2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

権利関係について

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. 2010年9月1日以降のFF14のカテゴリーの記事に使用されている画像の殆どは、上記会社に権利があります。
無料ブログはココログ

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月29日 (月)

今週末にやったこと

FF14ではじめて、ダンジョンらしいダンジョンに入りました(。・x・)ゝ

30リーヴでいく事になったのですが(ランク23以上で受けれる)

ダンジョンの中にも、エーテリアルゲートってあるんですね(*゜ー゜)

ダンジョン内の通路を行きかうPC達・・・なんだか初期のダボ~イヽ(´ー`)ノを思い出しましたよw

Ffxiv_0035

でも中はどちらかというと、FF11のなんだっけ?でっかい大木のマップのダンジョンな雰囲気でした。

全体的に緑のコケをはやしたら、丁度そんな感じ~

Ffxiv_0036

ダンジョンの中には、こんな気持ち悪い(´・ω・`)MOBもいました!

コイツ、死にそうになると、タゲはずし高速ワープをしてきてなかなかに厄介(´・ω・`)

でも、楽しいヽ(゚ー゚* )ノ

Ffxiv_0037

★★★

後半は水冷PCネタです・・・

ギガバイトのUD9を使った水冷PC計画が頓挫し

(どうもUD9にはアタリハズレがあるようで、私のはハズレでした。箱もボロかったしね・・・今思うと、返品された物だったんじゃないかと・・・。色々と相性問題が発生し、使う気になれませんでした。しかも、なんかもう販売終了してて、どこのショップも在庫が無い状態だし・・・。ひょっとして重大な欠陥でもあったのかな?UD7とかはいつの間にかVer2になってるし・・・もうGIGABYTEのマザボは、よほどの事がない限り、買わん!!)

UD9用に買ったケース HAF X に、ホコリがつもりはじめてしまいました。

そんな時、大分前に注文していたRampageII Extreme用の水枕(ENZOTECH製)が届きました。

というわけで、1度引退させたRampageII Extremeと、i7 965EEを使用して、水冷PCを組むことにしました。

ただこのRampageII・・・前にベースクロック200MHzとかで長時間使用していた為か、序々に耐性が落ちてきて、今ではベースクロック166MHz動作もちょっと怪しくなってたりします。

でも133MHzでは何の問題もなく動くので、大丈夫かな?(^^;

965EEなら倍率変更でO.C.できますしね。

とりあえず天板上部のカバーと、その中の20cm角ファンをはずし、

BlackIceのSRシリーズの360ラジエターが入るかどうかチェックしてみました。

結果はご覧の通り、ネジ4本でボルトオン出来ましたヽ(゚ー゚* )ノ

(5インチベイの上部2つは使えなくなりますが)

↓の写真では、ケース後部のラジエターと、背面ファンのクリアランスがギリギリにみえますが、それらがケースに装着されている高さが全然違うので、全く問題ありません。

私はラジエターのフィッティング部を前にして装着しています。

後ろにしても装着できるのですが、ケースの水冷用のホールがスペース的に非常に使い辛くなる為、前に変更しました。

ノーマルのBlackIceではなく、Cooling Labバージョンなら、ラジエターの底にもフィッティング用の穴があるので、フィッティング部を後部にもっていっても問題無さそうというか、収まりよく組めそうな感じです。

P1000752

ラジエターを取り付けたら、その上に普通に20cm角ファンを2つ、ボルトオン出来ます。

P1000753

最後にカバーをかぶせて、360ラジエターの内蔵完了です!

P1000754

作業途中の写真。

CPU用の水枕は、aquacomputer製。

VGA用の水枕は、前に青PCで使っていたKoolance製のGTX480用です。

RampageII用の水枕は3つのブロックに分かれている(チップセット用、VRM用、DRAM POWER CARD用)ので、パイピングが非常に複雑になっています。

RampageII用の水枕ですが、チップセット用とVRM用はなんの問題もないのですが、DRAM POWER CARD用は、ちゃんと固定し辛い感じです。

ネジを強く締めすぎると、傾くし、弱いと浮いちゃうし、シッカリと締められないので、不安が残ります。あまり好きな構造ではありません。

固定用ネジにもう1工夫加えるなどすれば問題ないのにねぇ。ちょっと残念なところです。

P1000755_2

仕上げの配線処理はまだしていませんが、ほぼ完成。

今回のポンプはLaing DDC-3.2です。

ポンプ→GTX480→CPU→DRAM POWER CARD→チップセット→VRM→天板360ラジ→背面140ラジ→リザーバー

という感じでクーラントが流れています。

背面140ラジですが、一工夫(加工)しないと、側板が閉まらないかもしれません。面倒な人は120ラジにすれば大丈夫だと思います。(テストはしていないので責任はもてません)

P1000760

暗くして撮影してみました。

GTX480の水枕のLEDは青のまま。一応紫LEDも注文しておきましたが、交換するかどうかは未定かな?

背面ファンのLEDは、青、赤、緑の切り替え式のものです。

P1000761

しかしホント、パイピングが複雑になり、雑然としている感じですね。

EKのRampageIII Extreme用水枕の設計の良さがわかります。

青、赤、緑号はもっとアッサリしたパイピングで済んでいますからね~

http://maia.moe-nifty.com/maia/2010/11/ff14pc-a7d4.html

まあ、複雑なのもそれはそれでカッコよくて好きなんですけどねw

これでとうとう水冷PCが4台に・・・・・。

まだ1台分のパーツはあるので、RampageII Geneと950あたりで空冷PCを作っておくかな?

専用の水枕が全く出てない(?)サファイアの後期リファレンスのHD5870が1枚、水冷PCに使えなくて余っちゃってるし(´・ω・`)

2010年11月26日 (金)

システム周りの大幅アップデート第1弾!

プレイしながら、随時更新していきます・・・

●FFXIVコンフィグが一部変更になり、全体の描画と背景の描画を別々に設定できるようになりました。

私は以前はこの辺りのOPを一番重くしていたのですが、その状態だと今回、

全体の描画→8(標準品質) 10がMAX

背景の描画→5(高品質) 5がMAX

に変更されるようです。

試しに全体の描画を10にしてみたら、480GTXの1枚挿しでは常時フルロード状態になり、非常にゲームが重くなり、カクつくようになってしまいました。

先日、せっかくSLIから1枚にしたのにねぇ・・・。

そんなわけですぐに元に戻したところ、アップ前と同じような感じで動作してくれました。

●3アカ3PCで戦闘をしてみました。

その戦闘中、何もしていなかったメンバーにも修練値が戦闘終了後にちゃんと入りました。これでようやく、各職が各職らしい役割をしても公平に修練値が入りますね(^^

複アカプレイヤーにも非常にありがたい変更だと思います。

●ターゲット自動切換え機能

この機能により、かなり戦闘が楽になりました!

地味ながら神機能かも!?

●宝箱の開け方変更

あちし的には、新しい方が好きw

●盾スキルがモリモリ上昇

盾を装備しているだけで、勝手に修練値がモリモリ入ってくるので、盾を持てる職は持たないともったいないかも?

●パワーレベリングがやりやすくなった?

PTボーナスが+-5ランクから、+5、-10ランクになった為か、PT内の低ランクキャラの成長が、高ランクキャラと比べ、丁度いい具合に早い感じかも。

一緒にPTを組んで遊んでいるうちに、そのうちジリジリと追いつきそうな感じかな?

●ギルドリーヴの難易度ダウン機能

神機能かも?

難易度設定が高すぎた場合に、ギルドリーヴを破棄しなくて済むようになった。

また、高難易度設定に気軽に挑戦出来るようになったので便利!!

●リーヴリンクが凄い!

リンク数が増えれば増えるほど、修練値のボーナスが増加するようです。

もう修練値ウハウハでした。

※)とりあえず、マイア、ネイア、ぽげちゃんの3アカ3PCでギルドリーヴを6つずつクリアしたのですが、今までじゃ考えられないほどランクが上がりました。

マイア→剣術士22の1/3くらいからスタートし、今23を突破しました。

ネイア→槍術士13にあがったばかりからスタートし、もうすでに15で、16目前だったり(@@;

ぽげちゃん→幻術士19の20直前からスタートし、ついさっき、21になったところです。

また、盾を装備させているだけで、盾スキルのランクが2からあっという間に10になり、イージスブーンを覚えてしまいました(^^;

ぽげちゃん、2ヶ月幻術士をやってきて盾スキルが2だったのに、わずか半日で10に・・・。

今回のアップデート、おそろしす!w

公式に書いてある通り、ランク20までは相当早く上がるようになったみたいです。

ランク20以降も、かなり楽になった気がします。これなら挫折せずに30を目指せそうです(^^

2010年11月25日 (木)

結局、FF14用PCはどうなったの?+装備新調!!

FF14の正式サービスがはじまり、かれこれ2ヶ月ほど経ちました。

その間の度重なるアップデートなどのお陰なのか、ベンチマークソフトとは違い、FF14のクライアントはそんなに重くない感じがしてきました。

それでも、CPUパワーはそれなりに必要のようですが・・・。

ただVGAパワーの方は、解像度にもよりますが、ハイエンドカードのSLIやCF等の必要性はあまり無いと私は思うようになりました。

あと・・・先日、↓の動画を見て思ったのですが~

http://www.nicovideo.jp/watch/sm11532016

うちも、赤号と青号あわせると、480GTXを4枚使ってるんですよね(^^;

一応コンセントはわけていますが、↑の動画をみていたら、480GTXを4枚同時使用するのが怖くなってしまいました(^^;

ちなみに日本のコンセントは最大1500wまでだったはず。

前に緑号にも480GTXを1枚積み、計5枚同時に使用しつつ、46型のちょっと古いプラズマTVと、これまたちょっと古いBDレコーダーを立ち上げたら、家のブレイカーは落ちませんでしたが、PC部屋のブレイカーが落ちましたからね~( ̄□ ̄;

緑号のビデオカードをRadeonHD5870にしてからはブレイカーは落ちていませんが、FF14での480GTX x2SLIの使用率を考えると(2枚ともフルロードする事は無い)、x2SLIでフルロードするようなゲームをした時の事を考えるとちょっと怖くなりました。

現在の私のFF14のプレイ環境では

(画面解像度は2560x1600、FF14の解像度は1920x1200のウインドウモード、

アンチエイリアスはMAX、バッファサイズはウインドウサイズ、

シャドウマップは最高品質、テクスチャ品質は高品質、

テクスチャフィルター品質は最高品質、

チェックボックスは、ハードウェアマウスカーソルだけONであとはOFF)

480GTX 1枚でも、たまにフルロードする位。重いところで80%位、軽いところだと50%いかない位です。(MSIのAFTER BURNER調べ)

なので、たまに処理能力が不足することがありますが、私の体感ではあまり気にならない感じなので赤号と青号の480GTXのx2SLIをやめ、1枚に減らすことにしました。

そんなわけで昨日の夜、PCをトンテンカントンテンカン.....

●まず、赤号完成!

Pc10

ちなみにスペックは・・・

RampageIII Extreme

Core i7 980x (4GHz 1.23v)

DDR3 12GB

GeForce480GTX(MSI N480GTX HydroGen)

http://www.msi-computer.co.jp/VGA/N480GTX_HydroGen/#img/N480GTX_HydroGen_Box.jpg

CPUの水枕はKoolance、チップセットの水枕はEK製です。

ラジエターはBlackIceのSRシリーズで背面120+天板240+外部360です。

もう冬だし、VGAが1枚なら、120+240だけでもなんとかなるかな?水温40℃近くになりそうだけど・・・。

●そして、赤号のほぼコピーである、青号も完成!

Pc11

RampageIII Extreme

Core i7 980x (4GHz 1.23v)(水没事件で壊れたと思って買いなおしたのに、実は大丈夫だったので980xが2個になってしまった)

DDR3 12GB

GeForce480GTX(MSI N480GTX HydroGen)(MSIの方が性能が良い感じ?だったので、Koolanceのをはずし、赤号の2枚目をこちらに移しました)

CPUの水枕はKoolance、チップセットの水枕はEK製です。

ラジエターはBlackIceのSRシリーズで背面120+天板240+外部360です。

●緑号は現状維持~

Pc12

RampageIII Extreme

Xeon W3680(4GHz 1.25v)

DDR3 12GB

RadeonHD5870(玄人志向 初期リファレンス)

PT2

CPUの水枕はEK、チップセットの水枕もEK、VGAの水枕もEK製です。

高信頼で人気の、ドイツメーカーEK製の水枕でかためてみました(*゜ー゜)

ラジエターはBlackIceのSRシリーズで背面120+天板240+外部360です。

正直、RadeonHD5870なら水冷にする必要もないのですが、24時間電源入れっぱなしで使うPCなので、静音化を考えて水冷にしました。

正直、1度、水冷PCを体感しちゃうと、あまりの快適さに空冷PCには戻りづらいです(^^;

お金はかかるし、水没のリスクがありますけど・・・・・。

そんなこんなで、ビデオカードを1枚減らして、昨日1晩、FF14をプレイしてみましたが、特に不満を感じるポイントはありませんでした。

たまに若干重く感じる場面があるような気がしないでもありませんが、それよりもたまに生じるラグの方がよっぽど問題ですw

どうも現状のFF14は、サーバーとの通信回数が無駄に多すぎるようで、それが快適なレスポンスをスポイルしているようです。

(ひょっとしたら、LANのチップをいいものにするのが、ラグ軽減に効果があるかも知れません。その点、RampageIII Extremeはintelチップなので安心なのだー。まあ、いくらLANチップがよくても、回線の質が悪ければ意味は無いですけどね(´・ω・`))

おそらくドゥープ対策でそのような仕様にしたのだと、私は思っているんですけどね(´・ω・`)

★★★ 結局、FF14PCには何がオススメ?なの? ★★★

マザボは人によって好みが分かれるので、ご自分の好きなメーカーで(,,゚Д゚)∩

CPUは値段を無視すれば、ダントツで製造プロセス32nmである、i7の980x。それを4GHz動作で(,,゚Д゚)∩

(といっても、FF14は今のところ4コアまでしか使用しないようですけどね)

980xの後継モデルはソケット2011になるようなので、ハイエンド系は、あと丸々1年以上このままかも?(途中で990xが出る可能性もありますが)

980x以外だと、今は待ち。ミドルレンジのCPUは来年初頭から新型に置き換えが始まるので、新型嫌い(枯れたパーツ好き)の人以外はオススメできません。

新型CPUの発売をどうしても待ってられないし、980xを買うお金も無いという人は、i7の930か950がオススメ。

ただ、930や950は、倍率固定なので、O.C.で使用するなら、ベースクロックを上げないといけない為、安定動作させるには、それなりにいいO.C.メモリが必要となります。

ビデオカードは私だったら今はGeForce580GTXかなー?

480GTXの性能の1割~2割増程度の性能ですが、480GTXではたまにフルロードになるので、私のような設定でFF14をプレイするには、意外と丁度いい性能なのかも知れません。

GeForce信者の方々が、よく「実ゲームはゲフォの方がいい!」と言いますが、私も最近はそのように思います。私もFF14では、GeForceの画面の方が好きですね~

でも、静止画や動画関係は、Radeonの方が好きだったりします。

まあこの辺は好みですからね~

GeForceが好きで、CUDA等を使用する予定があるなら580GTX

Radeonが好きで、CUDA等を使用する予定がないならRadeon6870

GeForceが好きで、水冷でもOKなら、480GTXもアリだと思います。

でもRadeon系は今は待ちでもいいかも?

12月にRadeon69xx系の発表があるはずですからね~

※)ちなみに!解像度をちょっと小さくし(1680x1050とか)、うまくオプション設定をすれば、ミドルレンジのビデオカードでも結構サクサクと動いたりします。(GeForce460GTXとかRadeonHD5770ね)その場合、CPUも3GHz程度あれば充分なようです。

私は仕事場のi5 750(定格) Radeon5770なPCで、昼休みなどにちょっとINして生産リーヴの消化をすることがありますが、1680x1050の解像度で問題なくプレイ出来ています。オプションはちょっと落としてますけどね。

★★★

最後にFF14のゲーム内ネタ~

長い間、メインキャラの鎧はキュイラスでしたが、久しぶりに新しくしました。

ついでに盾も変更~

Ff14107

やっと鎧と盾が銅製から鉄製になったじぇ!(T-T*

色合いも若干良くなってきたーヽ(゚ー゚* )ノ

銅製は地味すぎて・・・(T-T*

2010年11月23日 (火)

ヤヴァイ!3アカ操作慣れてきた・・・w

複雑な操作はまだまだ厳しいですけどねw

あ!こんにちは、マイアです。

最近、街中ではいつもオールドスケイルメイルを着ています。

ただ、狩りの時は、スケイル系は剣術士適正が無いので使用していません。

防御力がずっと上な剣術士向けの鎧が安く色々と出回ってますしね

Ff14104

それにしてもここ最近、もの凄くFF14へのモチベーションが上がっています。

まだまだコンテンツが恐ろしく少なく、相変わらずの作業ゲーなのですが、レスポンスはかなり改善されているので、正式開始当初と比べると、遥かに快適です(*´Д`*)

FF14に過度な期待を寄せていた人にとっては、現状のFF14は裏切られた感が強いかも知れませんが、FF11の初期を体験している私としては、大体予想通りだったりするかも?

FF11の正式開始直後は、競売もなく、生産の敷居もFF14よりも高かったので、(タダで生産スキルを上げるシステムなんて無い)ロクな装備が無かったし、MOBが金目のものを落とさないので、常に金欠病的なゲームでした。

1回数百ギル(でしたっけ?)のために、何度も何度も街中を走りまわる、バストゥーク初期のオニオンマラソンは有名ですよね?w

あのFF11初期と比べると、現状のFF14はずっとマシなような気がしますw

リネ2だって、Oβでは、ギランまでしかなかったし、C1でもアデンまでしかなかった・・・。

今では名作(?)と言われているこの2つのネトゲよりもFF14の初期はマシだと思うのですが、いかがでしょう?

FF14に不満を持っている人は、みんな急ぎすぎですよ!

最初からレスポンスが良く、コンテンツが豊富で、サーバーも安定しているネトゲをやりたいのなら、サービス開始後、2年か3年経ったゲームを選ぶべきだと思います。

まあ、スクエニの運営も下手といえば下手ですけどね(^^;

コンテンツが少ないなら少ないなりに、公式あたりで序盤の見本プレイみたいなものを、毎週小出しにしていけばいいのに!なんて思います。

【今週の特集:鍛冶スキルを効率よく、R10にしよう!】

的なコーナーが公式にあってもいいと思うんですよね~

比較的効率のいいレシピを数種類、必要な材料をドロップするMOBの名前と居場所、関連素材が売っている店の場所、採集で取れるなら採集ポイント等、小出しで公開していけばいいとおもいます。

そうすれば「公式の情報を参考にして、おらも、ちょっくら生産や採集をやってみるべか・・・」なんていうプレイヤーが結構いるかも知れないですから。

理想はそういったものを期間限定のミニイベントにして、期間内にR10を達成したら、ご褒美がもらえるとかがいいと思うんですけどね。

あ!そうそう!

年内に2回、システム周りの大幅アップがあるようで、今からそれが楽しみで仕方がありません。

とりあえず第1回目は11月25日の予定なので、もう明後日ですね~

とくに、修練値の取得周りが大幅に変更されるのが楽しみです!

現状のシステムのままだと、職によって修練値の取得量が不公平ですからね~

修練値の取得量を増やすために、わざとチマチマと戦うのも爽快感が無いですしね!

(現状のシステムだと、手数の多い職が修練値を稼ぎやすいようです。私自身も色々とテストしてみましたが、手数の多い格闘は非常に稼ぎやすかったです。逆に、1発範囲でドドーン!なタイプの幻術士などは、前衛職とくらべると、ランクがどんどん取り残されていってしまう感じです。実際、剣術士のマイアがR22なのに対し、幻術士のぽげちゃんは、未だR19ですからね~ 同じくらい、ギルドリーヴを消化しているんですけどね。)

(敵を1匹倒すのに、手数が多ければ多いほど修練値を多く稼ぎやすい傾向があるため、わざとスキルや魔法を使わずに、通常攻撃のみでチマチマと戦ったりするのです。これじゃ、爽快感なんて皆無ですよね!)

ここ最近、FF14へのモチベーションが高いせいか、めんどくさいはずの3アカ操作もこの1週間ほどは毎日やってたりします。

そうこうしているうちに、余裕のあるギルドリーヴなら、3アカ操作も楽勝になってきました。

Ffxiv_0034

今日、はじめてエレメンタルと遭遇しました!

FF14にもいたんですねヽ(´ー`)ノ

やはり魔法を使うと反応するんでしょうか?

怖くて試せませんでしたw

倒すとクリスタルとか、やっぱり落とすのかなー?w

Ff14105

本日の冒険終了!!

明日は休日なので、PCの電源を入れっぱなしにして、↓のような状態で放置です(=´∇`=)

Ff14106

今日、3アカで狩りをしてみて、あらためて思いなおしたのですが、現状では、ぽげちゃんがいないと、まともな狩りが成立しない感じです。

やはりR16以上の専属な幻術士キャラは複アカプレイヤーにとっては必須のような気がしてきました。

やっぱり、ぽげちゃんアカは解約できないなぁ(・ω・)

見た目的にも、お座りララフェルや、コイフララフェル、かわゆすぎるしっ!!(*´Д`*)

2010年11月22日 (月)

2ndキャラ、ようやく確定?ぽい

前回までのあらすじ:

エレゼン シェーダー♀キャラを気に入ってしまったあちし・・・。

最初はメインアカの3rdキャラとして作ったシェーダー♀ですが、2アカのメインキャラにしたくなってしまった。

うーん・・・どうしよう(´・ω・`)

★★★

前に私はCEの予約の関係で、最終的に3アカになってしまった(´・ω・`)というようなことを書きました(*゜ー゜)

現在、1stアカのメインキャラがMaia Imprezaで、2ndアカのメインキャラがPoge Poge、んで、3rdアカはテレポキャラだけが沢山いる感じです。

さすがにそこそこ育てるのに苦労したPogeちゃんを消すのはちょっと忍びないし~

現在、スクエニのお陰(?w)で90日間絶賛無料期間中なFF14ですし(残りあと40日切ったけど)、とりあえず少なくとも、無料期間の間は3アカのままでいる予定なので、

1stアカの3rdキャラのシェーダー♀を残しつつ、3rdアカのメインキャラにも、シェーダー♀を作ることにしました。

んで、無料期間終了時、まだシェーダー♀を気に入って続けてプレイしたいようなら、3rdアカを2ndアカに昇格させて、継続して使用していく事にしました。(その場合、Pogeちゃんアカは、3rdアカに降格or解約かな?)

そんなこんなで最近全然使用していない、1stアカのセカンドキャラであるミコッテのNeia Imprezaをキャラデリし、その名前を使用しようと思ったのですがー

・・・・・ダメでしたorz

βからの継続特典で、β時に登録したキャラの名前は、そのアカウントでしか使用出来なくなる制限を忘れていました(´・ω・`)トホホホホ・・・・・

んー・・・Machia Imprezaは正式後に作ったキャラなので名前が使えますが、このキャラはまだキープしておきたいから消せないし~・・・

てなわけで、新たな名前を考える必要が出てきました(´・ω・`)メンドクサイ

とりあえずFirst Nameは、ディプスファンタジアの時代から使っていて思いいれの深いNeiaで確定!

(ちなみにこの名前は、ファンタシースター2,4の人気キャラのネイや、バスタードのアーシェス・ネイなどにちなんで耳長種族用として使ってたり、マイアのお姉ちゃんという脳内設定のキャラに使っていたり、ネコのマイアという意味でFF11のミスラに使っていたりと、いろんな脳内設定があったりします(●´ー`●))

問題はFamily Nameですなー(,,゚Д゚)

Family Nameはつけなれていないので、全くいいのが思いつかないんですよね。

ララフェルなら、思いっきりギャグに振ったり、かわいい感じがいいので楽ですが、それだとシェーダー♀には似合わないしー

かっこいい系の名前は、まさに中2病みたいでなんか恥ずかしいしー

中々いいのが思い浮かばない(´・ω・`)

あまりに長い名前はチャット時に、なにかとアレなので避けたいし~

長いと、FFXIV PROFの名前が2行になって、Maiaとバランスが悪いし~

いろいろ考えたあげく、最初につけた名前が~

Neia Pharanx

でも、10分ほどプレイした後、スペルミス(*´Д`*)に気がつき、

Neia Phalanxに変更。

(Phalanxは、大好きだったX68000版のZOOMのシューティングゲームの名前と、マクロスのデストロイドシリーズから取ったのですが、ググってみたところ、アメリカ軍の高射砲の名前ということがわかりました。)

しばらく気に入って使用していたのですが、なんだか、実在する兵器の名前ということに段々違和感を感じるようになり、しっくり来なくなってきました。

んで結局、ドイツ語になってしまいますが、Schwarzという単語を使用することにしました。

この単語は、大好きだった工画堂のシミュレーションゲームである、Schwarzschildシリーズから思いつきました。(PC-9801版は全部解いた)

ちなみに、Schwarzという単語は、黒とか漆黒とか、そういった意味があります。

丁度キャラの種族はシェーダーだし、別のゲームだったらDark Elfみたいな存在ですから、丁度いいかな?と思いました(*´Д`*)

他に災厄とか不吉とか、そういった意味もあるようですが、Dark系の種族ですから、それもアリかな?と思い決定しました。

そんなこんなで、Neia Schwarz爆誕!

Ffxiv_0014_2

そしてUP写真。

やっぱり、スケイルメイル系と、チェラータがよく似合います(*´Д`*)

Ffxiv_0015_2 

この土日、鬼のようにこのキャラをプレイし、なんとかここまで上げました↓

まだぽげちゃんにはかないませんが、とりあえず私のキャラの中で3番目にフィジカルレベルが高いキャラになりました(。・x・)ゝ

Ffxiv_0016

一方の、メインキャラのMaiaの方は、まったりと生産上げ~

R10~R20の修練値まわりに大幅に修正が加わるまで(楽にあがるようになる)、ひたすら各種スキルの底上げ(R10まで)をしています。

本番はアップデート後かなー?

Ffxiv_0017

とりあえず生産系は全てR10以上になりました。

あとは釣りと斧をR10にしておきたいかな?

あ!あと呪術もいいかもー

Ffxiv_0018

2010年11月19日 (金)

初ファンクションリーヴクリアーヽ(゚ー゚* )ノ

最近、スケイルメイル系の収集に凝っているあちし・・・

どうも世間には、30ファンクションリーヴの報酬でもらえる、オールドスケイルメイルというものがあるらしい。

ちょっと気になるので、色々とバザーを見てみたら、ちょこちょこと売られている。

でもついている値段は1Mとか1.5M・・・。

今まで最高でも500kほどしか貯まったことがないあちし・・・他PCからの購入は無理そうです。

あちしもなんとかギリ(?)で30ファンクションリーヴを受けれるので、ここ数日は、ギルドリーヴが更新される度に、30ファンクションリーヴで、オールドスケイルメイルが報酬のリーヴが提示されないかな?と、毎回チェックするのが習慣になっていました。

そんなこんなで裏切られること2回ほど・・・

とうとう今回のリーヴの更新で、オールドスケイルメイルが報酬の30ファンクションリーヴが提示されましたヽ(゚ー゚* )ノ

剣術士ランク21のあちしと、幻術士ランク18のぽげちゃんでクリア出来るかどうか怪しいですが、とりあえずリーヴを受けてみることにしました(,,゚Д゚)∩

そんなわけで、クエの詳細を教えてくれる曹長さんと合流↓

Ff14102

どうやら、悪い組織に剣術を指南している羊飼いの男を討伐するのが目的らしい。

また、その男は、凶悪は狼を従えているらしいです。

まあそれでも、制限時間40分で、2vs2なら、ゾンビアタックで1体ずつ倒せば案外余裕でいけるかな?と思ったのですがー

実はもっと沢山の敵を倒さなくてはなりませんでした。

●最初の戦い:羊6匹

スリープ攻撃がイヤラシイ羊6匹を最初は討伐しないといけません。

羊1匹、1匹は大して強くないのですが、それでも同時に6匹が相手だとねえ・・・。

最近は生産ばかりにかまけて、激しい戦闘はご無沙汰だったので、2PC操作もうまくいかず、羊1匹を倒した時点で、1回目の全滅orz

デスペナ回復後、即座にゾンビアタック!

今回は、事前にランパートとイージスブーンをかけ、盾を構えて羊を挑発!(当然、ストンスキンやプロテスなどはかけてますよん)

マイアが粘っている間に、ぽげちゃんは命がけで、範囲攻撃魔法を連発!

マイアもTPが貯まったら、範囲攻撃のサークルスラッシュで攻撃しました。

さすがに途中でぽげちゃんが、昇天してしまいましたが、なんとか残った羊5匹は討伐できました。

●いよいよ本番

相手は、羊飼い1人と、ウルフ1匹、それと羊4匹です。

ぽげちゃんのデスペナの回復を待ち、今回も同じ作戦で突貫!

メインターゲットはウルフです!

二人の範囲攻撃で羊3匹を倒した時点で、ぽげちゃんが羊飼いの強烈な範囲攻撃を受けて昇天。

その後はとにかく、ウルフだけでも道連れにしようと、マイアでウルフを集中攻撃!なんとかギリギリでウルフを倒した直後、再び全滅(´・ω・`)

残りはメインターゲットの羊使いと、羊1匹だけです!

デスペナ回復後、またまたゾンビアタック!

羊はほっといても、範囲攻撃をうけて勝手に死ぬと判断し、今回は羊飼いを最初から集中攻撃!

羊は予想通り、すぐに倒せました。

残るは羊飼いのみ!

「ふっ・・・もう余裕だな・・・」

なんて思ったところに、強烈な羊飼いのスキル攻撃ヽ(;´Д`)ノ

ぽげちゃんに、ダメが400オーバーきて、ぽげちゃん瀕死。そしてその直後、ケアルが間に合わず、ぽげちゃんちぼー(T-T*

しかし、ぽげちゃんと違って、マイアはカチカチさんなので、まだまだ余裕があります!

相手が1匹になったので、ランパートやイージスブーンだけでなく、オプセスも入れてます!

この調子なら、このまま押し切れるかな?と思ったところに、再び、羊飼いのスキル攻撃(>口<;

やはり、直接羊飼いを叩いているせいか、相手のTPが貯まるのも早いようです。

そして、マイアも羊飼いも瀕死状態。

でも、硬さはマイアの方が上っぽいので、相手のスキル攻撃が来る前に倒せれば、こちらの勝ちかな?と思ったのですが、

そういう時に限って、攻撃が当たらない(T-T*

そんな時に天の助けが~ヽ(゚ー゚* )ノ

近くで同じクエをやっていたと思われるPTの人が、外部から回復魔法をかけてくれたのです!

それで私の勝利が確定しましたヽ(゚ー゚* )ノ

外部支援してくれた方、ありがとうございました!ヽ(゚ー゚* )ノ

●反省点

最後の戦いでぽげちゃんが死んだ時、すぐにデジョンさせて、範囲攻撃に巻き込まれない程度の距離に呼び寄せ、いつでもケアルが出来るような状態で待機させておけば、こんなギリギリな戦いにならなかったかも知れません。

でもやはり、さすがに激しいギリギリの戦いでは2PC操作は厳しいですね(^^;

もし、中の人が二人だったら、もっと楽に討伐できていたと思います。

★★★

討伐後、曹長さんに報告。そして・・・

「待望のオールドスケイルメイルを手に入れたぞ~!」

Ffxiv_0013

Rare属性なので、1人1個しか持てませんね(´・ω・`)

(でも今のところ、片方を修理依頼状態にしておくと、2個持ててしまうらしいです。仕様なのかバグなのか、どっちなんでしょうね。)

Ff14103

待望のオールドスケイルメイルをゲットして喜んでいたら、

ヴィンテージスケイルメイルの売りのシャウトがどこからともなく聞こえてきました(;゜ロ゜)

どうやらヴィンテージスケイルメイルもRare属性のようなので、これもファンクションリーヴの報酬なのかも知れません。

物理防御力100超えという性能なので、オールドよりも性能が上です。

40ファンクションリーヴの報酬とかなのかな?

スケイルメイル収集の旅(?)は、まだまだ終わらなさそうです(*´Д`*) ハアハア

★★★ 最近のFF14に関する悩み ★★★

最近、エレゼンのシェーダー♀が大のお気に入りなあちし。

2ndキャラや3rdキャラとしてではなく、メインのマイアと同じくらい大事に育てたくなってきました。

そこで悩むのが、このままメインアカのキャラの1人として、シェーダーを育成するのか、

それとも専用のアカウントを取得し、別アカのキャラとして育成するのか、かなり悩んでおります。

同じアカウント内のキャラだと、同時にPTを組ませることが出来ないですし、共有倉庫や宅配システムが無い現在の状況では、装備の修理すらままなりませんしね。

うーん・・・どうしよう(T-T*

2010年11月18日 (木)

念願のブロンズスケイルメイルを手に入れたぞー

今のところFF14の鎧は、スケイルメイル系が群を抜いてかっこいいと思っているあちし・・・。

そのせいか、売りもあまりないんですよね。

でもスケイルメイルはしょせんはスケイルメイルでして~

ホーバージョンよりも性能が低かったりします。

でも人気があるので市場価格はホーバージョンよりもずっと高かったり・・・。

ただ、ホーバージョンなどの金属系重鎧は、槍術士の適正がないので、スケイルメイル系は、槍術士用の鎧と言ってもいいかも知れません。

槍術士はPTでは中衛ですしね。

★★★

そして昨晩、やっとブロンズスケイルメイルが売られているバザーを発見!

性能の割りに、やはりちょっとお高いですが、

丁度、エレゼン♀の槍士も作ったことだし、買ってしまいました!

エレゼン♀は、スケイルメイルがめちゃめちゃ似合うんですよ!これがまた。

Ff14100

というわけで、早速装備・・・。

やっぱりかっこいい(*´Д`*)

ようやく、私好みのキャラをFF14で作れたような気がします(T-T*

エレゼン♀の肩幅が広く、胴周りが細い体型が、ブロンズスケイルメイルとベストマッチです!(*´Д`*)

エレゼン♀はチェラータもいいかんじ~

メインキャラ、エレゼン♀に本気で変更しようかしらん・・・。

ただね~エレゼン♀はヒューランやミコッテと比べると、やはり走りがモッサリしていて、しかも猫背っぽくてかっこ悪かったりするんですよね。

(短身にすると、気持ち走りが軽くなる感じだけど・・・)

走りさえよければ、文句なく、エレゼン♀をメインキャラにするんだけどなあ(´・ω・`)

★★★ おまけ ★★★

最近のぽげちゃん↓

Ff14101

今のFF14での幻術士の多くが、このデザインの服を装備しています。

このローブにはいろんな色があります。

白、黒、赤、ピンク、青、あと緑もあったかなー?

女性キャラの多くは、ピンク色のローブを装備していますね(*゜ー゜)

それがまたホントにかわいいんですよ!(●´ー`●)

2010年11月17日 (水)

早くも、エルメスを作り直しました

先日作った、いろんな意味で大きい担当のエレゼンですがー

作りなおしてしまいました(´・ω・`)

エレゼンの長身って、背高すぎ(>口<;

ヒューランやミコッテと比べると、まるで巨人と小人です!

そんなわけで、各パーツはほぼそのままに(髪の色だけちょっと変えた)

身長を一番低い、短身に変更したテストキャラを作ってみました。

短身でも、スラッとしていてなかなかかっこいい!

てか、短身になったお陰か、エレゼンの独特なボディバランス(首長、顔小、肩幅大、尻デカ、腕長、短足なモデリング)が若干目立たなくなり、いい感じになったかも?

(FF11のエルヴァーンから、FF14のエレゼンになった時点で、かなりボディバランスが改善されてますけどねん)

走りのモッサリ感も、体が一回り小さくなったお陰か、少し解消されてるかも?

↓のように、UPでいろんな角度から顔をチェックしましたが、長身の時よりいい感じな気がしないでもありません。

各パーツは同じモデリングのものを指定したので、大きさ以外は変わらないと思っていたのですが、ひょっとしたら拡大縮小により生じる、若干の歪みみたいなものを補正処理していて、そのせいで、若干の違いが出ているのかも知れないですね。

もちろん、ただの私の気のせいの可能性もあるのですが、とにかく私には、短身のエレゼンの方が合っているみたいです。

Ffxiv_0027

Ffxiv_0028

Ffxiv_0029

↓はイベント時のものです。

Ffxiv_0030

メインキャラをミコッテにするか、ヒューランにするか迷っていた時に、

ヒューランに決断するきっかけとなったNPCであるスウェシーナさんと比べてみました。

(同じかっこをしているミコッテよりも、スウェシーナの方がかっこ良かったので、ヒューランをチョイスしました。今のところFF14では、スケイル系の鎧が圧倒的にかっこいいので、スケイル系が似合う種族をメインキャラにしたかったのです。)

(でも・・・数日前にみた、エレゼンPCのブロンズスケイル姿はさらにメチャかっこよく、メチャメチャ似合っていました!!)

Ffxiv_0031

短身のエレゼンでも、ヒューラン(ミッドランダー)と比べると、これだけの身長差があります。

そして今度は、いつも猫背なイメージのあるミューヌと比べてみました。

ミューヌは標準サイズなのかな?マチアより少し背が高いです。

長身の時は、ミューヌよりも背が高く、肩幅もありました。

長身の時と比べると、肩幅やウエストが細く(というか全体的に小さく)なっているので、肩幅が広いエレゼン♀の場合、短身の方が、より女性っぽく見える気がしないでもないです。

Ffxiv_0032

あこがれのマニヌさんと比べてみました。

マニヌさんの方が背が高いですね。おそらくマニヌさんもミューヌと同じで標準サイズあたりなのかも。

マニヌさんのスラっとした長身にあこがれてエレゼンキャラをはじめたせいか

「マニヌさんより背が低いのはちょっと・・・」

なんて思う節もありますが、色んな面で短身のエレゼンキャラを気に入ったので、ここは目をつむることにします(。・x・)ゝ

全体的なボディバランス自体は、そんなに大きく変わらないですしね(*゜ー゜)

Ffxiv_0033

FF14は、ミコッテやララフェルの人気が非常に高く、人口が多いです。そしてヒューラン(ミッドランダー)もそれなりにいます。

逆に体の大きい系のキャラは少な目なので、長身のエレゼンキャラだと、ホントに目立ちます。

それはそれでアリな気もしますが、体が大きく、ゴツいハイランダー♂よりも身長の高い、長身のエレゼンを見た時、私の趣味的に「やっぱり、私の好みとは違うなぁ・・・」て感じを受けてしまいました。

でも、こういったMMOのキャラは、特徴がある方が最終的にキャラの思いいれが深くなると思うので、長身エレゼンももちろん、アリだと思います!

正直、記事を書いている今でも、

「やっぱり、長身もいいなぁ・・・。短身にしたのを後で後悔しなければいいけど・・・。」

なんて思ったりもします。

今回の記事は、ある意味、「きりがないから、いい加減、短身エレゼンで満足しろ!」と、

自分で自分を説得するために書いているような気がしないでもありませんw

もしまた、近いうちに長身エレゼンに戻っていたら、その時は心の中で笑ってやってください(*´Д`*)

2010年11月16日 (火)

えるめすはじめました

長い間、FF14の記事を書いていないので、すでに私がFF14をやめてしまったと思われる方もいらっしゃると思いますが~~~

ちゃんと続けてますよ!ヽ(`Д´)ノ

昨日、エレゼンのシェーダーを作りなおし、新キャラをはじめました(*゜ー゜)

前に、(気の迷いで)作ったエレゼンはなんかおばさん色が強すぎたので作り直しました。

ただ、丁度いい顔がなくてね~・・・

今回は、シェーダーの中のかわいい系(でもグラマー)を選び、それをベースにキャラメイクしてみました。

UPにすると、角度によってはちょっとブサイクに見えてしまいますが、どうやってもこれ以上、私好みのキャラにするのは無理だったので、これでOKにしました。

Ffxiv_0005

当初はヒューランとミコッテ、あとは2アカのララフェルでしかまともにプレイする気は無かったのですが、NPCのマニヌに一目惚れしてしまい、

どうしても、スリムで大きいお姉さんキャラを作ってプレイしたくなってしまいました。

まあ、マニヌは耳の大きさからして、同じエレゼンでもフォレスターの方っぽいですけどねん。

Ffxiv_0012

フォレスターには、シェーダーよりもいい感じなフェイスがあったのですが、私的には、ちょっとかわいい方に 偏り過ぎていて、妖艶さみたいなものを感じなかったので、シェーダーを選択しました。シェーダーの方がグラマーですしね!

というわけで、色んな意味で大きい担当wのお姉さんキャラの誕生です!(身長も長身を選択!)

リネ2のDE♀も、色んな意味で大きい担当のお姉さんだったので、名前は私のリネ2のDE♀キャラにちなんで、Machiaにしましたヽ(゚ー゚* )ノ

というわけで、とうとうFF14にマチアが爆誕です!!

Ffxiv_0006

あ!このSS↑の見た目はいい感じかもー

(HD5770PCでの撮影の為、影の効果とか落としているのでちょっと影がアレな感じですが)

血のような赤目が怪しさを増していていい感じーヽ(゚ー゚* )ノ

←のFFXIV PROFの見た目も好きー

んー・・・なんか、メインキャラにしたくなるほど、気に入ってきたじょ!!

あ!所属する町は、最近、妙に入り浸っている、グリダニアです。

マイアがウルダハで、ネイアがリムサなので、丁度いいかな?(*゜ー゜)

FF14は亡命出来るようにしないみたいだしー

戦闘スタイルは主に、格闘と槍を上げたいと思います。

生産はR20までは満遍なく。それ以降は未定。

採集はたぶんですが、伐採担当。エルフっぽい種族だしね(*゜ー゜)

★★★

一方、ヒューランのマイアはと言うと~

最近はロクに戦闘もせず、延々と、生産リーヴに明け暮れています。

そのわりにランクが上がっていないですけどねw

こちらも、とりあえずR20までは生産を万遍なく上げ、その後は金属系を中心に上げていこうと思っています。

そんなわけで、採集は採掘担当かな?

Ffxiv_0007

★★★

最近のネコさんは~

しばらく、3アカ目のムーンキーパーネコに浮気をしていたので、ずっと停滞していたのですが、近いうちに2アカに縮小することを決意したので、サンシーカーネコさんが再始動することになりました。

しばらくはマチア同様、コツコツと下積み修行かな?(*゜ー゜)

Ffxiv_0008

「どうせ、あたしゃ、小さい担当だよ!」

と、ちょっとグレて、ゾッキーマスク↓をしているサンシーカーのネコさんです。(身長は長身を選択してますけどね)

Ffxiv_0009

ムーンキーパーの怪しく、そしてぽよぽよな感じも悪くないのですが、

やっぱり私的には、ネコさんはワイルド系の方が好きかなー?

やはりFF11のミスラの印象が強く頭の中に残っているんでしょうね。

Ffxiv_0010

サングラスが妙に似合っているサンシーカーネコさん。

Ffxiv_0011

でも、ミコッテはUPで見ると、みんなかわいい顔してるんですけどねw

ちなみにこのキャラは、斧と弓を中心に上げていく予定です。

採集は釣りw ネコだしねw

そんなわけで、生産は将来的に調理がメインになるかもしれません。

★★★

そんなこんなで、メインアカの3キャラがようやく確定かな?

この3キャラ(+2アカのぽげちゃん)で今後ずっとプレイしていくことになると思います。(たぶん)

★★★ おまけ ★★★

ななな・・・・なんじゃこりゃあああああああああああああああああ!!(@q@;

これがリネ2らしい・・・

http://mutukina.net/archives/2010/11/16163559.html

リンク先は(む)さんのところです。

スクエニもFF14を作らないで、FF11のブラッシュアップをした方がよk(ry

2010年11月11日 (木)

mixi日記に書いたことなのですが~

最近、緑PCのメモリ周りの調子がおかしいです(´・ω・`)

1年ほど前から使っていたGeILのメモリの6本のうち1本が認識しなくなり~

(別PCでmemtest86+をしてみたら、エラーの嵐だった。(;´д⊂))

代わりにCorsairの安物6本セットにしてみたのですが、6本のうちの1本が認識したりしなかったり・・・。

んー・・・水冷化したときにマザボにダメージがあったのか、それとも、雷サージか何かにやられてしまったのか・・・。

GeILのは雷サージが怪しそうです。

問題はCorsairの方かな?

意外なところでマザボとメモリとの相性の可能性もあるのかなあ・・・。(別の同じ種類のマザボでは平気なので、この場合は個体差になってしまうけど)

にゅにゅにゅにゅ(´・ω・`) な感じなので、

とりあえずマザボを交換してみることにしました。

RampageIIIExtremeから、RampageIIIGeneに戻してみたのですが、

今度はRampageIIIGeneの方の調子が最悪・・・。

電源を入れると、マザボのどこかがショートしているのか、電源の安全装置が働くようで、即、電源がカットされてしまいます。

色々チェックをしてみたところ、どうやらマザボに接続する8pinコネクターに電源をつなぐとショートが起こるようです。(´・ω・`)

マザボのショートは部品に対するダメージが恐ろしいので、その日のうちに再びマザボをRampageIIIExtremeに戻し、Geneに載せたCPU、メモリ、ビデオカード、PT2をチェックしてみたところ、運良く、全部無事でした。

Geneもまな板でチェックしてみたところ、ショートも起こらず、壊れていない様子・・・。

もうわけ若造ヽ(;´Д`)ノ

精度が酷かった昔のケースやマザボならいざしらず~

今時のケースとマザボがショートするなんてちょっと考えられないし~(´・ω・`)ワケワカラン

そんなこんなで、今度は緑PCのメモリを変更することにしました。

いくつかの通販ショップで、色々なメモリをチェック・・・

すると、青なドミネーターを発見!!青PC用に、超欲しくなってしまいました!!

「よし!青PC用にこのメモリを買って、青PCで長い間安定動作しているこのメモリを、緑PCに移してみよー!」

と、いうわけで、青いドミネーターを注文!!

そして到着!!

Wc44

Wc45

かこいいヽ(゚ー゚* )ノ

実はすでに赤PCで赤いドミネーターを使用しているんですよね~♪

Wc47

電源いれた状態だと、Fanの赤LEDのせいで、色がわかりにくいですね(;゜ロ゜)

そんなわけで電源をOFFして、フラッシュ撮影(*゜ー゜)

Wc43 

フラッシュで撮影すると、PC内が埃で汚れていることがよくわかります(´・ω・`)

ドミネーターのヒートシンク・・・埃で白くなってるじゃん!(>w<;

ま・・・まあ、赤PCは後で掃除するとして、とりあえず青PCにドミネーターを装着!

Wc46

む!何気にヒートシンクの形が赤と違いますな!

そして、青PCの電源ON!!

Wc48

何度か電源のON OFFを繰り返しましたが、ちゃんと12GB認識されてましたヽ(゚ー゚* )ノ

その後、緑PCに青PCで使用していたメモリを移して、電源ON!!

Wc49 

この後、5度ほど電源のON OFFを繰り返しましたが、今のところ12GB全部ちゃんと認識しているようです。

まあ、大丈夫かな?って思う頃に10GBしか認識しなかったりするので、まだまだ油断は出来ないんですけどね(´・ω・`)

そういえば、メモリを探している間に、↓のようなメモリも発見!!

http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmd8gx3m4a1333c7.html

グホッ!!

緑PC用に欲しい・・・でも、Phenom向けのチューンな上に、4枚セット・・・残念(´・ω・`)

とりあえず今回変えたメモリーで様子をみよーっと!

★★★

あーそうそう!

こんなものがあったり・・・

Wc50

私が赤、青、緑PCで使用しているポンプもかなりメジャーな商品なのですが、

それよりもメジャー且つ、高性能なLaing社のポンプをテストしてみたくなり、

先日購入し、現在テストをしています。

購入したポンプはLaing DDC-3.2 TPMPで、それに EK WaterBlocks EK-DDC X-RES 140 - Acetalと、EK WaterBlocks EK-Multioption Tube 140mmを組み合わせ、

防振ゴムと防振スポンジを両面テープで底面に貼り、DDC-3.2の耳はそぎ落としています。

防振ゴムやスポンジを貼る前は結構煩く感じるポンプでしたが、貼った後はなかなか静かでいい感じです(*゜ー゜)

RampageIIExtreme用の水枕が到着したら、このポンプを使って、紫PCを組むかも知れません。

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »