2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

権利関係について

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. 2010年9月1日以降のFF14のカテゴリーの記事に使用されている画像の殆どは、上記会社に権利があります。
無料ブログはココログ

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月27日 (月)

スカイリムのダークエルフをかわいくする計画(その1とその2を統合しました)

「スカイリム、してますか!?」(長嶋さん風)

マイアの中の人です(=゜ω゜)ノ

前の記事から、【スカイリムのダークエルフをかわいくする計画】を発動させたのですが、

これが思いのほか順調で、2回目にして、すでに満足いくダークエルフのお姉さんが完成してしまいました(・∀・)

すでにリネ2のダークエルフは超えているんじゃないかと個人的には思っています。

今回は、この計画を最初から詳しく解説していきたいと思います(=゜ω゜)ノ

なので、前回の記事のSSの流用が多いですが、その辺はご勘弁下さい。

↓は、ほぼバニラ状態(スカイリムやオブリビオンの世界では、改造をしていないデフォルト状態のことをバニラというらしい。)のダークエルフ。

もう酷いというか、あんまりなモデリングです。

ダークエルフ好きとしては、涙すら出てきそうです(T-T*

一見、男にも見えますが、これでも女のダークエルフです(T-T*

酷い・・・あんまりです(T-T*

しかもなぜかデフォルトの髪型、モヒカンだし・・・ありえん。

ベゼスタスタッフのセンスを疑わざるをえません。

てか、完全にプレイヤーの改造MOD前提の適当なモデリングとしか思えんw

Screenshot040

↓は各種MODを導入した後(ようするに最近の私のクライアント)で5分程でキャラメイクしたものです。

フェイステクスチャーはenvision_Face

フェイスメッシュはRANsさんのtypeB

ボディはテクスチャー、メッシュ共に、CHSBHC v2.4ボディです。

それらMODファイルのダウンロードは、過去に何度も記事内でリンクを貼りつけているので、過去記事を参照するか、ググッてください。

Screenshot021_2

それらの改造MODファイルのお陰で、大分良くなったと思います。

↓髪型のせいかなー?なんとなくKARAのギュリに似てない?

Screenshot022_2

全体的な顔の造形やテクスチャーにはさほど不満はありません。

というか、改造MODを使わせて頂いている立場としては文句は言えません。

でもそこを合えて言うなら!

「額(眉間)のでっぱり的なものをもう少し抑え、眉毛をもう少し目立つようにしてくれたらもっと見栄えがよくなるんじゃないかな?」

なんて思ったりしています。

でもね、一番の問題は、みなさん一目でお分かりかと思いますが、そこじゃないんですよね(=゜ω゜)ノ

と、ひとまず顔の事はおいといて~

ボディはバッチリです!

まあボディに関しては、CHSBHC、CBBE、UNPのどれかなら間違いないでしょう!

この辺の事に詳しくない人のために説明しますと~

Screenshot027_2

●CBBE:

一番、使用しているプレイヤーが多いと思われるボディ。グラマー系。

個人的にはv2の造形とテクスチャーが好き。

v3での造形とテクスチャーは賛否分かれるところだが、標準で【おっぱいスライダー】に対応したはじめてのスカイリムのMOD。

CBBE単体では、【乳揺れ】には対応していないが、CHSBHCのファイルを流用する事により、対応させる事が可能。

CHSBHC v2.4をインストール→CBBE v3を上書きインストール→CBBE v3についているスライダーをwin上で起動→設定をCBBEからCBBE+BBP(だったかな?)に変更 これで揺れるようになります。

対応装備が多いと評判のCBBE系ボディですが、v2のものはv3のボディに使用すると、足の付け根部分がバグります。

装備的には、v2が多くてオススメですが、機能的にはやはりv3の方が進化しています。

後述するCHSBHCがロケット系だとすると、CBBE v3は、おわん系かも?

●CHSBHC:

CBBEのv2をベースに派生したボディ。CBBEをよりグラマーにした感じ。特に胸部ミサイルへのこだわりが凄く、スカイリムで真っ先に(?)【乳揺れ】に対応した。造形はロケット系。

おっぱい星人なプレイヤーから絶大な人気を誇るが、メジャー3種の中では一番マイナー。

バニラの改造装備の種類は少ないが、元々がCBBE系なので、CBBE系装備を流用出来る事が多い。但し、その場合は揺れなくなるし、装備を装着すると、胸の外見がCBBE系に変更になってしまう。

でもなぜか、ぶっこぬき系の装備はそこそこあったりする。

3種の中では一番マニアックである。

●UNP:

頻繁なバージョンアップにより、人気が上がってきたボディ。他の2つと比べると、大幅にスレンダー系。

CBBEやCHSBHCが、妄想やあこがれ的な体型だとすると、

UNPはリアルなエロさを追求した体型と言えるかも知れません。

スレンダー好きなら、まさにこれオンリーと言ってもいいでしょう。

装備の種類は、徐々にCBBE系においつきつつあるかも?

揺れやスライダーに関しては私はわからずです。

近いうちに1回、セカンドPCかサードPCに導入してみる予定。

とまあ、ボディに関する話はここまでにして、本題に戻ります。

出来上がったダークエルフに、マジカルセイバーMODや、ヘビーメタルMODを入れて、かっこ良くしてみるが、なんというか、やっぱり目が怖い(((( ;゚д゚)))

Screenshot029_2

ダークエルフの種族特性を発動させ、燃えてみせるも、やっぱり目が怖い(´・ω・`)

Screenshot032_2

そんなわけで、PrettyEyesというMODを導入する事にしました。

私がチョイスしたのは、elves版。

確かに、若干よくなりますが~↓

Screenshot0322_2

根本的な解決には至らず(´・ω・`)

燃えてみても、ダメなものはダメ(´・ω・`)

Screenshot0324_3

ただ、PrettyEyesを導入したお陰で、ダークエルフの目のファイル名がわかりました。

そんなわけで今度は、PrettyEyesのHuman版をダウンロードし、

ヒューマンのライトグレイアイのファイル名を、ダークエルフのディープレッドアイと同じファイル名に書き換え、ファイルの差し替えをしました。

ついでに、ヒューマンのグレイアイのファイル名を、ダークエルフのレッドアイと同じファイル名に書き換え、こちらも差し替え。

そして、スカイリムを立ち上げてみたところ

見事に、ダークエルフの怖い血のしたたるような赤目が、ヒューマンの銀目に置き換わりましたヽ(゚ー゚* )ノ

Screenshot0325_2

これでかなりいい感じになりましたヽ(゚ー゚* )ノ

Screenshot0328_2

翌日・・・

そこそこの時間がとれたので、再び、ダークエルフのリメイクをする事にしました。

ファイル構成は昨日と全く同じです。

今回はダークエルフの肌の色に合わせたメイクチョイスや、

ダークエルフの特徴ありすぎる、額や薄い眉毛をいかに目立たなくするか&隠すか等、

いろいろ考えて、ジックリ30分以上かけてリメイクしてみました。

そんなこんなで、とりあえず出来たのがこれ↓

Screenshot041

【ヒューマン系の肌色変えキャラ】ではない事を証明するために、最初はちゃんと【ダークエル】の文字をカットせずに、画面の縮小だけに留めています。(80%だったかな?)

過去↑現在↓のメインPCキャラの髪型も結構似合ってていい感じ♪

Screenshot042

↓の髪型をベースに顔のパーツ配置やメイクを決めていったので、これも悪くない。

Screenshot043

ダークエルフの難点である、額が隠れる髪型なので、これも悪くないですよね~

Screenshot044

( ゚Д゚)!?

これ結構いいかもー↓

Screenshot045

というわけで、当面はこの髪型で決定~!

さすが、最近人気のアパッチヘアですねヽ(´ー`)ノ

Screenshot046

早速、tfcコマンドとtmコマンドを使用して、SSを撮影してみました↓

Screenshot047

ドアップ~!!(あ!目はライトグレーからグレーに変更しました(,,゚Д゚)∩)

Screenshot048

ドアップにしても全然ボケません!

この辺がスカイリムの改造MODの凄さですよね~(*'-')

あんな酷く、あんまりなバニラのダークエルフがこんなになっちゃうんですから、

改造MODパワー、おそるべしですよね~(*´Д`*)

↓はもはやお約束のブスゾーンwでの撮影。

Screenshot049

やはりブスになってしまいますが、それでもバニラと比べたら・・・ねぇww

ちなみにこのダークエルフは、暗殺者 兼 盗賊なので、すでに殺人を犯しています。

Screenshot050

ちなみに最初に真っ先に殺した名前有りNPCは、ホワイトランのヘイムスカーです!w

Screenshot051

最初に隠密を集中して上げ、ダガーや弓で背後から暗殺しまくっているので、いつしかこんな感じに・・・(・∀・)

こういったキャラそれぞれの設定付けもスカイリムを楽しくプレイするのに重要なファクターですよね~(*´Д`*)

★ おまけ ★

ほぼバニラ状態のダークエルフを撮影するため、クライアントのファイル構成を一時的に昔に戻したのですが、

その時、怖いものみたさwで、メインPCキャラのセーブデータを読み込んでみましたw

↓は各種MODが入ったクライアントで読み込んだセーブデータ。

Screenshot052

↓は、ほぼバニラ状態で同じセーブデータを読み込んだものw

撮影場所は違いますが、同じセーブデータを読み込んだ直後のものです。

Screenshot053

NoHelmetMODがなくなったので、頭装備が表示され~

HeavyMetalMODがなくなったので、体装備がなくなっています。

裸MODがなくなったので、下着姿となり~

顔は・・・ひどい・・・あんまりです(´・ω・`)

ゴリディアさんは、黒檀鎧の元デザインになっちゃってますね( ゚Д゚)

メインPCキャラをリメイク~(タイトルを変更しました)

みなさん、スカイリムしてますか?

この週末はスカイリム漬けなマイアの中の人です(=゜ω゜)ノ

先日、ふと、セカンドPCのキャラを↓の髪型にしてみたのですがー

Screenshot000

これが壺でして!!

「なるほど!この髪型には垂れ目が似合うのか!?」

と一人で納得したのです。

その後、メインPCのキャラに、ゴーストさんのブログで紹介されていた~

http://skyrimghost.blog.fc2.com/blog-entry-101.html(ゴーストさんの紹介記事はコチラ)

いわゆる、TERAのハイエルフの鎧をぶっこぬき(?)で制作したであろうっぽい

HEAVY METAL(なんか某ロボットアニメを思い出しますw)というMODを導入し、

( ̄ー ̄)ニヤリ

としていたところ~

※)以降、HEAVY METALなSS(いわゆる、エロ)が大量にあるので、エロがダメな人は注意が必要です!

なんだか、フェイスがボディ(CHSBHC v2.4)とHEAVY METALのクオリティに負けているような・・・

Screenshot001

いや、違うか・・・

フェイステクスチャーは今、人気急上昇中のenvision_Faceだし~(私はラージリップ版をチョイス)

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=7897(ダウソはコチラ)

http://dd360.blog23.fc2.com/(作者さんのブログはコチラ)

フェイスメッシュも人気のあるRANsさんのコレ↓だし~(私はタイプBです。Dもいいらしい)

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=7127(ダウソはコチラ)

んー(´・ω・`)

髪型が原因なのだろうか?(´・ω・`)

この髪型好きなんですけどね(*'-')

「とりあえず1度、目の辺りも変えてみるか~」

なんて思い立ち、キャラをリメイクしてみることにしました。

Screenshot0012

それにしてもエロいです!

tfcコマンドとtmコマンドを使って、SSを撮影してみました(*'-')

↓重そうです!

Screenshot002

後姿もエロいです!

Screenshot003

とりあえずサクサクっと、目を釣り目からちょい垂れ目方向にふり~

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=9897

(目の垂れ度合を調整出来るようになるMOD・【目の深さ】で調整出来るようになります。)

まぶたの形も変更。

より女性的に、より優しくなる方向で調整してみました。

まぶたの変更で目の形が大分変るので、目の幅等も変更しました。

大分、印象がかわりました↓

でも、↓の髪型なら、前の顔の方が好きだなあ(´・ω・`)

Screenshot004

試しに、いろんな髪型を選んでみました(*'-')

お!この髪型、この顔に似合うかも!?↓

Screenshot005

これもいいね!↓

Screenshot006_2

これは微調整が必要そうだけど、悪くない感じ?↓

Screenshot007

これも悪くない!↓

Screenshot008

(・∀・)イイ!! なんかどこかの芸能人に似ているような気がしないでもない↓

Screenshot009

ちょっとおばさん入っちゃうかなー?↓

この髪型だと、もうちょい顔を幼くした方が似合うかな?

でも、そんなに悪くはないかも。

Screenshot010

(,,゚Д゚)!?

これだ!↓

Screenshot012

やはり私はこの髪型に弱いっぽいです。

やはり後発(?)のMODだけあって、髪の毛のフンワリ感がでていていいですよね~(*'-')

Screenshot014

というわけで、前の髪型のMODを作った作者さんに感謝m(_ _)mしつつ、

新髪型に変更。

この髪型も最近人気急上昇中の比較的新しいMODです。

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=10168(ダウソはコチラ)

いわゆる、私的ブスゾーンw(光的に顔がブスに見えるポイント)でも悪くない感じ・・・↓

でも、ちょっと新しい目に対して、眉毛が上に上がり過ぎてるように見えなくもない(´・ω・`)

それとも、目の高さを上げた方がいいのだろうか?

目の高さを上げると大人っぽくなるけど、この髪型なら、眉毛をいじった方が良さそうな気もするしー(´・ω・`)ウーム

それにしてもエロい・・・

Screenshot015

tfcコマンド、tmコマンドを使って、再び撮影。

(・∀・)イイ!!

Screenshot016

温泉の部屋のライティングだと、眉毛と目のクリアランスはあまり気にならないなあ(*'-')

それにしても、やっぱり重そうですよね↓

Screenshot0162

その後、眉毛周りをいじり倒し~

眉毛をより「シュッ!」としさせてみました(*'-')

↑と↓の画像をよ~く見ると、違いがわかるかも。

顔つきの違いはライティングのせいですw

Screenshot017

温泉部屋に戻って撮影すると↓のような感じ。

Screenshot019

納得の出来!

Screenshot020

メインPCのキャラはしばらくこのままかな?

ホントは髪の毛の色を藍色系にしたいんだけど・・・

なんか世の中には色んな部位の色を変えるMODもあるみたいだけど、また今度でいいやーw

Screenshot0202

さてさて、実は本日の本題はここからだったりしますw

ダークエルフをかわいくする計画 その1は、その2に統合し、まとめました。

そんなこんなで、最後にセカンドPCキャラのお話。

↑の記事で使用しているHEAVY METALという鎧は、軽装備です。

メインPCのキャラと、ダークエルフは軽装備仕様なので問題ないのですが、

セカンドPCのキャラは重装備仕様になっているので、ちょっと微妙です。

そんなこんなでHEAVY METALと同様、ゴーストさんのブログで紹介されていた

↓の鎧のMODを入れてみた(・∀・)

これもTERAからのぶっこ抜きMODだと思われます(=゜ω゜)ノ

CBBE v3用の装備らしいので、セカンドPCのスカイリムクライアントを、

CBBE v3 +BBB仕様に変更し、装備させてみたのですがー

(HEAVY METALは、CHSBHC用です)

後ろ姿はバッチリでかっこいい!!

人によっては、HEAVY METALより好きな人もいるかも知れません。

Screenshot034

でもー

どうやってもうちの環境では、首の部分の境界がおかしくorz

いろんなメッシュやテクスチャーファイルを入れ換えまくっていた為、

いつしか顔もちょっと変わってしまったみたいだしw↓

Screenshot035

折角、CBBE v3 +BBBの乳揺れにもちゃんと対応した装備で揺れまくりなんですけどねー

Screenshot036

やっぱり首がギロチン状態では使う気になれません(´・ω・`)

とりあえず帰宅したら、もうちょっと頑張ってみるつもりー

あ!もちろん、ダークエルフの改良もね!!

(後半は急ぎの為、適当な更新となり、リンクとかも付けていません。)

2012年2月24日 (金)

嗚呼、素晴らしき、envision_Face!その2

「いや、だからenvision_Face最高だって!」

と冒頭いきなり言ってみて印象付けようと企む( ̄ー ̄)ニヤリ

マイアの中の人です(=゜ω゜)ノ

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?(,,゚Д゚)∩

少し前、とある新髪型MODが出回りましたが、それもまた評判がいい!

というわけで、早速、envision_Faceと組み合わせてみました。

その髪型のダウソはコチラ↓

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=10168

ApachiiSkyHairという髪型追加MODです。

ファイルを解凍すると、espファイルとesmファイルが解凍されますが、

どうやらespファイルだけインストールすれば良さそうです。

私もesmファイルは入れていませんが、全く問題無いようです。

その辺りの事も、【なるりびおんさん】のところですでに紹介されています。

http://narulivion.blog46.fc2.com/blog-entry-329.html(なるりびおんさんの紹介記事)

早速、メインPCキャラにこのMODを入れてみて、髪型を変更してみました↓

Screenshot4

最初、【(・∀・)イイ!!】と思いましたが、

ずっと眺めていると、なんか宝塚の男役に見えてきて・・・orz

そんなわけで、髪型戻しちゃったw

Screenshot5

やっぱり、こっちの方がしっくり来るなあ( ̄ー ̄)

でも、髪の毛のフンワリ感はApachiiの方が断然いいですよね!

ちなみに、前回の記事と殆ど変わってないように見えますが~

目を少し釣り目にふり、鼻の長さを微調整、鼻の高さをちょっとだけ低くしています。

あと、ひょっとしたら目の周りのメイクも若干変わっているかも?

こうして日々、自分の中で完成度が上がっていくのが楽しいです(*´Д`*)

↓は、私が今のところ一番好きなクエである【ナイチンゲールクエ】(一連の盗賊クエの終盤)でもらえるナイチンゲールの鎧を装備した時のもの。

いつのまにかCHSBHCに対応していてちょっと驚いた(*'-')

Screenshot7

↓はちょっと厨っぽいかな?なんて思って導入を控えていた

Magicka Sabers MODなSSです。

ダウソはコチラ↓

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=3174

Screenshot17

インストールしてみたら、これがなかなか凝ってまして。

抜刀、納刀時にちゃんとライトな部分が伸び縮みしますし、

ちゃんとアレな感じな音も鳴ります。

振り回し時にも、ちゃんとアレな音がしますし、

敵に当たると、ちゃんとバリバリな感じのエフェクトが出ます。

これいいわ~

振り回してると、ホントに気持ちいい♪

2刀流にしてアナキンごっこも出来ます!

↑が片手持ちのもの。色は鎧に合わせて、緑と黄色にしました。

↓が両手持ちのもの。色はシアンをチョイス。

Screenshot18

こちらの方が”ライトセイバー”って感じが出ているかもw

ただ、両手持ちの唯一の欠点が~↓

Screenshot56

納刀時、腰ではなく、背中に・・・要するにGM式ですね(*´Д`*)

でも贅沢言ってはいけませんね(,,゚Д゚)∩

ホントに入れると楽しい、オススメMODだと思いますヽ(゚ー゚* )ノ

↑にちょっと出てきましたが、セカンドPCにもenvision_Faceを導入し、キャラをリメイクしました。

Screenshot39

ベースはインペリアルですよ~(=゜ω゜)ノ

こちらは、一般受け(?)するような感じに作ってみました。

もっとタレ目キャラにしたかったのですが、タレ目キャラは作り慣れていないので、なかなか・・・orz

こちらも少しずつver upしていこうと思います。

でもまあ、とりあえずver.1完成ヽ(゚ー゚* )ノ

Screenshot47

装備はCBBEのKiller Keosのドラゴンアーマーです。

ダウソはコチラ↓

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=3654

Screenshot50

↑過去に何度も書いてますが、光源的にブサイクゾーンなホワイトランの自宅前(朝)で撮影したもの。やはりenvision_Faceはブサイクになりにくい気がしますヽ(´ー`)ノ

↓後ろから・・・デイドラのバスターソードを装備しています。

Screenshot49

こちらは将来的に帝国軍に入る予定なので(インペリアルだし~)

ライトセイバーは赤をチョイスw

両手武器特化キャラにしているので、2ハンド用です。

Screenshot58

あ!そうそう!

例の【プ】バグですが~

どうやら解像度を1920x1200より大きくしていると表示されてしまうようです。

動作も軽くなるし、1920x1200や1920x1080に落としてプレイした方がいいかも知れません。

試しに、メインPCの解像度を2560x1600から1920x1200に、

セカンドPCの解像度を2560x1440から1920x1080に落としてプレイしてみましたが、

画面拡大によるボケ等はあまり気になりませんでした。

その辺はモニターの特性によって変わってくると思うので、

とりあえず【プ】が気になる人は、ご自分の環境で1度試してみたらいかがでしょうか?

ちなみにうちは、DELLの安物モニターです。一応IPSパネルですが。

Screenshot61

しばらくは以上の2キャラを少しずつver.UPしていく感じかなー?

でも、最近ダークエルフでプレイしたくてしょうがなかったり・・・。

2012年2月22日 (水)

嗚呼、素晴らしき、envision_Face!

みなさん、こん●〇は

マイアの中の人だす(=゜ω゜)ノ

昨日の記事で紹介したフェイスMODを、昨晩、早速導入してみたのですが、これがなかなかいい感じ。

まだまだver.1的なキャラしか出来ていませんが、なんというかいままでとはベースの良さが違うというか、可能性を感じさせるMODだと思います。

様々なMODファイルとの組み合わせが出来るので、かなり奥が深そうです。

本気でお気に入りのキャラを作ろうとしたら、数日かかってしまうんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄;

様々なMODファイルとの組み合わせが出来る分、ファイルの上書きの順序を間違えると、ちゃんと導入出来ない可能性もあります。

私もそろそろ、大雑把なフォルダ単位の管理ではなく、もっと細かなファイル単位の管理をしないといけない時期に来ているかな?なんて思った今日この頃だったりします。

★★★

それでは、今回導入させて頂いたMODをご紹介~

)私もまだまだ試行錯誤状態なので、おかしな点があるかも知れません。

あくまでも参考程度にしてください。出来ればご自分でインストールされるファイルの構成を把握するようにした方がいいと思います。

●envision_Face_Large_Lips_for_CBBE-7897-1-2

今回の記事の主役MODです。ジャンルは美顔テクスチャーファイルでいいのかな?

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=7897(ダウソはコチラ)

http://dd360.blog23.fc2.com/(作者さんのブログはコチラ)

私は基本バージョンではなく、ラージリップバージョンをチョイスしました。

●RANs_type-B_Headmesh-7127-1-2

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=7127(ダウソはコチラ)

http://narulivion.blog46.fc2.com/blog-entry-325.html(なるりびおんさんの所に詳しい説明がありますね!)

envision_Faceのテクスチャーファイルに、RANs_Headmeshのメッシュファイルを組み合わせて使うのが基本のようです。

なので、今回の記事のもう一人の主役と言えると思います!

typeのチョイスはご自分のお好みで・・・私はとりあえずtype-Bをチョイスしてみました。

●RANs_Tweaked_FaceMenu-9897-0-1

どうやら【目の深さスライドバー】で、目のつり目、たれ目を調整出来るようにするMODのようです。

私は何も考えずにコレ入れてた(^^;

帰宅したら、ちゃんとチェックして、いじってみよう・・・orz

●coverwomen_look_1-3563-2-0

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=3563(ダウソはコチラ)

Bellaと双璧をなす、美顔MODのテクスチャーファイルです。

(私は今まではずっとBellaの方を入れていましたお(=゜ω゜)ノ)

まずはコチラを入れ、その後、envision_Faceを上書きしてください。

順番が逆だと、envision_Faceをインストールした意味がありません!

(ファイル構成を見れば、言っている意味がすぐにわかると思います。)

こちらもlookのチョイスはご自分のお好みで~ 私はとりあえず一番ダウンロード数の多い、1を選んでみました。

●WSBP_Include_CBBE_v1_3_Male_and_Female-6066

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=6066(ダウソはコチラ)

こちらは美顔というよりも、美肌MODといった感じでしょうか?

女性だけのバージョンと女性と男性のバージョン。

あと、それぞれのCBBEボディ対応バージョンがあるようです。

私はCBBEからの派生ボディのCHSBHCボディを使用しているので、

CBBE対応版の男女バージョンをチョイスしました。

ただ、このMODのメッシュファイルを入れると、ボディが変更されてしまうので、

メッシュファイルはインストールしない方がいいかも知れません。若しくは、インストール後、再度CHSBHCのメッシュファイルをさらに上書きすればいいと思います。そっちの方がひょっとしたらいいかも?

)このMODのテクスチャーファイルを入れないと、首の部分のテクスチャーがうまく繋がりませんでした。あ!うまく繋がるといっても、多少の境界線のようなものはジックリみると分かりますよ(=゜ω゜)ノ

【まとめ】

うちの環境では~(どのような環境になっているかは、過去記事を見てください)

まずは、WSBP_Include_CBBE_v1_3_Male_and_Female-6066をインストール。

その後、CHSBHC(http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=4888)のメッシュファイルを上書きインストール。

coverwomen_look_1-3563-2-0を上書きインストール。

メインのメッシュデータRANs_type-B_Headmesh-7127-1-2を上書きインストール。

メインのテクスチャーファイルenvision_Face_Large_Lips_for_CBBE-7897-1-2を上書きインストール。

変更したいキャラのゲームデータをロードし、装備を全部はずして、セーブ。

コンソールモードのshowracemenuコマンドで、キャラのリメイクモードにする。

あとはお好みでキャラをリメイク。)種族は変更しちゃダメ!ぜったい!!

キャラのリメイクが終わったら、セーブ。

1度、スカイリムを終了させてから、再度立ち上げ、セーブしたデータをロード。

能力値や種族特性等がバグってないか確認して問題がなければ、プレイ。

以上の流れでたぶんOKだと思います。

RANs_Tweaked_FaceMenu-9897-0-1は、目のツリ・タレ目度合を変更したい人だけ、後からインストールすればいいと思います。

今晩帰宅後、以上の手順でインストールしなおしてみます。何か間違いがあったら、再度こちらでご報告させて頂きたいと思います(=゜ω゜)ノ

そんなこんなで、今回もとりあえず私のマイアフォーマット的なものでキャラをリメイクしてみました↓

Screenshot01

似たようなSSがありますが、スカイリムは、ちょっとした角度や光の入り方で表情がかなり変わりますので、SSを見比べてみるとその辺の所がよくお分かりになると思います。

Screenshot02

ファイルのタイプチョイスとかも適当。各種スライダーの調整もまだまだ甘いのに、すでになかなかいい感じなキャラに(*´Д`*)

Screenshot03

envision_Faceなキャラを見てから、過去記事のmyキャラの写真を見ると、正直凹んでしまうw それ位、いい出来だと私は思います(,,゚Д゚)∩

Screenshot04

そんなこんなで、とりあえずver.1的なものが完成!

Screenshot05

ちなみにこの鎧は、コレね!

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=7244

おそらくバニラボディ用の装備だと思います。

なので装着すると、一気に細身にw

Screenshot06

でも、これがまた似合っててかっこいいんですよね~

これのCHSBHC対応版、誰か作ってくれないかな?(><;他力本願!

その後、いつもの碧水晶装備に変更!

相変わらず、胸がデカすぎます!

事ある毎に小さくしようとするのですが、なぜかなかなか小さく出来ないジレンマw

あ!そうそう!

最初、envision_Faceを導入した時は、碧水晶装備にしてから、首の部分のテクスチャーが全く繋がっていない事に気がついたんですよね

)あくまでも、ムリにchsbhcボディにenvision_Faceを導入している私がいけないのですがー

その後、インストールをしなおし、WSBP_Include_CBBE_v1_3を先に導入する事によって、首の部分のテクスチャーがうまく繋がるようになりました。

Screenshot08

↑はブサイクになりがちだった、朝の自宅前で撮影。

envision_Faceでは、ブサイクになりません!

スカイリムはホント、角度や光源によって、キャラの見え方が全然変わってきます。コレは非常に怪しげな感じ(´・ω・`)↓

Screenshot09

↓は例の自宅温泉MODで撮影。

Screenshot10

自宅温泉MODの部屋では、比較的いい感じに撮影できます。

但し、ちと暗いのが難点(´・ω・`)

Screenshot11

いろんな角度で撮影していたら、なんかキャラが密集してしまったw

Screenshot12_2

↓はシーフギルドで撮影したものです。

きつめな顔でキャラメイクしましたが、こんな感じに優しくみえたりもするんですよね~

Screenshot13

今のキャラを十分すぎるほど気に入ってしまいましたが、

今後少しずつ、typeファイル等を変更したり、スライダーの微調整などで突き詰めて行きたいと思います(,,゚Д゚)∩

めんどくさいけど、なぜか楽しいですw

ホント、スカイリム1本あれば、1年以上楽しめるなw

2012年2月21日 (火)

LGA2011なPCネタ最終版&スカイリム新種族Ashen

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

相変わらず、マイアの中の人だす(=゜ω゜)ノ

メインPCとセカンドPCを組んでた時には気が付きませんでしたがー

サードPCの簡易水冷CPUクーラーであるH100の冷却ファンが妙に五月蝿い!!

メインPC、セカンドPCと同じものなんだけど・・・

1度五月蝿い事に気がつくと、なんだかメインPC、セカンドPCのH100の冷却ファンも五月蝿く感じるように・・・

そんなわけで昨日、一晩かけてPC3台の冷却ファンの交換をしました。

ついでに背面ファンも交換(orお掃除)~

メインPCのテーマは赤色なので、赤色LEDの冷却ファン(0.30Aの静音ファン)を。

電源を入れてないので、アレですが、こんな感じ↓で完成ヽ(゚ー゚* )ノ

Screenshot47

気持ちCPUの冷却力が下がりましたが、非常に静かになりましたヽ(゚ー゚* )ノ

4.5GHz以上とかでバリバリ回す人だと若干の冷却不足になるかも知れませんが、

4.0GHzとか4.2GHzとかで使用する人なら必要充分な感じー(*'-')

つづけてセカンドPCの冷却ファンを交換(*'-')

こちらは緑色がテーマのPCなので、オウルテックのエメラルドグリーンLEDの静音冷却ファンをチョイス(ってか、前から持ってる)。こちらも0.30A物です。

そして完成(*'-')

Screenshot48

そしてサードPC。

昨日注文したP9X79PROが届いていたので

初期不良のP9X79DELUXEから交換しました。

見た目殆どかわらんけど↓w

Screenshot49

ついでに冷却ファンをオウルテックのスカイブルーLEDの静音ファンに変更。

今のところ今までの苦労が嘘のようにド安定で動作しています。

「やっぱりあの不安定感はどう考えても初期不良だわ~」って感じです。

ホントに無駄な労力とお金を使ってしまった・・・。

そもそもP9X79DELUXEがまともだったら、LGA2011なPCは2台だったろうしね~(*'-')

SABERTOOTH X79も買ってなかっただろうしね(==メ

もはや意地で・・・。

★★★

さてと、ここからは相変わらず検索フレーズで大人気のスカイリムネタです!

過去の記事で新種族Ashenについて紹介しましたが~

どうやら勘違いっぽい・・・ツイッターでつぶやいただけかもー?)

今回はそのAshenについてちょっと掘り下げてみたいと思います。

まずはAshen版マイアを作ってみる(*'-')

とりあえず、あちしのマイアを作る時の基本フォーマットである~

釣り目、赤目、ショートカット、丸顔、顎細め、藍髪・・・って、まだ青系の髪は実装されていないので、とりあえず緑で代用。

そんなこんなで、ver.1的なものが完成(*'-')

Screenshot50

ちょっときつい感じですが、Ashenはもっと優しい感じな顔も作れます。

ていうか、きつい感じの顔の方が作りにくいかも知れません。

FF11で、ご一緒した猫たんのAshenはなかなかいい感じです!

http://sippo-master.moe-nifty.com/blog/2012/02/mod-d07d.html#more

Ashenには、ちゃんと種族特性スキルも備わっています↓

Screenshot51

最初の砦で撮影↓

Screenshot52

Screenshot53

いつものように、とっとと鍛冶スキルを上げ、

碧水晶装備を装備して撮影(*'-')

ボディはCHSBHCです。

これでも結構胸のサイズを小さくしたのですが、

まだ足りていませんね(´・ω・`)

というか、Ashenには、ダイナマイツなボディより、

スレンダーなボディの方が似合いそうです。

最近、スレンダー系ボディとして人気のあるUNPボディの方がいいかも知れないですね。

Screenshot54

Screenshot55

Screenshot56

Ashen、なかなか気に入りました。

でも、あちし的には、今のメインキャラを超えるほどではないかなー?

なーんて思っていたら、また良さげなものが・・・

新種族ではなく、フェイスMODっぽいけど、

機会があったら、そのうち試してみたいと思います。

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=7897

作者さんのブログはこちらみたい

http://dd360.blog23.fc2.com/

2012年2月17日 (金)

結局、マザボの初期不良っぽい。。。

今日も寒いですね!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

マイアの中の人だす(=゜ω゜)ノ

結局、i7 3960X(C1)と、RampageIV Extremeを使用してメインPCを・・・

i7 3930K(C1)と、SABERTOOTH X79を使用してセカンドPCを作ったあちしですが~

ひょんな事から、i7 3930K(C2)を入手する事になってしまったので、

初期不良っぽかったP9X79 DELUXEに再度チャンスを与えるべく、

3台目のLGA2011なPCを組んでみることにしました。

一昨日、注文しておいたメモリが届いたので、最低限のパーツで仮組みしてみました。

今回のPCに使用するメモリは、セカンドPCで使用したものと全く同じものをチョイスしました。

SanmaxのMicron chipものです。(コレです→http://www.ark-pc.co.jp/item/SanMax+SMD-16G68CP-16KL-Q-BK+DDR3L-1600+16GB%284GB%2A4%CB%E7%C1%C8%29SET+CL11+1.35%A1%BF1.5Volt+Micron+D9PFJ/code/11701834/

2セット購入し、4x8の32GBとなります。

動作速度はDDR3-1600で、11-11-11-28に設定しています。

動作電圧は1.350vです。

BIOSの設定をし、早速、memtest86 v4.0aをかけようと思ったら、突然の再起動(´・ω・`)

相変わらず、電源系の調子が悪いっぽい(´・ω・`)

24pin電源ケーブルを何度も抜き差しして、端子を磨いたり、ケーブルを交換する事によって大分マシにはなってきたのですが、それでもどうも接触不良気味なのか、どうも神経質な感じです。

ぶっちゃけ自作用のPCパーツなんて意外とタフな作りで、電源が入っている状態でマザボをちょっと動かす程度じゃ壊れないし、ビクともしないのが普通なのですが、

(※静電気やショートはダメですよっ!!)

このマザボはちょっとでも動かそうとすると、とたんに再起動してしまいます(´・ω・`)ウーン

とりあえず、【精度の高いPCケースじゃないとダメかも・・・】と思い、新規にケースを注文する事にしました。

(最近のケースは精度の高いものが多いですが、少し前のケースの中には、精度が微妙なものが多く、そういったケースにマザボを固定すると、マザボが微妙に反ってしまったりし、PCが不安定になる要因になる事があります。)

そんなこんなで、昨日、PCケースが到着(*'-')

今回購入したケースは銀石のコレ→http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-tj04b-ew.html

使ってみた感じでは、精度は高いのですが、ちょっとペラいかなー?あと、ネジ穴の加工が雑な感じがします。

構造的には文句がないのでちょっと残念です。

もうちょっと値段を高くしてくれてもいいので、もうすこし剛性と加工を良くして欲しいところです。

上記したケースに、P9X79 DELUXEを組み込み、前に使用していたGeForceGTX590と、今回ケースと一緒に購入しておいた秘密パーツ→http://www.ask-corp.jp/products/ocz/pci-express-ssd/ocz-revodrive3-x2.htmlを組み込んでみました。

その後、memtest86 v4.0aをテストしたり、Win7をインストールしてみたところ、今のところ順調ヽ(゚ー゚* )ノ

以前に組んでいた時のトラブルが嘘のように、今回は順調。

memtest86は7passまで確認しているし、ケースに組み込んでからは謎の再起動は無し。

Sanmaxのメモリはやっぱり流石ですなぁ~(*´Д`*)

つづく・・・

数日後・・・

しばらく順調に動いていたので、常用出来るかな?とまさに思い始めた時、

私のP9X79 DELUXEの持病がまた出てしまいました(´・ω・`)

しかも今回は予兆あり・・・。

H100の冷却ファンが五月蝿いので、回転数をBIOSでチェックしていたら、背面排気ファンの回転数が850付近と1700付近にいったりきたりするようになり出しました。

すると突然の再起動・・・。

その後は、Win7でエクスプローラーを立ち上げるだけで再起動するように・・・。

一度、電源ケーブルを挿しなおしてみたところ、安定したので

「電源ケーブルの挿しこみが甘かったのかなー?」なんて思いましたが、

その後、SKYRIMのプレイ中にも突然の再起動。

そうかと思うと、一晩平気な事もあったり(´・ω・`)

いずれにしても、やはり私のP9X79 DELUXEは初期不良品のようです。

購入したショップに初期不良交換を要請しようとも思いましたが、

もう購入してからしばらく経つし、仮に期間的にOKが出たとしても、不具合の再現性は微妙。

それに持ち込む手間や待ち時間を考えるとね~(´・ω・`)

それにしても~

折角、「電源周りの作りが良さそうだからと」思って買ったDELUXEだったのにねぇ・・・。

しょうがないので代わりに、P9X79 PROを追加注文しましたよ(´・ω・`)

それにしても、今回のLGA2011 PCへの移行はケチがつきすぎてます!

RampageIV Extremeでは、メモリの相性問題が起きて、最終的にメモリモジュールが壊れるしー

SABERTOOTH X79はCPUソケットが初期不良だったしー

P9X79 DELUXEは電源周りが不調だしー

いくらなんでも、運悪すぎでしょ!w(もはや呆れを通り越して笑っちゃう)

ASUSのLGA2011マザーを3枚買って、まともだったのは最初のRampageIVだけだもんなあ(´・ω・`)ヤレヤレ

やはりこれからの時代はASRockなのだろうか?

入手性がもっとよければEVGAも良さそうだけどね!

2012年2月13日 (月)

CHSBHCボディとお風呂MODとPartyTime

みなさん、こん●〇は(=゜ω゜)ノ

あいかわらず、マイアの中の人です(*'з')

今日はみなさん待望?のSKYRIMネタです!

SKYRIMのCKが出てから、今までに無い(あくまでもSKYRIMではです!・・・オブリではないおw)タイプの改造MODがバンバン出てきてますね(´∀`)

今回はそういったMODを数種、あとはCHSBHCボディについて触れたいと思います。

まずはCHSBHCボディについて・・・

今一番メジャー(?)な女性キャラの裸MODはCBBE系だと思いますが、

一番エロチックなのは、私的にはCHSBHC系だと思っています。

CHSBHCのサンプル画像をはじめてみた時は、

「うーん・・・腰のラインが美しくない!ただ、胸がデカイだけじゃん!お尻のボリュームもありすぎ!」

とあまりいい評価ではなかったのですが、実際に導入してみると、そんなに悪くないです。

肝心な胸の大きさも、showracemenuの重量スライダーで小さい胸~超爆まで調整出来るようになっていますし、イマイチな腰のラインやお尻のボリュームも、鎧を着ればあまり気になりませんでした。

その辺を知った上で、あえて不満点を書くとすれば~

対応装備がやはりCBBE系と比べると少ないところですね。

軽装備は結構揃ってきているのですが、重装備は壊滅的です。

なので、軽装備主体で遊んでいるキャラならいいのですが、重装備が主体だと(´・ω・`)な感じになってしまいます。

逆に、今のCHSBHCにあって、CBBEに無いものもあります。

それは俗に言う、乳揺れです!

とは言え、非常に不自然な揺れ方なので、好き好きが分かれそうなんですけどねw

Screenshot23

↑↓の写真を見比べてみて下さい。キャラクターは止まっているのですが、胸が左右に揺れているのがわかります。上下にも揺れているのですが、今のバージョンでは左右の揺れの方が激しいです。この辺りにも不自然さを感じてしまいますね(*'-')

とは言え、乳揺れ至上主義的な人にはCHSBHC系ボディはオススメかも知れません。

ちなみに、この↑↓のSSの胸の大きさは、MAXから2段落とした状態です。

まだ大きすぎですね(*'-')

個人的には、3段~5段落とした位がいい感じな気がします。

Screenshot27

ちなみに、↑がメインPCで遊んでいるキャラで、CHSBHC系ボディを適用しています。

↓はセカンドPCで遊んでいるキャラで、CBBE系(v2.0)+4Kテクスチャーを適用しています。CBBE系のv3.0は、胸周りの造形があまり好きではないので、使用していません(,,゚Д゚)∩

ちなみに↓のキャラの髪型は、オブリで有名なRenHairの移植(?)MODです。

これの前はKKKの黒髪束ねロングを使用していたのですが、イメチェンしてみました。

(昔の髪型については過去記事を見てね!)

Screenshot2

顔の造形等は以前から全く変更していません。

なんか髪型を変えただけで雰囲気が全然良くなり、とてもいい感じになったような・・・。

自分で思っていたよりも、ずっといい感じにキャラメイク出来ていたのねんw

(ちなみにこのキャラの種族はインペリアルです。帝国側プレイ用キャラにしています)

Screenshot10

やっぱり、髪型は大事ですなぁ(*´Д`*)

ちなみにRenHairはskyrim nexusではなく、オブリでもよく使われていた4sharedにあります。なので、ダウソ&適用はあくまでも自己責任でお願いします!(念の為)

http://search.4shared.com/postDownload/VjZFriJZ/renhair.html(確かこれだったと思います)

ちなみに、なんでキャラが裸なのかといいますと~

先日、FF11でご一緒した猫たんから、ホワイトランの自宅のボロ家に、お風呂を追加するMODがあるという情報を聞いたので、RenHairと一緒に早速導入して、テストしていたわけれす(=´∇`=)

お風呂MODはコチラ→http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=9227

Screenshot12

このMODが結構凝ったつくりで、蒸気がたちこめ、シューシュー音も立てているんですよね!

you tubeに動画があったので、よかったら見てみてね!

http://www.youtube.com/watch?v=0ga-w_y68q8

こんな感じで、湯船にある長椅子にも座れます(*'-')

Screenshot13_3

ただ、お風呂MOD導入時に、ちょっと注意点が1つあります。

再現性は微妙なのですが、リディアたんを留守番させた状態orリディアたんが自宅に戻っている途中?にお風呂MODを導入すると、リディアたんが帰ってこなくなるバグ(?)があるかも知れません。

(単に、帰宅中、リディアたんがMOBに殺されただけという可能性も捨てきれないので、正確なところはわかりませんが・・・)

うちでは、日本語版のセカンドPCの方のリディアたんが行方不明になりました。

ただ、主人公に追尾している状態でセーブし、その後お風呂MODを導入。そしてリディアたんを留守番させれば問題ないようです。

ちなみに、英語exe版の日本語化バージョンでは、今のところ問題が起きていません。

バグの正確な再現の仕方は不明(そもそも無い可能性もありますし)ですが、一応念の為にご報告しておきます。

お風呂から上がり、鎧を装備したセカンドPCのmyキャラ↓

Screenshot15

ん~ かっこいいかも(*´Д`*)

Screenshot17

前の記事で書きましたが、個人的に一番ブサイクに見える、ホワイトランの自宅前(朝)のライティングだと↓のような感じ。

Screenshot22

やはりブサイクになりますが、それでも大分マシかな?w

このキャラはあくまでも肉弾戦闘の戦士クエがメインで、シーフ系はサブなのですが、

髪型を変えたら、雰囲気がガラリと変わり、スニーク体勢がとても似合うようになってしまいました↓

Screenshot24

ここからは本日最後のネタなのですが~

最後のネタも裸系のネタですw

露出嫌いの人には、申し訳ない( ・ω・)∩

CKが出てから、*.espな改造MODが飛躍的に増えてきました。

*.espな改造MODは、起動時のData Filesチェックで簡単にON/OFFが出来るので、非常に便利です。

私が現在、スカイリムにいれている*.espな改造MODは↓の通り

Pt01

チェックされていない、上の2つは、公式のハイレゾテクスチャーMODです。

チェックはされていませんが、skyrim.iniをいじって適用させているので、実はちゃんと適用されています。

なぜそんなめんどくさいことをするかといいますと~

SKYRIMのシステムでは、どうやら*.espな改造MODの優先度が高く、普通にチェックボックスをチェックすると、今までのフェイス等の改造差し替えテクスチャーを無視して、全てのテクスチャーをHighResTexturePackが上書きしてしまうのです。

要するに、HighResのバニラ(デフォルト)状態にテクスチャーが戻ってしまうのです。

それを阻止するには、skyrim.iniでHighResTexturePackを適用しつつ、チェックボックスはブランクのままにするといいようです。

skyrim.iniの編集の仕方については、どこかに書いてあると思うので、ご自分で検索等して調べてみてください。

上から3番目のLydia Show XXXは、リディアたんが自宅のある部屋でHな事をしてくれるMODなのですが、まだまだこれからといった感じの出来です。ただ、SKYRIMの今後の発展の可能性を感じることが出来るかも?(特にオブリを改造MODで遊んだことの無い人だと)

4番目と5番目のNoHelmMODは、頭装備を表示させない為のMODです。

7番目のMODはRenHairMODで、8番目はお風呂MODです。9番目は元からある公式のファイルですね(*'-')

最後に6番目のPartyTimeMODですが、これを適用すると、myキャラにPartyTimeという呪文を覚えさせることが出来るようになります。

ただ、覚えさせるにはコンソールモードでコマンド入力をしなければいけません。

(※コンソールモードを使う前に、必ずセーブするくせは付けておきましょう!また、コンソールモードはあくまでも自己責任でね!)

PartyTimeの改造MODファイルのReadmeには、

【player.addspell 02000D64】と入力するように書かれているように見えますが、実は、ご自分の導入しているMODによって、微妙に変わってきます。

問題は数字の頭の02です!どうやらここに、DataFilesにあるPartyTimeMODの順番を入力するようです。私の場合は、上から数えて6番目になるので、06でいいように感じますが、一番上はあくまでも00なので、上から6番目の場合、05となります。

コマンドがちゃんと入力されると、↓のように表示されます。

Pt02

(※たぶんこれであっていると思いますが、間違ってても私は知りませんw)

コンソール画面を抜け、魔法を確認すると、幻惑魔法に、謎のPARTY TIMEという魔法が追加されています。

Pt03

あとはそれをNPCに使ってみましょう!

この魔法は攻撃魔法ではありませんので、NPCに命中させても、怒られたり、反撃してきたりはしません(,,゚Д゚)∩

いつも五月蝿い、あの人物を最初の実験代に↓

Pt04

装備が強制解除され、裸に(*´Д`*)w

Pt05

生意気な子供にも使えますw↓

Pt06

お堅そうなあの人も脱がしちゃいましょ!w

Pt07

もうこうなったら、首長を含め、みんな裸に!!

Pt08

セカンドPCで問題なく導入できたので、今度はメインPCのキャラにもPARTYTIMEを覚えさせてみました(*'-')w

Pt12

下手糞な歌で五月蝿い、吟遊詩人の楽器を強制装備解除して妨害してみたり~w↓

Pt11

でもやはり最後はここでいたずらしちゃうんですよねw

Pt13

ちなみにPartyTimeを導入した理由は、↓の通り(・∀・)

Pt09

リディアたんを脱がして、一緒にお風呂に入るためです!!

Pt10

そんなわけで、お風呂MODに、PartyTimeはいかがでしょうか?( ̄ー ̄)ニヤリ

Pt14

ちなみに、メインPCの方も上から6番目にPartyTimeMODがあるので、コマンドは同じです↑

それにしてもCHSBHCボディはやっぱり、えっちぃなぁ・・・

ここまで修正しないと、ブログに載せにくいじぇ!!

それにしても・・・ホント最近、スカイリムでまともなプレイしてないな(爆

2012年2月 9日 (木)

最近のZと、今季のサードPC?

みなさん、こん●〇は、マイアの中の人だす!

検索フレーズランキングがスカイリム系で日々占拠されている中、w

車&PCネタでなんだか申し訳ない(´_ゝ`)

スカイリムに関しては、次の更新あたりでとりあげるかも知れません。

そんなこんなで、まずはZネタから~(=゜ω゜)ノ

少し前に、調布の某Z専門ショップでスポーツマフラーと車高調サスセットとリジットカラーを入れてもらったmy Z33ですが、今回は近所の日産の新車ディーラーに、

NISMOのリアスポイラーをつけてもらうことにしました。

Zをあずけること1週間・・・昨日、ようやく手元に戻ってきましたよ~ヽ(´ー`)ノ

羽が生えた状態で~ヽ(゚ー゚* )ノ

もうね、一目で惚れ込みましたよ!!

Img_0263_2

私はずっとリアスポイラー付の車に乗ってきたから、リアスポがついていないとやっぱりどうにも落ち着かないんですよね(´・ω・`)

とは言え、最近のインプのリアスポは正直でかすぎてイマイチ(´・ω・`)

やはりリアスポはこれくらいの大きさが丁度いい(*´Д`*)

見た目や機能ではなく、リアゲートのダンパーにかかる負荷を少しでも軽減するために、

カーボン仕様の方をチョイスしました!

Img_0261

それにしてもさすがNISMOですね~

グラマラスなラインのリアスポが、グラマラスなZ33にマッチしていてもう!(*´Д`*)ハアハア...

Img_0262

正直、中古でZ33を購入してから・・・

「んー+50諭吉くらいでZ34が買えたんだから、Z34にすればよかったかなー?」

とかー

「うへー AmuseのZ34(ヴェステート)のフルエアロかっこよすぎ!やっぱりZ34にすればよかったか・・・」

とかー

「Z34のシンクロレブシステムいいなあ・・・」

とか思っていたけど、NISMOのリアスポがついたmy Z33の姿(特に斜め後ろからの姿)を見たら~

「やっぱりZ33のデザインが最強だな!Z33にしてエガった」(*´Д`*)

と再びZ33に惚れてしまいました(*´Д`*)(*´Д`*)(*´Д`*)

(一時期、本気でインプレッサを売って、Z33とZ34の2台体制にしようと思ったけど、2シーターな車2台だとあまりに不便すぎますしね(^^; インプレッサにはインプレッサのいい所もありますし・・・なんというか、インプレッサのある生活がかれこれ12年位続いているので、インプレッサがあるのは当たり前になっていて、新鮮さを感じなくなっているだけかも知れません。無きゃ無いで寂しいし、絶対に困ると思うんですよね~)

次は再び、調布のショップで、キャタライザー、コンピュータ、エアクリーナーあたりをチューンしてもらうつもり。1か月か2か月後位かなー?

ホイールも変えたいけど、変えるならタイヤサイズ(径じゃなくて太さの方ね)も変更したいから、今のタイヤがもっと減ってからじゃないと、もったいないのだ(´・ω・`)

インプレッサの方は、先日、スバルの営業さんがうちに挨拶にいらしたので~

「ブローオフバルブを付けたいんですけど、ディーラーさんで受け付けてます?」

と聞いたところ

「社外品でプローバのものなら、ATのA-Lineに取り付けた事がありますよ~」

との返事が!

というわけで、ブローオフバルブを付けてもらうかも知れません(=゜ω゜)ノ

ちなみに、my インプWRX に興味のある方は、過去記事を見てね(,,゚Д゚)∩

最初のGC8(IMPREZA WRX typeR STi ver.IV)の写真は残ってないけど、

2代目のGDBの写真はかろうじて3代目のGVBと一緒に残っています(*'-')

★★★

最後にサードPCネタ~

メインPCとセカンドPCをソケ2011PCに変更したので、旧メインPCと旧セカンドPCが余り~

旧サードPCを引退させ、旧メインPCを新サードPCにしようと思ったのですがー

私の中ではサードPCはMicroATXじゃなきゃダメなのだ!

というわけで、旧サードPCのマザボ(MAXIMUS IV GENE-Z)や、使わなくなったパーツ類を集め、新サードPCを作ることにしました。

でも、ケースとCPUクーラーだけは新品~

ケースは銀石のMicroATXをチョイス!

Img_0267

小さいわりに、なかなか組みやすいいいケースなのですがー

ネジ穴の強度が弱い部分があり、私のケースは赤丸のネジ穴がバカになってしまいました。

そんなこんなでサードPCほぼ完成↑ヽ(゚ー゚* )ノ

(この状態に、あとサウンドカードと地デジキャプチャーカードを追加してます)

SSDを1台(intel 510 120GB)、2.5インチHDDを4台(W.D.と日立の500GB)搭載しています。

このケースには2.5インチベイがないので、変換アダプターを使用していますが、これが正直邪魔。

サンダーやグラインダーがあればいらない部分を切り取りたいところ・・・(´・ω・`)

MicroATXには2.5インチHDD(SSD)が似合うと思うので、シャドウベイが全部2.5インチ仕様のものがあってもいいと思うんだけどなあ(´・ω・`)

3.5インチシャドウベイが邪魔で、USB3.0の30pinコネクターが挿せません(´・ω・`)

コネクターを90度曲げる変換アダプターも売ってないしなあ・・・(´・ω・`)

メモリは過去記事に掲載したG.skillの1.35vのDDR3-1600のやつ。

まだmemtest86 4.0aでテストしていませんが、今のところ順調にWin7は動いています(*'-')

2012年2月 7日 (火)

とうとう・・・

キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

http://www.4gamer.net/games/125/G012566/20120206049/

スカイリムのCKがやっと来ましたね(,,゚Д゚)∩

これからどんどんスカイリムがディープな事になって行きそうだぁヽ(゚ー゚* )ノ

2012年2月 6日 (月)

ようやくファースト&セカンドとも安定っぽい(PCネタまとめ)

みなさん、こん〇●は、マイアの中の人です(=゜ω゜)ノ

この10日ほど、2台のソケット2011なPCに悪戦苦闘していますがー

この週末でようやく2台とも一応?安定動作するようになりましたヽ(;´Д`)ノエガッタ

でもねー

無駄にメモリやらマザボやらを買わされ~

最近は車にもお金をかけているから、今月は完全に赤字確定になってしまいましたよ(´・ω・`)コマッタモンダ

えっと、今回はソケット2011PCに関してのまとめ記事になりますので、使い回しの画像が多数あります。ご勘弁を(,,゚Д゚)∩

ファーストPCに関しては、このメモリ↓でようやく安定したっぽいです。

Img_0182_2

ただ、memtest86 v4.0aで周回数が変わる時(1周目から2周目に移る時等)に、

画面が崩れる現象だけは解決出来てません。(画面は崩れるけど、フリーズ等はせず、memtest86はそのまま何事もなかったかのように続く)

しかもこれ、必ず起こるわけではないので、原因の特定が難しいです。

画面崩れがおこらずに、3passや5passすることもあります。

あくまでも予想でしかないのですが、RadeonHD7970CFXやPCI Express v3.0あたりに原因があるんじゃないかと思っています。

↑のメモリの定格 DDR3-1866 1.50v 9-10-9-28 の設定でmemtest86 v4.0aをpassしますが、この設定で、Win7でOCCTPT v4.0のLINPACK1時間テストは完走できませんでした。

DDR3-1866 1.50v 11-11-11-28の設定だと、OCCTPT v4.0も完走するようになります。

でもやっぱり、memtest86では上記した画面崩れ現象がたまに起こります。

どうも、CPUのメモリコントローラー的にはDDR3-1866はO.C.動作っぽいので

DDR3-1600 1.50v 10-10-10-28 に設定を変更し、テストしてみたのですが、

やはり画面崩れ現象に遭遇。

現在、DDR3-1600 1.50v 11-11-11-28 の設定にしていますが、今のところ1度も画面崩れがおきていません。

ただまだ3passまでしか確認していないので、果たしてこれで100%、画面崩れが起こらなくなったかというと・・・・・。

前述しましたが、この画面崩れの原因がメモリとは限りません。いや、おそらくメモリが原因ではないでしょう。

仮にメモリが原因ではないとしたら、↑のメモリ、DDR3-1866 1.50v 11-11-11-28の設定で8枚刺しで安定動作しているということになります。

画面崩れの原因がメモリにあるとしたら、今のところDDR3-1600 1.50v 11-11-11-28の設定で今のところは8枚刺しで安定動作しているということになります。

今までのPC経験や、Win7の各種アプリケーション(ゲームも含む)の動作を見る限りは、メモリに原因はないとは思うのですが・・・。

ちなみにCPU(i7-3960X)の方は、4.5GHzでOCCTPT LINPACK1時間テストをクリアしています。

4.5GHzより↑も狙えそうですが、冬のこの時期にコアの1つがMAXで80度越え(厳密には81度)していますし、4.5GHzか4.4GHzあたりで常用しようと思っています。

ちなみにメインPCのCPUの冷却環境は↓の通りです。

Img_0183

まだちょっと不安はありますが、不具合が起きるのはmemtest86だけだし、再現性も微妙。Win7はすこぶる安定動作していますし、OCCTPTも問題無いので、これで良しとしたいと思います。

メインPCは実用上問題なければOK!

次に、一番問題のあったセカンドPCですがー↓

Img_0190

いくらメモリを変えても安定しなかったし、電源との相性問題なのか、突然、原因不明の再起動が起きます。(memtest86でもダメだし、Win7でも突発性再起動病をかかえ、組んだ当初はBIOS設定中ですら再起動病があった)

今週末、マザボを問題のP9X79DELUXEから、SABERTOOTH X79に変更してみました。

ですが、このSABERTOOTH X79にもちょっと問題が・・・・・。

最初から、CPUソケットのピンの一部が変形欠損していたのです(´・ω・`)

それがまた厄介な事に、組んで動作しなかったのなら初期不良品として返品交換を申し出ることが出来るのですが、

4.0GHz位までは普通に動作する(´・ω・`) スカイリムも問題なく動作する(´・ω・`)

ただ、クロックを4.2GHzにあげると、OCCTPTが途中でエラーストップします(´・ω・`)

うー・・・私にとってのセカンドPCは、メインPCが何かあった時の保険的な意味合いを強く持つPCなので、爆弾をかかえたPCでは困るのです!

そんなわけで2枚目のSABERTOOTH X79を注文(´・ω・`)

到着↓

Img_0246

早速、CPUソケットのピンを凝視(@@ジイイイイイイイイイイイ

問題無し!!ヽ(;´Д`)ノエガッタ

ちなみにSABERTOOTH X79からは、このメモリに変更しています↓

Img_0245

通称、秋刀魚で有名なSanmaxのモジュールです。

私の自作PC歴はかれこれ20年ほどになりますが~

その間、今まで悪い噂を1度も聞いたことの無い、

MICRONチップの載ったものをチョイスしました。

(MICRONとELPIDAで迷った)

DDR3-1600 1.35v CL11 4GBx4 を2セット購入しました。

早速、2枚目のSABERTOOTH X79に組み換え↓

Img_0252

なんか、RampageIV Extreme なPCのように赤くないしー

P9X79DELUXE なPCのように青くないしー

非常に見た目地味なPCになってしまいましたが、

メモリ定格設定の8枚刺しでmemtest86 v4.0aをサクっと3passクリアしー

Img_0260

原因不明の再起動も未だ起こらず!

OCCTPTのLINPACK1時間テストも4.4GHz(i7-3930K)でとりあえず問題なくフィニッシュ!

(こちらもメインPC同様、まだ↑を狙えそう)

1枚目のSABERTOOTHは4.2GHz以上では途中でエラーが出た事を考えると、

やはりCPUソケットになんらかの問題があったっぽいですねー

ソケット2011なPCを組む予定のある人は、CPUソケットの初期不良等に気を付けて下さいね(,,゚Д゚)∩

今回のソケットは今まで以上に出来がデリケートなようです。

そんなこんなで、セカンドPCに関しては100%満足のいく安定感が出た感じですヽ(´ー`)ノ

それにしても・・・

2台のソケット2011なPCを満足のいく安定動作まで漕ぎつかせるために~

P9X79DELUXEが1枚無駄になり~(電源との相性問題or初期不良)

SABERTOOTH X79も1枚無駄になり~(こちらは完全な初期不良なんだけど、一応定格なら動くしなあ・・・)

↓のメモリ4GBx4の2セットが無駄になり~

Img_0210

さらに

Img_0123_2

高い8GBモジュール8枚も無駄に・・・

特にこのメモリなんて、P67の2チャンネル4枚挿しでも、memtest86 4.0aで定格でもエラー吐きまくりだよ・・・

所謂クソメモリなのか、初期不良品なのか、はたまた動作試験中に壊れたのか、今となっては謎ですが・・・

全部で12諭吉ほど無駄にしたな・・・

1枚目のSABERTOOTHと、8GBメモリモジュールは明らかに破損品っぽいので、中古屋に処分するのは考え物だけど、

P9X79DELUXEと、G.skillの青メモリは中古屋で査定(動作チェック)してもらおうかなー?

ただ単に、電源との相性問題なら、サードPCに流用してもいいんだけど、

そうなるとソケット2011なCPUを更に1つ購入しないといけなくなるしね(´・ω・`)

まあ、i7-3820には興味あるけど、それなら今サードPCとして使っているi7-2600Kと大して変わらないしなあ(´・ω・`)

ま、何にせよ、メインPCとセカンドPCの目途がついて、ホントによかったヽ(;´Д`)ノ

●今回の教訓

ASUSのDELUXEシリーズと私とは相性が悪い。

(うちでは昔から短命・・・すぐに別のに交換する)

ASUSのSABERTOOTHシリーズは安定度が高い。てか、私との相性が良い。

(今回は初期不良に当ったっぽいけどね(´・ω・`))

ASUSのR.O.Gシリーズは毎回メモリで苦労する。

(最終的にはド安定に漕ぎつけるんだけどね(´・ω・`))

ソケ2011のメモリ8枚挿しは、まだ素人さんにはオススメ出来ない。

(いや、私もあくまでも素人だけどさw)

秋刀魚(Sanmax)は偉大。

MICRONチップ最高!

秋刀魚の在庫が豊富なArkさん、ありがとう!お礼に宣伝しとく!w

http://www.ark-pc.co.jp/

ちなみに、P9X79DELUXEや、1枚目のSABERTOOTHや、8GBモジュールを購入したのはArkさんじゃありませんよ!

そんなこんなで今季のPC環境変更ネタはこれにてとりあえずは終了!

そのうちサードPCをいじるかも知れないけど、うまくいったらその時は報告しまする!

あ!最後に前回の記事の訂正を・・・

memtest86 v4.0aは決してバカではありませんでした(,,゚Д゚)∩ゴメンナサイ

2012年2月 2日 (木)

memtest86のバカー

うーん・・・

前回の記事でも書きましたが、メインPCは大分いい感じになったのですが、

セカンドPCが未だに安定しない(´・ω・`)

メモリを流用品から、G.skillのコレ↓

Img_0210

に買い替えてみましたが、安定しているのかそうじゃないのか微妙なところ。

memtest86 4.0a

memtest86 4.0b

では両方とも同じところで同じエラー表示が出ます。

設定をDDR3-1066 でCASレイテンシを11-11-11-28まで緩めても出ます。

DDR3-800まで落とすと大丈夫なのですが、いくらなんでもねぇ・・・。

この傾向は、前に使用していたCORSAIRのVENGEANCEでも出ていました。

「ひょっとしたら、memtest86がおかしいんじゃね?」と思い、

memtest86+ v4.20

でテストしてみたところ、定格(DDR3-1600 1.35v 9-9-9-24)で2passまで確認しました。

「なーにー!?」

試しに、メインPCでも↓のメモリで

Img_0182_2

memtest86+ v4.20を定格(DDR3-1866 1.50v 9-10-9-28)でテストしてみたところ、とりあえず1passまで確認しましたヽ(`Д´)ノ

「やっぱり、memtest86がおかしいんじゃね?」と思いましたがー

memtest86だと、CPUをきちんと認識してるんですよね~

ただ、メインメモリのアクセス速度が異常に速くなってるかも?(L3キャッシュより速い)

memtest86+だと、CPUの認識は間違っているのですが(Pentium4(0.9)だったかなー?w)

メインメモリのアクセス速度は現実的かも知れません。

うーん・・・ソケット2011環境には、両方ともちゃんとまだ対応出来ていないのかも知れないですね(´・ω・`)

そう考えると、ここ1週間の苦労はいったいなんだったんだろう・・・と思いますがー

でもセカンドPC、OCCTPTのLINPACK1時間負荷テストをすると途中で再起動しちゃうしね~(´・ω・`)

スカイリムは長時間プレイしていてもなんの問題もないんだけどー

安定していると思っていいのか、そうじゃないのか、もはや頭の中がわけわかめ状態で・・・(´・ω・`)

一方のメインPCの方をまとめるとー

memtest86 4.0a/4.0b DDR3-1866 1.50v 11-11-11-28 で数passを確認。

memtest86+ v4.20 DDR3-1866 1.50v 9-10-9-28で1pass確認。

OCCTPT LINPACK1時間負荷テストのフィニッシュを確認。

で、全てにおいてクリアしている事を考えると、やはりセカンドPCにはなんらかの問題がまだあるような気が(´・ω・`)

「ひょっとしたらメモリじゃなくて、マザボの初期不良じゃね?」とか、

「負荷がかかると再起動するっぽいから、マザボと電源の相性問題じゃね?」とか、

いろいろ気になりますが、もうね、最終手段として、秋刀魚に手を出すことにしましたよ!

秋刀魚のMICRONチップ品で問題があるなら、マザボやmemtest86が悪いんじゃないかと(,,゚Д゚)∩

まったく・・・安定動作するまでに、いったいいくらかかるやら・・・って感じです。

ちなみに今度購入するつもりのメモリはコチラ↓

http://www.ark-pc.co.jp/item/SanMax+SMD-16G68CP-16KL-Q-BK+DDR3L-1600+16GB%284GB%2A4%CB%E7%C1%C8%29SET+CL11+1.35%A1%BF1.5Volt+Micron+D9PFJ/code/11701834/

にしても・・・このメモリでもダメだったらどうしよう・・・。

ASRockのExtreme9に走るかなー?

いや、AsusのSABERTOOTH X79もいいな(*'-') 

P67でもバリバリ安定してたしー

将来的に3wayするならスロット構成がアレだけど、2wayならスロット配置も丁度いいしー

もうめんどい・・・とっとと注文しちゃうかヽ(;´Д`)ノ

・・・って、いったいいくらかかるんだよー!ヽ(;´Д`)ノ

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »