というか藍色の髪・・・ちょっと不健康そうな肌色・・・とがっていて目立つ耳・・・

「あああああああああああああああ!おおおおおおおおおおおおおお!!」

「PSOのハニュエールだ!!!」

あちしのはじめてのネトゲ(初MMOはディプスファンタジアですが、初ネトゲはPSOなんです)のメインキャラと雰囲気がなんか似ているのです!!(だからあくまでも雰囲気ですってば!)

これで名前は決まりました!もうこの名前しか私にはしっくりきません!(姓は別w)

Ff14061

元々、マヤという名前をメインの女性キャラにはつけていました。(実は本名が似ているのよん!)

でも、マヤという名前は、MOだといいのですが、MMOだと競争率が激しすぎて、まず取れません!

マヤという名前は、有名な漫画の主人公に使われていますし、アニメにもよく使われる名前です。また、女性にも使われる名前だし、男性にも使われる名前です。

また、マヤ文明という文明もあるくらい、メジャーな名前なので、MMOでマヤという名前を使うことはディプスファンタジアを始める時から、諦めたのです。

それで使うようになった名前がマイアです。

マイアを高速で10回くらい言ってみてください・・・・・・・・・・なんとなくマヤに聞こえなくはないでしょ?w

まあ、厳密に言えば、PSOの殆どプレイしなかったレイキャシールにMaiaという名前は使っていたんですけどね!(これはずっと後になって気がついたw)

(ずっと前になんかのゲームで、外国の方に、いい名前ですね!と言われたことがあります。ギリシャ語で【母】を意味する言葉らしいです。あと、海の女神の名前にもあるようです。)

ついでに言うと、メイアもマヤの派生です。

マヤをアルファベットで書くと、Mayaですよね?

May a を英語読みすると・・・・・というわけですw

丁度その時、放送していたアニメの好きなキャラにもメイアっていましたしね~

ちなみに、ネイアの由来は、

DFでマイアのお姉さんという設定で2アカキャラを作った時に出来た名前なのですが、PS2(ファンタシースター2ね!w)のネイというキャラが好きだったのも理由の1つです。

でも、ネイもマヤ並みに競争率が激しい名前です。なのでマイア同様、ネイアをよく使用するようになりました。

★★★

まあそんなこんなで~

ヒューラン ミットランダー♀ キャラの名前はMaia xxxxxで決定!

ミコッテ ムーンキーパー キャラの名前はMaya xxxxxで決定かな?

それにしても、MMOで一番長い期間使っていた名前と、ネトゲ初のメインキャラの名前とはね~

やはりFF14が、私の人生最後(最期ではないじょ!w)のMMOになるかも知れませんね( ̄ー ̄)トオイメ

2010年9月 6日 (月)

FF14オープンβがスタートしましたね!

まずは、スクエニ指定の権利表記しておきますです。

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

今回の記事で掲載する画像は全て、↑の会社に権利がありますです!

★★★

基本的にフィルターなど、画像の加工はしていませんが、容量と画像サイズの問題から、画像の1部だけカットして使用しているものがほとんどです。(あ!知らないプレイヤーの名前はマスク処理しております)

今回はオープンβスタート記念として、画像の縮小などをしていません。

初日と2日目は1920x1200の解像度でプレイしているので、あまり問題ないと思いますが、3日目以降は、2560x1600の解像度でプレイしているので、ご使用されているモニターによっては、画像が全部表示されないことがあります。

★★★

ヒューランとミコッテ(たまにFF11の種族名が今後出てくることがあるかも知れませんが、脳内変換して下さいw)のどちらでプレイするか迷いましたが、FF11ではヒュームをプレイしていたので、とりあえず、ヒューランで1キャラ目を作ってみました。

名前はいつものMaiaで確定なのですが、姓が全く思いつかない。

というわけで、長年リアルで乗っている車の名前にしました。

Ff14_002

あ!ちなみに所属鯖はコーネリア鯖です。正式でもコーネリアでやるかどうかは不明ですが、今の流れだとコーネリアかなー?

ヒューラン♀もいいのですが、FF14ではミコッテが非常に魅力的です。

FF11のミスラの欠点を全てなくし、より女性らしいモーションを加えた感じになっています。(ミスラのモーションは男っぽいものが多かった)

と、いうわけで、2ndキャラとして、ミコッテを作ることにしました。

↓は初代のミコッテ サンシーカーです。この後、何度も作り変えていますが、キャラメイク時の選択はずっと変わっていません。

Ff14_003

これ↓は昨日の夜まで2ndキャラになっていた、ミコッテ ムーンキーパーです。

ムーンキーパーは夜に映えるのか、もの凄くいい感じです。

是非、拡大してみてみてください。(画像サイズがかなり大きいので注意!)

