2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

権利関係について

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. 2010年9月1日以降のFF14のカテゴリーの記事に使用されている画像の殆どは、上記会社に権利があります。
無料ブログはココログ

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月28日 (木)

剣術士クエと、FF11のフェロークエっぽいもの(ネタバレ注意!)

昨晩、FF14の為に組んだ水冷PCでようやく、マッタリとFF14を遊べましたヽ(;´Д`)ノ

ここまで来るのに長かっただけあって、感動もひとしおヽ(;´Д`)ノ

剣術士がランク20になったので、まずはウルダハの剣術士ギルドに行き、

剣術士ギルドクエを受けてみました。

↓は勝者に非常に優しく、敗者に厳しすぎるwwwルルツさんです。

(ルルツさん・・・いくらなんでもそれは言いすぎだおw)

この人から、剣術士ギルドのクエを受けることが出来ます。

Ffxiv_0018

どうやら剣術士ギルドのクエは、コロシアムでの決闘が中心のようです。

今回の対戦相手は、倒すに忍びないララフェルのこの方↓

Ffxiv_0019

(ー人ー)ナムナム・・・(死んでないけどねw)

なんかララフェルを倒すのって、弱い者いじめというか、

子供を虐待しているような気分になって、ちょっと嫌かも(;´д⊂)

【チビのおっさん】だと思うことにしよーヽ(;´Д`)ノ

Ffxiv_0020

とりあえずランク20の剣術士ギルドクエは以上で終わりみたいです。

んー・・・

少し前にloadstoneにあった、FF11のフェロークエを思わせるクエは発生しないですね~(´・ω・`)

モモディの反応も相変わらず変わらないし・・・。

そんなこんなで、その後はギルドリーヴをこなしたのですが、まだまだプレイする時間があったので、いままでいったことの無いエリアに冒険しにいってきました↓

Ffxiv_0021

森のキャンプエメラルドモスからすぐにいける所なのですが、景色と音楽がいい感じでした。

戦闘時の音楽も初期の3エリアと違ったものになり、ずっといい感じでしたw

なんで初期の3エリアの戦闘時の音楽をあんなものにしたのか、ちょっと謎ですw

こちらの方が綺麗な感じで好きです。

その後、急に封印していた3rdアカのムーンキーパーで遊びたくなったので、ウルダハにテレポし、マーケットエリアでムーンキーパー用の装備の買出しをしようとしたら、なんだかワープできる場所が増えていましたヽ(;´Д`)ノ

「こ・・・ここか!?」ヽ(;´Д`)ノヽ(;´Д`)ノヽ(;´Д`)ノヽ(`Д´)ノヽ(;´Д`)ノ

どうやら、FF11のフェローっぽいクエは、【モモディスタート】では無かったようです。

※)ひょっとしたら、1つ前のメインクエストクリア後、このエリアに来れるようになっていたのかも知れません。私は1度もこのエリアに来たことがなかったので、フラグが立たず、モモディがクエの提示をしてくれなかったという可能性があります。

そんなこんなでフェロークエっぽいもの、スタートヽ(゚ー゚* )ノ

前回のメインクエでちょこっとでてきたミンフィリアの仲間になることを決意したあちし!↓

Ffxiv_0022

受付のタタルさんに、仲間になることを告げると、名前を登録してくれました。

そして、相棒を雇うことに!?(雇うというより、パートナーかな?)

このタタルさん、しゃべり方にちょっと特徴があり、なんかかわいいですw

タル好きはやはりウルダハでプレイするのがいいかもw

かわいいララフェルがクエストに沢山からんできます。

Ffxiv_0023

まずは、パートナーにしたい相手の職を選びます。

ただ、全ての職は選べませんでした(斧術士はありませんでした)

私は根っからの前衛嗜好の人なので、幻術士か呪術士か弓術士の中から選ぶことにしました。

まずは幻術士を選択し、仲間にできるメンバーをチェックしてみたのですが、どうも気に入ったキャラがいない・・・(´・ω・`)

しょうがないので、第2候補の呪術士に変更して、メンバーをチェックしてみたのですが、呪術士にも気に入ったキャラがいない・・・(´・ω・`)

やむを得ず、弓術士をチェック・・・やっぱり微妙(´・ω・`)

気に入った姿のキャラがいないので、全ての職のキャラをチェックし、再度、弓術士のメンバーをチェックしてみたところ、仲間になるメンバーの種族や肌の色が変わっていましたヽ(゚ー゚* )ノ

どうやら、職を再選択すると、提示されるメンバーの構成が変わるようです!(*゜ー゜)

「おおお!それなら~」ヽ(゚ー゚* )ノ

というわけで、再び幻術士を選択してみたら、よさげな猫さんがいました。(選択時には性格はわからない)

とりあえずタタルさんに、「この猫さんでお願い!」と告げると、

「呼ぶのに時間がかかるので、ちょっと冒険でもしててくだっさい。」

みたいなことを言われるので、ウルダハのマーケットで装備あさりをしていました。

んで、冒険者ギルドに戻ると、タタルさんのパールから呼び出しがっ!!

「お仲間キターーーーーヽ(゚ー゚* )ノ」

と、喜び勇んで、タタルさんのところにいくと・・・イベントスタートヽ(゚ー゚* )ノ

Ffxiv_0012

・・・・・。w

相棒の事をすっかり忘れている猫さん・・・頭の弱い子なのか!?w

そういえばどこかで、【ミコッテの大多数は頭がちょっと弱い】という設定があるって見たような気も・・・(でも少数ながら頭がいいのがいるとも書いてあったような?)

Ffxiv_0013

やはり元が猫なせいか、忘れっぽいのか?w

猫さんよりも、後ろで生温かく見守るタタルさんが気になるじぇw

Ffxiv_0014

自分の名前を忘れてる(;゜ロ゜)

ア・・・・アホな子だ!wwwww

(名前をつけるための演出でしょうけど、他の種族だとどういう台詞になるのかちょっと気になりますw)

とりあえず、Mauaと命名(*゜ー゜)

Ffxiv_0015

Mauaの考えを聞くあちし・・・。

(心の中で、「ワンピースの見すぎ!」と突っ込んだあちしであった)

Ffxiv_0016

やっぱり、アホな子だ・・・・・w

でも、そこがかわいくていいかも(*´Д`*)キニイッタ!!

Ffxiv_0017

当然、アホな子にリーダーを任せるわけにはいかないので、断ったけど、どうやら押し切られたようですww

とりあえず今のところ、FF11のフェローとは違い、今後のメインシナリオだけのパートナーになるようです。

アップデートなどで、FF11のフェロー以上に自由に呼び出せるようになったらいいですよね(*゜ー゜)

それとも、ある程度メインシナリオが進むと、自由に呼び出せるようになるのかな?そうだったらいいんですけどね~

とりあえずフェローっぽいクエが終わったので、予定通り、3rdアカの猫さんに装備を色々購入し、着せてみました↓

(1stアカの2ndキャラはサンシーカーにしましたが、3rdアカの1stキャラはムーンキーパーなのだ)

Ffxiv_0024

ムムムムム・・・

「やっぱりミコッテずるい!!」

「れんぴょう、ずるい!!」

「じよん、ずるい!!」

チェラータがかっこよすぎ!!

ヒューランだと、髪の毛が完全にチェラータに隠れて、かわいくないんですよね(´・ω・`)

(なので強い敵を相手にしない時は、サークレットを装備しています)

ミコッテだとちゃんと髪の毛がはみ出していい感じだーヽ(`Д´)ノズルイ

3rdアカがそのうちメインアカになる可能性がでてきたぞw

最後にちょっとおまけw

とある日のぽげちゃん・・・

Ffxiv_0025

眠たそうな冒険者、かわゆすw

Ffxiv_0026

FF14って表情の表現がホントにすごいですよね!

目をそらして誤魔化そうとしたり、にこやかに笑ったり、ウトウトしたり、

表情の変化がホントによく出来ています。

クソゲークソゲー言う人は、こういった細かい部分もちゃんと見て評価しているんでしょうかね~(´・ω・`)

ゲームの内容なんて、アップデートでいくらでも改善できますが、こういったシステムに直結した部分はそうそう変わらないですからね!

キャラのモデリングや装備グラフィックが良いゲームは沢山ありますが、表情がマネキンなゲームって多いですからねー

リネ2なんて目パチすら、問題があったのか無くなっちゃったしね。

街中でもどこでも、手に武器を握ったままだしなー アレw (´д`)アブナイッテw

2010年10月27日 (水)

超久しぶりにGNO3ネタ

第4クールに入り、ようやく連邦とジオンのバランスがまともになってきたのと、

使えるフォーメーションが少しだけ増えたお陰で、そこそこ楽しめるようになってきたGNO3・・・。

そんなわけで、今回は久しぶりにGNO3のネタを取り上げたいと思います。

★★★

通常戦線のNPCキャラのスキルが大幅に強化されたせいなのか、

Lv12になっても、通常戦線(地上)でなかなかまともな勝率が上げられなくなってしまった今クール・・・。

私も色々試行錯誤した末、ようやく勝率95%ほどの編成を見つけることが出来ました。

明日の20時、またNPCのレベルと編成が変更されるので、なんとかそれまでにLv13になれればいいのですが・・・。

ここ120戦ほどの通常戦線(地上)での勝率↓

G052

通常NPCにはほぼ負けない位にはなりました。

んで、編成を公開↓

G053

【VPを狙わないなら、4機編成の方が5機編成より強い】というのがGNO3では一般的。

ですが、命中率の高いMSがまだまだ少ない1年戦争初期はちょっと違います。

命中率の高い、距離2のビームライフル系をうまく使う事が、非常に重要になってきます!

それには5機編成にすることがポイント!!

ただ、命中率が高くても、パイロットが回避系(防御系)では意味がありません!

その為、距離2の武器のMSには、アタッカーかスカーミッシュを載せるのですがー

距離2の武器で攻撃するとなると、相手からのバズーカ攻撃にさらされることは必至です!

なので、装甲値やHPの高い距離2のMSを使うのが結構重要だったりします。

今期だと、ガンキャノン☆か、2機目のプロトタイプガンダムを距離2の攻撃用MSとして使うのがいいでしょう。

↑の編成を細かく書くと~

●プロトタイプガンダム カスタム隊長(回避系) 搭載値が足りないので、オートバランサーIVを使用中。搭載値に余裕ができたら、教コンIIIに変更予定。

●61式戦車 アサルト(回避系) 搭載値が足りないので、ハイクオリティIIIを使用中。出来れば、装甲値が高く、L盾持ちのジムキャノンにして、ガーディアン(防御系)を載せたいところなのですが・・・。

●ガンキャノン☆ アタッカー 搭載値が足りないのと、命中系パーツをあまりもっていないキャラなので、GNO2勲章と、NICNシステムIを装備しています。

●ジムスナイパー ストライカー 補助バッテリーIVを搭載。ホントは命中率を上げたいのですが、ホント、このキャラは、後衛用のいいパーツをあまり持っていないんですよー(T-T*

●ジムスナイパー スナイパー 精密標準システムIを搭載。

G054

ちなみにこのキャラ、教コンは、IIIを2つ、Iを4つも持ち、

チョバムアーマーも持っているのですが、

フルバレル無し、コンデンサー無し、反応炉無し、

精密標準システムはIを1個だけ・・・と、後衛用の良質パーツに恵まれていません。

なので、搭載値に余裕が出てこないと、強化し辛い部隊なのですが、

それでもこれだけの勝率で通常戦線を戦っていけてるので、

パーツ運の悪い人でも、なんとかなると思います。

あ!重要なことを書き忘れていました。

使用しているフォーメーションは強MS集中攻撃です!

1番機護衛・右(左)も悪くなかったのですが、

Pグフの後ろにいる、バズーカSザクを見つけると、先に始末してくれるので、こちらのフォーメーションにしています。

Lv12になってもなかなか通常戦線(地上)で勝率が上がらない人は、よかったら試してみてください。(ダメでも責任は負わないけどw)

2010年10月25日 (月)

紆余曲折あって・・・(10/27赤字で追記更新)

今週末、殆どFF14をプレイできなかったあちしorz

(ラジエターチェックの為、1時間ほどプレイしただけ(´・ω・`))

何をやっていたのかといいますと~

リアルでちょこっと出かけたのと、あとは水冷PCいじりです・・・

FF14用PCとして組んだ青号と赤号ですが、

今迄のラジエター能力(Black Ice 120 + 240)では、【980xの4GHz動作 + GTX480x2 + X58チップセット】が排出する熱を、全く冷却しきれない・・・

という事を少し前の記事で書きました。

あと、今迄の電源容量では、ちょっと心元ないので、電源を交換しないといけないとも書いたと思います。

というわけで、今週末はこの2点を改善することにしました。

●まずは電源の交換~

OCZの850w電源から、CoolerMasterの1200w電源に交換することにしました。

ケースがCoolerMasterのHAF922のせいだからかも知れませんが、HAF922との物理的相性はバッチリでしたヽ(゚ー゚* )ノ

・電源は意外と、取り付ける時に、ケースとの干渉箇所があったりするのですが、今回は皆無でした。

・8pin電源コネクターの配線に、延長ケーブルを繋げなくても、RampageIIIExtremeの8pinコネクターに届きました。

・24pin電源コネクターの配線も問題なく、RampageIIIExtremeの24pinコネクターと接続できました。

・ドライブ類用の電源ケーブルの質が柔らかくフラットに出来ている為、ドライブ類との配線がかなり楽でした。

HAF922と物理的相性が良い、大容量の電源とはなかなか巡り会えなかったのですが、ようやく巡り会えたという印象を持ちましたヽ(゚ー゚* )ノ

これでようやく、安心してGTX480のSLIを使えるかな?(*゜ー゜)

Wc39_2

●電源交換後、今度は水路の途中にバルブを2つ取り付けました↑↓

120ラジエターのOUT部分のパイプをはずし、そこに新たにバルブを取り付けました。

それに合わせ、新たに短いパイプを作り、120ラジエターのOUT部分にそれを接続し、そのパイプの先端にも同じバルブを取り付けました。

Wc40

いつか低発熱で高速なビデオカードが出た時に、簡単に元の状態にすぐに戻せるようにバルブを装着したのです。

●外部ラジエターの組み立て

Black Iceの360ラジエターをPC外部に増設することにしました。

これでラジエターの容量が倍になる感じかな?(120+240+360)

ラジエターと冷却ファンの間に、取り付けステーを挟む感じでネジ留めして~

Wc41_2

エルボー型フィッティングを取り付け、配線をまとめたら取り付け完了でし!(。・x・)ゝ

●バルブ開放!!

後は完成した外部ラジエターを、新たに取り付けた2つのバルブの間に装着し、バルブを開いて、クーラントを少し足せば作業完了でし!(。・x・)ゝ

ラジエター増設後、1時間ほどFF14をプレイしてみました(*゜ー゜)

・増設前のリザーバーの水温:MAX40度

・増設後のリザーバーの水温:MAX31度

・増設前のGTX480の温度(MSI AFTERBURNER読み):MAX60度

・増設後のGTX480の温度(MSI AFTERBURNER読み):MAX48度

(参考:リファレンスの空冷だとGTX480の温度はMAX90度超えます)

効果絶大ですヽ(゚ー゚* )ノ

これでようやく湯冷から、水冷になった感じかな?w

これだけ効果があると、さらに外部にラジエターを増設したくなりますが、ポンプの能力にも限界がありますし、とりあえず、FF14PCは、これで完成かな?

来年の夏に冷却能力が足りなくなりそうなら、その時またラジエター増設でw

その前にもっと低発熱で高性能な新型のビデオカードが出ることを祈りますw

●青号につづき~

赤号も、同じ電源に交換、バルブ新設、外部ラジエター増設をし、赤号も無事完成ヽ(゚ー゚* )ノ

●紫号はどうなった?

青号と赤号が完成したので、その後、紫号の組み立てに取り掛かったのですが~・・・・・

やはりHAF Xは私には大きすぎるし、重すぎます。

移動はキャスターで出来るので楽なのですが、組み立て時が大変すぎ!(>□<;

更に、紫号をビデオサーバーにする為に、WDの2TBのHDDを2つ購入したのですが、なぜかその片方だけしか、UD9が認識してくれませんでした(´・ω・`)

認識しないHDDを、RampageIIIやRampageIIに接続すると、なんの問題もなく認識するし・・・。

やっぱり私はGIGABYTEマザーとは相性が悪いのかなー?

(ちょくちょく謎の相性問題やエラーに悩まされる)

10/27追記:

どうやら購入したHDDの方に問題があるようです。購入したHDDの型番の、【WD20EARS-R】でググると、色々と出てきました。(ちなみに最後の-Rは、リテールという意味しかないので、無くても同じです)

でも、Asusマザーだと今のところ問題ないし、やっぱり私はAsusマザーの方が相性良さそうです。

購入した紫色のクーラントの色もなんだか微妙だし~・・・・・

そんなわけで、紫号へのモチベーションが低下している時に、

RampageIIExtreme用のコレ↓が売られているのを発見!

http://www.enzotechnology.com/as_reii_sn.htm

RampageIIExtremeなんてもうかなり古いマザボなので、専用の水枕なんてもう手に入らないと思って諦めていたのですが、さすがに人気のあったマザボですね!まだ入手出来そうです!

そんなこんなで~

RampageIIExtremeを使った緑号を3rd PCとして組むことにしました!

ケースはHAF922を新たに購入することにしました!!

というわけで、UD9を使用したHAF X PC計画は中止することにしましたm(_ _)m

10/27追記:

RampageIIExtreme用の水枕、在庫切れのようです(´・ω・`)

入荷までに1ヶ月近くかかるようなので、RampageIIIとRampageIII用の水枕を1つずつ購入して緑PCを作っちゃうかも・・・。

青と赤と同じパーツで組んでもつまらないんですけどね(^^;

あ!ビデオカードは違うか・・・w

★★★

昨晩、FF14のメインキャラの剣術士のランクが20になりましたヽ(゚ー゚* )ノ

ランク20といえば~

もうloadstoneのトピックスからは消えてしまっていますが、

FF11のフェローシステムを思わせるようなクエストか何かあったはず!?

昨日、モモディに話かけてみましたが、特に反応変わらず・・・

あ・・・

剣術士ギルドでクエを受けられるのかな?

昼休みにでも確認してみよー(*゜ー゜)

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・・・・・・。

セキュリティトークン、もってきてないや(;´д⊂)INデキナイジャン

2010年10月22日 (金)

水冷で注意すべき事・水冷メーカーの印象

FF14のネタが特にないので(最近あまりプレイできていない)、今日も水冷PCネタです(´・ω・`)

●水冷で一番注意すべき事!!

単純な作業ミスによる水漏れもそうですが、一番怖いのは、静かに水面下で進行していく電蝕です!

電蝕についてはググれば山ほど出てくるので、水冷に興味のある方は是非、1度調べてみてください。

http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/13.htm

周期表:http://www.gadgety.net/shin/trivia/ptable/

銅とニッケルは隣同士ですね~

電蝕を避ける方法は色々ありますが~

・1番いいのは、水冷ブロックに、異種金属パーツを使わないこと。

・絶縁性のある液体(専用のクーラント等)を使うのも効果がありますが、クーラントも使用していると徐々に劣化し、絶縁効果が落ちていくので注意が必要です!

特にアルミと銅は相性が最悪のようです。

水冷PC専用のラジエターは銅製が多いので、出来れば水枕も、銅製かニッケル製にしておくのが良いようです。

●水冷メーカーの印象

・Koolance

http://www.koolance.com/default.php

アメリカの水冷パーツメーカー(生産は韓国)

某水冷スレでは、なにかと叩かれているメーカーです。

どうやら、過去にアルミパーツを使用した水枕を作ったようで、派手に電蝕騒ぎをおこしたメーカーのようです。その為なのか、昔から水冷をやっているような人達への信頼度は低いようです。

ただ最近は、水枕にちゃんと銅やニッケルやアクリル等を使用するようになった為、問題無いようです。

デザイン的に凝っているものが多く、見た目的にいいものが多いけど、値段がちょっと高い傾向にあるようです。

ただ、VGA用水枕などはボルトオンで簡単につけられるような設計になっているので、取り付けが非常に楽でありがたいです。

メーカー直販サイトは、わかりやすく親切な感じで、問題なく個人輸入出来ました。発送も在庫が有って、営業日の注文だと早いです!

また、他社では作っていないような興味をそそるアクセサリー類等もある為、とりあえずチェックしておいて損は無いメーカーだと思います。

最近、水冷をはじめた私のような人達には、マイナス印象はあまり無いかも知れません。

・EK

http://www.ekwaterblocks.com/shop/

ドイツの水冷PCパーツメーカーです。

水冷PCパーツメーカーとしての評価や信頼度はかなり高いようです。

派手な製品を作るKoolanceに対し、EKは、実用度重視な質実剛健な製品を作る印象を私は持っています。

Koolanceは見た目を重視し、冷却水には接触しない、冷却ブロック以外のパーツに、アルミや鉄などを使用したりしていますが、EKはアクリルやアセタルなど、錆びない樹脂製のパーツを多用することが多いようです。

見た目的には地味ですが、電蝕や錆などを考慮すると、やはりEKが作るパーツには安心感があります。

値段もKoolanceよりも抑え目で好感が持てます。

ただ、VGA用水枕に、プラスペーサーを必ず多用しているので、Koolanceと比べると、組むのに余計な一手間(プラスペーサーをゴム系接着剤で仮止めしたり)がかかるのが個人的には唯一の欠点かも。

でも、絶縁性や、基盤への優しさを考えると、EKの仕様が正解だと言えなくもないと思うので、必ずしもマイナスとは言えないかも知れません。

・aqua computer

http://aquacomputer.de/

銅・ニッケル・デルリンを使った水枕を作るドイツのメーカー

トップカバーにステンレスを使っている製品ばかりなんだけど、ステンレスって電蝕的にどうなんでしょう?

水枕部分にアクリルを使っていない為か、KoolanceやEKと比べると、薄くてスマートな水枕を作る印象があります。

日本での代理店が少ない(?)せいなのか、KoolanceやEKほどは掲示板で語られていないような気がします。

●日本の水冷パーツ有名(通販)ショップについて

・オリオスペック:http://www.oliospec.com/

Koolance、EK、aqua、その他のメーカー等、様々なメーカーのパーツを取り扱っています。

秋葉原に店舗があります。

営業日且つ、その日の早いうちに注文していれば、即日発送。

遅くとも、翌営業日発送です。

運送会社はヤマトのようです。

色々一緒に注文したい時はココがオススメかな?

・Cooling Lab:https://www.coolinglab.co.jp/

通販メーカー。

大体が即日発送です。在庫があるものなら、大体翌日には届きます!(東京で)

取り扱いは、EKが中心のようです。

ここも運送会社はヤマトのようです。

EK製のパーツが欲しいなら、ココがオススメかも!?

2010年10月20日 (水)

UD9用のEK製水枕到着!とCPUの不思議

数日前に、EK製のGIGABYTE UD9用の水枕が届きました。

昨晩、ようやく時間がとれたので、

KoolanceのCPU用水枕と一緒に、UD9に装着してみました↓

Wc38

EK製のUD9用水枕は2分割タイプでした。

ちなみに、UD9はATX規格のマザボではありません。XL-ATXだっけ?ATX-XLだっけ?

ATX規格のものよりも1スロット分くらいボードが縦に長いのです。

また、PCI-Exのブリッジチップが載っている為、4WAY SLIやCFXをしても、全てのスロットでx16のバンド幅を確保できちゃいます!

そして、特殊サイズなマザボなので、収容できるケースもまだあまりありません。

私はHAFシリーズが好きなので、クーラーマスターのHAF Xを購入しました。

GATEWAY2000以来のフルタワーが数日前にうちに到着しました(^^;デカイ!!

当初、このマザボは、水冷テスト用PCに使う予定だったのですが、ひょっとしたらメインPCとして使うようになるかも知れません。

というのも~・・・・・・・・・・

★★★

前に、凡ミスで、1台PCを水没させてしまったあちし・・・。

過去記事で色々と書きましたが、結局、

RampageIIIExtremeが1枚、RadeonHD5870が1枚、Core i7 980xが1個、犠牲になってしまったようです。

ただ、980xだけは、ちょっと不思議でして~

RampageIIGene、RampageIIIGene、別のRampageIIIExtremeに載せても起動しなかったのですが、(冷却ファンがしばらく回ってからリセット・・・が繰り返される)

なぜか不思議と、RampageIIExtremeの載せた時だけは、何事もなかったように起動するのです。

BIOSの対応チェックや、ソケットとの接触等、色々とチェック&掃除をしたのですが、

何度やっても同じ結果でした。(当時、使用していなかった965や920と一緒にテストしましたが、何度やっても980xだけ他のマザボでは起動せず)

UD9到着後、UD9でもテストをしたのですが、やはり他のマザボ同様の症状が出て、起動せず・・・。

一時期は「RampageIIExtreme専用CPUにしよう!」とも思ったのですが、

980xは高価なCPUですので、ちょっともったいない。

そんなわけで、とりあえず昨日、起動するRampageIIExtremeに980xを載せて、余りパーツで適当に素組みをし、Win7をインストールしてみることにしました。

・・・そして何事もなかったかのようにインストールが完了し、Win7のアップデート等も問題なく終了!

定格でしばらくPrime95を回してみたものの、問題なし。

定格から4GHzにO.C.してみたところ、やはり問題なし。

980xには、全く問題なさそうでした。

とりあえずその後、2時間ほど、色々と負荷をかけ続け最後に、再びUD9に、980xを載せてみました。

そして、ドキドキしながら、UD9の基板上の電源スイッチをONにしたところ~

980xがUD9上で問題なく起動するようになっていましたヽ(゚ー゚* )ノ

「むむむむむぅ・・・RampageIIExtremeでリハビリした効果なのだろうか?」( ̄ー ̄;アリエン

人間の脳細胞は、ダメージを受けて一部が死滅すると、その機能を補う為に、別の脳細胞が死んだ脳細胞の代わりをしようとする(但し、リハビリ等の訓練が必要)機能がありますが、今のCPUには当然そのような機能があるわけないですし・・・。

おそらく最初から980xには水没によるダメージはなく(そういえば、近くのメモリも全部平気でしたし)、何か別の要因で不具合が出ていたのでしょうけど、謎です。。。

電源との相性等も疑い、3種類の電源でテストしましたしねぇ(´・ω・`)

さっぱり(´・ω・`)わからん

でもまあ、結果オーライということでー

UD9 PCには、980xを搭載することにしました。

ビデオカードは、HD5870を1枚と、HD5770を3枚搭載する予定・・・。

現在、青PCにはXeon W3680が、赤PCには買い替えた980xが載っているのですが、

それらPCに肩を並べる性能になってしまうわけで~

青PCや赤PCが、電気馬鹿喰いのFF14専用機になっている現在、トータル面で、メインPCになってしまうかも知れません。

UD9の4WAY CFXの安定度次第かなー?

あ!あと、980xにホントに問題が無ければ・・・かな?w

★★★ おまけ ★★★

所有PC4台+1の今後の予定(今後のブログの更新予告?)

●青PC

FF14をプレイしていると、水温が最高で40度になってしまう事が判明。

これでは水冷ではなく湯冷になってしまうのでw、ラジエターを外部に増設する事を決意!

やはり4GHzなW3680と、GTX480 x2と、X58チップセットの冷却に120ラジ1個+240ラジ1個では全然足りなかったらしいw

そんなわけで今週中に、Black Iceの360ラジを1個増設するつもりです。(注文済み)

あと、計算上、容量が足りるわけがない電源で、なんの問題もなく動作している青PCですが、さすがにこのまま使い続けるのは不安なので、電源を850w電源から1200w電源に変更予定です。(注文済み)

●赤PC

青PCとほぼ同じ。

ただ、青PCほど水温はあがらない。(最高で37度)

大きな違いはGTX480の水枕がMSIな点だけ(青PCはKoolance)

まあでもとりあえず、青PCと同じ増設&強化を今週中にする予定。(注文済み)

●緑PC

現在はRampageIIIGeneに、920、HD5870、PT2を搭載し、PT2用&FF14のテレポ支援キャラ用のPCとして使用し、余った水冷パーツで水冷化していますが、

空冷に戻し、PT2専用のMicroATX PCに戻す予定。

CPUは980xが1個復活したっぽいので、余った965を搭載する予定ですが、クロックと電圧を落とし、省電力24時間起動PCにするつもりです。

ビデオカードはHD5770かHD5750に落とす予定。

●紫PC

UD9で今回組む予定の水冷PCです。

最初はHD5870 + HD5770 x3ですが、今後用途に応じて変更予定。

AMDがHD6xxxシリーズを出したら、真っ先に導入予定。

でも、Radeon系はDirectX9上のゲームでウィンドウモードでCFが効かない仕様なので、FF14専用PCの2台はそのままの予定。

水冷に使用するクーラントがパープルなので紫PCです。

誰か紫の発光ダイオードがついた冷却ファンを下さい(´・ω・`)

●余りパーツで1台

ジャンク箱に放り込んでいたRampageIIExtremeが今回活躍してくれたので、余っているパーツでRampageIIExtremeを使用したパーツテスト用の空冷PCを組む予定です。

緊急用の予備機って感じになるかなあ?

CPUには920を使用する予定。

問題は、専用のサウンドドーターカードと、バックプレートが見つかるかどうかw

まあ、両方とも無くても問題ないと言えば、ないけどw

2010年10月15日 (金)

なぜFF14PCに水冷GeForceGTX480の2枚SLIを選択したのか

今回の記事は、題目の事について、まとめてみたいと思います。

元々、私はRadeon派であり、HD5870を複数使用していました。

FF14ベンチマークの結果もあり、オープンβをHD5870のCFではじめたのですが、色々と不満な点があることがわかりました。

●Radeon系は、DirectX9上で動くゲームではウィンドウモードでCFが効かない。(ウィンドウモードでCFが動くのはDirectX10かららしい)

●FF14はDirectX9上で動くゲームなので、Radeon系ではウィンドウモードでの複数挿しは絶望的。

●私が2560x1600のモニターを使用しているという事もポイント。

●2560x1600でプレイしたところ、キャラやNPCの表示の遅延が洒落にならないほどあった。クライアントの読み込みスピードか、サーバーとの通信速度のどちらかがボトルネックになっているようだった。

●intelのSSDを3つ使ったRAID0ディスクにクライアントをいれているので、クライアントの読み込みスピードの問題では無さそう。となると、サーバーとの通信速度の問題なのか!?

●うちはBフレッツ100M占有で、常に26Mbpsは出ているので、問題はサーバー側っぽい。

●いずれにせよ、2560x1600では快適にFF14をプレイすることは今のところ不可能っぽい。

●2560x1600のモニターでCFを効かすには、1920x1200などの解像度を拡大表示するしかない。

●折角綺麗なグラフィックなのに、液晶のボケボケ拡大表示でゲームをプレイしたくない。

●ウィンドウモードでプレイすることがここで決定!

●できれば、1920x1200か1920x1080あたりのウィンドウでプレイしたい。

●HD5870のシングルでは、私が満足する快適度が得られないことが判明。

●GeForceGTX480のSLIにすることがここで確定!(GeForce系はDirectX9上のゲームでも、ウィンドウモードでSLIが有効。但し、FF14で有効にするには、ちょっとした技が必要。)

※)ちょっとした技→ http://ff14dousa.web.fc2.com/sli.htm

SLIの方は、FF14のクライアントは全くいじっていないので、チートにはなりません。

●念の為、GTX480をシングルでテストしてみるものの、HD5870と大してかわらん。

●やっぱり、GeForceGTX480の2枚のSLIにしてみた。

●軽い場所では、両カードのGPU使用率は40%前後なので、480のシングルでも良さそうだったが、狩場等の重い場所にいくと、両カードのGPU使用率が75%位に跳ね上がったので、やはりSLIは有効だということがわかった。

●長時間プレイでチェックしてみたところ、両カードとも、大体、最大で91%の使用率になった。どうやら480の2枚挿しが私にはベストのようだ。

●480のノーマル空冷だと、アイドル時の温度が80度、負荷時の温度が90度オーバーで、洒落にならない温度だということがMSIのアフターバーナーというアプリケーションでわかった。

●480を水冷にするしかあるまい・・・。

●どうせならCPUも水冷にしちゃおー!

●折角だから、チップセットも水冷にしちゃおー!

●現在、1stPCで480を2枚、2ndPCで480を2枚、3rdPCで480を1枚(とある事情でEVGAの水冷ヘッドの480が1枚余ってしまったので、もったいないから3rd PCにいれてみた)の計5枚使用していますが~

●1stPC、2ndPC、3rdPCでFF14を稼動させ、3rdPCは更にPT2で地デジを視聴し、1年程前までリビングで使用していた46型プラスマTVと、初期のBDHDDレコーダーを使用していたら~

●大元のブレイカーは問題なかったが(うちは敷地内に専用の小型の変電装置を置いているので、かなりの電流量に対応しています。)PC部屋のプレイカーが落ちたww

●「GTX480は化物か!?」

●3WAY SLIにも興味をもっていたが、2台とも3WAYにしたら、それだけで480が6枚・・・。

3rd PCやプラズマTV等の使用をやめても、それだけでPC部屋のブレイカーがヤヴァそうな感じがしたので、3WAYは断念w

片方のPCの電源を、別の部屋のコンセントから取ればいけるとは思うけど、考えてみたら、PCの電源も1200w級に変更しないといけなさそうなのもダルいから、やっぱり断念w

2枚が同時に使用率99%を超えたことって今のところ無いですしね!

今、ココです。

しかしGTX480って・・・このエコな時代によくメーカーがこんなのを平気で出したなとちょっと呆れてしまいました。

今の家が建ってから、かれこれ14年経ちますが、部屋のブレイカーが落ちたのは今回がはじめてですよっ!!

まあ私も、もう1段階解像度を落として、HD5870なり、GTX480なりの1枚挿しで満足すれば良かったんですけどね(´・ω・`)

でも最低でもPS3版よりも解像度を高くして遊びたいし、出来れば画像オプションも満足いく設定で遊びたい・・・。

そんなこんなで今のような状況になってしまいました。

でもこんな状況、長い間、とても維持出来るとは思えないです。

はやいところ、1枚でGTX480のSLI以上の表示がFF14で出来る、RadeonHD6870とか出ないですかね~

そしたらすぐにでも、ビデオカードを変更するんですけどね~(´・ω・`)

★★★

次回予告・・・

実は1度記事にしたものの、すぐに削除してしまったので、GIGABYTEのUD9がうちにあるのを知らない読者の方も多いはず!?

んで、今うちには空冷仕様のHD5870が1枚余っていて、さらにHD5770やHD5750も余っていたりします。

4xxxシリーズ以来、ずっとRadeon派でしたからね~

これだけGTX480を購入すれば、大量のRadeonが余るわけです。

というわけで、HD5870とHD57xxシリーズを組み合わせて、

UD9にRadeonHD5xxxシリーズを4枚搭載した空冷PCを作ってみるつもりです。

RadeonのCFは、GeForceのSLIのように、性能の低いGPUに性能が統一されるという●ソ仕様ではないようなので、ちょっと楽しみです。

モニターは昔使用していた1920x1080のモニターを使用する予定なので、CFを効かせてFF14もプレイしてみるつもりです。

CPUは余っている920をプチO.C.して使用予定です。

なんだかんだでPCが3台とも水冷になってしまいましたからね~

空冷PCが1台はないとちょっと不安です。

ただ、水冷PCを記事にした今となっては、普通の空冷PCじゃつまらない!

というわけで、水面下で、計画を進めていました。

UD9は特殊なサイズのマザボですから(長い)、UD9にあわせ、UD9に対応しているフルタワーのHAF Xも購入済み!!(でも、あんなのどこにおいたらいいんだろ・・・w)

FF14の為にいろいろPCをいじっていたはずなのに、FF14よりもPCをいじってる時間の方が、最近長いんですけどwヽ(;´Д`)ノコマッタモンダ

2010年10月14日 (木)

FF14用PC2台の完全?水冷化とりあえず完了(。・x・)ゝ

最近、仕事中、暇があると、水冷PCのいろんなサイトを見て回っているのですが、

水冷PCをやってる人って、かなりこだわりを強く持っている人が多く、

凄いPCを色々と見ることが出来ます。

それらの水冷PCと比べたら、あちしのPCなんてまだまだ荒削りで問題がイロイロとありそうな感じですが、まあその辺は、水冷初心者ということでご勘弁を(。・x・)ゝ

★★★

先日、RampageIIIExtremeのチップセット用の水枕が2つ届きました。

なので早速、青PC、赤PC、2台に装着することにしました。

今回取り付ける水枕はドイツ(だったっけ?)のEK製のものなのですが、EK製のものはプラスペーサーを多用するので、透明ゴム系接着剤があると便利です。

最初に、プラスペーサーが必要な各ネジ穴のところにゴム系接着剤を少量つけ、プラスペーサーを接着。

ある程度、接着剤が固まるのには時間がかかるので、その間に、マザボのチップセットにグリスを塗り、VRMなどに熱伝導シートを貼ります。

それらの作業が完了したら、いよいよ取り付けです!!

RampageIIIExtreme用と銘打っているだけあって、各所の寸法もバッチリなようです!

Wc30

サクサクっとマザボやビデオカードをケースに戻し、パイピング。

電源を接続する前に、流水テストを1時間ほどしました。

(※今まで、流水テストをする時、ボタン電池をはずすの忘れてました(´・ω・`) 次からは気をつけようっと!)

あ!今回、ついでに水温計をつけることにしました。ホントはラジエター前とラジエター後に1つずつ水温計をつけたかったのですが、ラジエター前に簡単に装着出来そうなタイプの水温計の在庫がショップになかったので、今回はラジエター後(リザーバータンク下)の水温計だけ付けることにしました。

Wc31

今回購入したチップセット用水枕は、一部がスケルトン仕様になっている為、青いクーラントが水枕の中を流れていくのがわかります↓

Wc32

↑VRMやノースブリッジ付近

↓サウスブリッジ付近

Wc33

↓は青号の後に組み立てた赤号の写真。

Wc34

↑VRMやノースブリッジ付近

↓サウスブリッジ付近

Wc35

短時間ですが、流水テストを一応クリアしたので、電源を接続して、スイッチオン!!

無事、起動しました(。・x・)ゝ

これで、CPU、VGA1、VGA2、チップセットの水冷化が完了しますた(。・x・)ゝ

その後、FF14を起動し、3時間ほど放置したところ、水温が最終的に39度まで上がってしまいました。(PC起動時は24度でその後すぐに27度になり、その後はズルズルと上昇していく感じ)

んー・・・ラジエターの能力を上げた方がいいかも?

とりあえずPCを置いている場所にも問題があるので

(サーバーラックの底板の上。ケースの上にあるラジエターと、サーバーラックのメイン板との間に5cm位しかスペースが無い為、正直空気の流れに問題があります!)

Wc36

サーバーラックのメイン板の下に、両面テープで12cm角ファンを2個、貼り付けてみました。

これでラジエターから出た熱風がサーバーラックの後ろから排出されるようになったはず!?

その後30分ほど放置してみたところ、水温が36度台にまで下がっていました。ヽ(゚ー゚* )ノ

Wc37

ここで昨日はタイムアップ!!

更に温度が下がるかどうかはまだわかりません(´・ω・`)

でもやっぱりアレだね~

【980x 4GHz動作 + 480GTX x2 + チップセット】の熱を完全に逃がすには、Black Iceの120+240じゃ足りない印象です。

大体、空冷仕様のHAF922を無理やり水冷仕様にしているのに問題があるわけで~

そのうち、水冷に適したケースに変えるか、大型ラジエターを完全にケース外に外付けしないとダメかもしれませんね。

ちなみに↑の写真の右側にあるのが赤PCで、左側にあるのがPT2が入っている緑PCです。水冷PCの状態がすぐにわかるように、サイドパネルをつけず、平行に斜めに3台を並べて使用しています。

理想的で快適なFF14の2PC環境構築までには、まだまだ工夫が色々と必要そうです。(´・ω・`)

2010年10月13日 (水)

FF14の近況

毎度~

管理人のマイアだす!!

ブログをFF14編にしたのに、最近はどうもFF14に関しておざなりになっていたので、今日はFF14の近況報告を・・・。

次の日記もまた水冷ネタになりそうな気がするし・・・。

育成方針がまだまだ確定せずに混乱中な日記なので、何を言っているのかよくわからない点があると思いますが、適当に読み流してやって下さいm(_ _)m

★★★

いや~FF14はなんというか、なかなかキャラ育成が軌道に乗らないというか、落ち着かないというか、パターン化出来ません(´・ω・`)

パターン化できない理由の1つに私の優柔不断さがあるのですが・・・。

でもまあとりあえず、今の私のキャラのパーティ構成を書いておきますです。

●第1PT

Ff14085

実は今、3アカ3PCです(´・ω・`)←アホ

まあ、3アカ目のキャラの名前は、Telepo Sanだったり、Telepo Donだったり、Telepo Kunなんですけどね(´・ω・`)

基本的に、町やエーテライトで待機させ、移動時のみに使用するキャラです。

メインアカや、2アカのアニマがある時は起動しません(´・ω・`)

好みなキャラだと、本気で育成したくなるので、あえて自分では操作する気になりにくい容姿や種族でキャラメイクをしたつもりなのですが、Telepo San・・・なんかサングラスをかけていると雲のジューザっぽくてかっこよす・・・w

↓は戦闘時のモード。頭の装備はチェラータです。

ぽげちゃんは、チュニック系を装備しています。FF11の時のタルのチュニックよりかわいくないのが残念(´・ω・`)

Ff14086

盾は先日、スクトゥームにグレードアップ!!

Ff14087

武器は大分前から、変な木刀というか木剣を使っています。

この武器、扱いやすくていいのですが、耐久力が低いのが辛いところ・・・。

応急修理屋の修理代、15000ギルもするし、自力で修理できるように、もっと木工を早くあげないと、お金が修理代に消えていっちゃいます!(>口<;

この間、耐久値0で戦っていたよ(*´Д`*)

なんかダメが出ないと思った(*´Д`*)

Ff14088

●そして第2PT

最終的には、この2つのPTを育成することになりそうな予感・・・。

土日を全てFF14の時間にすれば、3PTを平行育成出来そうですが、さすがにそれはね・・・。

平日は17時以降じゃないとINできないし、平日に関しては2PTを育成するのにも時間が足りないですからね~(目一杯やって1.5PTってところかなー?)

生産リーヴまできっちりこなそうとすると、平日は1PT、休日は2PTがリアルの事を考えると私的には限界ラインかな?

Ff14089

まあそんなわけで、一時期は1PTまで減らすことも考えてみたのですが、よーく考えてみたら、メインPTの効率を一番に考えてキッチリと育てる義務なんて全くないわけですし、

もっと力を抜いて、マッタリと2PT育成してもいいんじゃないかと思うようになってきました。

同じキャラばかり育成していてもつまらないしー

疲労度で修練値が落ちてきているキャラをプレイするものストレス貯まりますからね~(*゜ー゜)

↓は戦闘モード。むむちゃんとぽげちゃん、ぱっと見、区別がつきませんw

Ff14090

この兜、本来はいたって普通の形のヘルメットなのですが、ミコッテがかぶると変形しますw

Ff14091_2

性能がさほど高くない兜なのですが、チェーンコイフの見た目が嫌いなので、こちらを装備しています。

お金が貯まったら、チェラータにする予定。

Ff14092

あ!2nd PTのミコッテですが~

再び、ムーンキーパーからサンシーカーに戻しました。

どっちも魅力的なのですが、私的には、やはりミコッテってFF11のミスラのイメージが強いんですよね!

ミスラというと、とにかく活動的なイメージがあって、ネコというよりもライオンって感じなのです。

んで、褐色系の肌色が似合っていてかっこいい印象があるのです。

そんなわけでサンシーカーに戻しました!

Ff14093

定期船の船内で撮ったSS↓

よーく見ると不気味ですが、パッと見だとかわいいSSですw

Ff14094

★★★

1PTに集中して育成するか、それとも余裕をもって2PTを平行育成していくかずっと迷っている私ですが~

初期3国のメインストーリーを全部体験するには、どうしても3キャラ目が必要なわけで・・・。(今考えてみたら、ぽげちゃんあたりをグリダニア所属にしてもよかったかも知れない・・・今更遅いけどw)

というわけでとりあえず、グリダニアのメインストーリーを体験する為のPTを作ることにしました。

メインアカのキャラはエレゼンのシェーダーをチョイス!!

フォレスターは、リネ2でDEを長いことプレイしていた私には受け入れられなかったw(DEをプレイしているとエルフ嫌いになるw)

キャンプで見かけた、長身のエレゼンの槍士が凄くかっこよかったので、

長身にし、初期職も槍をチョイスしました。

Ff14095

でも最初、グリダニアを選ぶつもりが、間違ってウルダハを選んじゃったんですよねw

↓↑のSSはその時のものですw

NPCのヒューラン♂より頭一つ身長が高いです。

モデルっぽくってかっこいいのですが、走らせるとモッサリしていて、爽快感が無いのが残念すぎます(´・ω・`)

Ff14096

●第3PTの面々。

2アカ目の回復役は、プレーンフォークのララフェルにしました。

Ff14097

しかし・・・

Terepo kunと、Raia・・・サングラスしていて並んでいると、マトリックスのあの二人に似ているような気がしてきちゃいますww

↓は戦闘モード。ミコッテと同じ兜をしています。

Ff14098

果たして3PT目がまともに育っていくかどうか・・・

せめてグリダニアのメインストーリーをある程度楽しめるところまでは、マッタリと育てたいんですけどね~

シェーダーキャラも思いのほかいい感じだし・・・(走り以外はw)

★★★

メインPTの方は、ようやくMaiaが、ウルダハのメインストーリーの第3段階?をクリアしました。

このクエを受けられるようになったレベルは【剣士17 フィジカル23】だったので、合計が40だと受けられるようになるのかな?

Ff14099_2 

でもこのマインマイト戦・・・NPCのグレインファルに結構頼ってしまった(´・ω・`)

幻術のケアルが自分で使えなかったら、ちんでたかも(´・ω・`)

2010年10月 7日 (木)

水冷PCの使用パーツについて(更新中・・・

なんか検索カテゴリーの1位が【水冷PC日記】になっていたので、今回は、私が使用している水冷関連パーツの型番を書いて置きたいと思います。

あ!最初に断っておきますが、自作に関することはあくまでも自己責任の上で行ってください。特に水冷は危険です!

1度の凡ミスで、殆どのパーツが使い物にならなくなる場合だってありますからっ!

●ポンプ

JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N

下位モデルに400とか600があるので、このシリーズの中では上位モデルだと思われます。

揚程能力が4mあるので、一般的なフルタワーで、VGAカード3枚、CPU、チップセットなどを全て水冷化しても問題ない程度の充分なパワーがあると思います。

パワーがあるポンプの方が流速が上がるはずなので、冷却能力も高くなるのではないでしょうか?

ちなみに動作音は「ジイイイイイイイイイイイ・・・・」といった音が静かな環境だと聞こえる感じ。ポンプ動作時には基本的に冷却ファンも動いているので、冷却ファンの音にかき消されて普通の人はポンプの動作音は気にならないと思います。

ポンプが動作していると、僅かですが、振動が発生します。なので、防振シートのゴムやウレタンなどをポンプの底面に両面テープ等で貼り付けるといいと思います。最後にマジックテープ等でポンプをPCケースに固定するといいと思います。

●リザーバー

EK WaterBlocks EK-Reservoir Combo DCP 4.0 に~

EK WaterBlocks EK-Multioption Tube 140mm を組み合わせています。

↑のポンプ(JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N)専用のリザーバーです。このリザーバーを装着する事により、リザーバー一体型ポンプへと変わります。

リザーバーのタンク容量は、場所の確保が出来るなら、なるべく大きなものに変更することをオススメします。

●GeForceGTX480用水枕

青PC:KOOLANCE VID-NX480

MSIやクロシコのGTX480には、ボルトオンで問題なく装着出来ました。

電飾用の青LEDを固定する為に、透明なゴム系接着剤があるといいかも知れません。

赤PC:MSI HydroGen

MSIの水冷ヘッド標準搭載のGTX480です。

http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/N480GTX_HydroGen.html

「しょせん、水冷に慣れていない一般PCメーカーが作った水枕だから、大して性能良くないんだろうな・・・」と思っていたのですが、これがなかなかにいい感じ!

少なくとも、青PCのKOOLANCEよりGTX480を冷やしてくれています。(ラジエターに装着しているファンが違うので、一概に、MSIの方が上だとは言いづらいですが・・・)

●CPU水枕

KOOLANCE:CPU-360 (CPU) Rev1.2

各種CPUソケットに対応できるOPパーツが標準で入っています。

非常に組み立てやすく、ガッチリ固定できるので気に入っています!

●ラジエター

HAF922の天板に載せているやつ:Black Ice SR1 240

HAF922の背面に装着しているやつ:Black Ice SR1 120

ラジエターの最後の数字3桁は、殆どが装着できるファンの大きさと数を示しています。

120なら120mmファンを1個、240なら120mmファンを2個、360なら120mmファンを3個、

140なら140mmファンを1個、280なら140mmファンを2個といった感じです。

※)ご自分のケースに合わせたラジエターを選択してください。ちなみにHAF922だと、Black Ice SR1 240が天板にボルトオンできます。

※)メーカーによっては、PCケースのネジ穴の位置と、ラジエターのネジ穴の位置が違ったりすることがあるかもしれません。

ラジエターに付属しているネジだと、若干長さが足りない場合があるかも知れません。SR1 240には太さ4mmで長さ30mmのネジがついていますが、長さがあと3mmほどあると、ベストかも知れません。(装着する冷却ファンにもよりますけどね)

●ラジエター冷却ファン

12cm角の標準サイズのやつならなんでもいいんじゃない?

ご自分の趣味で!!

●フィッティング

EnzoTech CFS-ID3/8-OD1/2 Compression Fitting (1台あたり4個)

Bitspower G1/4 Rotary Angle Compression 3/8-1/2(1台あたり6個)

※)フィッティング購入時には、3つの数字に気をつけなければなりません!

まずは取り付け穴の規格です!

取り付け穴のネジ径規格に合わないフィッティングは取り付けられません。

ただこちらはどうやらG1/4というネジ径規格が標準(一般的?)になっているようです。

MSIやEVGAの水冷ヘッドGTX480も、G1/4規格です。

次に、取り付けるチューブの内径と外径の寸法です!

私は内径3/8インチ(約10mm)外径1/2インチ(約12mちょい)のものを使用しています。なので、フィッティングも、内径3/8インチ、外径1/2インチに対応したものを使用しなければいけません!

●SLI or CF 用フィッティング

KOOLANCE CNT-VDA34(2,3slot用コネクタ)

KOOLANCE CNT-VDA2(1slot用コネクタ)

ご自分の環境に合わせて、これらを選択。

●チューブ

KOOLANCE HOS-10CL (ID3/8 OD1/2)

2mあれば1台分には充分だと思いますが、念の為に3m買っておいてもいいかも知れません。

チューブをカットするのに良さそうな大型のハサミか、カッターを用意しておくといいと思います。

●クーラント

青PC:JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blue 1000ml
赤PC:JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Red 1000ml
色は好みで!w
でも、このメーカーのクーラントは個人的にはGreenが綺麗でオススメかも?
Blueは実際に使ってみると非常に色が薄く、Redは殆どオレンジ色です。
他にOrangeもありますが、Redのオレンジを更に薄くしたオレンジ色といった感じです。

●オススメ水冷パーツ通販サイト

オリオスペック:http://www.oliospec.com/

どうやら、日本の水冷パーツ通販ショップといったらココ!という位に有名らしい。

何度もお世話になっています!

●オススメ水冷メーカー直販サイト(英語)

KOOLANCE:http://www.koolance.com/default.php

そこそこ英語を理解出来、ご自分の住所を英語表記でき、クレジットカードを持っているなら、かなり簡単に個人輸入出来るサイトです。

海外の通販サイトの中では、わかりやすく親切な方だと思います。

今まで2回個人輸入しましたが、数日で問題なく到着しました。

2010年10月 6日 (水)

美しい(*´Д`*)

いや~FF14、マッタリ系MMOプレイヤーにとっては最高(とはまだ言いづらいけどw)なゲームですね~

戦闘廃な人には不満だらけでしょうが、戦闘好きに向いているMMOゲームなんて他に腐るほどあるので、そちらにいけばいいだけですし。

PS3の足枷のせいで、DirectX9上で作られているFF14ですが、それでもやはり新しいゲームだけあって、時折見せる素晴らしい景色に、ついつい画面に釘付けにされてしまいます。

Ffxiv_0003

美しい(*´Д`*)

JPEG圧縮されているのと、静止画ということで、実際のゲーム画面には劣りますが、定期船上で見た日の出はなかなか綺麗でした(*´Д`*)

★★★

そして今回も水冷PCのお話。。。

水冷PC1号機(以降、青PC)は、今も順調に問題なく動作しております。

前回の記事(だったかな?)に書いた通り、背面の2個目のラジエターを小型のものに変更し、取り付け方もシンプルにしました。

それにともない、パイピングもさらに単純化しました。

当分、この仕様で使用していこうと思っています。

ちなみに、ラジエターの変更により、GTX480SLIの冷却性能も若干落ちたみたいですが、それでもFF14長時間プレイ時にMAXで52℃だったのが53℃になっただけなので、誤差範囲みたいなものです。

ただその後、PCの位置を、サーバーラックの底部に移した為、排気スペースが減り、それにより冷却性能が大きく落ちてしまいました。

それでもFF14長時間プレイでGTX480SLIの温度がMAX58℃だったので、個人的には非常に満足です!

※)GTX480の温度はMSIのアフターバーナーというアプリケーション読みです。

青PC↓

Wc25

青PC電源ON!↓

Wc27

美しい(*´Д`*)

青PCがあまりにも快適なので、2アカ用(というか、私は昔から、ほぼ同性能クラスのPCを2台使用し、お互いをバックアップさせて使用してきました。最近はNASを使用するようになったので、若干変わってきましたけどね!)  のPCにも水冷を導入したくなり、水冷パーツを揃えて、2アカ用のPC(以降、赤PC)に水冷パーツを組み込んでみたのですが・・・

無事に水冷パーツを組み込み、例の小型基盤を使用し、数時間の流水テストもクリア~ヽ(゚ー゚* )ノ

マザボに電源をコネクターを差込み、いざ起動ヽ(`Д´)ノ

問題なく、Win7が立ち上がったのですが・・・

赤PCを使用しながら、ふと、HD5870用の水枕の説明書を見直してみたら、フィッティング部にスペーサーを挟んでいなかったことが判明!!ヽ(;´Д`)ノ

このことに気がついたのが、悲劇のはじまりでした(>□<;

凡ミスをし、クーラントを排水する時に、マザボにクーラントをぶちまけてしまったのです(´・ω・`)

その時、あせらずに、全バラし、各パーツを入念にチェックすればよかったのですが、疲れと焦りの為なのか、ほどほどに飛び散ったクーラントを拭いた後、すぐに電源を入れてしまったのです(>口<;

最初はWin7が問題なく立ち上がったのですが、なぜか音がならない・・・

そうこうしているうちに、今度はUSBを1つOSが見失い・・・

その後、Win7が起動しなくなり、最終的にはBIOSも起動しなくなってしまいました・・・。

その後、全バラをし、各部をチェックしてみたら・・・

●HD5870のPCI-Ex端子部分にクーラントがついて塗れていた。

●PCI-Exスロットの奥にクーラントが入り込んでいた。

●BIOSのチップが乗っている台から、BIOSのチップをはずしてみたら、中にクーラントが・・・。

●メモリをはずしてみたら、端子部分にクーラントが・・・

●他にもマザボの各部に細かくクーラントが飛び散っていました(´・ω・`)

「こりゃ、ショートもするわ・・・」(´・ω・`)

しばらく呆然としてしまったのですが、どのパーツがやられ、どのパーツが生きているのか調べないといけません!!

そんなわけで、ジャンク箱から、古いパーツを引っ張り出し、クーラントにやられた可能性があるCPU(Core i7 980x)、メモリ(所有している中で一番高いやつ)、RampageIIIExtreme(45000円くらいするマザボ)、2枚のHD5870を1つ1つチェックすることにしました。

その日はホントに運が悪かったのか、ここにも問題がありました・・・(後日判明)

テスト用に使用したマザボと電源の相性が悪かったのに気がつかなかったのです!orz

その為、どのパーツをテストしてもBIOSが立ち上がらなかったり、BIOSが立ち上がっても、その後の動作がおかしかったりしました。

「ぜ・・・全滅か!?」(>口<;

徹夜で動作チェックをしたのですが、同じ組み合わせでも立ち上がったり立ち上がらなかったりし、再現性もまるで無し。

もう頭の中が焦り、寝不足による疲れ、後悔でウニ状態でしたw

「一度、水没したパーツはどうせもう信用できないしなあ・・・」(´・ω・`)

と思い、余っているメモリ以外を全部買い換えることにしました(´・ω・`)

「FF14はウィンドウモードでプレイしたいので、赤PCのビデオカードもGTX480に変更したかったし、丁度いいや!(T-T* メモリは丁度1セット余ってたし・・・。でも、980xは痛すぎるなあ・・・(T-T*」

その日の昼、秋葉原とamazonを物色し、980x RampageIIIExtreme MSIの水冷用GTX480を2枚を購入しました。

約27諭吉がすっ飛んでいきましたorz

来年初頭に、intel CPUのアーキテクチャーが大幅チェンジする事を考えると、

いくら独身貴族なあちしでも、これはさすがに痛いじぇ!!

「まあ、高い勉強代だと思おう・・・orz」

帰宅後、入念にケースとケーブル類をチェック!!

SATAケーブル内にも、クーラントが飛び散っていました(;゜ロ゜)

「どどどどどどどど・・・・・・・・どんだけ~!!」。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。

次の日・・・amazonで注文したパーツが届いたので、帰宅後、赤PCを組みなおしました。

出来たのがコレ↓

Wc26

そして電源ON!!

Wc28

美しい(*´Д`*)

青PCよりもエアコンに近いせいかも知れませんが、サーバーラックの底面に置いても、FF14長時間プレイで、GTX480SLIの温度は53℃までしか上がりませんでした!

「MSIの水冷ヘッド、侮りがたし!! 」

Koolanceと違って光りませんが、よく冷えます!

(水冷ヘッドの違いよりも、冷却ファンの回転数の違いの方が大きいかもですね)

まあ、どちらにせよ、ビデオカードの水枕組み立ては超メンドイので、最初から水冷でGTX480を使用したい人には、MSIの水冷ヘッド仕様はオススメかも!!

ただ、第1次出荷分は、殆どもう市場には残っていないと思いますが・・・。

あちしもあっちこっち探し回って、別のところで1個ずつ見つけましたからね}(^^;

そんなこんなで赤PCの水冷化もなんとか終了!

昨日1日使ってみた感じでは問題なく快適に使えました!

(てか、青PCよりも冷え冷えだし!!)

★★★

【後日談】

ジャンク箱から、別の鉄板マザー(RampageIIExtreme)を引っ張りだし、そっちで水没パーツをテストしてみたところ~

なんと!

980x → 厳密なテストをしてみないとわかりませんが、とりあえずセーフっぽい。

HD5870 -1 → セーフっぽい

HD5870 -2 → セーフっぽい

メモリ → セーフっぽい(memtestでも全然OKだったので、赤PCに戻しました!)

「さすが、名板鉄板 RampageIIExtremeだじぇ!!」

「PCI-Exのスロットがもうちょい離れてたら、まだ現役で使うんだけど・・・」

RampageIIIExtreme → どうもBIOSも予備BIOSも飛んでしまっているようで、ダメっぽい。更に、他の細かいチップがヤヴァそう。

というわけで、結局壊れたのは、マザボだけでした(´・ω・`)

メモリは買い換えていないし、ビデオカードは変更したかったからいいんだけど、やはり980xの出費は痛いし、もったいなかったです(´・ω・`)

「HD5870を2枚、このままお蔵入りさせるのもやっぱりちょっともったいないかな?」

なんて考えはじめ~

【緑PC製作計画発動!!】

水没から立ち直ったパーツを利用して、もう1台水冷PCを組み立てることにしました!

「転んでもタダでは起きないじぇ!!」

んで、足りない水冷パーツを注文!!

「水冷遊び用のPCを作って、いろいろテストしてもっと水冷の知識をゲットするじぇ!」

と決断し、更にお金をかけるという愚を冒す、アホなあちしであったww

MSIの水冷ヘッドなGTX480↓

http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/VGA-images/HydroGen.html

【後日談2】

失敗の原因は、HD5870の水枕のフィッティング部に取り付けるスペーサーの付け忘れでしたが、私が使用したフィッティングの場合、そのスペーサーを取り付ける必要が実はありませんでした・・・。

余計なことをして、余計な苦労をする、典型的な蛇足でした・・・。

ただ、クーラントは普通の水と違って、すぐに電源を落とし、キッチリとふき取れば、部品が大丈夫である可能性も結構あるということがわかりました!

次からは水冷トラブルがあっても、落ち着いて作業が出来そうです(*゜ー゜)

★★★

最後は個人的メモを兼ねた、私的クーラントの排水(交換)方法です。

●ベストは、下部のパイプに分岐を作り、片方を排水用にし、普段は塞いでおく。

●各部にバルブやドレン?(蛇口みたいなもの)パーツを付けておくと、水枕の追加時などに便利。

ドレンや排水用の分岐が無い場合

1:リザーバーの蓋を開け、中のクーラントを、醤油チュルチュル等(大型のスポイトでも可)で空き瓶などに移動しておく。

2:一番上部にあるフィッティングから、パイプを慎重にハズす。

3:急激にリザーバーへクーラントが流れ込むので、クーラントが溢れる前に、はずした上部のフィッティングにパイプを取り付ける。(元に戻す)

4:リザーバーへ流れ込んだクーラントを再び回収する。

5:再び、先ほどのフィッティングからパイプを慎重にハズし、以下は繰りかえしで・・・

6:リザーバーへ流れ込んでくるクーラントを全て回収する。

7:まだビデオカードの中や、ラジエターにクーラントが残っているはずなので、もれないように、臨時のパイピングをして封じ込める。

(各パーツのフィッティングの出口と入口をパイピングしちゃうとか)

8:各部を分解するなどし、残ったクーラントを完全に排水する。

こんな感じです。

2010年10月 3日 (日)

き・・・きびしい

オープンβの時は、ギルドリーヴの復活に48時間もかかったので、

平行して2キャラ(2PC2PT)を育成することは余裕で、廃な人なら3キャラ(2PC3PT)もいけるといった感じでした。

正式からは、リーヴの復活まで、36時間になったと聞いていたのですが、なんかもっと早いような気がしなくもありません。

正直、2キャラ(2PC2PT)を平等に平行して育成するのは困難そうです。

土日でも2キャラ(2PC2PT)の傭兵リーヴと生産リーヴを完璧にこなそうとすると、他に家事や別の趣味などが全く出来なくなってしまいます。

この状態でヒューランとミコッテをキッチリ育てようとすると、2PCのキャラをヒューランとミコッテの組み合わせにするしか無さそうです。

んー・・・どしよかな?

ちなみに今は~

●1st PT

Ffxiv_0010

●2nd PT

Ffxiv_0011

ララフェルは非常にかわいいのですが、myキャラとしてはどうしてもしっくりこないんですよね。

このままいくか、ララフェルの育成をやめるか、非常に迷っています。

またミコッテを1から育成するのもダルいしなあw 

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »