2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

権利関係について

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. 2010年9月1日以降のFF14のカテゴリーの記事に使用されている画像の殆どは、上記会社に権利があります。
無料ブログはココログ

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月31日 (土)

最近、こんなのやってます

↓のSSは、キャラメイク中のもの。

最初のうちは、プロポーションも変更出来ないし、顔も数種類のパーツ変更しか出来ないと思い込んでいましたがー

実は、かなり細かく調整出来る事を知り、驚きました。

20120330143805

EVEオンラインwikiによると、外見で国や種族を決めちゃっていいみたいなので、アチュラ(だったかな?)にしてみた(*'-')

20120330144604

当然、目一杯、ボンキュッボンにしています。

胸はアゲアゲではなく、垂れ垂れにしています!

20120330144624

最初は脱出カプセルで、宇宙船を取りにいきます↓

20120330150200

↓が最初に私がもらった宇宙船。

20120330150310

とりあえず戦闘のチュートリアルクエストをプレイしています。

20120331051338

本当は星間貿易とかの方が興味あるんだけど、なんかシステムがわかりにくくって・・・。

てか、チュートリアルの出来がちょっとね・・・いきなりゲーム内の専門用語を言われてもわからんて!

20120331052825

それでもなんとか、戦闘の10連ミッションをクリア!

まあ、最後のミッションで船を3隻撃墜されたのは内緒ということで(*'-')w

1隻目:コンコードって名前の船だったかな?これでクリア寸前までいったんだけど、最後の1機で撃墜されてしもたw 敗因は、補給をメンドくさがった事w

2隻目:敵もラスト1機だし、かなりダメージを与えているので、最初にもらったアイヴィス(って読むのかな?)でシールドチャージアイテム無しで突貫し、玉砕w

3隻目:最初のアイヴィスが撃墜されると、ただで新しいアイヴィスがもらえるらしい。2隻目の突貫時に、1隻目の残骸(いくつかパーツをサルベージ出来る)をみつけたので、残骸からパーツをサルベージしにいくも、敵に見つかり、あっけなく撃墜されるw

4隻目:新たに自腹でコンコードを購入。勝利!

このミッションはロケットランチャーのようなサブウェポンを積み、さらにシールド関連パーツをちゃんと使用しないと、クリアは厳しいかも?

あと、ロケットランチャーの弾がなくなったら、すぐにワープで逃げて、弾の補給をしにいく事!

これさえ面倒くさがらなければ、1発でクリアできたのになあ(´・ω・`)

ちなみに私は、主砲1基、ロケットランチャー2基搭載してクリアしました。

2012年3月25日 (日)

GTX680を入手したぞ~

いや~油断していました。

GTX680の発売解禁日、体調を崩して1日中寝ていたんですよね(^^;

ホントにたまたま、よく使う通販ショップの在庫を見つけて・・・。

私が注文したら、在庫無しになったので、ラスト1個だったようです。

注文した翌日には到着していたのですが、今週末はちょっと忙しくてなかなか記事に出来ませんでした。

購入できたのはMSI製のものです。

Img_0313

MSIのビデオカードは、コネクター類に保護カバーがついているのがいいですよね~

Img_0314

Img_0315

Img_0316

ようやくGeForceにも、DisplayPortが標準で実装されたみたいですね(*'-')

HDMI端子も、使いやすい一般的なものが搭載されています。

DVI端子は2つ。ただ、端子形状が微妙に違います。

DVI-IとDVI-Dなのかな?その辺の事はあまり詳しくないので(;´д⊂)

Img_0317

基盤を見て、ちょっと気になったのが↑のところ。

ジャンパー線ならぬ、ジャンパー基盤のようなものが半田付けされています。

ひょっとしたら出荷直前に基盤設計に変更があったのかも知れませんね(´_ゝ`)

まあ、その辺は詳しい人のレポート待ちということで(=゜ω゜)ノ

Img_0318

私はSABERTOOTH X79に搭載してテストしています。

ただちょっと、今週末~来週の頭にかけて色々と忙しく、細かなテストをする暇がありません(・ω・)

とりあえずスカイリムを1920x1080でプレイしてみた所、常時60フレームに貼りついている感じで好印象でした。(設定はかなり重くしています)

)スカイリムで垂直同期をOFFにすると、画面がチラつきがちになるので、垂直同期ONでテストしています。OFFでもテストしたいのですが、時間が・・・)

RadeonHD7970も1920x1080では、常時60フレームに貼りつくのですが、気のせいか、GTX680の方が滑らかに感じます。

私のMOD環境では、今のところVRAM 2GBのGTX680でも問題無さそうですが、今後の事を考えると、やはりVRAM 2GBではちょっと心もとなさそうです。

4亀などのレポートを見る限り、より高解像度の2560x1600や2560x1440でスカイリムをプレイすると、RadeonHD7970の方が良い場合もあるようです。

スカイリムに限って言いますと~

【1920x1080以下の解像度+現状良く使う標準的なMOD環境】限定なら、RadeonHD7970よりも、GeForceGTX680の方がお勧めできそうです。

でも、それ以上の高解像度での使用をするなら、HD7970からGTX680に買い換える必要性は全く無いと思います。

4GB版のGeForceGTX680が出たら、文句なくそちらをオススメ出来そうですが・・・。

(でも・・・メモリ周りの設計が、HD7970が384bit幅なのに対し、GTX680は256bit幅なんですよね。例えVRAMを増やしたところで、高解像度でGTX680が不利になるのは間違い無さそうなわけで~ PCIe規格が2.0から3.0になった事でその辺をどれだけカバーできるかがポイントでしょうか?でも、当然HD7970も3.0に対応しているわけで~・・・・・。)

ただまあ、HD7970も、GTX680も、ドライバーの出来がまだまだ完全には程遠いと思われるので(特にHD7970は・・・)、現段階では優劣の結論を出すのは早計だと思います。

p.s.明日から数日、名古屋方面に出張予定ですので、数日更新はありません。

2012年3月14日 (水)

先週末、iTune用PCが完成しました(3/15追記)

iTuneとiPhoneとの同期の色々な制限に嫌気がさし、

【ITune用にMacを1台購入して、それに一括管理させよう!】とある日考えつきました。

そんなわけで、AppleストアでiMacの見積もりをとってみましたが、なんだかんだOPを付けると、30万近い値段に・・・。

似たような構成のPCを作ろうとすると10万切るし・・・(流用出来る余りパーツもありますから!)

iMacの方が省スペースですが、そのわずかなスペースの為に20万も余分に使うのは馬鹿らしいと思い、iTune用のPCを1台組むことにしました。

最近、i7の2600Kや2500Kな環境を、全てi7の3960Xや3930Kな環境に移行したので、旧環境のパーツは沢山余っています・・・。

本来ならそれらのパーツを使用して作れば安上がりでいいのですが、なんかLGA2011な環境を妙に気に入っちゃって・・・。

ついつい、i7の3820やら、RampegeIV Geneやらを注文してしまいました(´・ω・`)

んで、サクサクっと完成させたのが↓のPCです。

Img_0284

ケースは確かMONOBOXって名前だったと思います。

最終的にスペックは~

CPU:intel i7 3820

RAM:Sanmax DDR3-1600 1.35v CL11 Micron 4GBx4

M/B:Asus RampegeIV Gene

VIDEO:AMD RadeonHD7750(クロシコ)

TUNER:I-O GV-MVP/XS2W

SSD CARD:OCZ RevoDrive3 X2 PCI-Express SSD 240GB

SOUND:ONKYO SE-300PCIE

SSD:Crucial m4 128GB

HDD:W.D. 3TB

BD:Pioneer BDR-207MBK

Power:SilverStone 750w

Speaker:ONKYO GX-100HD(B)

こんな感じになりました。

オーディオカードとスピーカーは光デジタルケーブルで繋いでいます。

今更ですが、光デジタルケーブルをPC環境で使用したの、はじめてだったりw

今迄はあまりPC環境には音を期待しなかったですからね~w

iTune用のオーディオPCというよりも、マルチメディア(死語)的なPCになってしまいました。

地デジ録画機能をこちらに移行させたので、メインPCとサブPCはゲーミングPCに特化させることにしました。

Img_0287

MicroATXのマザボに拡張カードを4枚入れたら、こんな感じにぎっちぎちw↑

一番上のRadeonHD7750は、クロシコのスロット1段占有タイプをチョイス。

本当はスロット1段占有の、ファンレスなビデオカードにしたかったのですが、そうなると機能的にちょっとね~(´・ω・`)

私の場合、稀に3アカでネトゲをプレイする事もあるし、ここしばらくプレイしていないとは言え、一応まだGNO3を3アカウント契約してますから(´・ω・`)ある程度3D機能が無いと・・・。

(GNO3は裏技で多重起動が出来ていたのですが、パッチで多重起動対策をされ、多重起動させるのが凄く面倒になったので、嫌になってしばらく休止しています)

2段目は、アイオーの地デジカードです。(前に【地デジの民放全部録画しちゃおうPC作成計画】が勃発した時に、3枚購入しました。6チャンネル同時録画出来ましたが、使用頻度が低かったのと、そもそも民生機の方が使い勝手が・・・w このPCにこのカードを入れたのは、録画用というよりもPC使用時のTV視聴用かな?)

3段目はOCZのPCI-Express型SSD 256GB。 前にサードPCにテストがてら導入したものを流用しました。

確かに性能はいいのですが、PC起動時に、いちいちカードのBIOSを読みにいくのでその分ロスタイムがwそんなわけでマメに電源のON/OFFをするメインPCやサブPCには使いませんでした。

iTune用PCは、基本的に電源入れっぱなので相性いいかと(,,゚Д゚)∩

4段目が今回のPCのメインカードと言える、ONKYOのオーディオカードです。

凄く大きいコンデンサーがついていたり、ノイズ対策のシールド等、なかなか凄そうなのですが、搭載されているチップは、どうやら、CreativeのX-Fiのようですw

ドライバーのインストールメニュー、ほぼ一緒だし、デバイスマネージャーにはSB X-Fiとして認識されてるしw

まあいいけどさー

SoundBlaster X-Fi Titanium HDが2枚余っている私としてはどうしても複雑な心境に( ゚Д゚)

メモリが安心のSanmax DDR3-1600 1.35v CL11 Micron なので、環境構築後はすこぶる安定しています。

ただ、X79チップセットと、Win7のインストーラーとの相性問題で、インストール時にトラブルが起きやすいですけどね(´・ω・`)

それを乗り越えれば、バリ安定です。

同じメモリを載せている、P9X79PROや、今はバラし中だけど、ちょっと前まで使っていたSABERTOOTH X79も凄く安定動作していました。

Sanmaxのメモリを搭載していないメインPCのRampageIV Extremeだけ、ごくたまに謎のブルスクが・・・。

そんなわけで、Sanmaxのメモリを注文したのですが、今回は1.35vのMicron物じゃなく、

会社更生法が適用された国産DRAMメーカーのELPIDA製を記念も兼ねて購入しちゃったんですよね~

Micronのように安定動作してくれればいいんだけどー

これで今度こそ、今年のPC環境の構築が終わった・・・と言いたいところですが、

実は、SABERTOOTH X79、i7 3930K(C1)、GeForceGTX580 3GB版が2枚など、もったいないパーツが余ってたり・・・。

やっぱりこれらのパーツを使って、1台組むべきか、それとも中古パーツ屋で処分するべきか悩み中。。。

SABERTOOTH X79用の水枕がKOOLANCEから出たみたいだし、水冷で遊ぶのもいいと思いますが、【LGA1366CPU+X58+GTX480】時代と違って、水冷の必要性をあまり感じないんですよね~(´・ω・`)ウーム

なんかまたメインPC、サブPC、を絡めてパーツ構成の入れ換えをしたくなってきた・・・。

まさに自作PC地獄!!

趣味として好きでやってるからいいけど、もうこれ以上新規パーツは購入しないようにしないと(´・ω・`)

★★★

昨晩、またまたメインPCとサブPCをいじりました(´・ω・`)

メインPCは、やはりメモリが怪しい感じだったので、

SanmaxのMicronチップの方に変更。

あと、折角のLGA2011PCなので、ビデオカードをHD7970の2枚挿しに戻しました。

改めてCFXにしてスカイリムをプレイしてみましたが、やはり色々な不具合が・・・。

・枯葉が落ちるところで、画面全体がチラつく。

・Frapsによると、かなりスコアが出ているのにもかかわらず、妙にカクつく。

そんなわけで、折角2枚挿しに戻しましたが、cccでCFXをOFFにしています。

ドライバーのアップでなんとかなればいいんだけど(´・ω・`)

Img_0291

一方、P9X79DeluxeでスタートしたサブPCはというと・・・

P9X79Deluxeが電源周りの初期不良っぽかったので~

SABERTOOTH X79に変更。

最初のSABERTOOTH X79は、CPUソケット周りの初期不良だったので、~

2枚目のSABERTOOTH X79となり~

その後は、P9X79PROで落ち着きかけたのですが、結局最終的にSABERTOOTH X79に戻りました(´・ω・`)

だって、P9X79PROでビデオカード2枚挿しをしようとすると、セカンダリのカードがスイッチやLEDの配線を圧迫してなんか嫌なんだもーん(>口<;

その点、SABERTOOTH X79のスロット配置は、ビデオカード2枚挿しには理想的。

Img_0294_2

その代わり、3wayは物理的にかなり厳しくなるんですけどね。

まあ、3way以上をやるなら、Rampage系にいくべきでしょう。

2枚ならSABERTOOTH X79がオススメ。

P9X79系はスロット配置が、2枚挿し、3wayに中途半端に無理に対応させているような気がします。

まあ、その辺は、ビデオカードの冷却システムが巨大過ぎるのがいけないだけなので、

水冷にしちゃえば問題は無くなるんですけどねw

水冷と言えば、Rampage系に専用の水枕が出るのはもはやお約束ですがー

SABERTOOTH X79用をKOOLANCEが出しましたね。

ちょっと興味が・・・。

おそらく本格水冷にはしないと思いますが、その辺の製品の存在も、SABERTOOTH X79に変更した理由の1つだったりします。

あ!ビデオカードは、メインPCにHD7970を取られちゃったので、GTX580の3GB版の2枚挿しに戻しています。

そういえばスカイリムでSLIのテストをちゃんとやっていなかったような・・・。

時間がとれたらちょっとやってみます(,,゚Д゚)∩

2012年3月10日 (土)

RadeonHD7970でプレイする為の妥協点が見つかった!

RadeonHD7970で、いつまでたってもスカイリムが安定動作しないので、一時的にGeForceGTX580に戻していましたが、

週末で時間がとれたので、RadeonHD7970に戻し、ちょっとテストしてみました。

まずはRadeonHD7970を2枚挿して、CFXで定格でテストしてみました。

画面解像度は2560x1440です。最初は垂直同期をOFFに設定してみました。

(1920x1080でもテストしましたが、やはりうちの環境では、なぜかLetterBox表示になってしまいます。)

ドライバーは最新版のv12.2で、Profileもインストールしました。

ゲーム開始直後のブリーズホーム内では特に不具合も感じず、画面のチラつきも気になりませんでした。

しかも前よりもヌルヌルと動いているような・・・

Frapsをインストールしてチェックしてみたところ、60fps~80fpsで滑らかに動いていました。

しかし、家からホワイトランの町に出てみると、50fps~60fpsに落ち込みます。

でもまあ、2560x1440の解像度でこれくらい出てるなら、充分快適にプレイ出来そうだと思いましたが、ただちょっと1点気になるところが・・・。

画面の切り替わりが発生した直後、必ずfpsが1度大きく落ち込むのです。しばらくすると回復するのですが、それがちょっとゲームのテンポを悪くしている感じ(´・ω・`)

そうこうしていたら、やっぱり画面がチラつくように(´・ω・`)

「そういえば、Radeonの場合は垂直同期をOFFにすると不具合が出やすいって誰かが掲示板に書いていたような?」

ということを思い出し、今度は垂直同期をONにしてテストしてみました。

垂直同期をONにしても、画面のチラつきは無くなりませんでした(´・ω・`)

ただ、画面の切り替え時のfpsの落ち込みは気にならない程度に改善されたような気が・・・?

いずれにせよ、画面のチラつきは我慢出来ないので、更に環境の変更が必要そうです。

そんなわけで、CFXをcccの設定で無効にしてスカイリムをプレイしてみたところ、

画面のチラつきがおさまりました!

いいのか悪いのか、fpsはCFXの時とほぼ変わらない感じ(´・ω・`)

どうやら、やはり現時点でのドライバーでは、CFXは無効のようです(´・ω・`)

そんなわけで、ハードウェア的に、ビデオカードを1枚に減らし、再度テスト。

【2560x1440 垂直同期OFF 定格動作】

大体、50fps~80fpsをいったりきたり。但し、画面の切り替え時にfpsが大きく落ち込み、カクつく。

【2560x1440 垂直同期ON 定格動作】

大体、50fps~60fpsをいったりきたりするが、垂直同期をONにしていた方が60fpsで安定する時間が長いような気がします。

画面の切り替え時の落ち込みも大分良くなり、あまり気になりませんでした。

どうやら、うちの環境では上記の設定でプレイするのがベストなようです。

自作版によるとRadeonHD7970は、OC耐性があり、更に電圧を落としても安定動作するようです。ハードの出来は本当に素晴らしいようです。

そんなわけで、定格のコア925MHz メモリ1375MHzから、コア1000MHz メモリ1400MHzにちょっとだけOCし、

電圧を-15%まで下げてみました。

その設定でスカイリムを1時間ほどプレイしてみましたが、今のところ問題なく動作しています。

2枚目のRadeonHD7970をセカンドPCに入れて、同じ設定でテストしましたが、こちらも安定動作しています。

わずかなOCなので、さほど差はありませんが、気持ち60fpsに貼りつく時間が長くなったような気がしないでもないですw

まだまだドライバーの出来が酷いビデオカードですが、SKYRIMのプレイに関しては一応の目途がついた感じです。(高解像度だと、相変わらず【プ】バグがあるけど・・・)

私の主な3D関連の用途は、今のところスカイリムとFF14だけなので、両方そこそこ安定して動けばOK。

FF14の方も一応ちゃんと動作していたので、しばらく(今年前半位まで?)はRadeonHD7970の1枚挿しでいいかな?なんて考えています。

でもね~

やっぱり現状の7970のドライバーの出来じゃ、万人にはオススメ出来ないカードと言わざるを得ません。

私のように、PCのトラブルをそこそこ楽しめて、ちょこちょこ中を開ける人ならいいですが、そうじゃない人は、GeForceGTX580の3GB版をやっぱりオススメします。

でもね~GeForceGTX680の姿が見えてきてますしね~(´・ω・`)

前評判は最悪ですけどね!

(次世代GeForceのハイエンドチップとして開発していたものは開発中止になり、ミドルランクのチップを680として売るらしいとの噂です)

2012年3月 6日 (火)

【3/8大幅追記しました】PC環境を再構築するついでに、スカイリムのクライアントも入れなおしてみた

この2日間で、PCのハード構成を大幅に変え(3台体制から2台体制に縮小させた)、

ついでに、スカイリムのクライアントも1度全部消去し、クリーンインストールしてみました。

その時、自分なりに試行錯誤して、自分にとって必要最低限なMODを選定し、インストール(上書き)する順番も考えてみました。

帰宅後、その辺の事について、詳しく書き足す予定です。

おまたせしました!ようやく更新しました(^^;

スカイリムクライアントの再構築中、なるりびおんさんの、【英語exe版の日本語化の記事】

http://narulivion.blog46.fc2.com/blog-entry-297.html

を読み直していたら、日本語化パッチなるものが新たに存在している事に気がつきました。

(付属のReadMeをちゃんと読めば問題無いと思いますが、いい加減に読むと勘違いしそうな感じだったので、自分へのメモ書きがてら、利用法をここに書いておこうと思います。)

●以下はあくまでも、私の英語exe版日本語化スカイリムクライアント導入方法です!