Ff14_005

↓は、試しに3rdキャラとして作ってみた、エル♀(FF11用語。エルメスと読む)です。

FF14のエル♀よりは、プロポーションが大幅に改善されていますが、それでもやっぱり日本人的感覚(?)からすると、微妙な感じ。

Ff14_004_2

FF11のエル♀は、外国人に人気でしたが、今回のも、外国人向けキャラなのかも知れませんね。

とりあえず納得いかない出来だったので、この後、消去しました。

Ff14_009

FF14にもFF11のような生産があります。やはりクリスタルを利用して(FF14の場合はそれ+シャード)生産します。

Ff14_000

↓は鍛冶の修行をしているところです。

FF11では、生産職のスキル上げは非常にお金がかかるものでした。

ですがFF14では、生産系にもギルドリーヴ(2日で8回受けられるクエ)があり、ギルドリーヴにより依頼された生産の材料に関しては、全て依頼人持ちなのでお金がかかりません。1日あたりの回数制限はありますが、ギルドリーヴだけで、マッタリとお金をかけずに生産スキルを地道に上げることが出来るようになりました。

まさに継続は力なりな、ネトゲらしいシステムですね。

Ff14_001

↓は、彫金をしているところです。となりのタルさんは裁縫かな?(*゜ー゜)

Ff14_011

ちなみに!!

FF11には、装備に耐久力はありませんでしたが、

FF14にはあります。なので、自分で修理できるように、最低限の生産は絶対にマスターすべきです!

金属武器を使う職がメインの人は鍛冶、金属鎧を使う職がメインの人は甲冑、

木製武器を使う職がメインの人は木工、革鎧を使う職がメインの人は革工、

布鎧を使う人は裁縫を上げておいた方がいいでしょう。

あと、FF11名物の調理ですが、これはおそらくたぶんFF14でも重要な生産スキルになってくると思われます。

それと何かと便利な錬金術ですが、こちらは情報がまだ少なくてよくわかりません。FF11では、折れた釣竿を直したり、毒素などを作ったりできましたけどー

Ff14_012

FF11よりも前面に出てきて、とっつきやすくなったのが、採集系スキルです。

採集系は大きくわけると3種類かな?

鉱石などを掘り出す鉱夫、木を切り倒したり、草を刈る採集、あと釣りです。

金属系の生産をする人なら鉱夫、木工や裁縫をやる人は採集、

調理をやる人は釣りを中心にあげるといいと思われます。

Ff14_010

問題は、採掘も採集も釣りも、やり方が殆ど一緒だということです。

ハッキリ言って、すぐに飽きるし、眠くなります。

まあ、採掘や採集はこの仕様のままでもいいと思いますが、釣りは是非とももっと面白くして欲しいものです。

FF11では、寝釣りマクロ対策のために、釣りは大幅に何度も使用変更されました。今回のFF14でも、仕様が大幅に変わることに期待したいです。

Ff14_014

FF11では、1日中、釣りばかりやってるような釣り好きがいたゲームですからねー

人によっては、よく釣れる、満月と新月のときだけINしてたりww

私も半日ずっと定期船で釣りとかしてましたしねw

上記しましたが、ミコッテ(ミスラ)の座り方が、体育座りから、↓のようになりました。

逆にヒューラン♀(ヒューム♀)の座り方が体育座りに・・・。

どんどんネコが妖艶化し、人間の女性が男性化してきているような・・・?

この世界の設定ではマイノリティなはずのミコッテが、現在一番人口が多かったりします。

原因の1つは、明らかにヒューラン♀の魅力不足でしょう。

Ff14_006

あ!そうそう!

この世界には、MOBだけでなく、動物も生息しているわけですが~

ウルフのようなアクティブで強い動物もいますが(ホトンドMOBだけどね、アレはw)

↓のような、大人しい動物もいます。

この大人しい系の動物の行動パターンがちょっと面白く、

こちらが近くにいるのに気がつくと、ノシノシと近づいてきて、

Ff14_007_2

最終的にはすぐ隣まできて、顔をこすりつけて(それともお辞儀?w)きますw

カワエエwです(*´Д`*)

ただ、複数のMOBにかこまれ、範囲攻撃を使う時には要注意です!!

もし巻き込んだら・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ

MOBがいる世界でも生き残っている動物だからなのか、そこらのMOBより遥かにつおいので、初期キャラクターなんて、瞬殺されてしまいますw

でもね、MOBをひきつつ、ゆっくり後ずさりしながら戦っていても、ノシノシと近づいてくるんだよねw

Ff14_008

↓は、FF11名物の定期船のFF14版の砂漠側の港です。

NPCの装備、かっこよす!!

韓国ゲーの、露出装備系が好きな人だと不満かな?w

私はこっちのデザインの方が遥かに優れていると思います。

Ff14_018

そして定期船上。この日は天気に恵まれました。

FF11では、ランダムにごくたまに海賊船の来襲がありましたが、今回もあるのでしょうか?とりあえずオープンβには無さそうな感じです。

Ff14_017

とりあえず半裸になり、リラックスしながら、風景を楽しみました。

前方に海の町が見えてきたところです。

Ff14_016

こうしてみると、ヒューラン♀も充分、魅力的なんですけどね~(^^;

Ff14_015

↓は、町でPCの露店から購入したハーフマスクw

正直、かっこ良くはありませんが、フードタイプの頭装備よりはマシですw

EQ2みたいに、頭装備の表示ON/OFFが出来ればいいのになあ・・・。

Ff14_019

オープンβがスタートしてから数日後、

ようやく古くからのネトゲ友達のすーたんがIN出来るようになりましたヽ(゚ー゚* )ノ

Ff14_020

すーたんとの、FFでのもはやお約束!!

武器を抜いて対峙する二人・・・・・

Ff14_021

そんなことしてマッタリと遊んでいたらー

Ff14_022

怪しい名前のタルが・・・

Ff14_023

もう1人のネトゲ友達、アリスさんのキャラでしたヽ(゚ー゚* )ノ

Ff14_024

3人で黄昏ていたのですがー

Ff14_025

なんかこっちを凝視している二人・・・

Ff14_026

頭のユラユラがリンクしてるしw

(タルは、座っている時、楽しそうに頭を横に揺らしています。それがいつも必ずリンクしているんですよー

Ff14_027

↓は森の町の初期クエの護衛相手。ヒューランの子供達ですが、ホントに今回のヒューランは子供ですら全然かわいくないww

Ff14_028

↓は砂の町の護衛相手。エオルゼアの歌姫を護衛することに!?いい子です(*゜ー゜)

Ff14_031

↓は海の町の護衛相手のシシプちゃん。

シシプちゃんは最初は小生意気ですが、実はとっても優しいいい子だったりします。

護衛任務の中では一番好きかな?

Ff14_029

こんな感じで、勝手にトコトコと歩いているシシプちゃんを追っかけて護衛します。

いかにもFFらしいクエだと思います。

それにしてもβの段階から護衛クエを実装してくるとは、やるな!スクエニといった感じです。FF11では、サービス開始してからずっと後でしたからねー

(あまり知られていませんが、FF11の正式スタート直後しばらくは競売すら機能してなかったんですよー)

Ff14_030

またまた定期船乗り場にきているあちし・・・。

2日に1回は海と砂の町を往復していますw

(いや、色々あって、1日に何回も往復することもあったかw)

テレポを使うとアニマがもったいないし・・・。

テレポはめんどい森の町との往復する時と、時間の無い時だけ使用しています。

Ff14_032

変な肌色しかない、夜行性のムーンキーパーですが、

この肌色だけは、あちし的許容範囲かな?

Ff14_033

定期船をまっていたら、突然の砂嵐!!

こういった気象の変化もFF11からの売りですよね(^^

こういったものはβのわりには非常によく出来ていると思います。

Ff14_034

FF11に劣っている点その1が↓です。

船の停泊中、入り口に見えない壁があって、船の中に入ることが出来ません。

まあ、これくらいなら今後のアップデートで実装されそうですけどね。

Ff14_035

この時、海上は霧でした。

もし海賊等が実装されていたら、絶好の襲撃チャンスですよね!

やっぱり海賊(幽霊船)は実装してほしいなあ(^^

Ff14_036

それにしても、ムーンキーパーネコのSSはいい感じに撮れてるなあ・・・。

サンシーカーとは色の差しか無いはずなのですが・・・。

(スタイルというか胸の大きさは、デフォルトでムーンキーパーの方がちょっと上ですがw)

Ff14_037

↓は、とあるギルドリーヴ遂行中の時のもの。スプリガンがかわいかったので、思わずパチリw

「浮遊石、よこせー!!」

Ff14_038

いや~それにしても、ギルドリーヴは、クエMOBの取り合いにならないのがいいですよね~

※ギルドリーヴのクエ対象MOBは、そのクエを受けた人とそのPTだけしか狩れません。

(クエを受けると、専用MOBが狩場に湧くと言った方がいいかも?)

MOBの名前の前に巻物のマークがついているMOBが自分占有MOBです。ただ、他の人からは、普通のMOBにしかみえないので、その辺はもっとわかりやすくして欲しいですよね。まあ、実際に戦ってみれば、「他の人のクエスト用MOBです」とかなんとか言われて、戦闘できないんですけどね。)

↓は砂の町のギルドで遭遇した、すーたんのネコヽ(゚ー゚* )ノ

褐色のサンシーカーですねーヽ(´ー`)ノ

やっぱりネコは健康的な方が見ていていい感じかも。

神秘的なムーンキーパーもいいんですけどね!スタイルもいいし・・・。

でも、あちしは結局は、近接戦闘がメインになりそうだから、やはり初期能力的にサンシーカーの方が・・・。

でも、レベルが上がれば上がるほど、初期能力は関係なくなるしなあ・・・。

正式サービス開始時に、ネコキャラを、サンシーカーにするか、ムーンキーパーにするか、非常に迷います。

Ff14_039

その後、海の町にいるアリスさんに会いに行くため、一緒に海の町までいくことになりました。

ちょうど、砂の町から海の町に移動させたいキャラがいたので、そのキャラにチェーンジ!!(ヒューランはテレポの使いすぎで、アニマ節約生活中なのです!)

Ff14_040

そしてまた定期船乗り場w

今週末、あちし何往復してるんだww

Ff14_041

定期船といったら、釣り。釣りといったら定期船!!

Ff14_042

深夜、再び、サンシーカーネコを作成し、一人で初期クエを消化してるところ↓

一人でも、シシプちゃんがいるから

「寂しくなんかないぜぃ!!」(T-T*

Ff14_043

敵を倒すと、近寄ってきて、喜んでくれるシシプちゃん!!

「やっぱり、タルはかわいいねぇ。」

Ff14_044

海の町で、アリスさんのタルや、すーたんのネコとマッタリしていたら~

(私は緑の髪の毛のタル。一応3rdキャラ候補です)

知らないタルが!?

外国人の人かと思ってドキドキしていましたが、日本語で話しかけてくれました。

タルって不思議と、並んで座ってたり、整列したりしてると、増殖していくんですよねw

FF11からの伝統ですねww

Ff14_045

そしてここでも、シンクロ揺れが!?

座るタイミングとか関係なしに、必ずシンクロするんですよねww

スクエニのタルへの深い愛(*´Д`*)がわかります。

やっぱりFFはタルかネコだな!?(あとガルカねw)

Ff14_046

↓は私のネコのリテーナーです。

(リテーナー:自分専用の倉庫兼売り子です。ログアウトしていてもバザーをしてくれます。)

この子はホントに素直ないい子なんですよ!(^-^*)

呼び出すと・・・

「ご主人様ー」

といって、でてきてー

命令をすると

「はいですー」

って言います(=´∇`=)

Ff14_047

ただ、一人で寂しく、ぼ~っと立たせておくのもかわいそうなので、

ヒューランにチェンジし、ヒューランのリテーナーと一緒にいさせることにしました。

でもねー

ヒューランの方のリテーナーは問題児でーw

命令をすると・・・

「なんかこきつかわれているような気が・・・今回だけは大目にみます!」

と毎回言われますwww

「こいつめーw」

Ff14_048

並べてみると、kokoの方がcocoよりもずっと大きいですね。

kokoが大きいのやら、cocoが小さいのやらw

まあとにかく、

「kokoお姉さんに、口の聞き方を教わりなさい!!」といって、おいてきました(*゜ー゜)

Ff14_049

最後に再びネコにチェンジし、kokoの向きを微調整ww

これで二人とも、寂しくないね!!(* ^-^)

Ff14_050

★★★

最後に・・・

このゲーム、まだまだサーバーの安定度は低いし、ログイン障害もチョコチョコでています。

でもそんなものはすぐに良くなるでしょう。

問題があるとすれば、戦闘がFF11と比べるとあまりにも大味になっちゃって、つまらない事です!

FF11の戦闘は、1戦闘1戦闘とてもシビアで、緻密に計算されたものでした。韓国ゲーのような火力でゴリ押しし、次々と無双するゲームではないのです!

ですが、時代なのでしょうか?

【基本ソロプレイ】な私と同様のネトゲプレイヤーが増え、またライトなゲームがもてはやされているせいなのか、韓国ゲーのようにFF14の戦闘はメチャメチャ楽になっています。

もっとレベルが上がってくれば別なのかも知れませんが、今の戦闘システムでは、FF11のような常にドキドキし、スリルある戦闘は出来そうにありません。

同じFFシリーズとは言え、11とは違うゲームなのですから、11と比べてはいけないのかも知れませんが、戦闘については、今のところク●ゲーと言わざるを得ません。

βとは言え、「おまえ!それはないだろう?」(by 長さん)

的なところもそこかしこに見受けられます。

特に正式までに早急に直して欲しいのが、アクションパレットについてです。

FF14は、武器を変えることによって、職がかわります。

現在の仕様では、武器を変えると、アクションパレットが初期化されてしまいます。

なので、武器(だけでなく、採集や生産の道具も)を変えるたびに、アクションパレットを再設定しないといけません。

それが非常に面倒です。更に今はサーバーのレスポンスも悪いので非常にイライラします。

アクションパレットには、職ごとの自動保存読込機能を早急に実装するべきです!

職ごとが無理なら、戦闘・採集・生産の各ジャンルごとに自動で保存読込させるべきです!

それと、防具の扱いが適当すぎるような気がします。

今の仕様のままでは、どの職もどんな装備でもできそうです。

ランク13推奨の装備もランク10で装備できたりしますし、特にこまるようなペナルティもありませんでした。

上位ランクになると、もっと防具に特徴がでてきたり、職専用指定とか出てくるのかも知れませんが、今の仕様はあまりに適当すぎます。

上位ローブを着て、金属盾もったり、両手斧振り回したり・・・ファンタジーの世界観を悪い意味でぶち壊しているような気がします。

せめてFF11で言うところの、ブロンズ装備やブラス装備やレザー装備などを、町売りして欲しいところです。

あーあと、オンラインマニュアルをなんとかしてください。

クローズドβテスターしかみれないってありえません。

戦闘パレットに、【レンジなんとかモード?】みたいなものがありますが、なんのことかわかりません。

また、ギルドリーヴの2日間で交換8回制限もどこにも書いてないので、最初、バグで交換不可能になっているのかと疑いました。

★★★

とりあえず今の不満点は以上でしょうか。

簡単にまとめると、

1:釣りがつまらん

2:戦闘が大味すぎてつまらん

3:アクションパレットの機能が不便すぎ!

4:防具の扱いが適当すぎ!

5:オンラインマニュアルをなんとか汁!

こんな感じかな?

★★★

と、延々と批判的な事を書いてしまいましたが、

私は間違いなく、120%、正式サービスもプレイします!

てか、他に期待出来そうな、この規模の国産MMOなにもないし・・・

韓国産のTERAは、結局はリネ2みたいな狩り主体のゲームだろうしね~

歳のせいなのか、狩り狩り狩りな殺伐としたゲームはもうどうでもいいんですよ!

PvPやPKもウザいだけ!

生活感のあるマッタリプレイできる大規模で、グラフィックが綺麗なMMOを何年間かプレイしたいだけなんです。

戦闘なんて、その世界で生きていくために仕方なくする程度でいいんです。

シャードやクリスタルや生産用の材料を取得する為に、MOBや動物を狩る。

狩りで得られないものは、採集をして得る。

それでもなかなか得られないものは、バザーをみて掘り出し物を探し出す。

気が向いたら、世界を救うメインクエをして、英雄ごっこをしてもいい。

麦わら帽子をかぶって、釣り吉三平を目指してもいいじゃないですか!

そんなMMOをしたいのです。

その点、FF14は、FF11と違って、生産でもフィジカルレベルが上がるのがいいですよね。

FF11では、生産を極めたいけど、必要なものを揃えるには、狩りをしてレベルを上げないと危険すぎて自力ではゲット出来ない・・・仕方ないから狩りをするというようなシチュエーションがありましたが、FF14は、それを大きく緩和するシステムになっていると思います。

戦闘に関して言えば、ク●ゲーですが。それ以外はオープンβという事を考慮すると、私的には全て一応合格点です。

正直、戦闘も、私的にはどうでもいいちゃ、どうでもよかったりするのですが、一般プレイヤーの多くは、戦闘の楽しさは需要なファクターですから、あえて苦言を書いた次第なのです。

楽しいに越したことはないですしね!(*゜ー゜)

とりあえず、いままで数々のMMOをプレイしてきましたが、その中で一番、私のプレイスタイルや好みに合ったMMOになってくれる可能性があるゲームだと思いました。

戦闘つまらないけどwwwww

あーそだ!!

折角、生産や採集があるのですから、やはり最低でも、モグハウス以上のものはのちのちでいいので、実装して欲しいですね~

戦闘はつまらなくてもいいのでwwwww

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »