なんだか色々ありました。
約1か月かかり、ようやく落ち着いてきたので、ちょっとここでまとめてみようと思います。
(読み直してみたら、なんだか誤字脱字だらけだったりわかりにくかったり・・・orz そんなわけで、1/18に出来る限り修正しました。)
●2011年12月23日:
Z33を八王子の日産中古車販売ディーラーに取りに行きました。
ちゃっちゃと納車手続きを済ませ、八王子にあるスーパーオートバックスに行こうと思ってZを走らせ始めたのですが、ある不具合っぽい現象に気が付いてしまいました。
集中ドアロックシステムがなんだかおかしいのです!
すぐに中古車ディーラーに戻って聞いてみたところ、「この車(Z33)は基本的に北米仕様がベースになっているので、集中ドアロックもこれで正常だと思いますが、念の為・・・」
と、他のZ33の集中ドアロックシステムを見せてもらったところ、みんな同じでホッと一安心。
(運転席側にあるドアロックを直接操作で閉めると、助手席側にもロックがかかる。んで、同じく直接操作で開けると、助手席側もロックがはずれる。これは普通なんだけどー 集中ドアロックのボタンで閉めようとすると、助手席側はロックされるけど、運転席側はロックがされない。でも、ロックされている状態から、このボタンで開けようとすると、両方ともちゃんとロックが外れる変な仕様。)
私:「いやはや、お騒がせしました~」(*´Д`*)
中古車ディーラーの人:「いえいえ、また何か気になることがございましたら、遠慮なく~」( ̄ー ̄)
って感じで再び中古車ディーラーを後にしました。
★
そんなこんなで、八王子のスーパーオートバックスに到着。
そこで、カロのサイバーナビと、新品タイヤを購入。ピットが混んでることもあり、作業完了までに6時間かかるとの事(´・ω・`)
タイヤはわざわざ府中店の在庫を運んできてくれるらしい(*'-')
スーパーオートバックス八王子店は、駐車場は使いづらいけど、店員さんの印象はいい感じでした。
あと、Z33用のamuseのR1チタンマフラーが売られてたのはポイント高し!!(後でついでに買っておけば良かったとちょっと後悔したw)
とりあえず6時間も時間をつぶさないといけないので、八王子のスーパーオートバックスの最寄の駅から電車で1駅の京王八王子に行き、ネカフェを探し、そこで飲食+睡眠。
閉店時間の20時ちょっと前にスーパーオートバックスに戻ってみたところ、まだ作業は完了せず(´・ω・`)
そんなこんなで20時半頃、作業完了!スーパーオートバックスを出て、自宅へ。
夜10時頃、自宅の駐車場でナビのスピーカー出力のバランス調整をしていたところ、右リアスピーカーが鳴らない不具合を見つける。
中古車ディーラーに文句を言うべきか、スーパーオートバックスに文句を言うべきか・・・まあ、明日、川崎の方に用があるので、川崎のスーパーオートバックスで見てもらうとしよう・・・。
●2011年12月24日:
昼ごろ、川崎のスーパーオートバックスに到着。
症状を話したところ、快く、無料で!ナビとスピーカーの配線をチェックしてくれることになりました。
1時間後・・・
「確かに最初は右リアスピーカーが鳴らなかったですが、駐車場からピットに移動して再度チェックしてみたら、今度は鳴っています。どうしましょうか?」
と言われ、チェックしてみたところ、本当にちゃんと音が出てる・・・。
「うーん・・・しばらく様子見して、また不具合が出たら、こちらに相談します。」
と返事をし、とりあえず海ほたるへ・・・。
海ほたるの駐車場でナビのスピーカー出力のバランスを調整。今度はうまくいった。
「えがったえがった」と思いつつ、自宅へ
帰宅後、駐車場で念のため、右リアスピーカーが鳴っているかテストしてみたところ、また鳴らなくなっていました(T-T号泣
電話で川崎のスーパーオートバックスに問い合わせたところ、18時以降ならピットが開いているとの事だったので、18時に再び川崎へ・・・。
「うーん・・・確かにまた鳴っていないですね~ どうしましょう? リアスピーカーを新品に交換してみますか?」
と聞かれたので~
「いっその事、配線も全部交換しちゃってください。作業時間どれくらいかかりますか?」
と聞いてみたところ、Zはリア周りの内ベリをバラすのは大変らしく、2時間はかかるとの事(´・ω・`)
そんなわけでとりあえず近くにあるイトーヨーカドーにいって、レストランで一人さびしくディナー(´・ω・`)
「クリスマスイブだっていうのに、あちし何やってるんだろう・・・」とちょっと悲しくなりながら外の風景を眺めていたのは内緒です(´・ω・`)
そんなこんなで1時間経過・・・
予定より早く、スーパーオートバックスから電話が!!
ピットが空きはじめ、二人で作業が出来たので、すでに作業を完了したとの事!!
「そりゃあ、クリスマスイブの夜ですし、お客さんも減りますよね(´・ω・`)」と言いそうになりましたが、店員さんも(´・ω・`)な気分にしてはまずいので、言いませんでしたw
すぐに戻って確認したところ、無事、音が出ていることを確認しました!
どうやらZの前のオーナーがリアスピーカーをクラリオンの32Ωのものに変更していたようです。
(ちなみにZのノーマル品は4Ωだったと思います)
カーナビも前はクラリオンのものがついていたので、ナビとセットで交換したのかも知れません。
左が鳴り、右が鳴らないのは謎ですが、新しくいれたカロのサイバーナビとの相性が悪かったのか、単にスピーカーの調子が悪いのかよくわかりませんでしたが(配線は問題なかったらしい)カロの4Ωのリアスピーカーに変更する事で、ようやく治りましたヽ(゚ー゚* )ノ
後に、この時の作業にちょっとしたミスがあったことが判明しますが、店員さんは親切でしたし、最初のチェックも「同じ看板を出して商売していますから!」と言って、無料で八王子店の仕事(カロの接続等)をチェックしてくれましたし、いいお店だと思います!
親身になって原因を一緒に考えてくれましたし、駐車場も広くて使いやすいですしね!
クリスマスイブの閉店間際に二人で作業を分担していた事がミスを生んだと思われます。
人間のやることだしミスもあるさっ!!
●2011年12月26日~28日あたり(ちと記憶に自信がw)
夜、自宅の駐車場でフロントのナンバープレートホルダーの右側がひしゃげているのを発見!
気になったので、そのパーツをはずし、熱湯とペンチで直してみたところ、そこそこ元の形に復元出来ました。
「えがったえがった!」
と、再びナンバープレートホルダーを車体に装着しようとしたところ、車体側の右側の樹脂ナットが割れ、ネジが馬鹿状態になってしまいました(T-T
「ホルダーの右側もひしゃげてたし、この車、1回軽く前(の気持ち右側)をなにかに当ててるな・・・その時に樹脂ナットにも負荷がかかって、今回の作業で割れたに違いない!」
と思いました。
※)この車は、あくまでも【修復歴無し】ですが、中古車ディーラーの言う【修復歴】とは、車の根幹部分のシャーシ(メインフレームやモノコックボディ)のダメージ(修復歴)が無い車の事を言います。なので、多少外装ボディが凹んでたり、傷がついてても、それは修復歴にはなりません!
翌日、自宅から歩いて5分位のところに、日産の新車ディーラーのレッドステージがあるので、そこで事情を話し、部品を注文しました。
樹脂ナットは1個60円の部品だそうですが、事故でもおこさない限り、普通は壊れない部品の為、在庫が無いそうです。さらに運の悪いことに、メーカーの部品センターが年内はその日が最後のようで、部品の納入は年明けになるとの事(´・ω・`)
折角なので、ナンバープレートホルダー(3000円)と、左側の樹脂ナットも交換してもらうことにしました。
★
※)このあたりの記事はhttp://maia.moe-nifty.com/maia/2011/12/2011-cd0c.htmlにも書かれています。写真も有ります。
★
次の日、正月前に、Zとインプレッサのガソリンを満タンにしておこうと思い、ガソリンスタンドへ。
インプレッサは問題なかったのですが、Zで再び問題発生(´・ω・`)
なんと、給油口開閉ボタンがハズレ、奥の方に入ってしまいました(´・ω・`)
帰宅後、前に購入しておいた、Z33のメンテナンスDVDを見て、ハンドル下のガワのはずし方をチェックし、自分ではずしてみたところ、
ボタンについてる固定用の爪も、取り付け穴も無傷だったので、簡単に元に戻すことが出来ましたヽ(゚ー゚* )ノ
Zの給油口開閉ボタンは電気式のようで、軽く押すだけで動作するのですが、私が今まで乗った車は、全部ワイヤー式(だと思う)で、ある程度の力をこめないと動作しなかった為、Zでもついつい親指で強めにボタンを押してしまってたんですよね(^^;
今は、人差し指で軽く押すようにしていますw
●2011年1月4日
ディーラーに行き、注文した部品が来たか聞いてみたところ、1月6日になるとの事。
ついでに、前々から気になっていた、室内のコンパネの開閉ボタンの部品(センターコンソールのガワを全トッカエ 部品代8000円 工賃5000円)の交換も依頼して、帰宅。
●2011年1月6日朝
近所の新車ディーラーにZを入庫。
ちょっと気になっている部分を念の為、全部チェックしてもらうことにしました。
まずは、給油口の合いの調整を依頼。
次に、サイドブレーキの効きがイマイチなのでチェックを依頼。
(うちの駐車場は水はけを考えて、ちょっと傾斜がついているんだけど、かなりきつくサイドを引かないと、滑って走り出してしまう。ギアをバックギアに入れても×)
さらにブレーキローターだけでなく、ハブも錆がちょっと酷いので、下回りの錆も気になったのでチェックを依頼。
錆のチェックはその場でリフトアップしてチェックしてもらったのですがー
年式と走行距離の割りに錆が酷いらしい。
(ハズレを引いたかも(´・ω・`)とこの時は思っていた)
ブレーキローターはすでに段差も出来ていたので、交換することをすすめられ~
ローターを交換するなら、ついでにパッドも交換するべきだと言われました。
ついでにキャリパーのメンテと調整もしてくれるらしい。
下回りの可能な限りの錆落としと、錆止め剤(スリーラスター)のコーティングも気になるならした方がいいと言われました(´・ω・`)
また、マフラーの太鼓部分と、右リアのショックの錆が特に進んでいるので、社外品を付ける予定があるなら、早めにつけることを薦められてしまいました(´・ω・`)
(ちゃんと車をリフトアップして下回りを一緒に見ながら、解説してもらった)
もうホント、この時は「やっぱり中古車なんて買うんじゃなかった」って思いましたよ!
とは言え、高いお金を出して購入した車ですから、最低でも数年はまともに乗りたい(´・ω・`)
「上記の作業をすれば、全然問題なく乗れますよ!」とのディーラーのメカニックさんの言葉を信じ、作業をしてもらうことにしました。
新年早々、痛い出費だけど、錆は早めに処置しないとヤヴァいし、ブレーキが新品同様になることを考えたらしょうがないかーって感じ。
ちなみに、私のZの前のオーナーは新潟の人らしい・・・。
新潟は雪国なので、雪害があります。さらにもし沿岸部の人なら、塩害も・・・。
鉄製品にとって、雪害・塩害は大敵なのです。
中古車を買う時は、その車が使われていた場所をちゃんと聞いておかないとダメですね~
まさか八王子の中古車ディーラーに新潟の車があるなんて(´・ω・`)
まあ、雪国の車でも、オーナーが防錆に気を使い、新車納入時や車検時に、スリーラスターなどの防錆コートをちゃんとしていれば、都市部で使用した車と変わらない程度の錆で済むらしいのですが(´・ω・`)
いずれにせよ、中古車は買う前に、下回りは見せてもらった方がいいかも。見せてくれない中古車屋はやめておいた方がいいです。あと、写真で済ます中古車屋も怪しいかも。同型車種の質のいい車の写真を見せてくる可能性がありますからね!
この時は「日産中古車販売の中古車ディーラーだから、安心だと思って油断したなー」なんて思ったりしたのですがー・・・(今思ってみれば、取り越し苦労だったかも?)
●2011年1月9日朝
全ての作業が無事完了したとディーラーから連絡があり、近所のディーラーに向かいました。
・ナンバープレートホルダーの件:
やはりディーラーのメカさんも私と同意見のようで~
「恐らく、ホントに軽~く、前をぶつけたんでしょう。軽いといっても1.5tある車ですからね~その時のダメージで右側の樹脂ナットにダメージがいっていたんでしょうね!」
との事でした。ここは完璧に直してくれたそうですヽ(゚ー゚* )ノ
雪国で使われてた車ですからねー ツツツーと滑って、コツンとなにかに当てたのかもね( ̄ー ̄;
・センターコンソールのガワの件:
交換作業中、なんとスーパーオートバックスの作業ミスを発見したらしい( ̄ー ̄;
ナビの取り付け用ネジが1本もついていなかったらしい・・・(;゜ロ゜)
きっと、リアスピーカーの件の時に、付けたり外したりしてて、忘れたんでしょうね(´・ω・`)
そこはちゃんとネジを取り付け、作業完了との事!( ̄ー ̄;
傷だらけのセンターコンソールの蓋のスイッチも綺麗に(*´Д`*) 新品だから当たり前かw
・給油口の合いの件:
樹脂製ということもあり、経年劣化等で、どうしても合いがイマイチになる部品だそうです。
仮に新品に交換しても、すぐに同じような感じになると言われました。
どのZ33も、最終的に大体このような感じになるとか。それでも可能な限り調整してくれたらしく、少しマシになっていました。
・ブレーキ関連パーツの件:
新品同様でピッカピカにヽ(゚ー゚* )ノ
サイドブレーキは摩耗に関しては問題なかったそうですが、錆のせいで滑っていたんじゃないかとの事。
錆を落とし、掃除と再調整をしてくれたみたいですが、今度はブレーキローター(Zのサイドブレーキはリアのブレーキローターの内側にドラム式で効くようになっている)が新品になってしまった為、当りが出るまではやはり滑るとの事。
当りが出始めれば、前より効くようになるらしいです。
肝心のフットブレーキの方ですが、さすが新品同様、恐ろしく効くようにw
こちらも当りが出るまでは急ブレーキはなるべく控えるように言われましたw
・下周りの防錆の件:
錆落とし&スリーラスターのコーティングによってかなり見たくれはよくなりました。
ディーラーのメカの方も、全然問題なく安心して乗れますよ!と太鼓判を押してくれましたが、やはり、マフラーとショックは、早めに交換した方がいいらしいです。
「実はこれから調布の某老舗のZチューンショップと約束をしてまして~」なんて会話をしつつ、ディーラーを後にし、その足で調布に向かいました。
●2011年1月9日昼
そんなこんなで調布の某老舗Zチューンショップに到着。
事前に、店長さんにメールで色々と私のZについて説明していたので~
「早速、下回りを見ましょうか?」との事。
数分後・・・
店長さん曰く:「確かに年式の割りに錆が進んでいますが、肝心のモノコックボディ部分は綺麗なので全然大丈夫ですよ!」
と言われつつ、一緒にピットに行き、下回りを見ながら~
店長さん:「出来れば、防錆コーティング前に見せて欲しかったですが、車なんて新車でもすぐに錆びるところは錆びるし、この程度なら、なんの問題もないです。」
私:「ふもふも」
店長さん:「ただでさえ数の少ないHRエンジン搭載の後期型で、走行距離が少なくて、6MTで、モノコックボディがこれだけ綺麗なバージョンSなんてなかなか見つからないんじゃないかな?逆に質がいいと言っていいと思います!良くみつけましたね!」
私:「うほっ!」
店長さん:「6MTな車は事故などでモノコックボディに多かれ少なかれダメージがいっている個体が多いんですよー」
私:「もふもふ」
店長さん:「Zの根幹部分であるモノコックボディさえ綺麗なら、他のパーツの錆が進んだら、新しいパーツにそこだけ交換しちゃえばいいんですよ!エンジンですら交換出来ますから、全然問題無いです!」
私:「なるる~」
店長さん:「モノコックボディに穴が開いても、一応修復は可能ですが、どうしても元の性能には戻らないんですよ・・・」
私:「ほげ~」
的な会話をしました(実際はちゃんとまじめに聞き、真剣に相談してますよ!w)
言われてみれば、確かに私のZは、モノコックボディ部分には見た感じ錆もなく、非常に綺麗な感じでした(T-T感涙
『やはりメーカーの中古車ディーラーは、悪い個体は取り扱わないのねん・・・』
と、一時的とは言え、不信感をもってしまったことについてちょっと反省(´・ω・`)
中古車ディーラーの店員さんも非常に親切で丁寧だったというのに(´・ω・`)
いや~それにしても、さすがZ一筋の老舗ショップの店長さんだけあり、非常に説得力が!!
なんだかハズレだと思っていたZ33がどちらかというとアタリだということを知り、愛着度がメチャメチャ上がってしまったじぇ!
『なんか店長さんも感じのいい人だし、今後はこちらにZを任せてみようかな?』と思ってしまった(*゜ー゜)
そんなわけで、下回りを見た後、いろいろ相談し、マフラーとショックの交換を依頼しました。
※)マフラーはamuseのR1チタンマフラーや、サクラムのマフラーが気になっていたのですが、Z-sportのマフラーは安いし、部品もすぐに手配できるようでしたし、スポーツマフラー入門には最適かな?と思い、装着してもらうことにしました。錆の件もありましたしね!
※)ショックについてもネットで色々と調べてみたのですが、イマイチ自分に合ったショックがわからん・・・Z-sportの車高調ショックは、減衰力を6段階で調整出来るのですが~
店長さん:「電話でリフトが空いているかどうか確認さえして頂ければ、いつでもいくらでもこちらで減衰力の設定変更をしますから、ご遠慮なさらずに連絡下さい。ていうか、ご自分でやらずに、こちらにお任せください!」
なんて言って下さったのが、ある意味殺し文句でしたねw
ショップも自宅から車で20分から30分だしね~(*´Д`*)
●2011年1月14日朝
今日はZを調布の某ショップに入庫する日~
途中ガソリンを補給し、環七が若干渋滞していたけど、30分ほどで到着~
Z-sportのマフラー(ver.2の方)と、車高調を入れて頂く予定でしたが、
ついでに、新製品?のリジットカラーも入れてもらうことにしました。
これは、メインフレームとサブフレームの接合部に入れる部品です。
工場のライン生産品には、どうしてもガタがあります(ある程度、穴の大きさに余裕がないと、部品の取り付けに時間がかかり、ラインの流れが遅くなってしまう為)そのガタを無くす事により、車の剛性を上げ、またステアリングのシャープさを向上させる効果があります。なんというか、本来その車がもっている性能を出す為のパーツって感じかなー?
部品の値段が安い割には効果が高いものらしいので、ついでに装着してもらうことにしたんです。
作業終了は15時位になるとの事だったので、ショップの最寄の駅である西調布から調布へ京王線(なんだかZを買ってから、京王線と縁があるなあw)でいってみたところ~
しばらく調布周辺を散策してみたんだけど、どうしてもネカフェを見つけられない(´・ω・`)
仕方がないので調布駅に戻り、今度は府中にいってみました。
そんなこんなで府中に到着ぅ~
調布より、府中の方が駅前の開発が進んでることにちょっと驚きました。
府中で昼食後、散策してみたところ、ネカフェを無事発見!
そのネカフェで14時過ぎまで時間をつぶし、その後ショップに戻りました。
ショップに戻ってみたところ~
フェアレディZオーナークラブに誘われた(年会費無料)ので、加入ヽ(゚ー゚* )ノ
その後、4月の富士スピードウェイの走行会にも誘われてしまった(;゜ロ゜)
前から走行会には興味があったけど、うーん・・・どうしよー(´・ω・`)
そんなこんなでしばらくして作業完了の報告が!!
車高は2cmダウンまで車検が通るらしいのですが、今回は1cmダウンにしておいたとの事。
店長さん:「これでお客様の使用環境において不都合がないかどうかチェックして頂き、もっと車高を落として大丈夫なようでしたら、さらに1cm落としましょう。」
店長さん:「減衰力は最初はどの人も2からスタートしてもらっています。ショックにも慣らしが必要です。1000km位走るとスプリングが馴染んできます。」
店長さん:「リジットカラーもちゃんと入れておきました。体感でわかる位、車の反応が変わっていると思いますが、今回はショックも一緒に交換しましたからね」(^^;
店長さん:「マフラーを交換したので、音も抜けも良くなっていますよ!」(^^
雑談を含め、まあ大体こんなことを話し、チューンショップを後にしました。
今度は、キャタラザー、フロントパイプ、コンピューター、エアクリーナーあたりをいじってもらおうかな?なんて思っています。
★
ショップを出たのが15時半頃。
当初は河口湖か山中湖までテストドライブをする予定でしたが、日がくれる前に家に帰りたかったので、相模湖東へ。
相模湖東で中央高速を降り、下の道をウネウネ走って、相模湖で中央高速に再び乗り、自宅へ帰るというコースで走って見ました。
・マフラーに関しては◎
音に関しては好き嫌いの個人差の幅がありすぎるので、あまり触れないでおきますが、
低回転域のZ33特有の嫌なドロドロ音はほぼ解消された感じヽ(゚ー゚* )ノ
あのドロドロ音をはじめて聞いた時は、思わず
「耕運機かよ!」と心の中で叫んでしまったからなあ(*´Д`*)
抜けの方もバッチリ!
ノーマルよりエンジンの回転が軽くなった・・・って感じました。
あまりに気持ち良くなったので、ついつい低めのギアで回転を上げて走ってしまいますw
インプレッサの時もそうでしたが、今の車はスポーツマフラーで全然変わりますよね~
・リジットカラーについて
車線変更時や、コーナー突入時に違いを感じました!
なんだか遊び部分が減り、スッとノーズが入っていく感じがしました。
車の動きが若干軽くなったというか、ボディ剛性がさらにちょっと上がったかな?って感じです。
・ショックについて
うーん・・・減衰力2でも、ノーマルのショックよりは硬く感じます。
バネレートの方も少し高いのかなー?
綺麗に舗装されている道路は快適なのですが、舗装面が荒れていて微妙に波打っている道路はその波うちが伝わってきます。
路面状況を知る・・・と言った意味ではいいのですが、乗りごこちは正直悪くなった感じです。
まあ、スポーツ走行用のショックですからね~
乗り心地よりも走り重視の製品だろうから、ある程度しょうがないとは思うのですが~
特にやっかいなのが、首都高などにある繋ぎ目です。
明らかにノーマルより跳ねます!
うーむ・・・今度いった時に、リアの減衰力を1に落としてもらうべきなのだろうか?
ただ、まだショックを交換してから200kmほどしか走ってないですからね!
1000kmほど走らないとバネとかが馴染まないらしいので、もうしばらく様子を見て、それでもダメなら、ショップに相談して設定をいじってもらおうと思っています(,,゚Д゚)∩
★
ちなみに!
実は当初、ショックに関してはニスモのS-tuneショックを入れる予定でした。
車高調整型ではありませんが、若干の車高低下もしますし、乗り心地もそれなりに確保されているんじゃないかと思ったからです。
また、ブレーキパッドの交換も、最初はニスモのパッドを入れる予定でした。値段もノーマルより安かったし・・・
でも・・・未だに震災の影響で、ニスモのパーツはいつ製造されるか予定が立たないそうです。
震災前に製造したパーツの在庫があるなら買えるのですが、新規の製造はまだ無理だそうです。
あくまでも、純正ノーマル品の製造が優先だそうです(´・ω・`)
日産の新車ディーラーで色々と調べてもらいましたが、Z33用のニスモのパーツで在庫のあるものは、リアスポイラー位でした(´・ω・`)トホホ