・まずはSteamクライアントで日本語版をダウンロードする。

・ダウンロードが終わったら、整合性チェックをしておく。

・日本語版の台詞の音声ファイルを2つバックアップしておく。

--------------------------------------------------

・日本語版を完全にアンインストールする(Steamクライアントでアンインストール後、スカイリムクライアントを入れているフォルダを確認して、ファイルが残っていたら手動で全て消去する。)

※日本語版の上から、英語版を上書きダウンロードする方が楽だと思いますが、トラブル回避の為、私は1度、スカイリムフォルダ内を、まっさらにしてしまいます。

・設定を英語版にしてダウンロード。

・ダウンロードが終わったら、整合性チェックをしておく。

・【Skyrim_v1421_Japanese_日本語化パッチ】を起動させる。

・スカイリムのDataフォルダのパスを指定する。

・パッチ作業が終了したら、バックアップしておいた、日本語版の台詞の音声ファイルをDataフォルダに放り込む。

・skyrim.iniのチェックをする↓

[General]
sLanguage=ENGLISH

になっているかを確認しておく。先頭に【;】がついていたらはずす。

これで英語exe版の日本語化は完了です。

aohigeさんの日本語化パッチのお陰で、マニュアルでファイルをいじるより遥かに楽になりましたヽ(゚ー゚* )ノ

aohigeさん、ありがとうございます!ヽ(´ー`)ノ

台詞が英語でいいなら、日本語版のダウンロードや、バックアップ等を飛ばし、いきなり英語版のダウンロードからスタートして大丈夫なはずです。

【英語版のダウソ→整合性チェック→パッチ作業→skyrim.iniのチェック→完了】

たったこれだけです!知らない間に、メチャメチャ楽になってました!

こうして完成した、英語exe版日本語化クライアントですが~

その後、各種MODのインストールが必要です。

MODのインストールは順番が重要です!

その順番は帰宅後、カキコするつもりです(=゜ω゜)ノ

●私の場合、まずはMODファイルのジャンル分けをします(=゜ω゜)ノ

今のところ、キャラ改造MOD、モーションMOD等、追加システム・施設等、装備関連の4つにわけ、それぞれのフォルダの先頭に番号を振って保存しています。スカイリムクライアントの再構築をする時、その番号の順番に従ってインストールしています。

00 キャラ改造MOD

01 モーションMOD等

02 追加システム・施設等

03 装備関連

●それぞれのジャンルの中の優先順位を考える

CreationKitが公開されてからは、*.espなMODが増えてきた為、ファイルの上書きをする頻度が段々と減ってきましたが、今後、上書き系MODが無くなるかというと、決してそんな事はないと思います。(オブリの時の経験から)

ファイルの上書きは非常にリスクが高いです。

上書き系MODをインストールする時は、事前にスカイリムのDataフォルダを丸々バックアップをする習慣をつけるべきだと思っています。

この上書き系MODの存在が、スカイリムクライアントの再構築において大きな障害になっています。

基本的に、ご自分にとって必須なMODであり、上書きするファイル数が少ないMODは後回しに!

ご自分にとって、さほど重要ではなく、上書きするファイル数が多いMODは先に上書きインストールするのがいいと思います。(当然、例外もあるでしょうが・・・)

*.espなMODは基本的に上書きするファイルが無いので、順番はどこでもいいと思われます。(油断は出来ないので、出来ればフォルダ構成とファイル名は、インストール前にチェックしておいた方がいいと思いますが)私の場合は後回しにしちゃってる事が多いです。

そんなわけで、私のMODインストール順ですが~

●まずは00 キャラ改造MODフォルダ内のインストール順

00 CHSBHC

01 WSBP_Include_CBBE_v1_3_Male_and_Female-6066(テクスチャーフォルダのみ)

02 Coolsims_Hair_Pack-3809-1-0-5

03 ApachiiSkyHair-10168

04 renhair

05 numenume_Hair_Retexture-11173-1

06 coverwomen_look_1-3563-2-0

07 Pretty_Eyes-3424(ダークエルフの赤眼をヒューマンの銀眼に独自で差し替えたものです。詳しくは過去記事の、スカイリムのダークエルフをかわいくする計画をお読みください。)

08 RANs_Tweaked_FaceMenu-9897-0-1

09 RANs_type-B_Headmesh-7127-1-2

10 envision_Face_Large_Lips_for_CBBE-7897-1-2

こんな感じ。

まずは00でボディのメッシュとテクスチャーをインストールし、

01で首のテクスチャーの繋がりを修正しています。

02~05で髪の種類を増やし、06~10で顔の修正をしています。

06でとりあえず基本ベースみたいな物をつくり~

07で、眼を修正。

08で、眼の釣り目、タレ目設定を可能にし~(エルフ系をかわいくするには必須MOD!)

09で顔のメッシュを修正(私はタイプBですが、タイプDもいいらしい)

10で顔のテクスチャーを修正しています。

私にとって超重要なenvision_Faceと、RANsさんのメッシュが最後に回されているところがポイントです!

●次に01 モーションMOD等内の順番。

00 Catwalk_-_Exaggerated-5053-1-0

01 Kill_Move_Set_Ranger-9329

02 Kill_Move_Set_Warrior-Knight-9329-1

03 Party_Time_v1_2__Fixed-8093-1-2

ここの順番はどんな順番でも問題なさそー

てか、Party_Timeはここじゃなくて、次の追加システムの方がしっくりくるなw

●02 追加システム・施設等

00 A_Quality_World_Map_-_All_Roads_v6-4929

01 Lockpick_Pro_v3-219-3

02 Light_and_Shadows_Fix_1_3-9426-1-3

03 breezehome_addition_rooq-9227-0-1

04 HD_Texture_DLC_Fix_v1_3b-8236-1-3b

05 Auto_Unequip_Arrows_v2_2-10753

00でワールドマップの修正

01は鍵開けがめんどくさい人の為のチートMODw

02は焚き火等の影修正

03で自宅に温泉追加

04は公式のハイレゾテクスチャーのバグ修正MOD

05は、武器を弓から別の武器に変更した時に、背中に矢筒が残るのが嫌な人用MODw

●最後は、03 装備関連

装備関連の順番は結構重要です。

特にCHSBHCボディを使用している人は、CBBE系のv2装備も使用出来るので、まずはCBBE装備を入れて、その後にCHSBHC装備を入れるのがいいです

00 NoHelmetMod_v15_multiple-562-1-5

大部分の頭装備を表示させなくするMOD。

でも、多くの人が最初に入手するであろう帝国の皮ヘルメットには対応してなかったりw

01 Killer_Keos_Skimpy_CBBE_Armor_Set_V6-3654-6

CBBE系のバニラ装備の改造MOD。私のはv6ですが、今は確かv6.1になってたはず。

多くのバニラ装備がセクシーに改造されます。改造点数が非常に多いので、先にインストールする事をオススメします。

02 Sexy Heavy Ebony Armor

CBBE系かな?

黒檀の鎧だけをエロかっこよくするMOD。

01より後にインストールしないとダメ。

03 CHSBHC装備(青字はこのフォルダの中身)

------------------------

00 KK-CHSBHC_V1_0_2b-7475-1-0-2b

Killer_KeosさんのCHSBHCのバニラ装備改造MOD。こちらが充実してくれば、CBBE版をインストールする必要がなくなるのですが、更新が完全に止まっています(´・ω・`)ザンネン

01 CHSBHC_SLForsworn_BBP_SB-5209-1-2(一部のファイルのみインストール)

すのーれおぱるど・ふぉーすうぉーん装備。フォースウォーンの装備をエロくします。

メッシュフォルダの、アクターフォルダ・・・ようするにボディ系のファイルはインストールしないようにしています。

02 Heavy Metal

TERAのハイエルフのぶっこ抜きを改造したものっぽい?

03 HeavyMetal Optional TAIL Mesh

上のやつのオプションデータ。尻アーマーが付きます。

04 MicroBikini-11931-1-2

バージョンがあがり、MAXバグが解消されたようです。

------------------------

04 Magicka_Sabers_0_3-3174-0-3

スターウォーズのライトセイバーみたいなMOD。

05 Dwemer_Autoblade_V3-12281-3

チェーンソーMOD。

06 Usable_lantern-8835

ランタンを装備出来るようになるMOD。

ランタンアタックが何気に使える!?

とりあえず、以上です。

これらのMODを順番に入れて、クライアントを再構築して立ち上げてみたところ、

今のところ順調に動いております。

実は最近、クエストが起きるポイントなのに起きないという不可思議現象にちょくちょく見舞われていました。

メインPCでは大丈夫だったのですが、メインPCのバックアップクライアントで環境を構築した、セカンド、サードPCで異常がおきるのです。

例えば~

一番最初の脱出クエですが、帝国軍側でも反乱軍側でも、同行NPCの動作がおかしくなります。

途中までは一応ちゃんと動く(但し、反応は悪い)のですが、段々怠けてきて、最終的に、補給物資が入っている樽のある部屋から、同行NPCがまったく動かなくなるのです。

まあ、NPCを放置してそのままヘルゲンを脱出すれば、一応クエストをクリアする事は可能なんですけどね(^^;

あとは、盗賊クエで、メルセルとの一件が終わった後、デルビンにファルメルの目を渡すミニクエストが発生するはずですが、それが発生しなかったりもしました。

クライアント再構築後、序盤のクエだけ、メインPCとサブPCで動作チェックしたところ、ちゃんと問題なくクエストを遂行する事が出来ましたヽ(゚ー゚* )ノ

最後は自分へのメモ書きみたいなものです。

他人のPC環境に興味の無い人はスルーしちゃってください。

スカイリムを快適にプレイするのにどんなハードが必要なのか?とか、私がどのような環境でスカイリムをプレイし、ブログのSSの撮影をしているのか興味のある人はチェックしてみてくださいね。(*゜ー゜)

●メインPC

CPU:intel Core i7 3960X(C1)

M/B:Asus RampageIV Extreme

RAM:G.Skill DDR3-1866 1.50v 4GB x8

VIDEO:ZOTAC Nvidia GeForceGTX580(3GB)

SOUND:Creative SoundBlaster X-Fi Titanium HD

TUNER:I-O DATA GV-MVP/XS2W

SSD:Crucial m4 256GB

HDD:Seagate 2TB / W.D. 2TB / W.D. 2TB / W.D. 3TB

BD:Pioneer BDR-206MBK

POWER:SilverStone 1000w(以前、CFXをしていた為、今後は構成に合わせて縮小予定)

CASE:CORSAIR CC650DW-1

Cooler:CORSAIR CWCH100

Display:DELL U2711(2560x1440 or 1920x1080)

Speaker:DELL AX510

スカイリムではCFXはあまり効果(必要性)が無さそうだし、安定動作もしないので、ビデオカードを1枚(RadeonHD7970)に減らしてみました。

ですが、それでも画面がちらつくし、1920x1080にすると、なぜかLetterBox表示されてしまうし(画面の比率的にフル表示されないとおかしい)ドライバーがダメすぎます!

最近のドライバーを使わずに、製品に添付されたCD-ROMのドライバーを使えば、画面のちらつきは抑えられるのですが、1920x1080にするとなぜかLetterBox表示になる謎現象は解決できませんでした。(スケーリング調整でも直りませんでした。)

全体的にGTX580の方が快適な気もするし・・・

そんなわけで、急遽、GeForceGTX580のVRAM 3GB版に変更しました。前のセカンドPCのセカンダリビデオカードとして使用していたものです。

GeForceGTX580にしてからは、チラつくこともなく、1920x1080に解像度を落としてもLetterBox表示になる事もなく、極めて順調です。

やはり出たばかりのビデオカードはドライバーがダメダメですね(´・ω・`)

AMDからなんらかのアナウンスがあるまでRadeonHD7970は封印かな?

現在に限って言えば、GeForceGTX580の3GB版が私的ベストバイです!

●サブPC

CPU:intel Core i7 3930K(C2)

M/B:Asus P9X79PRO

RAM:Sanmax DDR3-1600(micron) 1.35v 4GB x8

VIDEO:ELZA Nvidia GeForceGTX580(3GB)

SOUND:Creative SoundBlaster X-Fi Titanium HD

TUNER:I-O DATA GV-MVP/XS2W

SSD:Crucial m4 256GB

HDD:Hitachi 2TB / Hitachi 2TB / Hitachi 2TB / Seagate 3TB

BD:Pioneer BDR-207MBK

POWER:SilverStone 1000w(以前、SLIをしていた為、今後は構成に合わせて縮小予定)

CASE:Silverstone Temjin SST-TJ04B-E

Cooler:CORSAIR CWCH100

Display:DELL U2711(2560x1440 or 1920x1080)

Speaker:DELL AX510

サブPCに関しては特に言う事なし。クライアントの入れ換えをしてからは、クエストのバグも発生していないし~

ビデオ周りも最初からGTX580だったので、極めて順調です!

●その他 共通機器

Printer:EPSON EP-804AR

NAS:QNAP TurboNAS TS-459ProII (型番はたぶん・・・)

以上のような環境で、スカイリムやらFF14やらブログ更新やら動画静止画編集やらをやっとります(,,゚Д゚)∩

あとは、skyrim.ini やskyrimprefs.iniをいじってプレイしております。

設定は基本的にココをみて↓

http://www.nvidia.co.jp/object/five-fast-skyrim-tweaks-guaranteed-jp.html

設定しています。

あとは垂直同期をOFFにしているだけかな?

上に書いた構成で~

ブリーズホームの温泉部屋でダンスをさせて放置した場合、

大体82fps出ています。

あと、ホワイトランの街を走らせてみたところ、大体50fps~60fps前後で安定しています。

もうちょい設定を軽くして、安定して60fps以上出るようにしたいところですが・・・。

RadeonHD7970のドライバーさえまともになってくれればなあ・・・(´・ω・`)

あ!使用解像度は2560x1440のモニターですが、1920x1080のフルスクリーンモードにしてプレイしています。

1920x1200より大きくすると【プ】バグもあるしね~w

2012年3月 1日 (木)

numenume Hair導入に伴い、またキャラのリメイク

やあ(=゜ω゜)ノ

スカイリムしてますか?(=´∇`=)

envision_Faceの作者さんである、DD AKTさんのブログで紹介されていたnumenume Hairを入れてみたら、なかなかクリティカルな髪型があったので、入れてみました(*´Д`*)

ついでに、全PCのスカイリムクライアントにPretty eyesも投入。

他にCover eyesも試してみたのですが、私はPretty eyesの方が壺ったので(,,゚Д゚)∩

DD AKTさんのブログ:http://dd360.blog23.fc2.com/

numenume Hairのダウソ:http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=11173

(最初、numenume Hairと聞き、ウェットでヌメヌメした感じな髪型だと思って「いらないや」と思ったのは秘密です(・∀・)作者さんのお名前がnumenumeさんなのね(*´Д`*))

Pretty eyes:http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=3424

Cover eyes:http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=4869

おまけに、新作MOD情報等でお世話になっているスカイリム関連のブログ

DRAGONPORNさんとこ:http://dragonporn.ldblog.jp/

Ghostさんとこ:http://skyrimghost.blog.fc2.com/

なるさんとこ:http://narulivion.blog46.fc2.com/

Skyrim Mod データベース:http://skyrim.2game.info/

ベスト・スカイリム・ナビ:http://www.best-skyrim-navi.com/

上記5カ所と、DD AKTさんのところをマークしておけば、まず間違いないかと(,,゚Д゚)∩

そんなこんなで、新MOD導入にともない、メインPCのキャラをリメイク!

↓のようになりました!ヽ(゚ー゚* )ノ

SSを撮影したタイミングがアレだったので、CHSBHCのおっぱいが、いかにロケットなのかわかっちゃいますね(^^;

これでもMAXから、2段階下げているのですが・・・。

Screenshot060

基本的にショートカット系の髪型が好きなのですが、なぜかこの髪型には惹かれますね~(*´Д`*)

Screenshot061

ベースの顔は、先日の【メインキャラのリメイク】前のセーブデータを使用しました。

やっぱり、前の顔の方が好きなんですよね~

ただ、そのまま今回の髪型を適用すると、ちょっと頬に丸みがありすぎる&顎周りがちょっと変に感じたので、その辺をスライダーで可能な限り修正しました。(パッと見、殆ど変ってないけどw)

あとはアイメイクをちょっと薄くしました。

そんなわけで、お約束のtfcコマンド、tmコマンドを利用してSS撮影~

Screenshot062

やっぱり、ライトセイバーは飽きないなあ(*´Д`*)

Screenshot063

髪が伸びたせいで、首回りの防具との整合性がイマイチになりましたが、後ろ姿がちょっとセクシーになったかも?基本的に後姿を見てプレイする事の多いゲームなので、いい事です!!

Screenshot064

お約束?のド・アップ~

Screenshot065

セカンドPCのキャラも大幅にいじりました。

もはや前までの雰囲気は残っていないかも。

目もどちらかというとツリ目系にしちゃったしー

私のオブリビオンのブログを見た方はご存じだと思いますが、今回もクレイモアっぽいキャラを作ろうとしたんですよね。

オブリだと、まんまクレイモアの登場人物っぽく作れましたが、スカイリムだとまだまだですね~

一通りのMODは揃ってきた感じですが(Lovers系はまだまだだけど)、まだ痒いところに手が届く・・・ってほどではないですからね~(´・ω・`)

(美人はもう十分つくれるけど、何かのキャラに似せたい・・・というのは難しいといった感じかな?)

Screenshot066

とりあえずクレイモアの基本である、金髪、銀眼にはしておきまちた(*'-')

あーあと、ボディはやっぱりUNPにするべきですかね?

クレイモアの武器はすでにMODがあるみたいなので、後はアーマーかな?

意外と装備が整えば、このキャラでも結構いけるのかも知れませんね(*'-')

ちなみに、このアーマーは、デイドラ重の差し替えMODです。

ゴーストさんのブログで紹介されていました。

バージョンがいくつかあるのですが、コレでも一番露出の少ないバージョンだったりします(^^;

モロ出しはあまり好きではないので(・∀・)b

Screenshot067

あいかわらず、セカンドPCのキャラは、両手持ちのライトセイバー(赤)をメイン武器にしています。

Screenshot068

このアーマー、後ろ姿が好きなんですよね~

なんというか、エイリアンみたいなものに寄生されているというか、共生している感じっぽくていいですよね(,,゚Д゚)∩

独特なエロさがあるかも!?

Screenshot069

でもまだまだ、このキャラに関しては試行錯誤中といった感じでしょうか?

最後に、サードPCキャラのダークエルフについて・・・(もはやセカンドキャラ的位置づけになってるけど)

2度にわたる「スカイリムのダークエルフをかわいくする計画」により、見たくれがかなりまともになった私のダークエルフ。

でもまだまだ試行錯誤中なのだ(´・ω・`)

あれから髪型を変更し、再び肌の色を茶色にし、顎周辺をいじり倒して今は↓のようになっていますが、正直これだったら、前の仕様の方がいいような・・・

Screenshot070

やっぱり私的には、肌の色は褐色系より青系かなー?

今のクライアントの仕様だと特にね~

Screenshot071

髪型もボーイッシュなものより、もっと女性らしいものをチョイスした方がいいかも知れません。

今週末あたり、またいじり倒すかなー?

Screenshot072

ライトセイバーの2刀流になっていますが、ダガー1本+魔法で闘うことが多いです。

ライトセイバー2刀流だと、メインPCキャラと被るし(´・ω・`)

バックスタブ等、強襲に失敗した時くらいかな?ライトセイバー使うのって。

Screenshot073

最後にお約束?のド・アップ~

Screenshot074

やっぱり前の仕様の方がいいかなー?

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »