水冷PC そして空冷再び
今日もまたPCネタ・・・
FF14は現在休止中です(ていっても課金してますけど・・・ってまだタダか(・∀・))
まずは水冷PCから~
★★★
一時期、水冷PCが3台に増殖していましたが、3台から2台に、そして今回、2台から1台に減らす事になりました。
やっぱり水冷PCは手間がかかりすぎて、複数台維持するのは大変です(´・ω・`;
他にも理由があるのですが、それは後述するとして~
そんなこんなで、赤PCをGAME PCへ改造する為、青PCのパーツをいくつか移植しました。
んで、出来たのがコレ↓
●赤PCスペック
M/B:RampageIII Extreme
CPU:Core i7 980x EE
RAM:Corsair Dominator DDR3-2000(DDR3-1333で使用してるけどw) 2GB x6
VIDEO:GeForceGTX580 x2 SLI
SSD:intel 160GB x2(2台でRAID構築)
HDD:W.D. 500GB 2.5inch HDD x3(3台でRAID構築)
BD/DVD:LG製10倍速BD(だったかなー?)
ポンプ:Laing DDC-3.15 直列で2個使用
ハウジング:Watercool Dual DDC-Case LT Acryl
リザーバー:Bitspower WaterTank Z-Multi 150
ラジエター:BlackIce SR1シリーズの120(背面)と240(天板上)、+外部に360が2個
M/B水枕:EK EK-FB RE3 Nickel
CPU水枕:Koolance CPU-360(Rev1.2)
Memory水枕:MIPS MCH4250 RAM COOLER 6 ´Corsair Edition´ Nickel POM
VIDEO水枕:Koolance VID-NX580
各種フィッティング:殆どBitspower製
クーラント:aquacomputer Double Protect Ultra 1 - red
パイプ径:ID(内径)3/8インチ OD(外径)1/2インチ
ケース:HAF922
フラッシュ無しだとこんな↓感じ
もうこれで水冷PCネタはしばらく一段落すると思うので、細かいスペックをカキコしました(*'-')
↓外部ラジエター
赤いファンが足りなかったので、少し前に使っていたエナのポリッシュファンを装着してみました(,,゚Д゚)∩
デュアルポンプとハウジング部分です。
DDC-3.2のデュアルにしてもよかったのですが、今回の私のPCの仕様なら、DDC-3.15のデュアルで必要充分な水流を確保出来ると思ったので、今回は動作音が少し静かな3.15をチョイスしました。今のところ、 とりあえず正解だったと思っています。
今回は、ビデオカードを専用のフィッティングで繋がずに、普通のフィッティングとパイプで試しに繋いでみました。
SLI用のケーブルに、マザボ付属の3way用基盤を使用してみましたが、今のところ、全く問題ないようです。
3way SLIはやめました。
私の使用用途では2枚でも3枚でも性能が変わらないからです。
GTX580の3wayは電源にも厳しいですしね~( ・ω・)∩
あと、16レーン+16レーンではなく、16レーン+8レーン+8レーンになるのがちょっと嫌だったので。
★★★
実は今回の記事の本題はここからだったりします。
前述しましたが、水冷PCを1台に絞りました。
水冷PCを1台に絞ろうと思ったのは、↓のようなパーツを購入したのがきっかけだったりします。
みなさんご存知の通り、P67チップセットは、X58チップセットよりもずっと省電力低発熱です!
また、1366CPUに対し、1155CPUも、大幅に省電力低発熱だったりします。
GTX580の空冷ファンもGTX480のものよりも遥かに効率が良くなり、静かになったらしいですし、
これを機に、空冷で青PCを組もうと思ったのです。
CPUが2600Kじゃないのは、売り切れてて買えなかったからw
まあ、私はHT技術が嫌いで、常時BIOSでHTを切って使用しているので、2500Kで全然OKだったりするんですけどね。
O.C.も4GHzで常用出来れば満足なので、おそらく2500Kでも余裕でしょう。
3次キャッシュが2600Kと比べると少し小さいのがちょっと残念ですが、こちらのPCのメイン用途はPT2用PC&ネトゲの2PC用PCなので、2500Kでおそらく充分でしょう。
そんなこんなで、これらのパーツでトンテンカントンテンカン・・・・・。
んで、出来たのがコレ↓
CPUクーラーは、大分前に購入していた未使用の無限弐があったので、それを装着してみました。
CPUファンは、メモリ側に装着し、Pushで使用したかったのですが、メモリのヒートシンクの高さが意外と高かったので、反対側にPullで装着してみました。
電源は1200wから850wに変更。
んで、とりあえず現在の青PCのスペックはこんな感じ↓になりました。
M/B:Asus P8P67
CPU:Core i5 2500K
RAM:G.Skill DDR3-1600 4GB x4
VIDEO:GeForceGTX580
SSD:Crucial C300 64GB x2(2台でRAID構築 SATA3 6G接続)
HDD:日立 500GB 2.5inch HDD (ネトゲ等インストール用兼テンポラリ用)
HDD:日立 2TB 7200rpm 3.5inch HDD x2(RAIDではない PT2録画用)
BD/DVD:LG製10倍速BD(だったかなー?)
ソケット1155は、ミドルレンジ向けの規格ですが、押さえる所をうまく押さえて置くと、980x PCに匹敵するようないいPCが出来る、なかなかいい規格だと思います。
ただ、マザボのBIOSの熟成はまだまだ全然ダメですね~
P8P67でのO.C.のやり方がイマイチよくわかりません。(なんかいままでのマザボのBIOSとは、全然違ったものに変わっていた(・∀・;)
オートでO.C.させようとすると、なんか4.2GHzで立ち上げようとするし~(・∀・;
マニュアルで設定しても設定した倍率、無視されるし~(・∀・;
でもまあ、定格ならド安定なんですけどね(´・ω・`)
とりあえず満足のいくBIOSが出来るまで、あと数ヶ月はかかりそうな悪寒です(´・ω・`)
まあ、ソケット1366の後継であるソケット2011なPCが出るのは来年みたいだし、それまでマッタリとソケット1155なPCを楽しみたいと思います(,,゚Д゚)∩
ソケット1366以来、久しぶりにポテンシャルを感じる規格かも!?>>ソケット1155
まあ、間にソケット1156しかないけど(・∀・)