2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

権利関係について

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. 2010年9月1日以降のFF14のカテゴリーの記事に使用されている画像の殆どは、上記会社に権利があります。
無料ブログはココログ

2014年6月24日 (火)

みんカラやっとります

みなさん、こんにちは(=゚ω゚)ノ

PSO2、とんでもない事になっちゃってますね~(´・ω・)

幸いな事に、私はDDoS攻撃が始まる数日前に、

「PSO2ちょっと飽きちゃったなあ・・・EP3がはじまる(8月でしたっけ?)まで、ちょっと試しに艦これでもやってみるかなー?」

なんて思って、現在、艦これにハマっているのでいいっちゃいいのですが、ホントに迷惑な話ですよね~

恐らく、某国からうまく経由してやっているだろうから、犯人が捕まる事は無いだろうけど、もし捕まったら、営業補償だけで人生終わりなんじゃないかと思うのですが?

さてさて、本題です。

私のブログの検索フレーズランキングを見ると、最近、Z33絡みが非常に多いです。

現在、車関連ネタは、こちらのブログには書かずに、みんカラで書いております。

なので、興味がある方は、みんカラの方へお願いしますね!

http://minkara.carview.co.jp/userid/1881486/blog/

2013年5月24日 (金)

死ぬほど仕事が忙しい今~

BRZがディーラーさんから戻って来ましたよ~

トミーカイラのリアウイングを付けて(*‘ω‘ *)

受けとったのが、どっぷり日が暮れてからなので、夜間撮影の為、ちょっとアレかも知れないけど、よかったら見てやってね~

Img_0810

やっぱりリアウイングがつくと、とたんにレーシーな感じになりますね~(●´ー`●)

リアウイングいらない派が増えている昨今、アレですが、

いいんです!2ドアクーペなんて実用性を度外視した趣味の車なのですから、

持ち主にとってかっこ良ければ、それが正義なのです!

Img_0807

やはり最近の車ですね~

空力の為に、カーボンウイング部に出っ張りが4つほど見てとれます。

Img_0805

BLITZのフルエアロが超気になっていますが、

当面はトミーカイラのリアスポ+STiのフルエアロの今の仕様で一段落かな?

後は1か月後にSTiのローダウンスプリングが入る予定です。

んでその頃、HKSのフルエギゾーストシステムも入る予定。

んで、さらに1か月後位に、HKSのスーパーチャージャーシステムを入れる予定です。

スーチャーでパワーアップする時に、タイヤとホイールを交換する予定です。

その仕様に足がついていかないようなら、車高調を入れる予定です。

とりあえずHKSのMAX4GTにする予定ですが、

スーチャー以降は、あくまでも予定は未定という事で~(●´ー`●)

2013年5月 7日 (火)

沢山改造しているmy Z33についてまとめてみる

みなさん、こん●○は( ・ω・)∩

愛車のZ33の改造箇所が増えてきて、改造箇所を失念しがちになってしまった為、

今回は自分のために記事にまとめて置こうと思います。

なので、Z33や改造車に興味の無い方はスルーしてねん(・∀・)

なお、使われている写真の殆どには修正が加えられています。

(反射で自分が写っていたりするのでそれを消したり、ナンバー隠しです)

350z03_2

●西八王子の某日産中古車ディーラーにて、H23年12月、

走行距離27600kmなH19年式Z33(VQ35HRエンジン) MT VersionSを購入。


Z3301

↑↓中古車ディーラーで契約時に撮影した写真。

エアロがノーマルなのがわかります。

今見ると、ノーマルエアロも捨てがたい。

ノーズも短いし、運転が楽かも。

Z3302_2

購入時のエンジンルーム↓

Img_0085


Z3303

購入後、100kmほど走ってから撮影したメーターパネル↓

Img_0097

相模湖プレジャーフォレストの駐車場にて↓

Img_0110

●まずは八王子のオートバックスにて

タイヤ交換

ナビ交換

●近所のニッサンディーラーにて

防錆対策に下回りの錆落とし後、スリーラスターを施工

前後ブレーキローターを新品に交換

前後ブレーキキャリパーのオーバーホール

センターコンソールの蓋の傷が気になるので、新品交換

Img_0096

↑交換前のもの

●調布のCentral20さんで

Zスポーツの車高調

(右リアのダンパーの錆が酷いと、ディーラーで指摘された為)

Zスポーツのマフラー(ver.2)

(マフラーの太鼓部分の錆が酷いと、ディーラーで指摘された為)

Zスポーツのサブフレームリジットカラー

(評判がいいので)

●再び、近所のニッサンディーラーにて

NISMO リアウイングへ変更

Img_0261

●再び、調布のCentral20さんで

NISMO Fバンパー

NISMO サイドステップ

NISMO リアアンダースポイラー

ブレーキパッドをエンドレスのスポーツパッドに

ホイールをウェッズスポーツのSA-50Mに

タイヤをBSのS001に

Zスポーツの等長エキマニ

Zスポーツのメタルキャタライザー

Zスポーツのフロントパイプ

エアクリーナーをスポーツタイプの物へ

ZスポーツのECUへ交換 現車セッティング

Zスポーツのオイルクーラー

350z04_2

Defiの油温計

YAMAHAのパフォーマンスダンパーを前後に装着

※)これでほぼライトチューンは終了したが、その後色々と不満がでてきて~

(主に音の問題。音質は非常にかっこいいのですが、音量が大きすぎて自分的にはちと厳しかった。でも本当に高速道路等で高回転で回すと、レーシングカーのような乾いた高い音がして、超かっこよかったです!)

●近所のニッサンディーラーにて

メタルキャタライザーを、SARD製のものに変更

マフラーをFUJITSUBOレガリスエレガントに変更

Z33_r_2

(外への音量はかなり小さくなったが、今度は音が室内に籠るようになり音質面で不満が・・・)

●木更津のAmuseさんにて

フロントパイプを、R1サイレントフロントパイプに変更

マフラーをRSサイレントに変更

憧れのチタンマフラーなのだ(*'▽')

Z33はヘビーな車だから、少しでも軽くなるのはありがたいです!

350z02_2

ECUをHi-TECH ROMに変更 M氏による現車セッティング

(サイレント系で固めた為、音質はあまりよくないが、音が室内に籠らなくなり、音量も自分的に許容範囲に。バランス的にはこのあたりで妥協するべきか?)

(Central20さんのECUセッティングは自分的には初期レスポンスが良すぎて合わなかったが、AmuseM氏のECUセッティングはノーマルの延長線上、改善的な感じで、非常に乗りやすく気に入りました。全域でトルクも馬力も上がったのが体感でわかりました。データにもちゃんと出てました(#^^#))

●戸田のHKS TFにて

車高調をHKS MAX4GTに変更。

350z06

ストリートでの乗り心地を重視した車高調キットです。減衰力調整により、スポーツ走行にも対応できます。

前後とも30段階で調整可能。

現在、前後とも15段でテスト中。

首都高の繋ぎ目の突き上げ感がものすごくマイルドになって感動!

ただ、若干フワフワ感を感じる。

この辺りは、慣れや車高調の慣らしが終わると変わってくるかも?

慣らしが終わったら、徐々に設定を煮詰めていって、自分の理想ポイントを探してみるつもりです。

今はHKSの推奨車高になっています。

ノーマルと比べると、Fが-12mm Rが-15mmだったかな?

以前の車高調の時よりも若干車高が落ちてる感じかな?↓

350z01_2

うちの車庫から出庫する時の、顎と地面とのクリアランスは↓のような感じ。

350z05

まだまだ車高を下げられそうだけど、よく使うガソリンスタンドの出口とかにはスロープがないから、車高はこのままでいいかな?なんて思っています。

Z33は車高を下げ過ぎると、キャンバーがきつくなって、タイヤの片減りが酷くなりますしねー(特にリアタイヤ)

そういったものの対策アッパーアームとかも出てるけど、私的にはそこまではしたくないかな?w

ちなみに、ナンバーの右に見えているのがYAMAHAのパフォーマンスダンパーです。

★おまけ

駐車場にスロープをつけたので、

BRZの顎と地面とのクリアランスに余裕ができました。

↓の状態で、地面と顎(リップスポイラー)の間に指が2本(3cm位?)入る感じかな?

Brz_2

これで少し、車高を下げられそうですが、Z33のところでも書きましたが、ガソリンスタンドとかがね~ 出来れば10mm~15mm位落したいんだけど・・・。

最悪、リップスポイラーをはずすか、別の物に変更するしかないかなー('з')ウーム

あ!そうそう!

今回の車高調交換により、Z33に関してはとりあえず一段落。

(出来れば、前後ブレーキキャリパーの交換や、シート交換などもしたいけどね)

今後はBRZをいじり倒していきたいと思います。

すでに~

●ディーラーにて、トミーカイラのリアウイングを注文中(なかなか入荷しないらしい)

●HKS TFにて、スーパーEXシステム ECUパッケージを注文中

(等長エキマニ~マフラーまでの排気系のオールセット 2010年の新基準適合品らしい)

●注文はまだしていないけど、HKS TF で夏前にスーパーチャージャーと、オイルクーラーを導入する事を検討していると話もしてたり・・・。

●近々、HKS TFにて、VOLK Racingのホイールと、タイヤを注文する予定。

●ひょっとしたら、BRZの車高調もMAX4GTにするかも?

100万どころか、150万コースだな( ̄▽ ̄;マア、イイケド

----------------------------------------

●Zの改造で非常にお世話になった(なっている)ショップのリンク

セントラル20:http://www.central20.co.jp/

セントラル20ブログ:http://ameblo.jp/zsport/

パワーハウス アミューズ:http://www.webamuse.co.jp/

HKS テクニカルファクトリー:http://www.hks-tf.co.jp/

HKS TFの86/BRZのページ:http://www.hks-86.com/

HKS TFブログ:http://hkstf.exblog.jp/

日産プリンス東京モータースポーツ室:http://www.npt.co.jp/m-sports/

※)近所の日産ディーラーさんは、スポーツパーツ関連の事は、コチラで相談されているそうです。何か聞きたい事があったら、こちらに相談してみるのもいいかもと紹介された事があります。

2013年2月15日 (金)

BRZ・・・・キタワーヽ(゚ー゚* )ノキター

みなさん、こん○●は(*´Д`*)

タイトル通り、ようやくBRZが納車されてゴキゲンな

マイアの中の人です(=゜ω゜)ノ

もうね・・・ディーラーの営業さんが自走してきたのをひと目見た瞬間に

そのスタイルと色に惚れ込みました!!(*´Д`*)

正直、ライトニングレッドを選んで失敗だったかな?

ギャラクシーブルーがよかったかな?

なんて納車までの間、悶々と思っていたのですが、結果的にライトニングレッドのままで良かったかも(*´Д`*)

(もちろん、ギャラクシーブルーもメチャかっこいいです!)

STIのリップスポイラーやサイドステップが塗装なしの黒なので、それが赤の派手さをいい意味でうまく抑えてくれているような気がします。

BRZのフロントグリル部分の黒い樹脂とも合っていますし、ミラー部分の黒い樹脂とも合っている感じ。

あとはリアスポイラーに、Zみたいなカーボンリアスポイラーをつけたら、赤/黒ツートンがセンスよくまとまりそうですヽ(゚ー゚* )ノ

BRZの画像なんて、ネットを検索すれば動画を含めていくらでも出てくるのでアレですが、

知り合いへの報告がてら、うちのBRZの写真を4点だけアップします。

興味のある方がいらしたら、良かったらみてやってくださいね!

★★★

まずは正面からの写真。

Brz_f1600

(モニターサイズ的に↑の画像がちゃんと表示されない人は↓の画像をクリックしてね!)

Brz_f1024

はあ・・・こんなにかっこいいとは(*´Д`*)

赤/黒ツートンが、MCRのデモカーみたいでかっこいい(*´Д`*)

SUBARUの営業さん曰く~

「うちのディーラー内でもこの色とこのスポイラーとの組み合わせはかっこいい!と評判になってましたよ!」

的な事を言われてしまいました(*´Д`*)ワーイ

エンジンをかけると、デイライトが点灯して、さらにかっこよくなり、

ポジションランプをつけると、特殊な形(コの字型)に光るので、益々かっこよくなります!

でも・・・大きな問題が1点、生じました・・・。

残念ながら、うちの駐車場から出る時に、100%フロントのリップスポイラーがガリッと逝きますw

バックで入れる時の地面とのクリアランス、本当に1mmもあいてなかったもんなあw(^^;

てか、0.1mmとか0.3mmとかそんなもんw 紙が入るかどうかっていう位、ギリw

(新車の納車だけに、ディーラーさん、凄く気を使って駐車してましたw 私:「リップスポイラーの底なら、ガリっと逝っちゃっていいですよ!」とは言ったんですけどねw)

まだ車高ノーマルなのにーw

ディーラーさんに確認したところ、リップスポイラーの底を低速でガリッとする位なら、本体やフロントスポイラーには、なんの影響もないそうです。

それでも精神衛生上アレなので、可能なら、ディーラーさんにフロントリップスポイラーの底を3mm~5mm、削ってもらう予定です。(出来るか検討してもらってる)

DIY好きな人なら、自分でサクっとやっちゃうんでしょうけど、あちしがやると微妙に傾きそうなので、嫌なのだw

まあ、何度も出入りしているうちに、自然に削れていきそうですけどねw

横からの写真。

横のラインのグラマラスさというか、美しさは、Z33に通じるものがあると思っています。

私としては、決して嫌いではないのですが、Z34はやりすぎだと思っています。

これくらいが美しい(*´Д`*)フツクシヒ

Brz_s1600

↑の写真を見て頂ければ、お分かりになると思いますが、「リップガリッ」の諸悪の根源は、排水の為の駐車場のこの傾斜と、前面道路の排水の為の側溝の構造なんですよねー この2つの相乗効果で、どうしてもフロントリップの底を擦ってしまいます。

リア部分の写真。

奥に、my Z33が鎮座していらっしゃいます。

BRZはあくまでも、GVBインプレッサとの買い替えであって、Z33との買い替えではないのです!

Brz_r1600

(モニターサイズ的に↑の画像がちゃんと表示されない人は↓の画像をクリックしてね!)

Brz_r1024

ちなみに、BRZのフロントのデザインとサイドのデザインは大好きです!

17インチホイールのデザインも大好きです!

でも、後部デザインは、いかにもトヨタ車(MARK X)くさくてあまり好きではありません。

マフラーやデフューザーやバックフォグのデザインはかっこいいと思っていますけどね!

そのうち、私のZ33のようなリアスポイラー(NISMOのやつ)を装着するつもりです。それをつけたら、リアのデザインも気に入る可能性があるかな?って感じでしょうか?

最後に斜め前から・・・。

Brz1600

(モニターサイズ的に↑の画像がちゃんと表示されない人は↓の画像をクリックしてね!)

Brz1024

家→首都高3号線→中央環状線→首都高4号線→中央高速→相模湖東IC→下のちょっと峠っぽい道→相模湖IC→中央高速→首都高4号線→家

って感じで、テストドライブしてきましたが、ホントに運転していて楽しいと感じる車でした。

もちろん不満な点もあるのですが、とにかく楽しい。

なんか、大学時代、はじめて購入したPS13 SILVIA K'sを思い出しました。

エンジンの特性もボディ剛性も、足回りの出来も、タイヤも全然違うはずなんですけどね。

とにかく、乗っていて楽しかった(*´Д`*)

とりあえず、現段階での評価を書きますとー

・エンジン出力特性(町乗りや首都高クラス)

全く問題なし。トルク不足も馬力不足も感じませんでした。

非常にフラットなトルク特性で、どの回転数でも安定して加速していく感じ。

・エンジン出力特性(高速クルージング)

中央高速の山間部の急な登り坂での加速は、さすがに6速ではきつかったw

まあ、その辺は5速や4速にシフトダウンすれば無問題。

登り坂を6速でも平気でモリモリと加速していくZ33がちょっとおかしいだけであって・・・w

その辺はやはり、3.5ℓ NAと2ℓ NAとの差を感じてしまいました。

でも、平坦な高速道路を1x0kmで巡航するのは非常に気持ち良かったです。

低重心な上、空力特性もいいのか、凄く安定走行するので、ついついスピードが・・・(反省

高速走行時の車線変更もスムーズでした。

・クラッチまわり

スポーツ系の車としては、クラッチが軽すぎる感じ。

あと、なんというか繋がりがボンヤリしているというか、シビアではないというか・・・。

(ある意味、いかにもSUBARU車っぽい懐の深い、クラッチ感覚ですw)

長時間運転や渋滞時には楽でしょうが、もうちょっとカッチリしたクラッチ感覚が好みかな?

とは言え、Z33ほど、重く、シビアにはしないで欲しい。真ん中辺がいいw

・視界

スバルの車はエンジンが水平対向の為か、ボンネット高が低めな作りなので、

どの車も、同クラスの他メーカーの車と比べると視界は良いです。

ドアミラー部分(普通の車だとツィーターとかがつくところ)がガラスになっているのが巻き込み防止に効果がありそうです。

サイドミラーとバックミラーとの後続車との距離感の違和感もなし(Z33はこれが酷い)

Z33の場合、バックミラーだと、後続車が煽ってきているように近くに見え、サイドミラーで見ると、結構離れてみえます。実際の距離は、その間位だったりするので、合流時に凄く気を使うのです。

唯一気になるのは、左側後方でしょうか?太めのピラーのせいでどうしても死角が生じます。でもまあ、Z33よりは見やすいので問題ないかな?

・エンジン音

低回転域:超静か。音はお世辞にもいいとは言えない。

中回転域:音は悪くない。でも、サウンドクリエイターによって、人工的に音をいじられている感を感じるw

高回転域(まだ6000までしか回していません):超素敵(*´Д`*) めっさ気持ちよく、そしてレーシー(*´Д`*)ホレタッ

・乗り心地と足回り

一般的なセダンと比べたら、足回りは当然硬めです。

でも、スポーツ系の車に乗りなれている人なら、そんなに硬く感じないかも。

首都高の繋ぎ目もそんなに苦じゃなかったですから。

スポーツ車のわりには硬くないのに、タイトコーナーのコーナーリング時のロールが非常に少ないです。おそらくこれは、超低重心のお陰でしょう!

(BRZ/86は、スーパーカーを除く、一般市販車の中で、今のところ世界一重心が低いそうです。重心が低くて有名な、ポルシェのケイマンよりも低いらしい)

タイトコーナーのノーズの入りも反応もすこぶる良く、不満は全くありませんでした。

・改造したい箇所は?

今のところなしです。

若干車高が高いのですが、リップスポイラーやサイドステップを装着している為、そんなに気にならないです。それに、リップスポイラーの事を考えると、車高を下げられないですw

もし、車高を下げるなら、リップスポイラーをはずさないといけないでしょう。

ただ、タイヤとホイールアーチの隙間がちょっと開きすぎなので、そこはなんとかしたいところです。

足も噂通り、元4駆乗りには、BRZの足のセッティングは非常にシックリ来ます。正直、下手にいじりたくないっていう考えに至ります。

一般道を流す程度なら、ブレーキの効きにも不満は無いし、ノーマルのマフラーの音も悪くないからそんなにいじる気になれません。

強いて改造箇所を挙げるとしたら、やはりタイヤくらいでしょうか?

でも、215のプリウスのタイヤでも、タイトコーナーで結構いい走りをしましたよ!

まだちゃんと皮もむけてないのにw(しかも雨降ってたし(´-`))

でもまあそのうち、ノーマル仕様に飽きてきたら、スーパーチャージャーで+50馬力位はしたいかな?なんて思ってはいます。

ターボは嫌です。このNAのレスポンスの良さをあまり崩したくないので。

スーチャーなら、ターボほどには崩れなさそうだから・・・。

その時に、タイヤのインチアップやハイグリップタイヤへの変更をすればいいんじゃないか?なんて思います。

・・・あーそうだ!

ブレーキのキャリパーはブレンボとかエンドレスに変えたいかもw

だって、ノーマルのキャリパーってかっこ悪いんですもの(><

★★★

とまあ、今のところ、私のBRZへの評価は以上のような感じです。

100点満点で評価したらいくつだろー

テンション的には120点をあげたいところだけど、真面目に評価すると85点~92点位って感じかなー?

でもね、ドノーマルのZ33やGVBよりも点数は明らかに高いですよ!

今、振り返って評価すると、ドノーマルのZ33は60点位w(これでも甘いw)

GVBは、GVBの電子制御がどうにも自分とは合わなかったので、80点位です。(いい車ではあるんですけどね、相性の問題。自分的にはGDBの鷹目の方が好きだった)

ちなみに現在のZ33に点数をつけると、90点位。

あとは足さえ決まれば96点って感じです。

100点にならないのは、クラッチのフィーリングにちょっとだけ不満があるからです。

★★★ おまけ ★★★

過去にUPしたZ33の写真を数点

Z33_f

ピンボケすまん!

こっちはリップ擦らないんだけどなあ・・・

あまり高さ変わらないと思うんだけど・・・。

Z33_s2

Z33_s3

Z33_r

やっぱり、BRZもいいけど、Z33もいいわあ(*´Д`*)

2013年1月14日 (月)

あけましておめでとうございます

かなり遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!

久しぶりの更新になってしまいました。

ちなみに近況はといいますと~

●仕事:2年がかりになりそうな大きなプロジェクトのリーダーにされてしまったので、今までよりはちょっとだけ忙しくなりそうです。この度、ただの取締役から、専務取締役になりました。給料は殆ど変わりません!!(泣

●PC:ウイルス騒ぎ等で年末は結構苦労しましたが、今は安定しています。ハード的には全く変わっていません。

●Z33:年末に、木更津のAMUSEさんに診てもらいました。AMUSEさんのチタンマフラー(サイレントの方)、サイレントフロントパイプ、ハイテックROMを入れてもらい、RevSPEED DVDや、HOTversionに出られていて有名なAMUSEのM氏に、現車セッティングもして頂きました。

そのお陰で、チューニングカー特有の扱いにくさが完全に消えながらも、全回転域でトルクとパワーがあがり、音も高回転にしない限りノーマル並み(かそれ以下)の音量でありながら、高音質なチタンサウンドになり、一気に自分の理想とする大人なZ33に近づきました。

あとはしなやかな足にさえなれば、完成と言ってしまってもいいかも知れません。そのうち、AMUSEさんのハイテックダンパーを入れてもらおうかな?なんて考えています。

●BRZ:GVBインプレッサから買い替えを決意し、年末にSUBARUの営業さんに注文しました!色は、今までずっと乗りたかったけど周りの反対に合い、なかなか買えなかった【赤】です!!年齢的にも、赤いクーペを買える、最後のチャンスだと思ったもので・・・。

いや、年齢的にはすでにアレかも・・・でも、私は実年齢より常に7歳~10歳は若く見られますからね~ 10代や20代のガキにナメラレルので困ったものですw

ちなみにGVBからの乗り換えに必要な金額は約70諭吉。

GVBはその後にZ33を中古で購入した事もあり、あまり距離を乗っていなかったですからね~ 270諭吉位で下取りしてくれました。

SUBARUさんとは付き合いも長いし、サービスしてくれたってのもあるみたいです。

ちなみに私が過去に乗ってきた車をほぼすべて公開すると~

・教習所:C33ローレルw

・最初の1年:親父のギャランMX(親父カーなので、当然ATです)

・大学のクラブの友達や先輩たちの車色々:AE86 SA22 レオーネ バネット等

・はじめてのmy car:(P)S13 Silvia K's (色はダークグリーン)これ以降、車好きなら当然のMTです!

・はじめてのSUBARU:Silviaの次は、兄のレガシーの影響で impreza WRX typeR STi versionIV に乗りました。文太親父のがversionVなので、1年前のやつですね!(色は白でした)

・GC8インプレッサの次は、GDBインプレッサ 最終の鷹目G型、しかも最終ラインで、ひょっとしたら最後に生産されたGDBかも知れない。(色はWRマイカ)

(最後まで、ちゃんと品質を落とさず生産されたか国?がチェックするためにテストコースでのテストに選ばれた車両だったりします。まあその割に、デフのオイル滲みが何度も発生した固体だったんですけどねw その後、ディーラーで3回ほど修理をされて直り、その後は全く故障しなかったけど)

・そしてGVBインプレッサ(色はプラズマブルーシリカです)と中古で購入したZ33(後期HRエンジン)の2台体制となり~

・2月中旬以降、Z33とBRZの2台体制になる予定です。リアルが許す限り、しばらくはこの2台を大事に改造しつつ乗っていこうと思っています。どうしようもなくなったら、その時に気に入った方を1台残して、後はセダンかハッチバックに買い換えるかな?って感じです。

・好きな車メーカー

品質が異様に高く(特にボディ剛性)、高価なパーツを惜しげもなく使っているのに(ブレーキキャリパー等)価格がリーズナブルで、水平対向エンジンという重量バランス的に非常に優れたエンジンを得意とするスバルが一番好きなメーカーです。よく「スバルはディーラーがね・・・とか、営業がね・・・」なんて聞きますが、今、私を担当してくれている営業さんは非常に親切丁寧です。あと、特に改造しなくても、超絶性能なのが面倒臭がりにはいいですね。(WRXやレガシー系など)

2番目に好きなのは日産です。正直、日産の車はノーマルだと微妙です。「よくトヨタ車は、オール60点」なんて言われますが、日産車のノーマルは、オール50点でしょう!(GTRなどの特殊な車種は抜かす)但し、改造した日産車は別物です!S13,S14,S15シルビアや180SX、S30,S130,Z32,Z33等のフェアレディZ、そしてGTRや、スカイラインが長い間愛されているのがそれを証明しているでしょう。たまにデザイン的に非常に優秀な車を出すのも魅力的です!

3番目に好きなのはマツダです。今まで1度も所有した事はないんですけどね。でも、ロータリー車の生産をやめてしまったのが残念です。マツダは、スバルと日産のいいところを併せ持っているイメージがあります。おそらく、FDなり、RX-8なりを所有してたら、もっと上位になっていたかと思われます。

4番目に好きなのは、なんとなくスズキです。私はFF車嫌いですが、SWIFT SPORTSだけは、1度所有してみたいと思っていたりします。何気にボディ剛性もしっかりしていそうなので好感を持っています。

5番目は三菱かな?パジェロ問題が起きる前までは非常に好きなメーカーでしたが、パジェロ問題で、三菱車への信頼は無くなりました。ランエボには興味はなくはないですが、電子制御的に優れているランエボより、メカの基本構造的に優れているインプレッサWRXの方が好きなので、いままで購入していません。

6番目はホンダ。ホンダは、NSXやS2000など、気になる車を出していますが、どうもFF車が得意なイメージが強すぎるのと、ボディ剛性(というか材質)が未だに他のメーカーと比べると劣っている(一部、高価な車種を除く)という噂を非常に良く聞くので、どうもダメです。デジタルメーターがデフォなのも、なんか安っぽくて嫌いです。某メーカーのディーラーさんや、某カーショップの人曰く・・・「ホンダは大事なシャシーやボディが錆び安い」との事。高価な車種は大丈夫でしょうが、比較的安価なホンダ車を購入したら、スリーラスターなどの防錆コーティングは必ずやっておいた方がいいらしいです。特に屋根無し駐車場を利用する人や、雪国や、海沿いに住んでる人などは~

7番目がトヨタ(レクサス)かな?とにかくデザインに面白みの無い車ばっか。プリウスは大嫌いだしー 全体的にどの車種も割高だしねー 「殿様商売やってるんじゃねー!」って感じ。でもまあ、剛性の高さだけは天下一品のようです(特にエンジン)そこには好感を持っています。あと、社長が変わってから、面白い車が徐々に出てきたかな?なんて思わなくもないです。BRZや新86だって、トヨタの協力が無ければ、スバル単独では完成しなかったでしょうしね~

あーちなみに、BRZだけでなく、新86も、私の中では完全なスバル車です。

8番目は外車の中で好きなメーカー色々って感じ。ポルシェやロータスやランボが好きかな?

9番目がアウディやフェラーリやアメ車メーカーかな?これらは車種によります。

嫌いなのがメルセデスとBMW。てか、乗ってる人種が嫌い。(みんながみんなクズドライバーでは無い事はわかってはいるのですが、他と比べてクズ率が明らかに高すぎる!)

●ネトゲについて

・新生FF14:好評のうちにαテストが終了しました。2月のβを楽しみにしています(^^ ちなみに私はレガシーメンバーなので、βは100%参加出来るようです。

・PSO2:もはや「何それ?美味しいの?」といった感じ。度重なる改悪によって、神ゲーからクソゲーに落ちたというのが私のPSO2への評価です。しばらくは大幅アップデート直後にちょこっとINするとは思いますが、それだけのゲーム。

・ガンダムオンライン:GMマニアなので当然、連邦をチョイス。1/11のアップデート前は、やたらジオン側プレイヤーがネガるので、一応ジオンでもたまにプレイしてチェックしていたのですがー ジオンプレイヤーの程度の低さに閉口・・・。

ザクにビームライフル持たせろ!とか、トランザムは?とか、東方不敗をエースに追加しろとか、挙句の果てにはストライク・ウィ・・・これ以上は恥ずかしくて書けません!

まあ、白チャで恥ずかしい事を平気で垂れ流しているのをジオンではよく見かけます。(なぜかプレイ時間が大幅に少ないジオンの方がブロックリストに追加したプレイヤーが多いですw3倍か4倍いるかな?w)

ちなみに連邦は挨拶の誤爆がある位で、滅多に白チャで会話をしていない感じです。

ただ、指揮官の質はジオンの方がいい印象です。連邦は暴言指揮官が多すぎ!これは自軍ながらホントに呆れます。暴言歩兵もジオンより多いし・・・。これはこれで嫌です。

よく言われるPS(プレイヤースキル)ですが、連邦プレイヤーは強いプレイヤーと下手糞が混ざっている感じ。ジオンにも下手糞はいますが、どちらかというと中級者が多い印象を受けました。

あと連邦はなかなか前に出ません!てか、強襲機のバリエーションが少なすぎるのです。ジオンのドムやグフカス並みに早く移動出来る機体は装甲とLAだけなのですが、LAは正直、本拠防衛や支援用の機体としては優秀ですが、侵攻攻撃には全く向きません。

そりゃあ装甲ばっかりになりますよ! ジオンはドムやグフカス以外にも、FSやゴッグやザクIなどの優秀な強襲機がありますからねっ!

格闘もジオンは楽すぎて笑っちゃいます。ロクに強化していない銀ザクIでも、普通にガンガン格闘攻撃があたりますからね!連邦のビームサーベルはちょっとおかしいですよ!敵を正面にとらえていてもなかなか当たらない。サーベルを振る方にオフセットして敵を捕らえてから振らないと当たらない。しかも範囲が異様に狭いし。

正直、ジオンでいくら格闘で連続撃破しても、それはPSによるものではないと断言できます!逆に連邦で格闘で連続撃破しまくりなら、間違いなくその人は凄いといえます!それ位に違います。

両陣営でプレイした事のある人なら、格闘でジオンにやられても、全く悔しくないと思いますよ~ あと、金ドムピカとグフカスのガトシもそう!

「あーハイハイ。チートチート。」って感じでどうでもいい感じ。

正直、連邦で格闘するのはバカバカしいです。攻撃が非常に当たりづらい上、その後の硬直がアレすぎますからね!(硬直に関してはドム以外のジオン機も一緒だけど、確実に1体葬った後の硬直と、当たるかどうか微妙な後にうける硬直じゃ大違いですから!)

そういった格闘の問題の影響もあり、B3BSGやBSGに頼らざるを得ないところが連邦にはあるのです。その重要なB3BSGの弱体化は本当にやる気をなくさせます。

よくジオン側プレイヤーは「でも、重撃機は、連邦が圧倒的じゃん!」なんていいますが、今の凸推奨マップでは、正直、重撃機は、砲撃機並に活躍できません。

実際私も、デッキ4体を、装甲・装甲・LA・LA(階級によっては素ジム)にしたら、スコアや順位スコアで結構Sを出せるようになりましたからっ!

これを、装甲・装甲・ジムヘ・初ジムにすると、とたんにスコアが落ち、どんなにがんばっても、Aランクを取るのがやっとになります。

凸推奨マップと、強襲機体のバリエーションの違いを考えると、連邦プレイヤーがやる気を無くすのは当たり前です!

でも、悪いのはネガジオンではなく、ネガジオンの意見を鵜呑みにする運営です!

自軍を少しでも有利にしたい気持ちはどちらも一緒ですからね!

両軍がいがみ合わず、怒りは運営へのメールでするのが理想でしょう・・・面倒だけどねw

とりあえず近況はこんな感じでしょうか?

★★★

最後に、今期スタート&継続中のアニメの個人的な期待度を書いて〆ようと思います!

●HUNTERxHUNTER
最初のアニメは幻影旅団編で終了し、OVAで販売されたグリードアイランド編でしたが、今回のアニメはグリードアイランド編もちゃんと継続して放送してくれるのでホッと一安心です。
間違いなく面白いので、継続して録画して視聴していく予定です。

●ジョジョの奇妙な冒険
正直、第1部の初期はイマイチな印象を受けましたが、
第2部からかなり気に入ってしまいました。
声優の杉田さん(いわゆる銀さん)がジョセフ・ジョースターにハマっていて非常にいい感じ。
OPも聴きなれる(見慣れる)と非常にかっこいいし、BDでそろえたくなってしまいました。

●イクシオンサーガ DT
初期に放送された、EDの玉摘出の回を超える話がその後無いのが残念。
狙いすぎていて、なんか違うなーって感じw
まあ、くだらなくて気楽に見れるので、最後まで見るつもりですw

●PSYCHO-PASS
第1クールの最後、主人公(女の方ね)の目の前で、友達が惨殺されるというショッキングな終わり方をしたサイコパス。
第2クールも楽しみすぎます!
(ちなみに全22話らしいです)

●さくら荘のペットな彼女
惰性で見続けてるだけかな?

●まおゆう魔王勇者
作画クオリティも悪くはないし、ストーリー的に面白そうなので期待しています。
第2話までしかまだ放送されていませんが、今期スタートのアニメの中ではトップクラスの期待度かも?

●俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる
いわゆるハーレム系学園ラブコメなアニメです。
今のところなんとなく見ていますが、その後の展開次第では切ります。

●みなみけ ただいま
安定のみなみけ!w
これは第3期になるのかな?
これは最後まで見ること確定w
個人的には、ハルカの糸目な先輩と、前が常にはだけているナルな先輩が好きww
あと、まこちゃんwww

●スペースコブラ(再)
なつかしいww
なつかしいからちょっと見てるけど、考えてみたらこれ、DVD-BOX買って、途中で飽きてみるのやめたアニメだったような・・・w

●THE UNLIMITED 兵部京介
どうも、過去に朝放送していた、お子様むけサイキックアニメの外伝アニメっぽい?
様子見中です。

●たまこまーけっと
京アニのアニメなので、間違いなく人気が出そうですが、
自分的には今のところ全く面白くないです。
これも様子見中・・・。

●NARUTO疾風伝
NARUTOはたまに凄く泣けるいい話があるので、一応チェックを入れています。今回の-力-編も最後、メッチャ泣けたー(号泣

●閃乱カグラ
くノ一おっぱいアニメ。
おっぱいアニメだけど、エロさが感じられないのが逆にダメかも?
これも様子見中・・・。

●ささみさん@がんばらない
第1話を見ただけでは、謎アニメです。
ただ、制作会社がシャフトで、監督が新房さんなので、何気に期待中。
(新房さんは、化物語シリーズ、絶望先生、マドカマギカ、まりあホリック、荒川などを監督した人です。荒川以外は超面白かったからなあw)

●ロボティクス・ノーツ
第2クールに入って、やっと面白くなりはじめたか?
いやいや、まだ油断は出来なさそう・・・って感じw

●僕は友達が少ないNEXT
今期の大本命アニメですw
「はがない」の第2期となります。
第1話は相変わらず面白かったw
ただ、OPのインパクトが第1期ほど無いのが残念ですね~

●問題児たちが異世界から来るそうですよ?
様子見アニメ。
設定的には面白いので、展開次第では最後までみるかも。
ただ、主人公のガキが鼻っ柱の強いいけすかないタイプなので、
それを受け入れられるかが、個人的に一番問題w

●ビビッドレッド・オペレーション
クオリティも高いし、面白そうなアニメ。
ただ、まだ先が全然見えてこないから、なんともいえないかな?

●琴浦さん
うちの地区ではまだ未放送

●戦勇。
クオリティが低いので、たぶん切る。

○その他のアニメ
やおい臭がするアニメは即切なので、切りまちた。

今のところ、こんな感じでしょうか?0

2012年12月 5日 (水)

最近のZ33

みなさん、こん●〇は(,,゚Д゚)∩

中の人です(*'-')

私のブログは基本的にはネトゲネタが中心なのですが、肝心なネトゲのネタがあまり無いので今回は久しぶりにmyZ33の近況をネタにしようと思います(,,゚Д゚)∩

昨年の冬に中古で購入したmyZ33・・・後期型のversionSを購入したのですが、改造に結構お金をかけちゃいまして、かなり雰囲気が変わりました。

改造した箇所を全部書き上げますと~

●エアロ関係

Fバンパーをノーマルからバーニス(versionNISMO)仕様に。

サイドステップやリアアンダースポイラーやリアウイングもNISMOのものに変更しました。

詳しくはコチラ→http://www.nismo.co.jp/products/street/Z/Z33/index.html

Myz33_01

●タイヤ・ホイール関連

ホイールをノーマルから、ウェッズスポーツのSA-50Mの青に変更しました。

18インチでリアは確か10Jだったかな?フロントは忘れまちた・・・9Jだったっけ?

フィッティング等、設置は、セントラル20さんにお願いしました。

詳しくはコチラ→http://www.wedssport.jp/products/sa50m.html

ホイール変更と一緒に、タイヤをBSのS001に変更しました。

太さは、F245 R275です。

Myz33_02

●吸排気系

吸気系は、ノーマルな純正ボックスに対応したスポーツエアクリーナーに変更しています。

排気系はかなりいじりました。

最初は、EXマニ、キャタライザー、フロントパイプ、マフラーを全部セントラル20さんで、Z-sportのものに変更してもらいました。

詳しくはコチラ→http://www.central20.co.jp/z33/03.php

抜けは良くなったし、音もノーマルとは別次元の非常にレーシーでかっこいい素晴らしい音になったのですが、1500rpmを超えると音量がががががが・・・。

まあ、音に関しての感じ方は個人差があるので、ここで良し悪しは語りません。

ただ、自分的には、住宅街や静かな街中ではちょっと乗り難いかな?・・・っていうのが正直な印象です。

幹線道路や、高速道路では全然気にならないてか、非常に気持ちいいんですけどねー

そんなこんなでその後、キャタライザーをSARD製のものに変更。

http://www.sard.co.jp/after/products/muffler/catalyzer/img/cata_Z33HR.jpg

マフラーをFUJITSUBO レガリス エレガントに変更しました。

http://www.fujitsubo.co.jp/prods/detail/000000000000001516/00000000000000003954/00001133

これでかなり音量が下がり、大分住宅街でも気楽に乗れるようになりました。

ただやはり、音は依然よりも籠ってしまいます。まあ、その辺はしょうがないですよね~

Myz33_03

●ECU(コンピュータ)と足周り

ECUはセントラル20さんで変更してもらいました。

ただ、上記の通り、キャタライザーとマフラーを変更してしまったので、1度リセッティングをしてもらわないといけないでしょうね~

車高調もセントラル20さんのものが入っています。

この車高調、フラットな路面では大丈夫なのですが、どうも首都高の段差が苦手なようで、前後を1に設定してもゴツゴツする感じです。2だと跳ねてちょっと危険でした。

車高調はもっと高価な補助タンク付のものとかに変更しないと、私の用途(好み)には合わないかも知れません。

Myz33_04

↑の写真は中の人が反射して車体にボンヤリと写ってしまったので、一部修正しています。

●冷却系

セントラル20さんにエンジンオイルクーラーを付けてもらいました。

ついでにDefiの油温計もつけてもらっています。

エンジンオイルの冷却効果のお陰で、水温も若干下がりました。確実に効果が発揮されているみたいです。

●その他の改造

あとは、YAMAHAのパフォーマンスダンパーを前後に入れて、ボディ剛性の強化を狙っています。

それと、ブレーキパッドをストリート&スポーツ用のパッドに変更しています。

・・・!!

重要なものを忘れていました。

セントラル20さんのサブフレームリジットカラーが入っています。

これは改造費が安い割に効果が実感できるので、オススメな改造だと思います。

詳しくはコチラ→http://www.central20.co.jp/z33/05.php

↓正直、レガリスマフラー エレガントの見た目は好きじゃないです。

Myz33_05

音量、音質、見た目・・・なかなか自分にとって理想的なパーツの組み合わせが見つかりません・・・てか、泥沼にはまっている感じです。

いっその事、キャタライザーをノーマルに戻して、マフラーをレガリスRあたりにするのが自分にとっての正解なような気がしないでもないです。

いや~・・・車のチューニングというか、パーツ選びはホントに難しいです。

排気系だけでこんだけ大変なんですからねぇ・・・自分の理想とするZ33になる日はくるのだろうか(´・ω・`)

あまり妥協はしたくないけど、妥協点をみつけないと、お金がいくらあっても足りないよ!ヽ(;´Д`)ノコマッタモンダ

車高調選びなんて、排気系のチョイスよりも大変そうだしー(´・ω・`)

大人しく、バーニスあたりを買って、そのまま乗り回すのもアリだなと思うようになりました。

2012年2月 9日 (木)

最近のZと、今季のサードPC?

みなさん、こん●〇は、マイアの中の人だす!

検索フレーズランキングがスカイリム系で日々占拠されている中、w

車&PCネタでなんだか申し訳ない(´_ゝ`)

スカイリムに関しては、次の更新あたりでとりあげるかも知れません。

そんなこんなで、まずはZネタから~(=゜ω゜)ノ

少し前に、調布の某Z専門ショップでスポーツマフラーと車高調サスセットとリジットカラーを入れてもらったmy Z33ですが、今回は近所の日産の新車ディーラーに、

NISMOのリアスポイラーをつけてもらうことにしました。

Zをあずけること1週間・・・昨日、ようやく手元に戻ってきましたよ~ヽ(´ー`)ノ

羽が生えた状態で~ヽ(゚ー゚* )ノ

もうね、一目で惚れ込みましたよ!!

Img_0263_2

私はずっとリアスポイラー付の車に乗ってきたから、リアスポがついていないとやっぱりどうにも落ち着かないんですよね(´・ω・`)

とは言え、最近のインプのリアスポは正直でかすぎてイマイチ(´・ω・`)

やはりリアスポはこれくらいの大きさが丁度いい(*´Д`*)

見た目や機能ではなく、リアゲートのダンパーにかかる負荷を少しでも軽減するために、

カーボン仕様の方をチョイスしました!

Img_0261

それにしてもさすがNISMOですね~

グラマラスなラインのリアスポが、グラマラスなZ33にマッチしていてもう!(*´Д`*)ハアハア...

Img_0262

正直、中古でZ33を購入してから・・・

「んー+50諭吉くらいでZ34が買えたんだから、Z34にすればよかったかなー?」

とかー

「うへー AmuseのZ34(ヴェステート)のフルエアロかっこよすぎ!やっぱりZ34にすればよかったか・・・」

とかー

「Z34のシンクロレブシステムいいなあ・・・」

とか思っていたけど、NISMOのリアスポがついたmy Z33の姿(特に斜め後ろからの姿)を見たら~

「やっぱりZ33のデザインが最強だな!Z33にしてエガった」(*´Д`*)

と再びZ33に惚れてしまいました(*´Д`*)(*´Д`*)(*´Д`*)

(一時期、本気でインプレッサを売って、Z33とZ34の2台体制にしようと思ったけど、2シーターな車2台だとあまりに不便すぎますしね(^^; インプレッサにはインプレッサのいい所もありますし・・・なんというか、インプレッサのある生活がかれこれ12年位続いているので、インプレッサがあるのは当たり前になっていて、新鮮さを感じなくなっているだけかも知れません。無きゃ無いで寂しいし、絶対に困ると思うんですよね~)

次は再び、調布のショップで、キャタライザー、コンピュータ、エアクリーナーあたりをチューンしてもらうつもり。1か月か2か月後位かなー?

ホイールも変えたいけど、変えるならタイヤサイズ(径じゃなくて太さの方ね)も変更したいから、今のタイヤがもっと減ってからじゃないと、もったいないのだ(´・ω・`)

インプレッサの方は、先日、スバルの営業さんがうちに挨拶にいらしたので~

「ブローオフバルブを付けたいんですけど、ディーラーさんで受け付けてます?」

と聞いたところ

「社外品でプローバのものなら、ATのA-Lineに取り付けた事がありますよ~」

との返事が!

というわけで、ブローオフバルブを付けてもらうかも知れません(=゜ω゜)ノ

ちなみに、my インプWRX に興味のある方は、過去記事を見てね(,,゚Д゚)∩

最初のGC8(IMPREZA WRX typeR STi ver.IV)の写真は残ってないけど、

2代目のGDBの写真はかろうじて3代目のGVBと一緒に残っています(*'-')

★★★

最後にサードPCネタ~

メインPCとセカンドPCをソケ2011PCに変更したので、旧メインPCと旧セカンドPCが余り~

旧サードPCを引退させ、旧メインPCを新サードPCにしようと思ったのですがー

私の中ではサードPCはMicroATXじゃなきゃダメなのだ!

というわけで、旧サードPCのマザボ(MAXIMUS IV GENE-Z)や、使わなくなったパーツ類を集め、新サードPCを作ることにしました。

でも、ケースとCPUクーラーだけは新品~

ケースは銀石のMicroATXをチョイス!

Img_0267

小さいわりに、なかなか組みやすいいいケースなのですがー

ネジ穴の強度が弱い部分があり、私のケースは赤丸のネジ穴がバカになってしまいました。

そんなこんなでサードPCほぼ完成↑ヽ(゚ー゚* )ノ

(この状態に、あとサウンドカードと地デジキャプチャーカードを追加してます)

SSDを1台(intel 510 120GB)、2.5インチHDDを4台(W.D.と日立の500GB)搭載しています。

このケースには2.5インチベイがないので、変換アダプターを使用していますが、これが正直邪魔。

サンダーやグラインダーがあればいらない部分を切り取りたいところ・・・(´・ω・`)

MicroATXには2.5インチHDD(SSD)が似合うと思うので、シャドウベイが全部2.5インチ仕様のものがあってもいいと思うんだけどなあ(´・ω・`)

3.5インチシャドウベイが邪魔で、USB3.0の30pinコネクターが挿せません(´・ω・`)

コネクターを90度曲げる変換アダプターも売ってないしなあ・・・(´・ω・`)

メモリは過去記事に掲載したG.skillの1.35vのDDR3-1600のやつ。

まだmemtest86 4.0aでテストしていませんが、今のところ順調にWin7は動いています(*'-')

2012年1月23日 (月)

PCメインだけど+スカイリム+Zネタ

こん●〇は、今日は結構スーパーなマイアの中の人だす(*'-')

まずはちょこっとスカイリムネタから・・・・・

裸MODのCBBEがv3になったみたいですね(,,゚Д゚)∩

http://skyrimnexus.com/downloads/file.php?id=2666

早速、導入してみたところ、全体的にバランスがとれて完成度が上がってきた感じでした。

ちなみに私は、v3には、↓のテクスチャーを使っています。

http://www.skyrimnexus.com/downloads/file.php?id=6554

この2つを組み合わせることによって、v2(厳密にはv0_2)+CBBE4kテクスチャーから乗り換えてもいいかな?なんて思いましたが~

残念ながら装備の一部が欠けるように・・・

http://www.skyrimnexus.com/downloads/file.php?id=3654

↑がv3に対応してからかな?乗り換えるのは。

そういえば、ADECがようやく正式版になったみたいですね。

http://www.skyrimnexus.com/downloads/file.php?id=5390

ADECも結構いい装備が対応してきたし(興味のある方は、nexusでadecで検索してね!)

しばらくADECに浮気してもいいかもね。

あ!そういえば、昨日、ようやく新PCを組んだし、そっちをADEC仕様にしてみてもいいかも知れない。

★★★

そんなこんなでここからは新ハイエンドプラットフォームPCのお話

今回は流用パーツが2TBのHDDが1台だけなので、結構お金をかけますた。

新PCのマザボは、もはやお約束のASUSのR.O.G.シリーズのRampageIV Extreme。

最近はASRockのFatalシリーズも好きなんですけどね(*'-')

でも残念ながらソケット2011のFatalシリーズはまだ出ていないのでー(´・ω・`)

Img_0118

CPUは6コアの安い方。あくまでも間に合わせで購入しました。

次あたり、製造プロセスが変更されたモデルが出るんじゃないか?と予想中。

そしたらハイエンドCPUを購入するつもり。

Img_0121

メモリは8GBx8(DDR-1600 1.5v)の64GBで安定して動作して欲しかったので、かなり厳選して探しました。

特にショップが動作保証をしていたわけではありませんが、↓のメモリに決定!

8GBx4のセットを2つ購入しました。

このメモリのヒートシンクの透明部分、メモリへのアクセスがあると青く明滅するので、ちょっと新鮮です(*´Д`*)

Img_0123_2

ケースがCorsairの650Dなので、CPUファンは簡易水冷のCorsair H100にしようと思いましたが(ボルトオンで天板にラジエターをつけれそう←あくまでも予想ですが)、CPU周辺(メモリ等)への冷却を考え、今回は空冷のCPUファンをチョイスしました。

選んだCPUファンは、venom voodooです。

※) ソケット2011CPUには、CPUファンは付属していません

このCPUファンの取り付け方ですが、まずは↓のように、マザボに足を取り付け~

Img_0125_28

CPUファンに、金具を取り付け~↓

Img_0128_3

↑のビニールの保護シートをペリっとはがし~

CPUにグリスを塗ったら、CPUファンの金具の穴にマザボに取り付けた足を通し~

↓ワッシャーをつけ~

Img_0129_2

↓付属のナットをドライバーで取り付けて~

Img_0131_2

ヒートシンクフィンの横に2つのファンをパチンと取り付ければ完了です!

venom voodooは、作業が結構楽で、カッチリと固定出来る良さげなものでした。

購入したメモリモジュールと、venom voodooのファンとのクリアランスはギリギリでした(^^;

(ギリギリ干渉していない感じ)

というわけで、問題なく装着完了(。・x・)ゝ

Img_0132_2

上からみると↓のような感じに。

Img_0134

左右のメモリモジュールとのクリアランスは↓のような感じ。

ホントにギリギリ干渉しない位って感じ。

Img_0136

ビデオカードは、最新のRadeon HD7970をチョイス。

GeForce GTX480・ソケット1336・X58チップセットの頃は非常に発熱が酷かったので、本格水冷に手を出してしまいましたが、今回の組み合わせなら空冷で十分な気がします。

限界までO.Cするような人や、ビデオカードを複数刺す人は別だけどー

あちしはなんだかんだで、最終的に1枚に戻しちゃいますからね~( ・ω・)∩

ぶっちゃけ、FF14もスカイリムも、2560x1600の解像度でもGTX580(VRAM 3Gモデル)以上の性能があればあちし的には無問題ですし。

(人によっては、もっと性能が低いグラボでも満足すると思います。ただ、安いやつはVRAMが少ないので、どちらかというとそっちが足をひっぱりそー)

Img_0139

RampageIVには、ビデオカードのグラつきを抑える、↓のようなゴム足みたいなものが装着されていました。

Img_0140

サウンドカードも最新のCreativeのものをチョイス。

このカードはどちらかというと、出力性能よりも、録音性能を重視して設計されたものらしいです。出力性能は旧モデルの方が上だとかなんとか・・・

まあ、録音機能なんて滅多に使わないけど、折角なので(*'-')

Img_0142

そんなこんなで無事完成。

ドライブ類も大幅に変更しています。

システムドライブは、CrucialのSSD m4の256GBモデルを2台乗せてRAID0にしています。

※)m4のファームウェアには重大なバグがあります!過去記事を参考にして、ファームウェアのチェックをする事をオススメします。

http://maia.moe-nifty.com/maia/2012/01/post-0134.html

データドライブは、W.D.のHDD 3TBを新たに1台購入。

あと、スカイリムのバックアップ専用に、W.D.の2TBのものを載せています(流用品)

BDも今回は新規のものを購入Pioneerの最新規格のBD-Rに対応したものにしました。

あーあと、電源も新規に購入。銀石の850wのものにしました。

ピンボケと不必要なフラッシュで散々な写りですが、完成したPCがコレ↓

Img_0147

650Dのサイドカバーを付けるとこんな感じ↓になります。

venom voodooが結構ギリギリかな?

でも問題無く収納できましたヽ(゚ー゚* )ノ

Img_0149

その後、Win7をインストールしましたが、

どうもX79チップセットだと、Win7(SP1)に、SATA関連のドライバーが入っていないようです。

インストーラーが途中でCD-ROMドライブを見失います(´・ω・`)

事前にUSBメモリ等に、マザボに付属しているCD-ROMから、ドライバーをコピーしておかないといけないようです。

★★★

最後にZ33ネタをちょこっと・・・

調布の老舗Zチューンショップで入れてもらった車高調ですが~

入れた当初は、ホントに跳ねまくりで、特に首都高の繋ぎ目はかなり来る感じだったのですが、今日、首都高を走ってみたら、大分いい感じに落ち着いてきました。

ショップでも「スプリングの慣らしに、大体1000km位みてくださいね。」的な事を言われていたのですが、現在、250kmほど。さらに走り込めばもっと落ち着くのかなー?

なんかZがドンドン自分好みに近づいてきて、ホントに嬉しく楽しいです(*^-^*)

ちなみにZのエンジン特性(あとギア比もあるでしょうが)ですが~

HRエンジンはDEエンジンより高回転向けになっているとは言われますが、やはりエンジン特性は低回転トルク型のエンジンと言っていいと思います。

Z33,Z34はそもそも、北米市場がメインターゲットなので、アメリカ人好みのエンジン特性(ギア比)になるのはしょうがないと思います。

アクセルをドンと踏んでも、なかなか回転が上がってきません。ただ、低回転域からトルクが凄いので、ぶっちゃけ3500rpmまであれば、普段乗りには十分です。

(ゲーム的に表現すると、ダッジ・バイパーのエンジン的特性というかw ただ、ダッジバイパーと違って、スパッと曲がってくれますw)

料金所ダッシュや軽いスポーツ走行でも4500rpmあれば十分だったりします。

やはり回してなんぼな2000ccのターボエンジンとは特性が全然違います。

高回転で気持ちよくスポーツ走行をしたいならZ33は向かないと思います。

その代わり、Z33は低回転で長距離高速ドライブを楽々こなすのに向いていると思います。

ホントに高速は、楽だし楽しいですよ(=゜ω゜)ノ

逆に街中をチャッチャと走るなら、インプレッサWRX等の方が気持ちよく走れると思います(,,゚Д゚)∩

2012年1月17日 (火)

中古のZ33を購入してから、もうすぐ1か月ですが~

なんだか色々ありました。

約1か月かかり、ようやく落ち着いてきたので、ちょっとここでまとめてみようと思います。

(読み直してみたら、なんだか誤字脱字だらけだったりわかりにくかったり・・・orz そんなわけで、1/18に出来る限り修正しました。)

●2011年12月23日:

Z33を八王子の日産中古車販売ディーラーに取りに行きました。

ちゃっちゃと納車手続きを済ませ、八王子にあるスーパーオートバックスに行こうと思ってZを走らせ始めたのですが、ある不具合っぽい現象に気が付いてしまいました。

集中ドアロックシステムがなんだかおかしいのです!

すぐに中古車ディーラーに戻って聞いてみたところ、「この車(Z33)は基本的に北米仕様がベースになっているので、集中ドアロックもこれで正常だと思いますが、念の為・・・」

と、他のZ33の集中ドアロックシステムを見せてもらったところ、みんな同じでホッと一安心。

(運転席側にあるドアロックを直接操作で閉めると、助手席側にもロックがかかる。んで、同じく直接操作で開けると、助手席側もロックがはずれる。これは普通なんだけどー 集中ドアロックのボタンで閉めようとすると、助手席側はロックされるけど、運転席側はロックがされない。でも、ロックされている状態から、このボタンで開けようとすると、両方ともちゃんとロックが外れる変な仕様。)

私:「いやはや、お騒がせしました~」(*´Д`*)

中古車ディーラーの人:「いえいえ、また何か気になることがございましたら、遠慮なく~」( ̄ー ̄)

って感じで再び中古車ディーラーを後にしました。

そんなこんなで、八王子のスーパーオートバックスに到着。

そこで、カロのサイバーナビと、新品タイヤを購入。ピットが混んでることもあり、作業完了までに6時間かかるとの事(´・ω・`)

タイヤはわざわざ府中店の在庫を運んできてくれるらしい(*'-')

スーパーオートバックス八王子店は、駐車場は使いづらいけど、店員さんの印象はいい感じでした。

あと、Z33用のamuseのR1チタンマフラーが売られてたのはポイント高し!!(後でついでに買っておけば良かったとちょっと後悔したw)

とりあえず6時間も時間をつぶさないといけないので、八王子のスーパーオートバックスの最寄の駅から電車で1駅の京王八王子に行き、ネカフェを探し、そこで飲食+睡眠。

閉店時間の20時ちょっと前にスーパーオートバックスに戻ってみたところ、まだ作業は完了せず(´・ω・`)

そんなこんなで20時半頃、作業完了!スーパーオートバックスを出て、自宅へ。

夜10時頃、自宅の駐車場でナビのスピーカー出力のバランス調整をしていたところ、右リアスピーカーが鳴らない不具合を見つける。

中古車ディーラーに文句を言うべきか、スーパーオートバックスに文句を言うべきか・・・まあ、明日、川崎の方に用があるので、川崎のスーパーオートバックスで見てもらうとしよう・・・。

●2011年12月24日:

昼ごろ、川崎のスーパーオートバックスに到着。

症状を話したところ、快く、無料で!ナビとスピーカーの配線をチェックしてくれることになりました。

1時間後・・・

「確かに最初は右リアスピーカーが鳴らなかったですが、駐車場からピットに移動して再度チェックしてみたら、今度は鳴っています。どうしましょうか?」

と言われ、チェックしてみたところ、本当にちゃんと音が出てる・・・。

「うーん・・・しばらく様子見して、また不具合が出たら、こちらに相談します。」

と返事をし、とりあえず海ほたるへ・・・。

海ほたるの駐車場でナビのスピーカー出力のバランスを調整。今度はうまくいった。

「えがったえがった」と思いつつ、自宅へ

帰宅後、駐車場で念のため、右リアスピーカーが鳴っているかテストしてみたところ、また鳴らなくなっていました(T-T号泣

電話で川崎のスーパーオートバックスに問い合わせたところ、18時以降ならピットが開いているとの事だったので、18時に再び川崎へ・・・。

「うーん・・・確かにまた鳴っていないですね~ どうしましょう? リアスピーカーを新品に交換してみますか?」

と聞かれたので~

「いっその事、配線も全部交換しちゃってください。作業時間どれくらいかかりますか?」

と聞いてみたところ、Zはリア周りの内ベリをバラすのは大変らしく、2時間はかかるとの事(´・ω・`)

そんなわけでとりあえず近くにあるイトーヨーカドーにいって、レストランで一人さびしくディナー(´・ω・`)

「クリスマスイブだっていうのに、あちし何やってるんだろう・・・」とちょっと悲しくなりながら外の風景を眺めていたのは内緒です(´・ω・`)

そんなこんなで1時間経過・・・

予定より早く、スーパーオートバックスから電話が!!

ピットが空きはじめ、二人で作業が出来たので、すでに作業を完了したとの事!!

「そりゃあ、クリスマスイブの夜ですし、お客さんも減りますよね(´・ω・`)」と言いそうになりましたが、店員さんも(´・ω・`)な気分にしてはまずいので、言いませんでしたw

すぐに戻って確認したところ、無事、音が出ていることを確認しました!

どうやらZの前のオーナーがリアスピーカーをクラリオンの32Ωのものに変更していたようです。

(ちなみにZのノーマル品は4Ωだったと思います)

カーナビも前はクラリオンのものがついていたので、ナビとセットで交換したのかも知れません。

左が鳴り、右が鳴らないのは謎ですが、新しくいれたカロのサイバーナビとの相性が悪かったのか、単にスピーカーの調子が悪いのかよくわかりませんでしたが(配線は問題なかったらしい)カロの4Ωのリアスピーカーに変更する事で、ようやく治りましたヽ(゚ー゚* )ノ

後に、この時の作業にちょっとしたミスがあったことが判明しますが、店員さんは親切でしたし、最初のチェックも「同じ看板を出して商売していますから!」と言って、無料で八王子店の仕事(カロの接続等)をチェックしてくれましたし、いいお店だと思います!

親身になって原因を一緒に考えてくれましたし、駐車場も広くて使いやすいですしね!

クリスマスイブの閉店間際に二人で作業を分担していた事がミスを生んだと思われます。

人間のやることだしミスもあるさっ!!

●2011年12月26日~28日あたり(ちと記憶に自信がw)

夜、自宅の駐車場でフロントのナンバープレートホルダーの右側がひしゃげているのを発見!

気になったので、そのパーツをはずし、熱湯とペンチで直してみたところ、そこそこ元の形に復元出来ました。

「えがったえがった!」

と、再びナンバープレートホルダーを車体に装着しようとしたところ、車体側の右側の樹脂ナットが割れ、ネジが馬鹿状態になってしまいました(T-T

「ホルダーの右側もひしゃげてたし、この車、1回軽く前(の気持ち右側)をなにかに当ててるな・・・その時に樹脂ナットにも負荷がかかって、今回の作業で割れたに違いない!」

と思いました。

※)この車は、あくまでも【修復歴無し】ですが、中古車ディーラーの言う【修復歴】とは、車の根幹部分のシャーシ(メインフレームやモノコックボディ)のダメージ(修復歴)が無い車の事を言います。なので、多少外装ボディが凹んでたり、傷がついてても、それは修復歴にはなりません!

翌日、自宅から歩いて5分位のところに、日産の新車ディーラーのレッドステージがあるので、そこで事情を話し、部品を注文しました。

樹脂ナットは1個60円の部品だそうですが、事故でもおこさない限り、普通は壊れない部品の為、在庫が無いそうです。さらに運の悪いことに、メーカーの部品センターが年内はその日が最後のようで、部品の納入は年明けになるとの事(´・ω・`)

折角なので、ナンバープレートホルダー(3000円)と、左側の樹脂ナットも交換してもらうことにしました。

※)このあたりの記事はhttp://maia.moe-nifty.com/maia/2011/12/2011-cd0c.htmlにも書かれています。写真も有ります。

次の日、正月前に、Zとインプレッサのガソリンを満タンにしておこうと思い、ガソリンスタンドへ。

インプレッサは問題なかったのですが、Zで再び問題発生(´・ω・`)

なんと、給油口開閉ボタンがハズレ、奥の方に入ってしまいました(´・ω・`)

帰宅後、前に購入しておいた、Z33のメンテナンスDVDを見て、ハンドル下のガワのはずし方をチェックし、自分ではずしてみたところ、

ボタンについてる固定用の爪も、取り付け穴も無傷だったので、簡単に元に戻すことが出来ましたヽ(゚ー゚* )ノ

Zの給油口開閉ボタンは電気式のようで、軽く押すだけで動作するのですが、私が今まで乗った車は、全部ワイヤー式(だと思う)で、ある程度の力をこめないと動作しなかった為、Zでもついつい親指で強めにボタンを押してしまってたんですよね(^^;

今は、人差し指で軽く押すようにしていますw

●2011年1月4日

ディーラーに行き、注文した部品が来たか聞いてみたところ、1月6日になるとの事。

ついでに、前々から気になっていた、室内のコンパネの開閉ボタンの部品(センターコンソールのガワを全トッカエ 部品代8000円 工賃5000円)の交換も依頼して、帰宅。

●2011年1月6日朝

近所の新車ディーラーにZを入庫。

ちょっと気になっている部分を念の為、全部チェックしてもらうことにしました。

まずは、給油口の合いの調整を依頼。

次に、サイドブレーキの効きがイマイチなのでチェックを依頼。

(うちの駐車場は水はけを考えて、ちょっと傾斜がついているんだけど、かなりきつくサイドを引かないと、滑って走り出してしまう。ギアをバックギアに入れても×)

さらにブレーキローターだけでなく、ハブも錆がちょっと酷いので、下回りの錆も気になったのでチェックを依頼。

錆のチェックはその場でリフトアップしてチェックしてもらったのですがー

年式と走行距離の割りに錆が酷いらしい。

(ハズレを引いたかも(´・ω・`)とこの時は思っていた)

ブレーキローターはすでに段差も出来ていたので、交換することをすすめられ~

ローターを交換するなら、ついでにパッドも交換するべきだと言われました。

ついでにキャリパーのメンテと調整もしてくれるらしい。

下回りの可能な限りの錆落としと、錆止め剤(スリーラスター)のコーティングも気になるならした方がいいと言われました(´・ω・`)

また、マフラーの太鼓部分と、右リアのショックの錆が特に進んでいるので、社外品を付ける予定があるなら、早めにつけることを薦められてしまいました(´・ω・`)

(ちゃんと車をリフトアップして下回りを一緒に見ながら、解説してもらった)

もうホント、この時は「やっぱり中古車なんて買うんじゃなかった」って思いましたよ!

とは言え、高いお金を出して購入した車ですから、最低でも数年はまともに乗りたい(´・ω・`)

「上記の作業をすれば、全然問題なく乗れますよ!」とのディーラーのメカニックさんの言葉を信じ、作業をしてもらうことにしました。

新年早々、痛い出費だけど、錆は早めに処置しないとヤヴァいし、ブレーキが新品同様になることを考えたらしょうがないかーって感じ。

ちなみに、私のZの前のオーナーは新潟の人らしい・・・。

新潟は雪国なので、雪害があります。さらにもし沿岸部の人なら、塩害も・・・。

鉄製品にとって、雪害・塩害は大敵なのです。

中古車を買う時は、その車が使われていた場所をちゃんと聞いておかないとダメですね~

まさか八王子の中古車ディーラーに新潟の車があるなんて(´・ω・`)

まあ、雪国の車でも、オーナーが防錆に気を使い、新車納入時や車検時に、スリーラスターなどの防錆コートをちゃんとしていれば、都市部で使用した車と変わらない程度の錆で済むらしいのですが(´・ω・`)

いずれにせよ、中古車は買う前に、下回りは見せてもらった方がいいかも。見せてくれない中古車屋はやめておいた方がいいです。あと、写真で済ます中古車屋も怪しいかも。同型車種の質のいい車の写真を見せてくる可能性がありますからね!

この時は「日産中古車販売の中古車ディーラーだから、安心だと思って油断したなー」なんて思ったりしたのですがー・・・(今思ってみれば、取り越し苦労だったかも?)

●2011年1月9日朝

全ての作業が無事完了したとディーラーから連絡があり、近所のディーラーに向かいました。

・ナンバープレートホルダーの件:

やはりディーラーのメカさんも私と同意見のようで~

「恐らく、ホントに軽~く、前をぶつけたんでしょう。軽いといっても1.5tある車ですからね~その時のダメージで右側の樹脂ナットにダメージがいっていたんでしょうね!」

との事でした。ここは完璧に直してくれたそうですヽ(゚ー゚* )ノ

雪国で使われてた車ですからねー ツツツーと滑って、コツンとなにかに当てたのかもね( ̄ー ̄;

・センターコンソールのガワの件:

交換作業中、なんとスーパーオートバックスの作業ミスを発見したらしい( ̄ー ̄;

ナビの取り付け用ネジが1本もついていなかったらしい・・・(;゜ロ゜)

きっと、リアスピーカーの件の時に、付けたり外したりしてて、忘れたんでしょうね(´・ω・`)

そこはちゃんとネジを取り付け、作業完了との事!( ̄ー ̄;

傷だらけのセンターコンソールの蓋のスイッチも綺麗に(*´Д`*) 新品だから当たり前かw

・給油口の合いの件:

樹脂製ということもあり、経年劣化等で、どうしても合いがイマイチになる部品だそうです。

仮に新品に交換しても、すぐに同じような感じになると言われました。

どのZ33も、最終的に大体このような感じになるとか。それでも可能な限り調整してくれたらしく、少しマシになっていました。

・ブレーキ関連パーツの件:

新品同様でピッカピカにヽ(゚ー゚* )ノ

サイドブレーキは摩耗に関しては問題なかったそうですが、錆のせいで滑っていたんじゃないかとの事。

錆を落とし、掃除と再調整をしてくれたみたいですが、今度はブレーキローター(Zのサイドブレーキはリアのブレーキローターの内側にドラム式で効くようになっている)が新品になってしまった為、当りが出るまではやはり滑るとの事。

当りが出始めれば、前より効くようになるらしいです。

肝心のフットブレーキの方ですが、さすが新品同様、恐ろしく効くようにw

こちらも当りが出るまでは急ブレーキはなるべく控えるように言われましたw

・下周りの防錆の件:

錆落とし&スリーラスターのコーティングによってかなり見たくれはよくなりました。

ディーラーのメカの方も、全然問題なく安心して乗れますよ!と太鼓判を押してくれましたが、やはり、マフラーとショックは、早めに交換した方がいいらしいです。

「実はこれから調布の某老舗のZチューンショップと約束をしてまして~」なんて会話をしつつ、ディーラーを後にし、その足で調布に向かいました。

●2011年1月9日昼

そんなこんなで調布の某老舗Zチューンショップに到着。

事前に、店長さんにメールで色々と私のZについて説明していたので~

「早速、下回りを見ましょうか?」との事。

数分後・・・

店長さん曰く:「確かに年式の割りに錆が進んでいますが、肝心のモノコックボディ部分は綺麗なので全然大丈夫ですよ!」

と言われつつ、一緒にピットに行き、下回りを見ながら~

店長さん:「出来れば、防錆コーティング前に見せて欲しかったですが、車なんて新車でもすぐに錆びるところは錆びるし、この程度なら、なんの問題もないです。」

私:「ふもふも」

店長さん:「ただでさえ数の少ないHRエンジン搭載の後期型で、走行距離が少なくて、6MTで、モノコックボディがこれだけ綺麗なバージョンSなんてなかなか見つからないんじゃないかな?逆に質がいいと言っていいと思います!良くみつけましたね!」

私:「うほっ!」

店長さん:「6MTな車は事故などでモノコックボディに多かれ少なかれダメージがいっている個体が多いんですよー」

私:「もふもふ」

店長さん:「Zの根幹部分であるモノコックボディさえ綺麗なら、他のパーツの錆が進んだら、新しいパーツにそこだけ交換しちゃえばいいんですよ!エンジンですら交換出来ますから、全然問題無いです!」

私:「なるる~」

店長さん:「モノコックボディに穴が開いても、一応修復は可能ですが、どうしても元の性能には戻らないんですよ・・・」

私:「ほげ~」

的な会話をしました(実際はちゃんとまじめに聞き、真剣に相談してますよ!w)

言われてみれば、確かに私のZは、モノコックボディ部分には見た感じ錆もなく、非常に綺麗な感じでした(T-T感涙

『やはりメーカーの中古車ディーラーは、悪い個体は取り扱わないのねん・・・』

と、一時的とは言え、不信感をもってしまったことについてちょっと反省(´・ω・`)

中古車ディーラーの店員さんも非常に親切で丁寧だったというのに(´・ω・`)

いや~それにしても、さすがZ一筋の老舗ショップの店長さんだけあり、非常に説得力が!!

なんだかハズレだと思っていたZ33がどちらかというとアタリだということを知り、愛着度がメチャメチャ上がってしまったじぇ!

『なんか店長さんも感じのいい人だし、今後はこちらにZを任せてみようかな?』と思ってしまった(*゜ー゜)

そんなわけで、下回りを見た後、いろいろ相談し、マフラーとショックの交換を依頼しました。

※)マフラーはamuseのR1チタンマフラーや、サクラムのマフラーが気になっていたのですが、Z-sportのマフラーは安いし、部品もすぐに手配できるようでしたし、スポーツマフラー入門には最適かな?と思い、装着してもらうことにしました。錆の件もありましたしね!

※)ショックについてもネットで色々と調べてみたのですが、イマイチ自分に合ったショックがわからん・・・Z-sportの車高調ショックは、減衰力を6段階で調整出来るのですが~

店長さん:「電話でリフトが空いているかどうか確認さえして頂ければ、いつでもいくらでもこちらで減衰力の設定変更をしますから、ご遠慮なさらずに連絡下さい。ていうか、ご自分でやらずに、こちらにお任せください!」

なんて言って下さったのが、ある意味殺し文句でしたねw

ショップも自宅から車で20分から30分だしね~(*´Д`*)

●2011年1月14日朝

今日はZを調布の某ショップに入庫する日~

途中ガソリンを補給し、環七が若干渋滞していたけど、30分ほどで到着~

Z-sportのマフラー(ver.2の方)と、車高調を入れて頂く予定でしたが、

ついでに、新製品?のリジットカラーも入れてもらうことにしました。

これは、メインフレームとサブフレームの接合部に入れる部品です。

工場のライン生産品には、どうしてもガタがあります(ある程度、穴の大きさに余裕がないと、部品の取り付けに時間がかかり、ラインの流れが遅くなってしまう為)そのガタを無くす事により、車の剛性を上げ、またステアリングのシャープさを向上させる効果があります。なんというか、本来その車がもっている性能を出す為のパーツって感じかなー?

部品の値段が安い割には効果が高いものらしいので、ついでに装着してもらうことにしたんです。

作業終了は15時位になるとの事だったので、ショップの最寄の駅である西調布から調布へ京王線(なんだかZを買ってから、京王線と縁があるなあw)でいってみたところ~

しばらく調布周辺を散策してみたんだけど、どうしてもネカフェを見つけられない(´・ω・`)

仕方がないので調布駅に戻り、今度は府中にいってみました。

そんなこんなで府中に到着ぅ~

調布より、府中の方が駅前の開発が進んでることにちょっと驚きました。

府中で昼食後、散策してみたところ、ネカフェを無事発見!

そのネカフェで14時過ぎまで時間をつぶし、その後ショップに戻りました。

ショップに戻ってみたところ~

フェアレディZオーナークラブに誘われた(年会費無料)ので、加入ヽ(゚ー゚* )ノ

その後、4月の富士スピードウェイの走行会にも誘われてしまった(;゜ロ゜)

前から走行会には興味があったけど、うーん・・・どうしよー(´・ω・`)

そんなこんなでしばらくして作業完了の報告が!!

車高は2cmダウンまで車検が通るらしいのですが、今回は1cmダウンにしておいたとの事。

店長さん:「これでお客様の使用環境において不都合がないかどうかチェックして頂き、もっと車高を落として大丈夫なようでしたら、さらに1cm落としましょう。」

店長さん:「減衰力は最初はどの人も2からスタートしてもらっています。ショックにも慣らしが必要です。1000km位走るとスプリングが馴染んできます。」

店長さん:「リジットカラーもちゃんと入れておきました。体感でわかる位、車の反応が変わっていると思いますが、今回はショックも一緒に交換しましたからね」(^^;

店長さん:「マフラーを交換したので、音も抜けも良くなっていますよ!」(^^

雑談を含め、まあ大体こんなことを話し、チューンショップを後にしました。

今度は、キャタラザー、フロントパイプ、コンピューター、エアクリーナーあたりをいじってもらおうかな?なんて思っています。

ショップを出たのが15時半頃。

当初は河口湖か山中湖までテストドライブをする予定でしたが、日がくれる前に家に帰りたかったので、相模湖東へ。

相模湖東で中央高速を降り、下の道をウネウネ走って、相模湖で中央高速に再び乗り、自宅へ帰るというコースで走って見ました。

・マフラーに関しては◎

音に関しては好き嫌いの個人差の幅がありすぎるので、あまり触れないでおきますが、

低回転域のZ33特有の嫌なドロドロ音はほぼ解消された感じヽ(゚ー゚* )ノ

あのドロドロ音をはじめて聞いた時は、思わず

「耕運機かよ!」と心の中で叫んでしまったからなあ(*´Д`*)

抜けの方もバッチリ!

ノーマルよりエンジンの回転が軽くなった・・・って感じました。

あまりに気持ち良くなったので、ついつい低めのギアで回転を上げて走ってしまいますw

インプレッサの時もそうでしたが、今の車はスポーツマフラーで全然変わりますよね~

・リジットカラーについて

車線変更時や、コーナー突入時に違いを感じました!

なんだか遊び部分が減り、スッとノーズが入っていく感じがしました。

車の動きが若干軽くなったというか、ボディ剛性がさらにちょっと上がったかな?って感じです。

・ショックについて

うーん・・・減衰力2でも、ノーマルのショックよりは硬く感じます。

バネレートの方も少し高いのかなー?

綺麗に舗装されている道路は快適なのですが、舗装面が荒れていて微妙に波打っている道路はその波うちが伝わってきます。

路面状況を知る・・・と言った意味ではいいのですが、乗りごこちは正直悪くなった感じです。

まあ、スポーツ走行用のショックですからね~ 

乗り心地よりも走り重視の製品だろうから、ある程度しょうがないとは思うのですが~

特にやっかいなのが、首都高などにある繋ぎ目です。

明らかにノーマルより跳ねます!

うーむ・・・今度いった時に、リアの減衰力を1に落としてもらうべきなのだろうか?

ただ、まだショックを交換してから200kmほどしか走ってないですからね!

1000kmほど走らないとバネとかが馴染まないらしいので、もうしばらく様子を見て、それでもダメなら、ショップに相談して設定をいじってもらおうと思っています(,,゚Д゚)∩

ちなみに!

実は当初、ショックに関してはニスモのS-tuneショックを入れる予定でした。

車高調整型ではありませんが、若干の車高低下もしますし、乗り心地もそれなりに確保されているんじゃないかと思ったからです。

また、ブレーキパッドの交換も、最初はニスモのパッドを入れる予定でした。値段もノーマルより安かったし・・・

でも・・・未だに震災の影響で、ニスモのパーツはいつ製造されるか予定が立たないそうです。

震災前に製造したパーツの在庫があるなら買えるのですが、新規の製造はまだ無理だそうです。

あくまでも、純正ノーマル品の製造が優先だそうです(´・ω・`)

日産の新車ディーラーで色々と調べてもらいましたが、Z33用のニスモのパーツで在庫のあるものは、リアスポイラー位でした(´・ω・`)トホホ

2011年12月29日 (木)

中古車の洗礼 と Zとインプの使い分け?

みなさん、こん○●は、マイアの中の人だす(*゜ー゜)

12月23日に中古のZ33を入手したのですがー

やっぱり中古車はなにかと苦労しますね~(´・ω・`)

今回はZ33を中心に、私が所有している2台の車についてカキコしてみたいと思います。

★★★

黒塗りの修正が見苦しくて申し訳ない(;´Д`)

(12/31 Z33の画像を相模湖でのものに変更)

自宅や隣近所をそのままブログに載せるのもアレなので( ・ω・)∩

そのうち、もっと公的な場所で写真撮影して差し替えた方がいいかもですね(,,゚Д゚)∩

Img_0110

Z33の写真です。ボンネットの真ん中が白塗りみたくなっていますが、光の加減ですので(,,゚Д゚)∩

外装は27000km走った中古車の割りには綺麗かな?

跳ね石などによる多少の傷は何箇所かありますけどねん。

凹みは今のところ見あたらない感じ。

Img_0111_2

ホイールはノーマルのままで、タイヤは新しくしました。確かREGNOのXTだったと思います。当面はこの仕様で走り、次からはインチアップやサイズアップやタイヤのメーカーも本気で検討するつもりです。

エンジンはZ33の最終型であるHRエンジンです。エンジンルーム内はホントに綺麗でした。

ちなみにこのZは、H19年式です。最初の登録から約4年半といったところかな?


Img_0085

走行距離は納車時で27600kmほど。

Img_0097

内装は↓のスイッチの引っかき傷と、ドアノブ周辺にちょこっとした傷があるだけで、他は非常に綺麗な感じです。

近所の日産のディーラーさんで聞いてみたところ、↓の部品を交換しようとすると、スイッチだけでなく、蓋や周りのパーツまで全とっかえになってしまうようです。

パーツ価格は約8千円。工賃に約5千円かかるそうです。

「蓋の開け閉めに支障がないなら、このままでも良いのでは?」とディーラーのメカニックさんに言われたので、このままほっとくことにしました。

Img_0096

どうせナビを起動させれば、液晶画面で隠れるしね(,,゚Д゚)∩↓

ちなみにナビは、カロのAVIC-VH09CSにしました。八王子のスーパーオートバックスで取り付けてもらいました。

インプレッサでAVIC-ZH09CSを使用しているので、画面構成以外全く同じ機能のVH09CSだとつまらないので、他のメーカーのものにしたかったのですが、このように液晶が出てくるタイプのものは最近はあまり無いようです。(みんなZH09CSのようなタイプ)

Z33の場合、ZH09CSタイプのものだと、液晶画面がちょっと下過ぎるので、どうしてもVH09CSタイプのものにしたかったので、仕方なくVH09CSにしました。

Img_0093

(↑で表示されている曲名は気にしないでw 私はアニソン好きなのだ( ̄ー ̄))

ただ、VH09CSもZH09CSも、SDメモリカードさえあれば、スカウターユニットを使ってドライビングビューの録画を標準で出来るので、便利且つ、楽しいです(*^-^*)


Img_0094

↑がスカウターユニットのカメラ部分。インプレッサはバックミラーの裏(車の中心線)にうまく取り付けてあるのですが、Zは助手席側に少しオフセットした取り付けになっています。ちょっと不満( ・ω・)

↓がスカウターユニット本体。真ん中の透明部分の蓋を開き、SDメモリカードを挿入します。2時間ほどのドライブの撮影で1GBほどの消費でした。16GBのメモリカードを入れているので、丸1日のドライブも撮影出来そうです(*^-^*)

録画で作成されるファイルは、1つが大体37MBほど。動画を連続再生出来る、GOMプレイヤー等で再生すると、いい感じですъ(`ー゜)

Img_0095

ちなみに、このナビを入れたことにより、第1の不具合を発見してしまいました(´・ω・`)

スピーカーの音量バランスの自動調整をしようとしたのですが、その時、右リアスピーカーが鳴っていないことが判明!(´・ω・`)

紆余曲折色々あり、結局、川崎のスーパーオートバックスでリアスピーカーを交換するはめになりました。

ちなみに、八王子のスーパーオートバックスにも、川崎のスーパーオートバックスにも非は無いようです。元々、車についていたリアスピーカーの調子が悪かったみたい。

この車の前の所有車はクラリオンのカーナビを装着していたのですが、その時、リアスピーカーもクラリオンの物に変更していたようです。

Z33の標準仕様のリアスピーカーは4Ωのものらしいのですが、ついていたクラリオンのスピーカーは32Ω。

仕様が違いすぎるのが原因なのか、メーカーの相性が原因なのか、単なる劣化による接触不良が原因なのかわかりませんが、リアスピーカーを4Ωのカロのものにしたら直りました。

Img_0086

↑は第2の不良部分。

フロントのナンバープレートステーの右上部分がひしゃげていたので、分解し、熱湯とペンチでなんとか復元してみました。

気にならない程度に復元できたのですが、ステーをバンパーに取り付けようとしたら、樹脂製のナットが割れてしまいました(´・ω・`)

左側のナットは問題なかったこと、ステーの右上部分のひしゃげ、右側のナットが割れた事を考えると、この車、間違いなく、以前に軽く右前をぶつけているでしょうね(´・ω・`)

あくまでも軽く、コツンとでしょうけどね(´・ω・`)

そのダメージが右側のナットにもあって、冬の寒さと経年劣化で作業のストレスに耐え切れずに割れたんだと、自己分析しています。

ちなみにこの車、【修復歴無し】です!(メーカーディーラー直営店の中古車屋なので信用してもいいでしょう)

ただし、中古車の【修復歴】とは、車の構造体にダメージを及ぼすような一定以上の衝撃(いわゆる事故等)による破損の修復をしたものが対象であり、

大きな擦り傷や、多少の凹みくらいでは【修復歴】にはなりません。

とりあえず、近所の日産ディーラーさんに見せてみたところ、片方がキッチリ止まってるし、実用上、大丈夫でしょう・・・との事ですが、ナンバーの脱落等があったら危ないので、修理を依頼しましたが、残念ながら滅多に壊れるパーツでは無いらしく、お店に在庫が無いとの事(´・ω・`) しかもディーラーもメーカーも明日から正月休み(´・ω・`)

部品が届くのは速くて1/4、遅くて1/6との事(´・ω・`)

ちなみに、部品の値段は1個60円w

折角なので、ナットを左右両方とも、それとついでにナンバープレートステーも注文しました。ステーは1個約3000円との事です。

↓は第3の不良部分の自力修理後の写真。

Img_0089

正月休みに入る前に、ガソリンを満タンにしておこうと思い、ガソリンスタンドに行きました。

ガソリンスタンド到着後、給油口開閉ボタンを押したところ~

ボタンが奥に入り込んでしまいました(;゜ロ゜)

「また右前でトラブルかよー」(>□<;

と思ってしまいましたが、その後ネットで色々調べてみたところ、

Z33の壊れやすいポイントの1つのようです。

私は、Z33の外装、内装の分解DVDを持っているので、それを参考にして、内ベリを何枚かはずし、スイッチを元に戻すことが出来ました。(幸い、スイッチ固定用の爪等は無傷でしたヽ(゚ー゚* )ノ)

このトラブルに関しては、私にも非があるかも知れません。

今まで乗った車の給油口スイッチは、全てワイヤーによるものだったので、開けるのにそれなりの力が必要だったのですが、Z33のスイッチは電動式なので、人差し指で軽くボタンを押せば開きます。なのに私は親指でググッと押してしまったので、スイッチが外れてしまったのでしょう。

ここ数日の冬の寒さも原因の1つかも知れません。樹脂パーツは寒さで縮みますからね~(´・ω・`)

↓は第4の不良・・・ってほどでもないかな?

給油口の中にあるプラスネジの1つがサビサビだったので、

サビ落としのコンパウンドでネジの頭を磨き、サビ止めペイントで塗っただけです(*'-')

初期型や中期型のZ33だと、給油口が開かなくなるトラブルがあるようですが、

私のはボタン1発でちゃんと開いています。(そのボタンにトラブルが発生しましたがww)

ただね~

給油口カバーとボディとのクリアランスというかー 曲面の合わせというかー その辺の作りが安っぽくて雑なんですよね~ そこが非常に残念。

給油口カバーを変更する人がいるのもわかる気がする。

Img_0090

日産のディーラーのメカニックの人が言うには~

Z33のような外装の曲面処理をすると~、本来は、あの値段で売ることは出来ないそうです。

北米で台数が出ているから実現出来るお値段らしいです。(量産効果って奴ですねん)

サイドブレーキの位置、集中ドアロックの特殊仕様等、北米仕様のままの理由をなんとなく納得してしまいました。

あと、内装等の樹脂部品の安っぽさもね!!(その分、外装にお金をかけていると思われますw)

今回、入手した中古Z33について色々と文句を言いましたが、重要な動力関連やボディ剛性には非常に満足しています。希少な6MTのバージョンS、希少なボディカラー、そして走行距離の少なめなHRエンジン・・・。充分、満足いく買い物だったと思いますし、非常に気に入っています。Z33に乗るのが楽しすぎます!!

ただ、中古車は多かれ少なかれ、入手後しばらくはなにかと手がかかるものなんだなと実感することになってしまいました。(話には聞いていたけどねw)

しっかし・・・さすが3.5㍑ですね~常用回転数(1500rpm~2500rpm)でもトルクのモリモリ感を感じます。どんな回転数からでもドカンと加速出来る印象です。

「これがGT500クラスのベース車と、GT300クラスのベース車の違いか!?」なんて思ってみたりw

だって、インプレッサと違って、一般道じゃレブまで怖くて回せないよ!(まだ7500rpmどころか、5000rpmまですら1回しか回してないw 一般道じゃ4000rpmもいらんじょ)

やはり、操作に関してはインプレッサよりもシビアさが求められます。特にアクセルコントロールが非常にシビアな車だと思いました。大排気量エンジンな上に、FR車だから、当然かな?

★★★

Z33についてはここまで。

ここからは、半年ほど前に新車で購入したGVBなWRX STiについてちょっと書こうと思います。

あくまでも、私の主力カーは、こちらです↓

インプレッサWRX STiは、これで3台目です。

最初は白のGC8のtypeR STi version4に乗ってました。

そして今年の6月まで、WRマイカのGDBのSTi version(鷹目最終版)に乗っていました。


Img_0099

最近は環境基準とか安全基準が非常に煩い為か、前に乗っていたGDB(の最終型)と比べてなんかこう、エンジンの吹け上がりが良くない・・・。

いや、エンジンの素性やミッションの剛性などは良くなっているのは感じられるんだけど、なんかこう気持ちよくないんですよね(´・ω・`)

最初はアクセルがワイヤーではなく、電子制御になったせいかな?なんて思っていたのですがー

Img_0103

どうやら最近のスポーツ系の車は、排気系をいじらないと本来のエンジン性能(タービン性能)を発揮出来ないようです。

Img_0107

とは言え、インプレッサに関しては社外品を入れる気は今のところないのでー

とりあえずSTiスポーツマフラー↓と、STi パフォーマンスパッケージ挙動制御系(↑のフレキシブルタワーバー他2パーツ)を入れてみました。


Img_0105_2

マフラーのお陰で、旧車のGDB(の最終型)以上のエンジンフィールになり、

STiパフォーマンスパッケージ挙動制御系のお陰で、コーナーリング時に旧車のGDB(の最終型)並なシャープなハンドリングが戻ってきましたヽ(゚ー゚* )ノ

STiのパーツの効果を非常に感じたので、更に、STiパフォーマンスパッケージの足回り系も入れることにしました。

↓のピンクのスプリングがいかにもSTiっぽいですよね(*´Д`*)

Img_0106

足回りをいじってからワインディングロードを走っていないので効果はまだイマイチよくわかりませんが、首都高を走った感じだと、なんかこう旧車のGDB(の最終型)っぽい特性になったような気がしないでもないです。

ここまでしてようやく、旧車を越えたかな?って感じです。

それだけ、GDBの最終型はバランスのいいパッケージングだったんでしょうね。

(エンジン・ミッションの素性はGVBの方が最初から良さげです!)

Z33のところでは、Z33マンセーしていますが、インプレッサのような4WDな2㍑ターボ車にもいいところがあります(,,゚Д゚)∩

なんといっても運転が楽!(慣れもあるでしょうが・・・)

トルクがあまりいらないシチュエーションでは、4000rpm以下に抑えて運転すればいいですし、

トルクが欲しかったら4000rpm~7000rpmまで一般道でも気楽に回すことが出来ます(,,゚Д゚)∩

シートポジションや、室内の広さ等、Z33よりも気楽に運転できます。アクセルコントロールが若干ラフでも安心して運転できますしね~♪

★★★

まとめると~

普段、気楽に街乗り(通勤)するならインプかも?

段差にもZよりは強いですしね。物も載るからお買い物時にも便利だし。

高速道を長距離移動するなら、断然Zですね!

やっぱり排気量がものを言います!とにかく速度を意地するのが楽ですからね~

あと、天気が悪い時は断然、インプでしょうね!これは言わずもがなですな( ̄ー ̄)

予想外だったのがZの街乗り。常用回転域からトルクがモリモリあるのは良い点なんだけど、アクセルコントロールがシビアなのがね(´・ω・`) でもまあ、そこは慣れかも?

ただ、全体的に運転していて難しいけど楽しいのがZ!

とにかく楽で安心して運転出来るのがインプ!

NAのリニアで素直なエンジンを楽しむならZ!

ターボの急加速を楽しみたいならインプ!

って感じで、どっちも捨てがたいですw

★★★

そんなこんなで今回の記事はここまでです。

2011年のブログ更新はこれで最後になります。

今年、私のブログを見てくださった方々、どうもありがとうございました。

来年もおそらく今年と同じように、いろいろな私の趣味の事をマイペースで書いていこうと思っています。

それでは、良いお年を~ヽ(゚ー゚* )ノ