2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

権利関係について

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. 2010年9月1日以降のFF14のカテゴリーの記事に使用されている画像の殆どは、上記会社に権利があります。
無料ブログはココログ

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月17日 (木)

i7 3770Kを殻割してみた(5/30追記更新しますた(。・x・)ゝ

インプレスの例の記事に触発され、私も真似してivy Bridge i7 3770kの殻割をしてみました(*'-')

私はLGA2011環境が好きで、メインの3台のPCはそっちで組んでいるので、ぶっちゃけivy Bridgeはお遊び用に購入したものだったりします。なので最悪、殻割で壊してしまっても別に・・・。

そんなスタンスなので殻割をする気になれましたが、メインPCとして使用するつもりだったら、壊すリスクを考えると、とてもじゃないけど出来なかったと思います。

あまり沢山、SSを撮影しなかったので、詳しい手順はインプレスの記事の方を参照してください。

インプレスの記事同様、小型のカッターナイフを滑り込まして、無事に殻割出来ました↓

↓のSSは、殻割後、グリスと接着剤をふき取った後のものです。

(追記:・・・って、SSじゃないじゃん!以降、SSじゃないものは写真に脳内変換して読んでください。m(_ _)m)

3770k_01

このSS、iphone4で撮影しているのですが、iphone4のアップルマークがコアに映ってますねw

インプレス同様、普通の両面テープ(薄くて透けている一般的なやつです。おそらく0.1mm厚?)でヒートスプレッダを固定しています。

両面テープだけだと、固定に不安はありますが、LGA1155ソケットのCPUの固定方法ならおそらく大丈夫かな?(^^;

コアとヒートスプレッダの接続は、これまたインプレスの真似をして、LIQUID PRO+CSという、液体金属のものを使用しました。

そんなこんなで完成した、本来あるべき形に近づいた(?)w i7 3770Kがコチラ↓

3770k_02

使用した機材のリンクはコチラです

カッター:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001ADWA9U/

液体金属のやつ:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001PE5XAC/

グリス:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004EPYLR0/

カテジナさん:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004QTQC0I/

マチゴタ( ゚Д゚)!

両面テープは手持ちのものを使用しています。

ちゃんとコアとヒートスプレッダが接続されているかどうか不安ですが、

早速スイッチオン!!

Windows7にCoretempをインストールし、ウォッチしてみたところ、どうやら大丈夫そうヽ(゚ー゚* )ノ

とりあえず私のデフォルト設定である、TB上限を40倍の4GHzに設定し、Prime64にかけてみました。

あ!ハイパースレッディングは切ってます(=゜ω゜)ノ

私はHTテクノロジが大嫌いなので(,,゚Д゚)∩

だったら、3770Kじゃなく、3570Kを買え!って声が聞こえてきそうですが~

L2キャッシュ容量は大事なので(,,゚Д゚)∩

いやまあ、今時のCPUだと、体感ではまず変わらないと思うけど、昔のCPUのイメージが残っているんですよね~…o(;-_-;)o

L2キャッシュの性能や容量がCPUの性能を決めちゃう時期が過去にあったもので( ・ω・)∩

・・・って、ちょっと話がそれてしまいましたが~

4GHz動作はなかなかいい感じ。

3770k_04

↑はまだ開始30分少々の時のものですが、その後2時間ほど放置してみましたが、特に問題ありませんでした。

まあ、今時、Core i7 や i5 で4GHz動作なんて当たり前ですからね(^^;

各コアのMAX温度も60度以下に、ギリギリ収まりました。

さすが22nmといったところでしょうか?

殻割した甲斐があったかな?w

調子に乗って、一気にx45に設定し、4.5GHzに挑戦してみたところ~

あっさりとWin7が立ち上がり、prime64もたった30分少々しか試していませんが、問題は生じませんでした。

ただ、コア温度のMAXは4.0GHzと比べると跳ね上がりました。(Core#3の温度が60度から73度に跳ね上がっています)

3770k_05

この後、スカイリムを30分少々、Diablo3を30分少々遊んでみましたが、特に不具合は発生しませんでした。

4.5GHzで常用出来そうな感じです。

ちなみに、CPUにかける電圧は上げていません(というか、デフォルト設定のまま)が、Asusマザボが勝手に少しだけカツを入れているようですね。

更にこの後、調子に乗って、電圧設定そのままで、x48設定にし、4.8GHzでWin7を起動してみました。

Win7は問題なく起動しましたが、Prime64起動直後に、ブルースクリーンになってしまいました。

本来なら、殻割前にも同じ設定や環境でデータを取って殻割後と比較し、Prime64も半日とか丸1日かけるべきでしょうし、O.C.に関しても、電圧をもうちょっと上げて5.0GHz動作を目標に頑張ってみるべきなのでしょうが、

いかんせん、私自身、最近あまりO.C.に興味がなくて・・・・・

というか、i7やi5は、まずx40設定で楽勝で動作しますし、それだけの速度があれば、私の使用用途で困ることもないので、それ以上のO.C.の必要性を全く感じないのです。

そんな私にとっては、ivy BridgeもSandy Bridgeも大して差がありません。

ただ、ノーマル ivy Bridge の、CPUコア内に熱が籠る仕様は夏場がちょっと怖いので、ivy Bridgeをノーマルのままで使用する気にはなれません。

そうなると、殻割の手間がいらない分、Sandy Bridgeの方が私は使いやすいです。

今後のステッピングの更新等で、ivy Bridge のグリスバーガー仕様が修正されれば、また状況は変わってくるんですけどね~(´・ω・`)

でもね、実は私的にはどうでもいい事だったりします( ・ω・)∩

冒頭でも書きましたが、私はLGA2011(Sandy Bridge-E)環境が一番好きなので(,,゚Д゚)∩

★★★

ここ数日、風邪でダウンしていたのですが、

ダウンしている最中に、ヤツ↓が届きました。

3770k_06

ちょっとだけプレイしてみましたが~

「う~ん・・・やたら評判いいけど、そこまで言うほど特別に面白いか?」というのが最初の感想です。

いやまあ、普通に面白いゲームだとは思いますが、MODを入れたスカイリムとかで遊んでいると、一昔前のゲームに思えてきちゃうんですよね~キャラメイクも全く出来ないし~

まだ序盤の序盤しかプレイしていないし、体調が悪いのも、特別に面白いゲームと思えなかった理由かも知れません。

あーあと、英語版なのが、イマイチのめりこめない理由の1つかも知れません。

Diablo2や1では全く気にならなかったんですけどね~

歳のせいなのかなー?英語版はプレイしていて、なんかシンドイというかストレスを感じてしまいます。

私的には、あくまでも、PSO2までの繋ぎのゲームかなー?

でも、未だにスカイリムが楽しすぎるから、別にDiablo3が無くても・・・w

闘病中(ただの風邪だけどw)にニコニコで見まくった、スカイリム系の動画のせいで、私の中では、第2次スカイリムブームが発生しているんですよね~

PSO2のオープンβだって、5月末~6月中旬頃にははじまるでしょうし、Diablo3をプレイしている時間あるのかなー?って感じです。

制作会社のBrizzardの姿勢も嫌いかなー?

あくまでも人から聞いた話なので、真偽はわからないのですが、

Brizzardの日本の代理店であるcapcomと、Brizzardって喧嘩したんでしょ?

それが原因でBrizzardの日本への対応が悪くなったとかなんとか・・・。

どっちが悪いのかなんてわかりませんが、そんな大人の事情なんてプレイヤーには関係無いんですよね、本来なら。

しかも喧嘩したのって、Diablo1か2の時でしょ?もう2から10年経っているんですよね?確か。

「いつまでも何やってんだか・・・ガキかよ!?」っていうイメージがBrizzardにはあるんですよね~

その辺りも素直に楽しめない理由の1つかも知れませんね~

----- 以降、5/31 12時追記分 -----

twitterでフォローして下さっている方はご存じかと思いますが~

1週間、外出出来ないほど膝を痛めてしまって~

屋内の移動も辛いし、車も運転出来ない日々がしばらく続きました(´・ω・`)

そんな中、暇つぶしに再度、殻割をしたのですが、長い間、椅子に座っている事が出来ないので、更新が滞っておりました。m(_ _)m

もう3770Kの殻割ネタの旬は過ぎたかも知れませんが、少しでも参考になれば幸いです。

ただし~

※)殻割をしたら、当然メーカーの保証もなくなりますし、中古屋等に処分するのも、社会的、モラル的に人としてどうかと思います。(店員さんに殻割をした旨を伝えた上なら別だけど)また、プロでも失敗しているようなので、CPUを破損させてしまう可能性がそこそこある事をお忘れなく、お約束ですが、あくまでも~ 【殻割やO.C.は自己責任で!】 お願いしますね!

↓再度、殻割されたmy 3770Kに、リキッドproをてんこもり(表面張力でこぼれない程度に)に盛った直後の写真です。

ちょっと盛り過ぎのような気もしないでもないですが、長い自作PC歴の経験から、まあ、足りないよりはマシかと思いまして(,,゚Д゚)∩

ヒートスプレッダの深さとコアの盛り上がりの高さの差がどれくらいあるのか分からないし、計測出来る機器も持っていないので、保険でモリモリ仕様にしてみました。

ぶっちゃけ、ある程度コアの上からこぼれても、大丈夫そうな構造をしているCPUですしね(*'-')

Img_0488

前回はヒートスプレッダを両面テープで仮止めしましたが、

今回はネットで色々と調べて、【ホルツのブラックシーラーを使うと仕上がりがいい】という情報を入手したので、早速amaで手に入れ、使用してみました。

ヒートスプレッダの1段高くなっているところに塗り塗り~♪

コア周辺の空気の熱膨張を考え、念の為に空気の抜け道を作っておきました↓

Img_0490

その後、慎重に、ヒートスプレッダをCPUに装着!

軽くコアとヒートスプレッダを擦りつけ~

ブラックシーラーが大きくはみ出したところを拭き取り、完成ヽ(゚ー゚* )ノ


Img_0493

パッと見、殻割していないものと区別が出来ないほどの仕上がりヽ(゚ー゚* )ノ

「intelもブラックシーラーを使っているんじゃね?」と思えるほどです(*'-')

ちなみに、今回使用した薬品は↓の2つ。

Img_0494

早速、PCに装着し、4.5GHzで起動!

前回は1時間ちょっと、今回は3時間以上テストしましたが、前回よりもコア温度のMAX値が低くなりました。

リキッドproの増量が良かったのか、ブラックシーラーによる接着が良かったのか、どちらが原因かはわかりませんがw

Photo

その後、今度は4.8GHzでWin7を立ち上げてみました。

前回は、Prime95を立ち上げ、テストをはじめた瞬間にブルースクリーンになりましたが、

今回は10分ほどは動作しました。ただ、その後はちょっと動作に怪しさを感じたので、prime95を終了させてしまいました。

ひょっとしたら、電圧を1.30v位まで盛れば、4.8GHz安定動作もいけるかも知れません。

(まとめ)

「ivy Bridge、なんでグリスバーガーにしたんだろ・・・もったいないなあ」(´・ω・`)

というのが、正直な感想。

初期の当たりのSandy BridgeにはO.C.耐性でかなわないかも知れませんが、

Sandyと同じハンダ接続仕様なら、素人に毛の生えたような人が、4.5~4.8GHz程度で気楽に遊べる(安定動作させる事が出来る)そこそこいいCPUになったと思うんですけどね~(´・ω・`)モターイナイ

2012年5月10日 (木)

Palitの4GB版GTX680を導入してみた(導入に際し、注意事項アリ)

みなさん、こん●〇は(。・x・)ゝ

中の人です(=゜ω゜)ノ

昨晩、PalitのVRAM 4GB版のGTX680が到着したので、報告したいと思います(=゜ω゜)ノ

ヒートシンクが巨大な為、カード長がこんなに↓長くなっています。

Img_0457

通常のリファレンスの2GB版と比べると、基盤の大きさや穴位置は同じっぽいですが、

(写真では微妙に違ってみえますが、カメラの撮影位置の関係で歪んでいるだけです)

部品の配置が結構違うみたいです。

コアの位置やメモリの位置はリファレンスと同じなので、リファレンス用のフルカバータイプの水枕が使えそうな感じですが、コンデンサーの配置によっては流用は無理かも知れません。

非常に微妙なところですね~

実際にヒートシンクをはずしてみないと分かりませんね。

Img_0460

VRAMは裏面に追加実装する事によって倍に増やしているようです。

私は単にリファレンスの倍の容量のVRAMに変更しただけだと思っていたので、意外でした。

補助電源のコネクターが6pin+6pinから6pin+8pinに変更されています。

横並びの通常タイプかと思ったら、リファレンスと同じような2階建て式でした。

Img_0461

カード幅もカード長同様大きくなり、2スロから2.5スロになっています。

↓を見た感じでは、2.5スロというより、3スロって感じです。

上から3番目のスロットが完全にヒートシンクに隠れちゃっています。

さらにカードの裏側に板バネが追加されている事もあり、上から4番目のスロットに挿しているサウンドカードとのクリアランスがホントにギリギリです。

Img_0462

4GBものと、リファレンスものを挿すと↓のような感じ。

Img_0463

そんなこんなで完成ヽ(゚ー゚* )ノ

物理的に3wayに出来なくなったので、補助電源ケーブルを変更しました。

SLIブリッジのフィルムケーブルを2本使っている事は気にしないで下さいw

本当は3way用のブリッジ基盤を使用したいのですが、2番目のカード用コネクターがカードのヒートシンクと干渉する為、使用出来なくなりました。

Img_0465

サイドパネルを閉めて、PCを起動ヽ(゚ー゚* )ノ

赤色LEDを使用しているので、暑苦しく見えますねw

リファレンス用のドライバーでちゃんと認識して、今のところ問題なく動作しております。

Img_0469

おまけ

一方、セカンドPCは、メインPCで使用していたASUSの2GB版のリファレンスGTX680に2枚とも交換しました。

Img_0473

ハード的にはセカンドPCの方がスッキリしていて好きですw

てなわけで、Palitの4GB版GTX680についてのご報告でした。

記事内で書きましたが、空冷のままだと、3wayや4wayには出来ませんので注意が必要です!

(ZOTACの4GB版はリファレンスのクーラーっぽかったので、3wayとかいけるかも知れません。)

あー

そういえば、Rampage IV GENE等のMicroATXタイプのマザーだと、2枚挿しすら出来ませんね(´・ω・`)

MicroATXの人も注意が必要です!

水冷もリファレンスのフルカバータイプの水枕が使用出来るかどうか、基盤の裏面から見る限り、非常に微妙なところです。

水冷に関しては、人柱さん達の報告待ちって感じでしょうか?

私はGTX680程度の発熱だと水冷化する気になれません。

性能的にもO.C.する必要を全く感じないしー

CPUも簡易水冷で充分だしなあ(*'-')

2012年5月 8日 (火)

ノルドに続き、ダークエルフもリメイクしてみた

みなさん、こん●〇は(=゜ω゜)ノ

マイアの中の人改め、今日はネイアの中の人です(=゜ω゜)ノ

ココログの検索フレーズランキングをウォッチしていると、

たまにスカイリムのダークエルフの美人化に関するフレーズがランクインしています。

私的にも、あの記事は力を入れて書いた企画だったので、一人でも多くの人に見て頂けると嬉しい限りです。

そんなわけで、ダークエルフの美人化で私のブログを訪れてくれた人達に、現在の私のダークエルフキャラを紹介したいと思います。

メインキャラのノルドのマイアが自分的にいい感じになった(前回の記事を参照してください)ので、同じMODを使って、セカンドキャラのダークエルフのネイアもリメイクしてみました。

そしたら・・・

メインキャラのマイアよりも見た目良くなったような気がヽ(;´Д`)ノ

Screenshot26

この2つのSSは、10数枚撮った中で一番見てくれのいいものをチョイスしていますが、まさかここまで良くなるとは・・・。

ダークエルフのモデリングの欠点の1つに、額部分の不自然な盛り上がりがあるんですけど、それがArgent Armorの額当てでいい感じに隠れているんですよね!それが見た目が大幅に良くなった理由だと思います。

あとは髪型が顔のモデリングに合っているのかも知れません。

Screenshot9_2

おもしろいのが、マイアは強い光が当たれば当たるほど、いいSSになる傾向があるのに対し、

ネイアは、薄暗いところで撮影した方がいい感じになるところですw

ダークエルフのRPは楽しいですよ~ヽ(゚ー゚* )ノ

特にこの世界のダークエルフは、今回の主役種族であるノルド達から

「灰色ネズミ」として蔑まされ、弾圧されていますからね~

罪悪感なく、闇の一党クエ等で暗殺・殺人が出来ます(*'-')

高慢なハイエルフや、自分たちを差別するヒューマン達を排除し、ダークエルフの為に働くなんていう1つの正義に基づいてRPすると楽しいです。

悪口をいってきたNPCをぶち殺す・・・逮捕しにきた衛兵もついでにぶち殺すなんてRPが心置きなくできますw

スカイリムやオブリビオン独特のダークでエロな装備類も、差別・弾圧されている種族だからこそ似合う面というか、説得力もありますからね~

★★★

あ!そうそう!!

キャラをリメイクする時のコンソールコマンドのshowracemenuには重大なバグがあるのが有名ですが~

MODの入れ換え時も非常に気を付けないといけないバグがあります!

前回、それを知らずにマイアのリメイクをしたもんだから、再び、古いデータから再リメイクさせられるはめになりました(´・ω・`)

【【【 装備MODを入れ換える時は、キャラを裸にしてから行いましょう! 】】】

特殊能力が付与されている、MODによって追加された装備を装備したまま、そのMODを削除すると、次のゲームIN時にキャラは自動的に裸になりますが、特殊能力は付与されたままになります。(HP、スタミナ、マギカ増量の特殊能力なら、それらの数値も上昇したままになってしまいます)

これを悪用すれば、キャラをいくらでも強化出来そうですが、なんか気持ち悪いですよね(´・ω・`)

MOD入れ換え前のセーブデータが残っているなら、再度使用していた装備のMODを導入する事により、装備をはずして特殊能力の付与を解除する事が出来ます(自分でも確認しました(,,゚Д゚)∩)が、下手に上書きセーブしてると完全にアウトです(´・ω・`)

キャラを裸にしても、特殊能力が付与されたままになってしまいます。

そういった事を気にする、私のような方は、気を付けて下さいね!(,,゚Д゚)∩

【【【 スカイリムのMODやキャラデータに大幅な変更を加える時は、必ず裸にしてセーブしてから! 】】】

という事を忘れないようにして下さい。

MODによる追加装備には、特殊能力を付与しないという使い方に徹するのも手です。

特殊能力はバニラ装備にだけ付与して使う自分ルールを作れば、完全にこのバグは回避出来るんですけどね~

あと、節目節目の重要なセーブデータは、なるべくキャラを裸にしてからセーブした方がいいと思います。

どなたかが、特殊能力を編集できるMODやアプリを作ってくれるとありがたいのですが・・・(ひょっとして、もう有ります?)

★★★

最後に、今回のダークエルフに使用されているMODに関してはコチラ

http://maia.moe-nifty.com/maia/2012/05/post-aa72.html

過去のダークエルフ美人化の記事はコチラ

http://maia.moe-nifty.com/maia/2012/02/post-5d6c.html

を参考にして頂ければ幸いです。

2012年5月 7日 (月)

久しぶりにスカイリムをプレイしてみた(*゜ー゜)微エロ風味です!

みなさん、こん●〇は(,,゚Д゚)∩

コウガです(=゜ω゜)ノ

Screenshot48

あ!間違えた( ・ω・)

みなさん、あらためて、こん●○は( ・ω・)∩

デュラルです(=゜ω゜)ノ

Screenshot53

じゃなかった( ・ω・)ツカエソウナネタガアルトツイツイボケチャウ

マイアの中の人です(=゜ω゜)ノ

ここしばらく、EVEオンラインやらPSO2のクローズドやらプレイしていて、スカイリムは放置していたのですが、さすが成長するオープンソースのゲームですね~

いつの間にかいろいろとバージョンアップされていました。

まずはとりあえず、メインキャラのマイアちんをリメイクする事にしました。

使用したMODは大体↓のような感じ。

髪型は、もはやお約束の~

ApachiiSkyHair :

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=10168

バージョンアップしていて新髪型が追加されていました。その髪型が壺だったのでチェンジ!

ボディは相変わらずCHSBHC体型が好みなのですが、最近人気のあるUNP体型にBLESSEDバージョンが追加されていた(UNPの●乳バージョン)ので、試しに導入してみました。(BBPバージョンの方ね!)

UNPのベースボディ:

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=6709

UNPのBLESSEDボディ:

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=14899

最初はピンとこなかったのですが~

テクスチャーにコレ↓のビキニタイプの50を導入してみたところ~

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=14322

これまた髪型同様、壺ってしまいました(*´Д`*)

(注:このテクスチャーを導入すると、首とボディとの色が微妙に違ったりするようになります。envision FaceのUNP版もそうなりました。私は装備や首輪でごまかして、気にしないでいます(=゜ω゜)ノ)

CHSBHC万歳な私でしたが、UNP万歳に変わりそうですw

ただ、残念な事に、BLESSEDボディはまだまだ装備の種類が少なく寂しいので、今後盛り上がってくれたらいいな~と思っています。

ただ幸いな事に、UNPの装備で一番好きだった装備がBLESSEDボディに対応したものがあったので良かったですヽ(´ー`)ノ

ちなみに装備の名前はArgent Armorといいます。skyrimnexusのBLESSEDボディのダウンロードのところにオプションファイルとして登録されています。

ただ、うちの環境(設定)では、脇乳のところのテクスチャーが若干欠けます(というより、BBPバージョンのボディに無理やり装備させているのが原因そうだけど)が、殆ど気にならないので良しとしています。

そんなこんなで、大幅に変更になった新しいマイアは↓のような感じになりました。

Sky000

ちなみに顔は、envision Faceのままです。この顔が壺すぎて、envision faceの作者の方の新MODを試せない私がいますw

envision Faceはコチラ↓

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=7897

新しいunivision Faceはコチラ↓

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=14569

私の中では、univisionは、ミドルティーン~ハイティーン、envisionは、20歳~30歳の顔ってイメージかな?

私にはロリ属性的なものは皆無なので、envision Faceの方が好みです!

Sky001

(魂の呟き:もはや自キャラは完成した感があるな・・・・)

自キャラのリメイクが終わったので、他にもいろいろと新しいMODをチェックしてみたところ、APが進化していて驚きました。

APのダウンロードはコチラ↓

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=10748

まだβバージョンという事もあり、動作が怪しかったり、色々と問題があり、ちゃんと動かすにはかなり気を使う感じです。

オブリビオンのLoversと比べたら、機能的にもまだまだ程遠いですし。

でも、skyrimのエロMODの筆頭として、今後に期待出来るMODだと思います!

うちではちゃんと動作していますが、細かい設定などは今回は触れないでおこうと思います。

キャラを裸にするようなライトなエロMODではなく、ディープなエロMODですから、興味のある方は、自力で色々と調べてみてください。

それ位の熱意が無いと、ちゃんと動作する環境を構築するのはまだ厳しいと思います。

もっと問題が生じにくくなり、お手軽に導入出来るようになったら、紹介したいと思います。

そんなこんなで、キャラに使用する改造MODや装備MODが大幅に変わり、動作がシビアな追加システム的なMODも導入する事になったので、1度、0から環境を再構築する事にしました。

今まではフォルダー単位でMODファイルを管理してきましたが、今回からはちゃんとファイル単位で管理する事にしました。

ファイル単位で細かく管理すると、最終的に、全部別のMODに上書きされ、結果的に今では全く使用していないMODが出てきたりと、結構面白いですw(面倒ですけどねw)

そういったものをブラッシュアップして消去していくと、かなりファイル点数も減り、スリムになりました。それらのファイルの中から、今後も使うであろう必須MODをまとめたフォルダを作ったりしたら、0からの再構築の時間をかなり減らす事が出来るようになりました。

(もちろん、オリジナルファイルはちゃんと別のドライブに保存しておいてますよ!(,,゚Д゚)∩)

なんか「スッキリした~」って感じですw

そんなわけで、今ではチャッチャとスカイリムのシステムの再構築が出来るようになりました。

再構築が終了したので、動作チェックがてら、MODで新しくいれた構築物をチェックしに、リディアたんと旅をする事にしました。

今回の冒険のベストスクリーンショットがコチラ↓

Sky002

みなさんご存じ、リバーウッド近くの川で撮影したものです。

リバーウッド周辺から、川沿いに北上していきます。

Sky004

時には泳いでみたり~

いや~ホント、水周りのグラフィックもスカイリムはいい感じで綺麗ですよね~

Sky031

しばらく行くと、滝が見えてきます

Sky005

ここの滝、大好きなんですよね。

Sky006

よく、滝壺に落ちたりして遊んでいますw

Sky007

静止画だと伝わりにくいですが、ホント、大瀑布って感じで迫力があり、

そして涼しげですヽ(´ー`)ノ

Sky008

そんな滝の近くに洞窟を利用した秘密基地を作ったのが、最初に訪問した新MOD

ダウソはコチラ↓

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=16028

入口はココ↓いかにも、見落としがちなところにあるのが、秘密基地っぽくていい感じです(=´∇`=)

Sky009

中は結構暗いです。

この時は、松明やランタンを忘れていってしまいました(´・ω・`)

もうしわけない( ・ω・)∩

Sky010

入り口を入り、少し進むと、↓のような狭い空間があるだけのように見えますが~

Sky011

滝の裏に、秘密のハンドルがっ!!

Sky012

ハンドルを回すと、隠し扉が出現!!

Sky013

隠し扉には鍵がかかっていますが、鍵はわかりやすいところにあるので、あえて触れませんw

扉を抜けると、そこには秘密基地が!!

錬金術テーブルもあるし~

Sky014

鍛冶セット一式もあり~

Sky015

もちろん、↓のテーブルもあります。(テーブルの名前ど忘れしたw)

Sky016_2

温泉っぽくないけど、お洒落な水浴び場もあります。

Sky017

とりあえず同行者のリディアたんに入っててもらいましたw

Sky018

最奥にはベッドルームがあります。

なんか水の音やマイナスイオン効果で、良く寝れそうw

Sky019

最後にマイアもリディアたんと一緒に水浴びを・・・

Sky020

普段なら、すぐに裸にするのですが、今回は修正するのがメンドイので鎧のままで、失礼しますw

Sky021

↓の会話の英語のセリフはAPのものです。

このセリフを選択し、NPCがOKを出すと、APモードになります。

でも今回はAPモードにはしませんw

Sky022

現在のAPの仕様だと、どうやらディベラのアミュレットが必須アイテムのようです。

・・・とだけ付け加えておきます(。・x・)ゝ

秘密基地を探検し終え、

「思っていたよりもこじんまりしていたけど、とてもいい所だったね~」

と、リディアと話すマイア・・・(なイメージ)

Sky023

次は、来た道を戻り、リバーウッドを南に抜けると見えてくる、怪しい建物にいってみました。

ダウソはコチラ↓

http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=12556


Sky024

凄いなあ・・・知識と熱意があれば、こんなのプレイヤーが作れるんですね。

やっぱりオープンソースなゲームっていいなあ・・・(*´Д`*)

もともとPCのソフトって、ゲームも含めて、本来はこういう使われ方になるはずだったんですよね!

【誰かがソフトを作り、それを発表する】→【ユーザーやプレイヤーが自分に合うように改造したりカスタマイズしたりし、その改造ファイルを公開する】→【それをさらに別のユーザーやプレイヤーが・・・】

って感じで、使用者みんなで1本のソフトを磨き上げていく文化のはずだったのに、

どこかの馬鹿が、ライセンスだの、パッケージ売りだのをしたせいで・・・・・。

まあ、昔は今のようにネット環境が育っていないどころか、無いに等しい状態だった事を考えれば、必要悪とまでは言わないけど、必要だったのかも知れませんね。

ネット環境の成長のお陰で、ようやくPCソフトの本来の使い方を出来る環境になったといった感じかのかなー?

オブリビオンやスカイリムのようなオープンソースなゲームが増える事を心から祈っています。

コンシェーマーゲームとPCゲームとの差別化も出来ますしね(,,゚Д゚)∩

おっと、話がちょっと難しい方に逸れてしまいました

Sky025

この扉をくぐると戦闘がありましたが、

攻撃力がある敵でしたが、防御が紙だったので、楽勝でした。

「いきなり、戦闘かい!」って感じで奇襲を受けたので、ドキドキしながら奥に進むと~

( ゚Д゚)ムホ

エロエロだあ~
Sky026

まあ、キャラが小さいから、この程度なら修正はいらないかな?

どうやらこのMODの作者さんはSな人のようです。

他の部屋はもっと・・・な部屋でした。

さすがにブログに載せるのはちょっとアレなので、割愛w

でも、こういったエロ且つダークなものって、オブリやスカイリムの世界観に合っていて私は好きです。

アリかナシかを問われれば、【アリ!】と答えます(=゜ω゜)ノ

でも、女性の人権保護団体の人が見たら、怒りそうだなあ(^^;

最後に、【紳士の家】を訪問してみましたw

このMODは、某スレにリンクが貼られていたので、そこからダウソしました。

たぶんskyrimnexusには無いと思います。

スレを適当に読んだ感じでは、オブリにあったMODを参考に作られたようです。

【紳士の家】という名前から、間違いなくこのMODの作者の方は日本人だと思われますw

なぜかオブリの頃から、エロ系MODの探求をする人を【紳士】と呼ぶ習慣になっているんですよねwww

例えば、オブリだと、ココとかw

http://wiki.livedoor.jp/oblivion_jp/d/Lover%B4%D8%CF%A2MOD%B0%EC%CD%F7

Sky032

紳士の家に入ると、どこかで見たような姿をしたメイドがw

「こ・・・これは、福山芳樹(バサラ)の無駄使いで有名な某アニメの・・・」w

Sky027

まだまだ未完成のようで、何もない部屋がいくつかあったり、アレな施設を作ろうと思われているのか、そういった類の個室がいくつかあったりしました。

注目すべきは↓のタンスの中に大量にあるもの・・・

Sky028

中にはCTDをおこすアイテムもありますが(あくまでもうちの環境ではね!)

エロい人はどうぞ!

でも、体型的にUNPの人だとイマイチかも。

ちゃんとテストしていないのでわかりませんが、おそらく、CHSBHC用かCBBE用だと思います。

基本的にエロMODだと思いますが、↓のような便利施設も地下にあったりします。

Sky029

鍛冶や錬金の各素材が、それぞれ1000個ずつ揃えられているので、鍛冶や錬金術のレべリングをするのにいいMODと言えるかも知れません。

大量のマネキンや武器保管庫も別の階にあるので、何気に便利なMODです。

いかがでしたか?

とりあえず新しく導入した3つの施設(のMOD)を回ってみました。

内容的に微エロになってしまいましたが、

これでこそ、オブリビオンの続編のスカイリムと言えるかも知れません。

オブリビオンと比べたらまだまだ質も層も薄いですが、

それでもようやく「スカイリム・・・はじまったな・・・・。」って思いました。

そう!スカイリムはまだまだこれから成長していくゲームなのです!

オブリビオンもあそこまでなるのに、3年~5年かかってますからねw

Sky030

最後におまけ・・・。

ココログってエロに関する規制ってどうだったかなー?

仮にOKだとしても、このブログは別にオブリビオンやスカイリム専用のブログではないですし、全然別のエロくないゲームのプレイヤーも見に来て頂いているので、さすがにモロ出しはなるべく避けておきたいのです。

そんなわけで、最大限、妥協してこんな感じ?w

Omake

深夜アニメによくある、フラッシュバックをちょっと真似てみましたw

(写真屋の逆光を使ってみましたw)

スカイリムがオブリビオン並みにエロくなったら、↓のブログを復活させるかなー?w

http://maia.moe-nifty.com/oblivion/2011/06/post.html

スカイリムをプレイして、オブリビオンに興味をもった人で非常に暇な人だけ、見てねw

2012年5月 1日 (火)

ivy Bridge PCを組んでみたもののー & PSO2ネタ

みなさん、ゴールデンウィーク中に、こんにちは(,,゚Д゚)∩

九連休だと思っていたら、私の勘違いだったらしく(この辺はまだ納得していない)

中日(なかびね!ちゅうにちじゃないよ!)に駆り出されたマイアの中の人です(=゜ω゜)ノ

駆り出された割に、仕事も暇なので、こうやってブログの更新をしてたり('з')ナンノタメニヨバレタヤラ

今回は、今、話題の(あまり良い話題では無さそうだけど)ivy Bridge PCと、無事?に終了したPSO2のクローズドβについて書こうと思います(,,゚Д゚)∩

★★★

まずは、ivy Bridge PCについてですが~

マザボは相変わらず、ASUSのR.O.G.シリーズを選択。

Z77チップセットが載っているMAXIMUS V GENEを選択しました。

やはり見慣れたBIOSメニューのASUS製をついつい選んでしまいます(,,゚Д゚)∩

最近はASRockやGIGABYTEやMSI製のマザーでも別にいいんですけどね('з')

なぜか仕事用PCにはMSI製ばかり使っているのですが(会社のPCは全部、私製だす)これがまた導入時のトラブルや相性問題も少なく、全然故障もしないヽ(´ー`)ノ

私の中では評価急上昇中なのだヽ(´ー`)ノ てか、私が組んだ会社のPCは今のところ10年以上、1度も故障してないんですけどヽ(´ー`)ノ

プライベートのはちょこちょこ故障してるけど(;'-')

まあ、部品のチョイスのスタンスがちょっと違いますしね(;'-')

↓の左側の物体はMAXIMUS V GENEに付属しているオプションカード。

050100

mSATAや、mPCIEのカードを挿して使います。

↑の右側にあるのが、OCZ製のmSATA SSD(120GB)です。

1度、経験として使ってみたかったんですよね~ヽ(´ー`)ノ

ドッキングすると↓のような感じ。

050101

なんかビミョー(´・ω・`)

カッチリ止まらず、変形した樹脂パーツの粘性によって固定されている感じ(´・ω・`)

正直、私の好みではありません(´・ω・`)

ちなみに、mSATAのSSDと、2.5inchの一般的なSSDと比べてみると↓のような感じ。

050102

すごーく、小さいです。

そんなこんなで、オプションカードをマザボに固定し、マザボをケースに入れました。

ここまでは順調だったのですが、

CPUに簡易水冷クーラーを取り付けようとした時に事件発生!!

オプションカードの高さが高すぎて、簡易水冷クーラーのラジエターと干渉する・・・。

無理やり取り付けられないことはないのですが、オプションカードが斜めに傾いてしまい、根元のコネクターへの負荷が心配すぎて、とてもじゃないけど不安で使えません(´・ω・`)

※)赤矢印の基盤の高さが高すぎる

050103_2

そんなこんなで、とりあえずオプションカードをはずして、CPUクーラーを取り付けてみたのが↓

050104

これじゃあ、絶対にオプションカード使えないじゃん!w

CPUクーラーを純正の小型の空冷のものにして、背面ファンを加工・・・若しくは、ケースを注意深くチョイスすれば使えそうですが、そこまで苦労して使う気になれなくなってきましたw

うちには4種のmicroATXのケースがあるのですが、全ケース、オプションカードの基盤と、ラジエターとが干渉して使えませんでしたヽ(;´Д`)ノナンダカナア

翌々日・・・

CPUが着弾!

i7 3770Kです。ちなみに一昨日はi7 2600Kで組んでいました。

050105

↓CPUを某D店で購入したら、嬉しいおまけがついてきましたヽ(゚ー゚* )ノ

050106

これによると、PSO2のオープンβの開始は5月中になっています。

ただ、クローズドβがわずかに延長されていますし、

まだ僅かですが、ラグ問題も残っていますので、ひょっとしたら6月にズレこむかも知れませんが、

大きなバグが発生しなければ、思っていたよりも早く、オープンβが開始しそうですね(*'-')

↓は、CPUとほぼ同時に注文したもの

050107

MAXIMUS V GENEについているオプションカードでmSATA SSDを使用するのを早くも諦めますたヽ(;´Д`)ノ

050108

このアダプターは、ちゃんとmSATAカードをネジで止めています!

やっぱりこうでないと!!

050109

今回購入したivy Bridgeの型番は↓のような感じ

050110_2

結局、この時は、最終的に↓のような感じに組みあがりました。

050111

ビデオカードは試しに、Radeon HD7750の2枚挿しにしてみました。HD7750には、CFX用のブリッジケーブルを挿すところが無いので、本当に動くかどうかは不安でしたが、

ドライバーv12.4では一応CFXとして認識してくれました。

SSDはintelのものと、上で作ったものの2台を搭載しています。

でも結局、HD7750の2枚挿しは、EVEオンラインが全く安定しないので、すぐに1枚に変更。

やっぱり、ブリッジケーブルが使えないHD7750でCFXはありえないのか!?

と思ったら、1枚にしてもEVEオンラインがフリーズするので、その後HD7970の1枚に変更。

とりあえずHD7970とドライバーv12.4との組み合わせは良好(というより、まだマシって感じ)のようで、HD7970をCFXでセカンドPCに復帰させる事にしました。

そんなこんなでこのPC、今はHD7750を1枚挿し、地デジ鑑賞用PCとしてしか使っていなかったり・・・orz

新CPUのivy Bridgeですが、製造プロセスの向上により、低発熱になり、OC耐性が上がると思われていたのですが、蓋を開けてみると~・・・。

どうやら新技術として追加されたトライゲート(良くわからないけど、トランジスタを立体的に実装しているらしい。リーク電流を抑える効果があるとかなんとか)が良くないっぽい?

そりゃそうですよね!

発熱するトランジスタが立体的になっているのに、放熱の為のヒートシンクとの接触面は従来と同じ平面ですからね~

そりゃ、熱も籠もりそうですよね!(あくまでも素人的に考えるとですがw)

人によっては、プ以来のintelの失敗CPUと言う人もいたり・・・。

でも、製造プロセスの割に、O.C耐性が低いというだけで、省電力で高性能なCPUだとは思います。

なので、定格で使うなら、ivy Bridge。

O.C.で使うなら、Sandy BridgeやSandy Bridge-Eがいいと世間では言われているようです。

新技術はこなれるまでトラブルの原因になりやすいですからね~

トライゲートは次か、そのまた次の世代に期待かな?

そんなこんなであくまでも個人的な意見ですが~

・スペック命!ビデオカードは2枚挿しや3枚挿しがデフォ!

という人はSandy Bridge-Eをオススメします。

6コアが良ければ、i7 3930K、4コアでOKなら、i7 3820 がコストパフォーマンス的にもオススメです。i7 3960Xは、コスパ度外視な人用ですw

・コスパ最強!ivy Bridgeが出て、値段が下がった今こそ買い時?O.C.耐性も高い!ビデオカードは安定の1枚主義!

という人にオススメなのがSandy Bridge。

i7 2700Kか、i5 2500Kを選んでおけば間違いないでしょう。とりわけゲーム用途なら、今のところ2500Kがコスパ最強なのではないでしょうか?

・はあ?O.C.?あんなの自己満足でしょ? PCは安定度が高い方がいいに決まってるじゃん!SLI?CFX?あんな効いたり効かなかったり、不安定になりがちなもの使うわけないじゃん!

とか、ゲームなんてしないから、CPU内蔵グラフィックで充分だじぇ!

っていう人にオススメなのがivy Bridgeと言えるかも知れません。

メジャーな3770Kよりも、省電力な3770Sや3770Tの方がivy Bridgeの特性的には面白いかもしれませんね。(Sは省電力、Tは超省電力なCPUです)

★★★

話しは変わって、PSO2のクローズドβについてです。

先日、なんとか夜間でもそこそこ快適にプレイ出来るようになり、終了したPSO2のクローズドβテストですが~

細かなラグは完全には解消されませんでした。

なるべく早く、オープンβテストを開始して欲しいところですが、

PSUのようにラグの嵐や、データベース崩壊によるキャラの入れ替わり騒動などが起きたら洒落にならないので、慎重に事を進めて欲しい気持ちもあったりして複雑です。

050112

↑↓は最終的なマイアの姿です。カラーチェンジチケットやエステ券を使用して、ちょっと変わりました。

050113

ハンターをクローズドβのMAXのLv20まで、レンジャーやフォースをLv10前後までプレイしてみましたが、PSUとは違い、どれも面白かったです。

PSUと比べると、ゲームとしての面白さ、お手軽さ、爽快感が大幅に向上した感じです。

システム的にはPSUの方が凝っているような気がしなくもないですが、いい意味での簡素化や、PSOへの原点回帰に成功した感じを受けました。

PSUのいいところだけを吸収しつつ、リメイクしたPSOという印象です。

ゲーム自体の出来は、若干の古臭さを感じつつも、非常に良かったので期待しています。

050114

↑はクローズドβ終了1分前のシップ5、ロビー2の様子です。

MOというゲームの仕様の為か、ちゃんとキャラ表示されているキャラはほんの僅か(´・ω・`)

設定はMAXにしてるのですが・・・(´・ω・`)

この辺をなんとか改良して欲しいけど、読み込みに時間がかかっちゃうのもアレだしな~

難しいところです(´・ω・`)

★★★

最後はおまけ。

今の私のPC環境に興味がある人だけお読みください。

基本的には前回までとあまり変わっていません。

ivy Bridge PCが1台加わりましたが、Sandy Bridge-E PCの魅力を超えられませんでした。

そんなわけで、主力PCは全部、Sandy Bridge-E PC 3台のままです。

●メインPC(主な用途:ゲーム、静止画像処理、ネットブラウズ、ブログ更新等)

050115

変わってません。

前にレジストリをこねくりまわしすぎて、システムを破壊しちゃって、

再インストールしてからは、超ド安定中。

スペックはこんな感じ。

CPU:intel i7 3960X(C1)

RAM:Sanmax DDR3-1600 1.35v CL11 Micron 4GBx8

M/B:Asus Rampege IV Extreme

VIDEO1:NVIDIA GeForce GTX680(Asus)

VIDEO2:NVIDIA GeForce GTX680(Asus)

SOUND:Creative Recon3D(Fatal1ty)

SSD:Crucial m4 256GB

HDD:W.D. 2TB x3

BD:Pioneer BDR-206MBK

Power:SilverStone 1000w

●セカンドPC(主な用途:メインPCのバックアップPC、ネトゲの2PC用PC、たまに動画のエンコ)

写真ではGTX680のSLIになっていますが、

現在はRadeonHD7970のCFXになっています。

基本的にRadeonHD7970のCFXなPCとして固定したいのですが、ドライバーがあまりにアレなので・・・またいつGTX680に戻すかわかりません。

v12.4で大分マシにはなりましたが、まだまだ不満点があります。

・EVEオンライン:INFERNOになってから、フリーズの嵐でしたが、ゲーム側のアップデートのお陰か、まともに動くようになりました。

・PSO2のクローズドβ:PSO2では不具合を感じた事はありませんが、別ゲームの不具合ですぐにGTX680に変更した経緯があり、あまりテストしていないので、実はなんとも言いづらいです。

・SKYRIM:画面のチラつきは無くなりましたが、CFXだと相変わらずフレームレートの割に動作が重くてダルいです。CFXをカットしてシングルにすると若干軽くなります。やはりなんだかんだでGTX680上での動作と比べるとなんか微妙。

将来的にVRAM 3GBパワーで【SKYRIMをプレイするならHD7970!】的なものになって欲しいと期待していますが、AMDが今のままでは、正直微妙かも(´・ω・`)

近いうちにVRAM 4GBのGTX680が出るだろうし・・・。

・FF14:ごめんなさい、v12.4にしてからは、未テストです。基本的には同じDirectX9ベースのSKYRIMとこれまでは大体一緒の印象です。

050116

スペックはこんな感じ。

CPU:intel i7 3930K(C2)

RAM:Sanmax DDR3-1600 1.50v CL11 Micron 8GBx4

M/B:Asus Rampege IV Formula

VIDEO1:AMD RadeonHD7970(サファ)

VIDEO2:AMD RadeonHD7970(サファ)

SOUND:Creative Recon3D(Pro)

SSD:Crucial m4 256GB

HDD:Hitachi 2TB x3

BD:Pioneer BDR-207MBK

Power:SilverStone 1000w

メモリ4枚挿しが何気にいい感じ。メモリ8枚挿しのように、8GBモジュール等で相性が出にくいかも?

●サードPC(主な用途:iphoneとの連携ミュージックサーバー、地デジ視聴&録画、ネトゲの3PC用PC)

050117

最初はビデオカードがHD7750だったのですが、

GTX680があまりに万能でいいビデオカードである事、

HD7750がEVEオンラインでフリーズしまくりの為、今の仕様になりました。

元々、iphoneとの連携用ミュージックサーバーとして組んだPCなので、サウンドカードとスピーカーにお金をかけています。

GNO3に復帰してからは、GNO3の3アカ目用のPCとして活躍中。家にいる時はこのPCで常時GNO3のサーバーと繋がっていますw

地デジ録画PC(あくまでもディーガがメインですがw)でもあるので、基本的に家にいる時は電源入れっぱなしのPCになっています。

なので本当は、省電力、低発熱なHD7750に戻したいところですが、とにかく安定度がね~(´・ω・`)

私の中では、HD7970よりも安定度低いですよ!HD7750って(´・ω・`)

GTX680が非常にいいビデオカードなのに、それでもHD7970やHD7750を使おうと思っているのですから、やはり私は、なんだかんだ文句を言いつつも、Radeonを贔屓しているんだなーなんて思いますw

現在のスペックはこんな感じ~

CPU:intel i7 3820

RAM:Sanmax DDR3-1600 1.35v CL11 Micron 4GBx4

M/B:Asus Rampege IV Gene

VIDEO:NVIDIA GeForce GTX680(EVGA)

TUNER:I-O GV-MVP/XS2W

SOUND:ONKYO SE-300PCIE

SSD1:Crucial m4 256GB

SSD2:Crucial m4 128GB

HDD1:W.D. 3TB

HDD2:Seagate 3TB

BD:Pioneer BDR-207MBK

Power:SilverStone 750w

Speaker:ONKYO GX-100HD(B)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »